498 / 801
西国王小佐々純正と第三勢力-緊迫の極東と、より東へ-
瑞泉寺証心と勝興寺顕栄、上杉謙信に、悩む。
しおりを挟む
天正元年(元亀三年・1572年) 正月十八日 越中 井波城
越中一向一揆の中心となっていた土山御坊(勝興寺)の勝興寺住職である勝興寺顕栄と、瑞泉寺住職の瑞泉寺証心は今後の行動を決めかねていた。
昨年、元亀二年(1571年)の二月から三月にかけて、越後の上杉軍が越中の一向一揆を殲滅すべく、大攻勢をかけたのだ。
数年の間頑強に抵抗していた松倉城を陥落させ、富山城・新庄城・森山城などを含む多くの城が上杉方となった。
越中の東半分は謙信に制圧され、椎名康胤や一揆勢を圧倒した。
「一時はどうなるかと思いましたが、武田が動いてくれたおかげで、何とか上杉勢を遠ざけることができましたね」
顕栄が証心に話しかけると、証心も返す。
「左様。武田は上杉と和睦したものの、裏では石山御坊に根回しをしておったのでしょう。加賀の玄任殿の軍勢とあわせて、われらが息を吹き返したのは僥倖に近いものがありました」
元亀二年四月には石山本願寺からの命を受けた杉浦玄任が、加賀から越中へ軍勢を動かし、さらに椎名康胤と神保長城(神保長職の子)も一揆勢に味方した。
一揆勢は上杉軍の前線であった日宮城を降伏開城させ、守将の神保覚広や小島職鎮を能登の石動山天平寺へ敗走させたのだ。
なおも勢いは止まらず、神通川西岸の白鳥城、東岸の富山城をも陥落させている。
一揆勢は三万にも膨れ上がり、上杉勢を跳ね返し、越中全土を手中にする勢いにまでなったのだ。
しかしその時、事件は起こった。
突如、武田軍が撤退したのだ。
信玄と謙信は川中島で死闘を繰り返し、お互いに尊敬しつつも、油断の出来ない存在であり続けた。そのため謙信は、越中の一揆制圧に全力を注ぐことができなかったのだ。
「武田が退かねば、あのまま越中より上杉を追い出すこと、能いけりやも(できたかも)しれぬのに。惜しい事です」
事実信玄は、遠江三河へ侵攻する際、東濃を通って岩村城を陥落させている。謙信は万が一の時の備えのために、北信濃の飯山城と、越後側の国境に余剰戦力を割かなければならなかった。
信玄は信玄で、今の越中の戦況では上杉も動けぬと考えており、結局は両軍共に遊軍を北信濃に置いている状態であった。
しかし、武田が撤退した。
本来であれば信玄が本国に戻る、いるという事は、上杉にとっては良い状況ではない。信玄が西上するからこそ、謙信も越中の一揆制圧に向えたからだ。
だが謙信はこれを好機とみた。
撤退などあり得ぬと考えていたところでの、撤退。当然信玄の身に何かが起こったと考えたのだ。となれば、武田は北信濃から越後をうかがうどころではない。
謙信はそれまで以上に一揆鎮圧に力を注ぐ事となった。
しかし一揆勢もさるものである。
一進一退の攻防の中、本願寺と織田とは和睦となり、粘り勝ちで冬の到来の前に、上杉軍は備えの兵を残して越後に帰っていったのだ。
「あと、一月、二月で雪が溶けます。そうなればまた謙信は攻めてくるでしょう。加賀の尾山御坊はどうするでしょうか?」
顕栄が証心に聞く。
「そうですね。去年は信長を囲む、という策で武田を動かし、武田は武田で、上杉を抑えるために越中で一揆を起こさせた。石山御坊はその願いに応じて、杉浦殿を越中へ遣わした訳ですが……」
証心は考えた末に答える。
「次にもし、謙信が攻めてきたとて、動かぬと見た方が良いのではないかな?」
「動きませんか?」
顕栄はゆっくりと訊いた。
「動かぬ、というよりは動かせぬ、という方が正しいやもしれませぬ。石山御坊が命を発すれば、尾山御坊は動きましょう。然りながら石山も織田との和睦で痛手を負いました。ここであえてしらがう(目立つ行動をする)事はせぬかと」
一揆とは土一揆や国人一揆などいくつかに分類されるが、一向一揆は一言で言えば、寺が権益を守るために、奪おうとする領主に対して起こした一揆である。
それに信徒がかり出される訳であるが、御仏の道を説こうとする者達(僧侶、寺)からその術を奪う仏敵、という図式を作り出して反乱を起こした、という事になる。
『当流(この時代、的な?)の安心は弥陀如来の本願にすがり一心に極楽往生を信ずることにある』
という蓮如の教えに従う土豪的武士や、惣村(農民の自治組織)に集結する農民が強固な信仰組織を形成していたのだ。
純正的に言えば、折り合いを付けて共存しよう、という話になるのだが、一般の戦国民に話して通じるものではない。
どっちが良いか悪いかの二極論になってしまっているのだ。
「では、いずれにしても、謙信とは雌雄を決せねばなりませぬな。越中が落ちれば次は加賀、そして越前を攻め滅ぼした織田が北へ向うは必定なれど、自らの身に起きねば動きませぬか」
顕栄の言葉に証心は答える。
「……。然れど尾山御坊とは密に文を交わしましょう。そして、われらは自らのために、自らが考え、自らで動いていかねばなりませぬ」
「御坊様、お客様がお見えになっています」
まだ雪深いこの越中、瑞泉寺への客人とは誰であろうか?
「どなたがお見えになったのです?」
証心は小坊主に訊く。
「それが……小佐々の甲斐守様とおっしゃる方にございます」
十年近く第一線で小佐々家を支えてきた日高大和守であったが、六十を超えて体調を崩す事が多くなり、純正は隠居を許していた。
今は非常勤で外務省に出勤しては後進の指導にあたっている。
甲斐守喜は宗義調との渉外の際に、石けんの製法を教えるという約束をする大失態を犯したが、それも笑い話になるくらいの過去の話のようである。
いくつもの経験を経て、外務省においては利三郎、純久に次ぐ実力者となっていた。
「小佐々権中納言様が家臣、日高甲斐守にございます。こたび、瑞泉寺証心様、勝興寺顕栄様のご尊顔を拝し、恐悦至極に存じまする」
「ずいぶんと仰々しいご挨拶ですね。御武家様には珍しい。証心です」
「顕栄にございます」
喜の挨拶に対して二人は丁寧に返す。
「それで……見知らぬ間柄だとは存じますが、こたびはいったい何用でお越しになったのでしょうか」
証心は問いかける。対上杉の重要な話をしていたのだ。関係ない話なら時間は割きたくない。
「然ればおいらか(率直)に申し上げまする。越後の事にて、申し上げたき儀がござりてまかり越しました」
……!
越中一向一揆の中心となっていた土山御坊(勝興寺)の勝興寺住職である勝興寺顕栄と、瑞泉寺住職の瑞泉寺証心は今後の行動を決めかねていた。
昨年、元亀二年(1571年)の二月から三月にかけて、越後の上杉軍が越中の一向一揆を殲滅すべく、大攻勢をかけたのだ。
数年の間頑強に抵抗していた松倉城を陥落させ、富山城・新庄城・森山城などを含む多くの城が上杉方となった。
越中の東半分は謙信に制圧され、椎名康胤や一揆勢を圧倒した。
「一時はどうなるかと思いましたが、武田が動いてくれたおかげで、何とか上杉勢を遠ざけることができましたね」
顕栄が証心に話しかけると、証心も返す。
「左様。武田は上杉と和睦したものの、裏では石山御坊に根回しをしておったのでしょう。加賀の玄任殿の軍勢とあわせて、われらが息を吹き返したのは僥倖に近いものがありました」
元亀二年四月には石山本願寺からの命を受けた杉浦玄任が、加賀から越中へ軍勢を動かし、さらに椎名康胤と神保長城(神保長職の子)も一揆勢に味方した。
一揆勢は上杉軍の前線であった日宮城を降伏開城させ、守将の神保覚広や小島職鎮を能登の石動山天平寺へ敗走させたのだ。
なおも勢いは止まらず、神通川西岸の白鳥城、東岸の富山城をも陥落させている。
一揆勢は三万にも膨れ上がり、上杉勢を跳ね返し、越中全土を手中にする勢いにまでなったのだ。
しかしその時、事件は起こった。
突如、武田軍が撤退したのだ。
信玄と謙信は川中島で死闘を繰り返し、お互いに尊敬しつつも、油断の出来ない存在であり続けた。そのため謙信は、越中の一揆制圧に全力を注ぐことができなかったのだ。
「武田が退かねば、あのまま越中より上杉を追い出すこと、能いけりやも(できたかも)しれぬのに。惜しい事です」
事実信玄は、遠江三河へ侵攻する際、東濃を通って岩村城を陥落させている。謙信は万が一の時の備えのために、北信濃の飯山城と、越後側の国境に余剰戦力を割かなければならなかった。
信玄は信玄で、今の越中の戦況では上杉も動けぬと考えており、結局は両軍共に遊軍を北信濃に置いている状態であった。
しかし、武田が撤退した。
本来であれば信玄が本国に戻る、いるという事は、上杉にとっては良い状況ではない。信玄が西上するからこそ、謙信も越中の一揆制圧に向えたからだ。
だが謙信はこれを好機とみた。
撤退などあり得ぬと考えていたところでの、撤退。当然信玄の身に何かが起こったと考えたのだ。となれば、武田は北信濃から越後をうかがうどころではない。
謙信はそれまで以上に一揆鎮圧に力を注ぐ事となった。
しかし一揆勢もさるものである。
一進一退の攻防の中、本願寺と織田とは和睦となり、粘り勝ちで冬の到来の前に、上杉軍は備えの兵を残して越後に帰っていったのだ。
「あと、一月、二月で雪が溶けます。そうなればまた謙信は攻めてくるでしょう。加賀の尾山御坊はどうするでしょうか?」
顕栄が証心に聞く。
「そうですね。去年は信長を囲む、という策で武田を動かし、武田は武田で、上杉を抑えるために越中で一揆を起こさせた。石山御坊はその願いに応じて、杉浦殿を越中へ遣わした訳ですが……」
証心は考えた末に答える。
「次にもし、謙信が攻めてきたとて、動かぬと見た方が良いのではないかな?」
「動きませんか?」
顕栄はゆっくりと訊いた。
「動かぬ、というよりは動かせぬ、という方が正しいやもしれませぬ。石山御坊が命を発すれば、尾山御坊は動きましょう。然りながら石山も織田との和睦で痛手を負いました。ここであえてしらがう(目立つ行動をする)事はせぬかと」
一揆とは土一揆や国人一揆などいくつかに分類されるが、一向一揆は一言で言えば、寺が権益を守るために、奪おうとする領主に対して起こした一揆である。
それに信徒がかり出される訳であるが、御仏の道を説こうとする者達(僧侶、寺)からその術を奪う仏敵、という図式を作り出して反乱を起こした、という事になる。
『当流(この時代、的な?)の安心は弥陀如来の本願にすがり一心に極楽往生を信ずることにある』
という蓮如の教えに従う土豪的武士や、惣村(農民の自治組織)に集結する農民が強固な信仰組織を形成していたのだ。
純正的に言えば、折り合いを付けて共存しよう、という話になるのだが、一般の戦国民に話して通じるものではない。
どっちが良いか悪いかの二極論になってしまっているのだ。
「では、いずれにしても、謙信とは雌雄を決せねばなりませぬな。越中が落ちれば次は加賀、そして越前を攻め滅ぼした織田が北へ向うは必定なれど、自らの身に起きねば動きませぬか」
顕栄の言葉に証心は答える。
「……。然れど尾山御坊とは密に文を交わしましょう。そして、われらは自らのために、自らが考え、自らで動いていかねばなりませぬ」
「御坊様、お客様がお見えになっています」
まだ雪深いこの越中、瑞泉寺への客人とは誰であろうか?
「どなたがお見えになったのです?」
証心は小坊主に訊く。
「それが……小佐々の甲斐守様とおっしゃる方にございます」
十年近く第一線で小佐々家を支えてきた日高大和守であったが、六十を超えて体調を崩す事が多くなり、純正は隠居を許していた。
今は非常勤で外務省に出勤しては後進の指導にあたっている。
甲斐守喜は宗義調との渉外の際に、石けんの製法を教えるという約束をする大失態を犯したが、それも笑い話になるくらいの過去の話のようである。
いくつもの経験を経て、外務省においては利三郎、純久に次ぐ実力者となっていた。
「小佐々権中納言様が家臣、日高甲斐守にございます。こたび、瑞泉寺証心様、勝興寺顕栄様のご尊顔を拝し、恐悦至極に存じまする」
「ずいぶんと仰々しいご挨拶ですね。御武家様には珍しい。証心です」
「顕栄にございます」
喜の挨拶に対して二人は丁寧に返す。
「それで……見知らぬ間柄だとは存じますが、こたびはいったい何用でお越しになったのでしょうか」
証心は問いかける。対上杉の重要な話をしていたのだ。関係ない話なら時間は割きたくない。
「然ればおいらか(率直)に申し上げまする。越後の事にて、申し上げたき儀がござりてまかり越しました」
……!
2
お気に入りに追加
158
あなたにおすすめの小説
異世界召喚に条件を付けたのに、女神様に呼ばれた
りゅう
ファンタジー
異世界召喚。サラリーマンだって、そんな空想をする。
いや、さすがに大人なので空想する内容も大人だ。少年の心が残っていても、現実社会でもまれた人間はまた別の空想をするのだ。
その日の神岡龍二も、日々の生活から離れ異世界を想像して遊んでいるだけのハズだった。そこには何の問題もないハズだった。だが、そんなお気楽な日々は、この日が最後となってしまった。
『転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』
姜維信繁
ファンタジー
佐賀藩より早く蒸気船に蒸気機関車、アームストロング砲。列強に勝つ!
人生100年時代の折り返し地点に来た企画営業部長の清水亨は、大きなプロジェクトをやり遂げて、久しぶりに長崎の実家に帰ってきた。
学生時代の仲間とどんちゃん騒ぎのあげく、急性アルコール中毒で死んでしまう。
しかし、目が覚めたら幕末の動乱期。龍馬や西郷や桂や高杉……と思いつつ。あまり幕末史でも知名度のない「薩長土肥」の『肥』のさらに隣の藩の大村藩のお話。
で、誰に転生したかと言うと、これまた誰も知らない、地元の人もおそらく知らない人の末裔として。
なーんにもしなければ、間違いなく幕末の動乱に巻き込まれ、戊辰戦争マッシグラ。それを回避して西洋列強にまけない国(藩)づくりに励む事になるのだが……。
家ごと異世界ライフ
ねむたん
ファンタジー
突然、自宅ごと異世界の森へと転移してしまった高校生・紬。電気や水道が使える不思議な家を拠点に、自給自足の生活を始める彼女は、個性豊かな住人たちや妖精たちと出会い、少しずつ村を発展させていく。温泉の発見や宿屋の建築、そして寡黙なドワーフとのほのかな絆――未知の世界で織りなす、笑いと癒しのスローライフファンタジー!
元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
のほほん異世界暮らし
みなと劉
ファンタジー
異世界に転生するなんて、夢の中の話だと思っていた。
それが、目を覚ましたら見知らぬ森の中、しかも手元にはなぜかしっかりとした地図と、ちょっとした冒険に必要な道具が揃っていたのだ。
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
好色一代勇者 〜ナンパ師勇者は、ハッタリと機転で窮地を切り抜ける!〜(アルファポリス版)
朽縄咲良
ファンタジー
【HJ小説大賞2020後期1次選考通過作品(ノベルアッププラスにて)】
バルサ王国首都チュプリの夜の街を闊歩する、自称「天下無敵の色事師」ジャスミンが、自分の下半身の不始末から招いたピンチ。その危地を救ってくれたラバッテリア教の大教主に誘われ、神殿の下働きとして身を隠す。
それと同じ頃、バルサ王国東端のダリア山では、最近メキメキと発展し、王国の平和を脅かすダリア傭兵団と、王国最強のワイマーレ騎士団が激突する。
ワイマーレ騎士団の圧勝かと思われたその時、ダリア傭兵団団長シュダと、謎の老女が戦場に現れ――。
ジャスミンは、口先とハッタリと機転で、一筋縄ではいかない状況を飄々と渡り歩いていく――!
天下無敵の色事師ジャスミン。
新米神官パーム。
傭兵ヒース。
ダリア傭兵団団長シュダ。
銀の死神ゼラ。
復讐者アザレア。
…………
様々な人物が、徐々に絡まり、収束する……
壮大(?)なハイファンタジー!
*表紙イラストは、澄石アラン様から頂きました! ありがとうございます!
・小説家になろう、ノベルアッププラスにも掲載しております(一部加筆・補筆あり)。
小さな大魔法使いの自分探しの旅 親に見捨てられたけど、無自覚チートで街の人を笑顔にします
藤なごみ
ファンタジー
※2024年10月下旬に、第2巻刊行予定です
2024年6月中旬に第一巻が発売されます
2024年6月16日出荷、19日販売となります
発売に伴い、題名を「小さな大魔法使いの自分探しの旅~親に見捨てられたけど、元気いっぱいに無自覚チートで街の人を笑顔にします~」→「小さな大魔法使いの自分探しの旅~親に見捨てられたけど、無自覚チートで街の人を笑顔にします~」
中世ヨーロッパに似ているようで少し違う世界。
数少ないですが魔法使いがが存在し、様々な魔導具も生産され、人々の生活を支えています。
また、未開発の土地も多く、数多くの冒険者が活動しています
この世界のとある地域では、シェルフィード王国とタターランド帝国という二つの国が争いを続けています
戦争を行る理由は様ながら長年戦争をしては停戦を繰り返していて、今は辛うじて平和な時が訪れています
そんな世界の田舎で、男の子は産まれました
男の子の両親は浪費家で、親の資産を一気に食いつぶしてしまい、あろうことかお金を得るために両親は行商人に幼い男の子を売ってしまいました
男の子は行商人に連れていかれながら街道を進んでいくが、ここで行商人一行が盗賊に襲われます
そして盗賊により行商人一行が殺害される中、男の子にも命の危険が迫ります
絶体絶命の中、男の子の中に眠っていた力が目覚めて……
この物語は、男の子が各地を旅しながら自分というものを探すものです
各地で出会う人との繋がりを通じて、男の子は少しずつ成長していきます
そして、自分の中にある魔法の力と向かいながら、色々な事を覚えていきます
カクヨム様と小説家になろう様にも投稿しております
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる