上 下
26 / 205

『音楽が小説に与える影響』 【リクエスト】

しおりを挟む

*「音楽が作品に与える影響」というテーマはどうでしょうか?
皆さん、自分の世界観に影響した名曲はたくさんあるはず。
何なら作業用BGMとして執筆中もかけておられるかも知れません。
というわけで、「音楽」についてをひとつリクエストさせて頂きます。
~『Pixy』 様~


 以前似たようなコトを書いたのを思い出す……('A`)
 確かその時は(自主規制)の(自主規制)なんて
普段ロクなモンを聴いていないに決まっているし、
どうせ(自主規制)な(自主規制)でも(自主規制)な顔で
聴いているのだろう? 
だから主人公が(自主規制)なヤツばかりだし
ストーリーもテーマも(超自主規制)なモノしかないのだ。
とかなり『剥き身』で語ってしまったのだが
その考えに一切の【変更】はない!( ̄ー ̄)v

 まぁ余談はさておき創作に於ける『音楽』
その【イメージ】は在って然るべしだとワタシは想う。
 キャラクターの『イメージ・ソング』の
一つや二つ想い浮かばないのであれば、
そのキャラクターに『魅力』が無いのでは? 
と、個人的には想うくらいだ。
『ジョジョ』の【スタンド名】に洋楽のタイトルが使われている
というのは有名だし、キャラクターのモチーフとしても
使われている場合が在る。 
“ジョルノ・ジョバァーナ” と 『ゴールド・エクスペリエンス』 
などその典型だ。
 いずれにせよ好きな楽曲の中で
既にその【イメージ】が出来ているのだから書くときも描写が容易となるし、
一番そのキャラが魅力的に映るセリフや行動なども想起し易くなる。
『逆』に曲のイメージに合わない行動を制限する事も可能だ。

 故にこの【イメージ】が取れておらず「萌えも燃えも~」とか言いながら
適当に書いていると、いざ「アニメ」になった際、
楽曲は運良く一流の方に恵まれても肝心要のキャラクターが杜撰だから
曲のクオリティーに惨敗して「こいつらこんなキレイな二人じゃねぇよ!」
とかワタシなんかに言われる始末となる。
 いずれにせよ『自分が創ったキャラクター』なのだからおざなりにせず、
『描く前』も【描いた後】も、ずっと大切にして往きたいモノだ。
しおりを挟む

処理中です...