446 / 827
西国王小佐々純正と第三勢力-第2.5次信長包囲網と迫り来る陰-
通訳を求めて堺へ。紙屋甚六の旅
しおりを挟む
元亀元年 十二月二十三日 大和国(奈良県)
「やはり遠いですな、大和は。ここからさらに京に堺にとなると、さらに遠い。そしてこのたびのお役目は、難儀な事ですなあ」
そうやって同行者に愚痴をこぼす者がいる。
相模国小田原の紙商人の紙屋甚六である。甚六は奈良の出身で、関東の武蔵、小川や越生方面で作られた紙を小田原をはじめ広域で販売していた。
なぜその紙屋甚六が大和国にいるかというと、以前何度も興福寺多門院主の英俊を訪ねたことがあり、上方にツテがあったからだ。
さらに、なぜそのツテを頼って大和の国まで来ているかと言うと……。
■数日前 小田原城
「家治よ、お主はあの三崎にて捕らえられておる者、南蛮人だと申すか」
当主の北条氏政に謁見し、そう質問されているのは宇野家治である。
小田原、後北条氏の御用商人である宇野家治は、中国の薬商人である陳宗敬(陳外郎)を祖とした宇野家の嫡男で、10年前に家督を継いでいたのだ。
宇野家は本家の京都外郎(ういろう)家との緊密な関係にあった。
そのツテで幕府の要人や文化人との折衝を期待されていたが、家治も先代の定治と同様に、中央とのつながりを保つために不可欠の存在であった。
そこで、目の色も髪の色も違う、身の丈もおよそ日ノ本の民とは思えないほどおおきな男。京をはじめ西国で言われる南蛮人ではないか、との噂が立ったのだ。
中央にパイプを持ち、情報通の商人となれば、話がまわってくるのも想像に難くない。
もっとも宇野氏は商人という側面と、武士という側面も持っていた。
先々代の北条氏綱から武蔵国河越(埼玉県川越市)の今成郷の代官職を与えられており、家治は川越領今成で200貫を領していたのだ。
「はい、それがしが見ましたところ、南蛮人に間違いございません。京大坂にて見かけた宣教師なる者や、南蛮の商人に姿形が同じにござりました」
「左様か、しかし話す言葉は奇天烈にて、まったく解せぬと言うぞ」
「は、明や朝鮮と同じく、違った言葉の民にございますれば、日ノ本でその言葉を解すものはおらぬかと存じます」
「何? ではどのようにして、南蛮の教えを広めていると言うのだ? 御仏の教えとは違う教えを広めているのであろう?」
「さきほど申し上げました宣教師が日ノ本の言葉を解すゆえ、日ノ本の言葉にて教えを広めておりまする」
「ではその宣教師なるものをつれて参れ」
「は?」
「は、ではない。その宣教師をつれて参れ、と言うておるのだ」
「はは、しかし恐れながら、それはちと難しいかと存じます」
「なぜじゃ」
「彼の者らはデウスなる者を信ずる教えを説いております。そしてこの日ノ本にて広めるには、まず都にて布教を、と考えておりますゆえ」
「左様か、確かにこの関八州は畿内にくらべ人も少なく、栄えているとは言えぬかもしれぬ。しかし、ここがどこかもわからず、言葉も解せぬ土地に同胞がいるとわかっても、そうだろうか」
「……」
「それに織田や西国の小佐々の強さは、その南蛮との商いによってなされていると聞く。どうだ、商人として、血が騒がぬか?」
「それは……」
「話は以上だ。では、頼むぞ」
「は、ははあ……」
「……という訳で、頼みましたよ紙屋さん」
「は? え? 一体何が、でございましょう」
「何って、私も京大坂にツテはありますが、どちらかというと幕臣や文化人が多い。商いや巷でのツテは、紙屋さんの方が、強いでしょう?」
■戻って元亀元年 十二月二十三日 大和国(奈良県)
……という訳で、よくわからない状態で来たものの、乗りかかった船である。最後までいって南蛮との商いで莫大な富を得ようと野心を燃やしていたのだ。
「おや、紙屋さん。お疲れでしょう。さあ、お茶でもどうぞ」
そう小坊主に命じて茶を持ってこさせるのは、興福寺多門院主の英俊である。
多門院英俊は、言わずと知れた文明10年(1478年)から元和4年(1618年)にかけて140年もの間、当時の近畿一円の記録が書かれている多門院日記の、3人の筆者のうちの1人である。
当然交流も広く、知己も多い。
「して、こたびはどうやら、紙の話ではないようですね。なにやら、堺の会合衆を紹介してほしいとか」
堺の会合衆、当時の日ノ本一と言われた交易都市、堺の自治をしている商人の集まりである。
信長が矢銭を求め、さらには堺の代官となってからは完全な自治ではなくなったが、それでも日本有数の豪商が集っている。
紅屋宗陽・塩屋宗悦・今井宗久・茜屋宗左・山上宗二・松江隆仙・高三隆世・千宗易(利休)・油屋常琢・津田宗及が名を連ねており、これが当時の会合衆で、畿内の交易を牛耳っていたのだ。
甚六は考えた。いかに英俊と長いつきあいだとは言え、正直に話していいものか。
宣教師はいわば仏教の敵である。その宣教師を紹介して貰うために会合衆の紹介とは、難しいのではないだろうか?
しかし、下手な嘘がばれて後々のつきあいに支障がでるのもまずい。……甚六は決めた。
「実は、相模の三崎城下、城ヶ島に南蛮人とおぼしきものが流れ着いたようなのです。食べ物や水、着るものを与えてはいるのですが、ずっとという訳にもいかず」
結局、正直に話している。
「実のところ、全く何をしゃべっているのかわからず、身振り手振りでやり取りをするのも限度がありまして、通詞、宣教師を紹介、とくれば商人を通じてではないか、と思った次第です」
英俊は、しばらく考えてはいたが、やがて答えた。
「なるほど、都にいる宣教師や堺の者も、本来ならば織田弾正忠殿を介して、となるでしょうが、話がややこしくなりそうですね。よろしい、紹介しましょう」
「! 良いのですか!」
「はい、お武家様を通せばやれ政だ戦だと、話が難しくなるでしょう? 南蛮人とはいえ困っている者を助けるのは、御仏の教えに適っていますので」
「ありがとうございます!」
甚六は深々と頭を下げた。
■翌十二月二十四日 堺
「それで、なぜお主がここにおるのか、いまだに分からぬのだが」
甚六が英俊から紹介されたのは、旧知の和泉屋慶助である。
慶助は大和国郡山の商人で、屋号は「和泉屋」。堺で他国の商品を仕入れ、大和国内で販売していたのだ。
「何って、お主会合衆を紹介してほしいのだろう?」
慶助が言う。
「それは、そうだが……お主、会合衆にツテでもあるのか? そんなこと今まで一言も……」
「そんな、必要もないのに大口の取引先を紹介するわけないやろ? 紹介せんでもまわっとったやないか」
「それは、確かにそうだが」
「まあ、心配すんなって。大船に乗った気でいいで」
しばらくするとふすまが開き、四十前くらいの男性が現れた。
「和泉屋さん、ご苦労様です。お連れの方は?」
中肉中背の笑みをたたえたその男性は慶助に尋ねる。
「はい、わたくしの連れ、長年の商売仲間にして、このたびは茜屋さんに紹介したく参りました」
「相模国小田原の紙商人、紙屋甚六と申します。以後、お見知りおきを」
「ほう、紙屋。紙ですか……。わたしは茜屋宗佐と申しまして、堺にて商いをしております。こちらこそお見知りおきを。して、こたびはわざわざ相模から、何か、大きな儲け話でも?」
甚六は慶助に顔を向け、意を決したように話した。
「直接の儲け話ではござらんが、実は人を助けてほしいのです」
そう言って、漂着した南蛮人らしき人の事、通訳の件、宣教師の件を話した。
「……なるほど。そうですか」。
茜屋宗佐は、すべての話を聞いた後に腕を組み、目をつぶって考え込んだ。
「わかりました。よろしいでしょう、宣教師、紹介いたします」
「本当ですか! ありがとうございます!」
もちろん、人助けの為ではない。多少はその為もあっただろうが、宗佐は商人である。
銭の匂いを嗅ぎつけたのだ。堺の会合衆の1人として財をなしていたが、どうしても今井宗久や千宗易、津田宗及に比べると地味だ。
会合衆の誰もしらない販路と、仕入れのルートを開拓出来れば、莫大な利益になる。3人を出し抜いて、会合衆の中でも存在感を示せるのだ。
堺だけでなく、他国の湊に出店を置き、規模を大きくできるチャンスでもあった。
「しかし、すぐにとは参りません。少々刻をいただいて、京にてご紹介いたしましょう」
北条氏政、宇治家治、紙屋甚六、和泉屋慶助、茜屋宗佐の、それぞれの思惑が重なっていく……。
「やはり遠いですな、大和は。ここからさらに京に堺にとなると、さらに遠い。そしてこのたびのお役目は、難儀な事ですなあ」
そうやって同行者に愚痴をこぼす者がいる。
相模国小田原の紙商人の紙屋甚六である。甚六は奈良の出身で、関東の武蔵、小川や越生方面で作られた紙を小田原をはじめ広域で販売していた。
なぜその紙屋甚六が大和国にいるかというと、以前何度も興福寺多門院主の英俊を訪ねたことがあり、上方にツテがあったからだ。
さらに、なぜそのツテを頼って大和の国まで来ているかと言うと……。
■数日前 小田原城
「家治よ、お主はあの三崎にて捕らえられておる者、南蛮人だと申すか」
当主の北条氏政に謁見し、そう質問されているのは宇野家治である。
小田原、後北条氏の御用商人である宇野家治は、中国の薬商人である陳宗敬(陳外郎)を祖とした宇野家の嫡男で、10年前に家督を継いでいたのだ。
宇野家は本家の京都外郎(ういろう)家との緊密な関係にあった。
そのツテで幕府の要人や文化人との折衝を期待されていたが、家治も先代の定治と同様に、中央とのつながりを保つために不可欠の存在であった。
そこで、目の色も髪の色も違う、身の丈もおよそ日ノ本の民とは思えないほどおおきな男。京をはじめ西国で言われる南蛮人ではないか、との噂が立ったのだ。
中央にパイプを持ち、情報通の商人となれば、話がまわってくるのも想像に難くない。
もっとも宇野氏は商人という側面と、武士という側面も持っていた。
先々代の北条氏綱から武蔵国河越(埼玉県川越市)の今成郷の代官職を与えられており、家治は川越領今成で200貫を領していたのだ。
「はい、それがしが見ましたところ、南蛮人に間違いございません。京大坂にて見かけた宣教師なる者や、南蛮の商人に姿形が同じにござりました」
「左様か、しかし話す言葉は奇天烈にて、まったく解せぬと言うぞ」
「は、明や朝鮮と同じく、違った言葉の民にございますれば、日ノ本でその言葉を解すものはおらぬかと存じます」
「何? ではどのようにして、南蛮の教えを広めていると言うのだ? 御仏の教えとは違う教えを広めているのであろう?」
「さきほど申し上げました宣教師が日ノ本の言葉を解すゆえ、日ノ本の言葉にて教えを広めておりまする」
「ではその宣教師なるものをつれて参れ」
「は?」
「は、ではない。その宣教師をつれて参れ、と言うておるのだ」
「はは、しかし恐れながら、それはちと難しいかと存じます」
「なぜじゃ」
「彼の者らはデウスなる者を信ずる教えを説いております。そしてこの日ノ本にて広めるには、まず都にて布教を、と考えておりますゆえ」
「左様か、確かにこの関八州は畿内にくらべ人も少なく、栄えているとは言えぬかもしれぬ。しかし、ここがどこかもわからず、言葉も解せぬ土地に同胞がいるとわかっても、そうだろうか」
「……」
「それに織田や西国の小佐々の強さは、その南蛮との商いによってなされていると聞く。どうだ、商人として、血が騒がぬか?」
「それは……」
「話は以上だ。では、頼むぞ」
「は、ははあ……」
「……という訳で、頼みましたよ紙屋さん」
「は? え? 一体何が、でございましょう」
「何って、私も京大坂にツテはありますが、どちらかというと幕臣や文化人が多い。商いや巷でのツテは、紙屋さんの方が、強いでしょう?」
■戻って元亀元年 十二月二十三日 大和国(奈良県)
……という訳で、よくわからない状態で来たものの、乗りかかった船である。最後までいって南蛮との商いで莫大な富を得ようと野心を燃やしていたのだ。
「おや、紙屋さん。お疲れでしょう。さあ、お茶でもどうぞ」
そう小坊主に命じて茶を持ってこさせるのは、興福寺多門院主の英俊である。
多門院英俊は、言わずと知れた文明10年(1478年)から元和4年(1618年)にかけて140年もの間、当時の近畿一円の記録が書かれている多門院日記の、3人の筆者のうちの1人である。
当然交流も広く、知己も多い。
「して、こたびはどうやら、紙の話ではないようですね。なにやら、堺の会合衆を紹介してほしいとか」
堺の会合衆、当時の日ノ本一と言われた交易都市、堺の自治をしている商人の集まりである。
信長が矢銭を求め、さらには堺の代官となってからは完全な自治ではなくなったが、それでも日本有数の豪商が集っている。
紅屋宗陽・塩屋宗悦・今井宗久・茜屋宗左・山上宗二・松江隆仙・高三隆世・千宗易(利休)・油屋常琢・津田宗及が名を連ねており、これが当時の会合衆で、畿内の交易を牛耳っていたのだ。
甚六は考えた。いかに英俊と長いつきあいだとは言え、正直に話していいものか。
宣教師はいわば仏教の敵である。その宣教師を紹介して貰うために会合衆の紹介とは、難しいのではないだろうか?
しかし、下手な嘘がばれて後々のつきあいに支障がでるのもまずい。……甚六は決めた。
「実は、相模の三崎城下、城ヶ島に南蛮人とおぼしきものが流れ着いたようなのです。食べ物や水、着るものを与えてはいるのですが、ずっとという訳にもいかず」
結局、正直に話している。
「実のところ、全く何をしゃべっているのかわからず、身振り手振りでやり取りをするのも限度がありまして、通詞、宣教師を紹介、とくれば商人を通じてではないか、と思った次第です」
英俊は、しばらく考えてはいたが、やがて答えた。
「なるほど、都にいる宣教師や堺の者も、本来ならば織田弾正忠殿を介して、となるでしょうが、話がややこしくなりそうですね。よろしい、紹介しましょう」
「! 良いのですか!」
「はい、お武家様を通せばやれ政だ戦だと、話が難しくなるでしょう? 南蛮人とはいえ困っている者を助けるのは、御仏の教えに適っていますので」
「ありがとうございます!」
甚六は深々と頭を下げた。
■翌十二月二十四日 堺
「それで、なぜお主がここにおるのか、いまだに分からぬのだが」
甚六が英俊から紹介されたのは、旧知の和泉屋慶助である。
慶助は大和国郡山の商人で、屋号は「和泉屋」。堺で他国の商品を仕入れ、大和国内で販売していたのだ。
「何って、お主会合衆を紹介してほしいのだろう?」
慶助が言う。
「それは、そうだが……お主、会合衆にツテでもあるのか? そんなこと今まで一言も……」
「そんな、必要もないのに大口の取引先を紹介するわけないやろ? 紹介せんでもまわっとったやないか」
「それは、確かにそうだが」
「まあ、心配すんなって。大船に乗った気でいいで」
しばらくするとふすまが開き、四十前くらいの男性が現れた。
「和泉屋さん、ご苦労様です。お連れの方は?」
中肉中背の笑みをたたえたその男性は慶助に尋ねる。
「はい、わたくしの連れ、長年の商売仲間にして、このたびは茜屋さんに紹介したく参りました」
「相模国小田原の紙商人、紙屋甚六と申します。以後、お見知りおきを」
「ほう、紙屋。紙ですか……。わたしは茜屋宗佐と申しまして、堺にて商いをしております。こちらこそお見知りおきを。して、こたびはわざわざ相模から、何か、大きな儲け話でも?」
甚六は慶助に顔を向け、意を決したように話した。
「直接の儲け話ではござらんが、実は人を助けてほしいのです」
そう言って、漂着した南蛮人らしき人の事、通訳の件、宣教師の件を話した。
「……なるほど。そうですか」。
茜屋宗佐は、すべての話を聞いた後に腕を組み、目をつぶって考え込んだ。
「わかりました。よろしいでしょう、宣教師、紹介いたします」
「本当ですか! ありがとうございます!」
もちろん、人助けの為ではない。多少はその為もあっただろうが、宗佐は商人である。
銭の匂いを嗅ぎつけたのだ。堺の会合衆の1人として財をなしていたが、どうしても今井宗久や千宗易、津田宗及に比べると地味だ。
会合衆の誰もしらない販路と、仕入れのルートを開拓出来れば、莫大な利益になる。3人を出し抜いて、会合衆の中でも存在感を示せるのだ。
堺だけでなく、他国の湊に出店を置き、規模を大きくできるチャンスでもあった。
「しかし、すぐにとは参りません。少々刻をいただいて、京にてご紹介いたしましょう」
北条氏政、宇治家治、紙屋甚六、和泉屋慶助、茜屋宗佐の、それぞれの思惑が重なっていく……。
2
お気に入りに追加
161
あなたにおすすめの小説

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

我が家に子犬がやって来た!
もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。
アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。
だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。
この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。
※全102話で完結済。
★『小説家になろう』でも読めます★
30代社畜の私が1ヶ月後に異世界転生するらしい。
ひさまま
ファンタジー
前世で搾取されまくりだった私。
魂の休養のため、地球に転生したが、地球でも今世も搾取されまくりのため魂の消滅の危機らしい。
とある理由から元の世界に戻るように言われ、マジックバックを自称神様から頂いたよ。
これで地球で買ったものを持ち込めるとのこと。やっぱり夢ではないらしい。
取り敢えず、明日は退職届けを出そう。
目指せ、快適異世界生活。
ぽちぽち更新します。
作者、うっかりなのでこれも買わないと!というのがあれば教えて下さい。
脳内の空想を、つらつら書いているのでお目汚しな際はごめんなさい。

社畜から卒業したんだから異世界を自由に謳歌します
湯崎noa
ファンタジー
ブラック企業に入社して10年が経つ〈宮島〉は、当たり前の様な連続徹夜に心身ともに疲労していた。
そんな時に中高の同級生と再開し、その同級生への相談を行ったところ会社を辞める決意をした。
しかし!! その日の帰り道に全身の力が抜け、線路に倒れ込んでしまった。
そのまま呆気なく宮島の命は尽きてしまう。
この死亡は神様の手違いによるものだった!?
神様からの全力の謝罪を受けて、特殊スキル〈コピー〉を授かり第二の人生を送る事になる。
せっかくブラック企業を卒業して、異世界転生するのだから全力で謳歌してやろうじゃないか!!
※カクヨム、小説家になろう、ノベルバでも連載中
転生してテイマーになった僕の異世界冒険譚
ノデミチ
ファンタジー
田中六朗、18歳。
原因不明の発熱が続き、ほぼ寝たきりの生活。結果死亡。
気が付けば異世界。10歳の少年に!
女神が現れ話を聞くと、六朗は本来、この異世界ルーセリアに生まれるはずが、間違えて地球に生まれてしまったとの事。莫大な魔力を持ったが為に、地球では使う事が出来ず魔力過多で燃え尽きてしまったらしい。
お詫びの転生ということで、病気にならないチートな身体と莫大な魔力を授かり、「この世界では思う存分人生を楽しんでください」と。
寝たきりだった六朗は、ライトノベルやゲームが大好き。今、自分がその世界にいる!
勇者? 王様? 何になる? ライトノベルで好きだった「魔物使い=モンスターテイマー」をやってみよう!
六朗=ロックと名乗り、チートな身体と莫大な魔力で異世界を自由に生きる!
カクヨムでも公開しました。

貴族に生まれたのに誘拐され1歳で死にかけた
佐藤醤油
ファンタジー
貴族に生まれ、のんびりと赤ちゃん生活を満喫していたのに、気がついたら世界が変わっていた。
僕は、盗賊に誘拐され魔力を吸われながら生きる日々を過ごす。
魔力枯渇に陥ると死ぬ確率が高いにも関わらず年に1回は魔力枯渇になり死にかけている。
言葉が通じる様になって気がついたが、僕は他の人が持っていないステータスを見る力を持ち、さらに異世界と思われる世界の知識を覗ける力を持っている。
この力を使って、いつか脱出し母親の元へと戻ることを夢見て過ごす。
小さい体でチートな力は使えない中、どうにか生きる知恵を出し生活する。
------------------------------------------------------------------
お知らせ
「転生者はめぐりあう」 始めました。
------------------------------------------------------------------
注意
作者の暇つぶし、気分転換中の自己満足で公開する作品です。
感想は受け付けていません。
誤字脱字、文面等気になる方はお気に入りを削除で対応してください。

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

三歳で婚約破棄された貧乏伯爵家の三男坊そのショックで現世の記憶が蘇る
マメシバ
ファンタジー
貧乏伯爵家の三男坊のアラン令息
三歳で婚約破棄され
そのショックで前世の記憶が蘇る
前世でも貧乏だったのなんの問題なし
なによりも魔法の世界
ワクワクが止まらない三歳児の
波瀾万丈
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる