スマイリング・プリンス

上津英

文字の大きさ
上 下
20 / 24
第5章 夜明けのプリンス

第20話 「佐古川さんバテるの早くないですか?」

しおりを挟む
 それから尚也は、十八時を回るまでずっとスポーツを楽しんでいた。
 今までの分を取り返すかのように延々とシュートを決め、それに満足したら今度は二階にある卓球――勿論付き合わされた――をやり始めた。そうこうしている内に良い時間になり、志摩子に迎えに来て貰うべく先程連絡を入れ、とろとろと引き上げる支度をしていた。

「あ~疲れた……きつかぁ……」

 ボールを拾ってるだけならまだ良かったが、中学時代ぶりにやった卓球で、二の腕から太ももまで至るところが悲鳴を上げる事になった。
 明日か明後日、確実に筋肉痛が襲って来るだろう。今日が金曜日な事に感謝しかない。

「佐古川さんバテるの早くないですか?」

 水分補給をした後。受付を済ませ、足取り重く出入り口に向かっていたところ、満足気な表情を浮かべている尚也がこちらを振り向きながら言って来た。

「若い子と一緒にせんで……俺、小学校の時のあだ名雑魚川よ? そんなんが体力あるわけ無かやん……」

 疲れきった低いテンションで返す。幾ら車椅子に座っているとは言え、同じ空間に居た尚也が涼しい顔をしている事に衰えを感じる。
 尚也は自分の言葉におかしそうに笑った一拍後、どこか真剣味を帯びた声で続けてくる。

「佐古川さん、その……佐古川さんは寧ろ良い事をしてくれましたから、気にしないでくださいね」
「んっ?」

 尚也が何の話をしているのか、すぐにピンとは来ず首を傾げる。視線を少し下げたところに居る少年の声は僅かに小さい。

「さっきの事です」

 ああ! と思わず大きな声が出た。先程泣いた事をこの少年は言っているのだ。

「いやいや、別に良かよ。ばってんそげん風に言われるとばり気になるわぁ。理由ば教えてくれると?」

 受付に向かって歩きながら会話を交わす。その件の事は無理に聞くまいと思ったばかりだったが、本人から振って来た事なら気にする事でもないのだろう。

「えーそれはどうしよう。ちょっと恥ずかしいですし……まあ、今度」

 と思ったがはぐらかれてしまった。
 ええー、と肩を落として落ち込み、帰りの受付を済ませる。
 ふふっとおかしそうに笑った尚也と、意を決してまだまだ明るい空が見える自動ドアを潜った。途端、むわっとした空気が肌にまとわり付き、声を揃えて「あっつ」と言っていた。

「佐古川さん中で待ってませんか……? ガチで溶けますよ、これ」
「そやね、車椅子溶けてまうかもね……ばってんお母さんすぐ来ると思うんよ、自動ドアの近くで待ってよっか」

 十八時を過ぎると、スポーツセンターの利用者も雰囲気が変わってくる。志摩子を待っている時間だけでも、足を引きずっている会社帰りのサラリーマンや、車椅子に乗った女性が付き添いの女性と自動ドアを開けて中に入っていった。
 出ていくグループも多いので、その度冷気が頬を一無でしていき一瞬だけ安心できた。

「暑い……」

 尚也が呟いた時、さん・さんプラザの駐車場に赤色の軽自動車が入ってきたのが見えた。光沢のある車を見て「あ」とすぐ近くの少年が呟いたので、この車に志摩子が乗っているのだとすぐ理解する。
 思った通り、その車の中から出てきたのはミディアムヘアの女性――志摩子だった。別れた時と同じくばっちりと化粧を決めている。

「お待たせしました! 佐古川さん、有り難う御座います~。尚也、どうだった? ……って、その顔だと楽しめたみたいね。良かった……お母さん嬉しいわ」

 先ほどとは別人のように吹っ切れた尚也の表情を見て、志摩子は返事を聞く前に胸を撫で下ろしていた。腫れている目元を見て驚いていたが、特に何も聞かなかったので、やはりこの人はイケメンだと改めて思う。

「じゃっ、帰って夕飯にしようか? おおぞらさんの昼が夏野菜カレーって聞いたら私も食べたくなっちゃって。うちもカレーにしちゃったわ」

 尚也の車椅子を持った女性は、雪解けを目の当たりにしたかのようにアイシャドウの乗った目を細めて息子に話し掛ける。そのまま駐車場まで行き、畳んだ車椅子をトランクに乗せる作業を手伝った。
 鴻野家の今日の夕飯はカレー。
 羨ましいと思うと同時に、自分の舌も「カレーば食べたい!」と疼き始めた気がした。なら今晩はカレーだ、と誓いを立てる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

【完結】奔波の先に~井上聞多と伊藤俊輔~幕末から維新の物語

瑞野明青
歴史・時代
「奔波の先に~聞多と俊輔~」は、幕末から明治初期にかけての日本の歴史を描いた小説です。物語は、山口湯田温泉で生まれた志道聞多(後の井上馨)と、彼の盟友である伊藤俊輔(後の伊藤博文)を中心に展開します。二人は、尊王攘夷の思想に共鳴し、高杉晋作や桂小五郎といった同志と共に、幕末の動乱を駆け抜けます。そして、新しい国造りに向けて走り続ける姿が描かれています。 小説は、聞多と俊輔の出会いから始まり、彼らが長州藩の若き志士として成長し、幕府の圧制に立ち向かい、明治維新へと導くための奔走を続ける様子が描かれています。友情と信念を深めながら、国の行く末をより良くしていくために奮闘する二人の姿が、読者に感動を与えます。 この小説は、歴史的事実に基づきつつも、登場人物たちの内面の葛藤や、時代の変革に伴う人々の生活の変化など、幕末から明治にかけての日本の姿をリアルに描き出しています。読者は、この小説を通じて、日本の歴史の一端を垣間見ることができるでしょう。 Copilotによる要約

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...