369 / 822
九州探題小佐々弾正大弼純正と信長包囲網-西国の動乱まだ止まぬ-
土佐安芸郡一揆、安芸千寿丸改め弘恒蜂起する。②
しおりを挟む
永禄十二年 十一月七日 京都 在京小佐々大使館
親泰、我が家中の重き臣として、深き憂いの報せを伝えん。
去る十月三十一日、安芸郡伊尾木村にて一揆起こりて勢い強く、江川村、土居村へと広がりつつあり。
さらには、我が軍がかつて討ち取った安芸国虎の嫡男らが、一揆の背後に控えて叛徒の勢いを増しておる。
彼らの望み出す事は、次の如し。
・先の戦の触れに従い、領地を治むこと。
・安芸郡の統治は、安芸十太夫に許すこと。
・先の触れ通り、年貢を一年許すこと。
・年貢の取り立ては、四公六民とすること。
・賦役を許し、または軽くすること。
・兵の徴収は十八歳より三十歳の間の二カ年、これを常備の兵とし、俸禄も与えること。
・戦の折、先ず常備の兵より動かすこと。
親泰よ、速やかに帰城し、共にこの事態への策を練らん。
香宗我部親泰の顔色が変わった。
「安芸守殿、どうされたのだ?」
純久は尋常ではない親泰の変化に、声をかけずにはいられなかった。光秀も同様である。
「いかがなされた?」
親泰は家中の大事を知られたくはなかったのだろう。何も言わず、挨拶だけして立ち去ろうとした。
しかし、今まで親泰と純久は、三好攻めの件でなにか方法はないかと考えていたのだ。仮に親泰が今知った事が、三好攻めよりも重要だとしても、純久は知っておくべき事だと考えた。
支援の度合いは別として、ともに三好に相対するのだ。不安材料は少ないに越したことはない。
「安芸守殿、内容はわからぬが、かなりの事とお見受けする。されば、われらとしても捨て置けませぬぞ」
純久が親泰に問う。
「さよう。長宗我部家中で収まる事ならまだしも、こうして急ぎ親泰殿に知らせてくるのだ。相応の事であろう。何かあった時、それがしは知らなかった、では済まされぬ」
光秀も同じ考えである。
親泰を心配する気持ちが半分、自らの家中にかかる火の粉の心配が半分の二人である。そんな二人を前にして、親泰は考え込んでいたが、やがて意を決して話しだした。
「これは……」
純久は黙り込んだ。
まさか、殿が、殿が仕込んだのか? 純久は寝耳に水で全く知らない。一体誰が? しかし驚いている純久を横に見ながら、光秀は冷静に話しだした。
「これは、三好攻めどころではござらぬな。まず、国元に帰り委細確認して対処されるがよかろう」
「それがしもそのように思う。領内が定まらねば三好どころの話ではない。さらに……」
「さらに?」
純久の言葉に親泰が聞き返した。
「さらにこの事態が長引き、三好の者がこれを好機として、襲い来たら最も不都合にござる」
親泰は唇を噛み締め、純久と光秀はそうなった場合の対処の仕方を考えた。
「ではそれがしはこれにて失礼つかまつる」
深々と頭を下げ退室する親泰を見送る二人だけが、大使館の洋間に残り、微妙な空気が流れた。
「治部少丞殿、これはいったいどういう事でしょうか」
「日向守様、どういう事とは、それはこちらが聞きたい事にございます」
お互いを責めるわけでもなく、怒るわけでもない。探りを入れつつも確証がない。
■伊予 宇和郡 大友宗麟の本陣
伊予宇和郡の西園寺を攻めていた宗麟は、塹壕を使った陣地と援軍のない籠城を不審に思い、宇都宮の領地である長浜湊の検分を終えて帰ってきていた。
「申し上げます! 土佐、安芸郡にて一揆、一揆にございます! その勢いますます増し、安芸郡全域にわたっております」
伝令が息を切らして入ってきたのは、宗麟が重臣と陸軍の指揮官とで絵図を見ながら、攻略法を考えていた時だった。
伝令の言葉を聞き全員が沸き立った。宗麟は冷静である。
「聞くが、一揆は領民のみか? それとも誰かが扇動したものか」
「は、安芸郡の前領主、安芸国虎が嫡男、安芸十太夫なるものが旧臣を集め領民とともに安芸城を占拠、周辺の城へと歩みをすすめ、勢いは広がるばかりにございます」
宗麟は不敵な笑みを浮かべる。
「ふふふ、西園寺に手間どり思案していた時に、ちょうど良い頃合いに事を起こしてくれたものだ」
「殿、これほど早く立ち上がるとは、思いませんんだ」
道雪は思いの外早く蜂起した一揆について、少しだけ驚いているようだ。
「なあに、それだけ殿が領内でなさっている事が、今までになく領民の心に届いたという事じゃろう。あれでは、どんなに元親が善政を敷いても、隣の芝、殿が敷こうとしている芝が、青く見えるはずじゃ」
わはははは、と幕舎内に笑い声が響く。沈滞したムードには良いニュースである。戦線に直接影響はなくとも、自軍に優位な情報は士気を上げる効果がある。
もちろん、長宗我部は今は敵ではない。しかし、当時は領有を前提として出した触れである。誰にも文句を言われる筋合いはない。
「これから、どうなりましょうや」
鑑速の問いに宗麟が答える。
「普通であれば、鎮圧するであろう。しかし、ただの一揆ではない。安芸十太夫が後ろにいるのだ。前の領主は仁に厚かったと聞く。元親が苛政を敷いておらずとも、難しかろう」
「鎮圧できなければ?」
「朝廷か幕府か、または弾正忠様か。断腸の思いで頼るほかなかろうな」。
前回は戦の仲裁である。しかし、今回は領内での事。内乱の仲裁など、統治能力がないと言っているに等しい。
「お館様は、いかがされますでしょうか」
「どうであろうな。しかし、おそらくは何もしないであろう。ここで前に出れば、一揆の扇動者と疑われるやもしれぬ」
宗麟は思っている事をそのまま離した。全員が聞いている。
「安芸十太夫は独立後、服属すると申しておるのだ。なにもせずとも、安芸郡が手に入る」
■諫早城
書斎の椅子に座り、工部省の技術開発計画と、農商務省の生産高増加計画、商業促進計画に目を通していた。
自国を守り、繁栄させていくには、軍事力ばかりに頼っていてはだめである。
そこで純正は、実用品から逆算して、これを作るには何が必要で、そのためには何の学問となにが必要かを常に考えて実践していた。
「申し上げます」
「なんだ、入れ」
三河守からの報告である。すでに宇都宮の確証をつかんだのか、と思った純正であったが、別件での報告であった。
「土佐にて一揆が起こり申した。首謀者は前安芸城主、安芸国虎が遺児、安芸十太夫にございます」
「なに? 安芸といえば元親に滅ぼされた国人ではないか。それがどうかしたのか?」
三河守は収集した情報を精査して純正に伝える。
「はい、それが普通の一揆とは違い、十太夫を頭にかかげてはいるものの、要求はわが小佐々家が行っている領内施策ばかりなのです」
「なに、どういう事だ?」
「はい、一揆の解散の条件に十太夫の領主就任を求めている他に、連中が求めているものがいくつかあります」
「なんだ」
「それは触れがどうの、といって、四公六民や賦役の廃止、軍役の上限を設けては俸禄の支給など、殿が領内で行っている事と同じなのです」
「触れ?」
「はい、なんでも土佐の海沿いの城を占拠した際、出されたもののようにございます」
もちろん、純正は知らない。
「なんだそれ。まあ良い、われらが困る事ではないし、捨て置こう。それより九州を早めに仕置をせねばならん。返事がまだ全然届いておらぬのだ」。
「はは」
三河守は、継続して伊予の警戒と証拠あつめを命じられ、音もなく出ていく。純正は再び計画書と報告書の山に目を通す。
しかし、このただの一揆。純正がそう思っていた一揆が、やがて瀬戸内、畿内を巻き込んだ騒動の発端となるのであった。
親泰、我が家中の重き臣として、深き憂いの報せを伝えん。
去る十月三十一日、安芸郡伊尾木村にて一揆起こりて勢い強く、江川村、土居村へと広がりつつあり。
さらには、我が軍がかつて討ち取った安芸国虎の嫡男らが、一揆の背後に控えて叛徒の勢いを増しておる。
彼らの望み出す事は、次の如し。
・先の戦の触れに従い、領地を治むこと。
・安芸郡の統治は、安芸十太夫に許すこと。
・先の触れ通り、年貢を一年許すこと。
・年貢の取り立ては、四公六民とすること。
・賦役を許し、または軽くすること。
・兵の徴収は十八歳より三十歳の間の二カ年、これを常備の兵とし、俸禄も与えること。
・戦の折、先ず常備の兵より動かすこと。
親泰よ、速やかに帰城し、共にこの事態への策を練らん。
香宗我部親泰の顔色が変わった。
「安芸守殿、どうされたのだ?」
純久は尋常ではない親泰の変化に、声をかけずにはいられなかった。光秀も同様である。
「いかがなされた?」
親泰は家中の大事を知られたくはなかったのだろう。何も言わず、挨拶だけして立ち去ろうとした。
しかし、今まで親泰と純久は、三好攻めの件でなにか方法はないかと考えていたのだ。仮に親泰が今知った事が、三好攻めよりも重要だとしても、純久は知っておくべき事だと考えた。
支援の度合いは別として、ともに三好に相対するのだ。不安材料は少ないに越したことはない。
「安芸守殿、内容はわからぬが、かなりの事とお見受けする。されば、われらとしても捨て置けませぬぞ」
純久が親泰に問う。
「さよう。長宗我部家中で収まる事ならまだしも、こうして急ぎ親泰殿に知らせてくるのだ。相応の事であろう。何かあった時、それがしは知らなかった、では済まされぬ」
光秀も同じ考えである。
親泰を心配する気持ちが半分、自らの家中にかかる火の粉の心配が半分の二人である。そんな二人を前にして、親泰は考え込んでいたが、やがて意を決して話しだした。
「これは……」
純久は黙り込んだ。
まさか、殿が、殿が仕込んだのか? 純久は寝耳に水で全く知らない。一体誰が? しかし驚いている純久を横に見ながら、光秀は冷静に話しだした。
「これは、三好攻めどころではござらぬな。まず、国元に帰り委細確認して対処されるがよかろう」
「それがしもそのように思う。領内が定まらねば三好どころの話ではない。さらに……」
「さらに?」
純久の言葉に親泰が聞き返した。
「さらにこの事態が長引き、三好の者がこれを好機として、襲い来たら最も不都合にござる」
親泰は唇を噛み締め、純久と光秀はそうなった場合の対処の仕方を考えた。
「ではそれがしはこれにて失礼つかまつる」
深々と頭を下げ退室する親泰を見送る二人だけが、大使館の洋間に残り、微妙な空気が流れた。
「治部少丞殿、これはいったいどういう事でしょうか」
「日向守様、どういう事とは、それはこちらが聞きたい事にございます」
お互いを責めるわけでもなく、怒るわけでもない。探りを入れつつも確証がない。
■伊予 宇和郡 大友宗麟の本陣
伊予宇和郡の西園寺を攻めていた宗麟は、塹壕を使った陣地と援軍のない籠城を不審に思い、宇都宮の領地である長浜湊の検分を終えて帰ってきていた。
「申し上げます! 土佐、安芸郡にて一揆、一揆にございます! その勢いますます増し、安芸郡全域にわたっております」
伝令が息を切らして入ってきたのは、宗麟が重臣と陸軍の指揮官とで絵図を見ながら、攻略法を考えていた時だった。
伝令の言葉を聞き全員が沸き立った。宗麟は冷静である。
「聞くが、一揆は領民のみか? それとも誰かが扇動したものか」
「は、安芸郡の前領主、安芸国虎が嫡男、安芸十太夫なるものが旧臣を集め領民とともに安芸城を占拠、周辺の城へと歩みをすすめ、勢いは広がるばかりにございます」
宗麟は不敵な笑みを浮かべる。
「ふふふ、西園寺に手間どり思案していた時に、ちょうど良い頃合いに事を起こしてくれたものだ」
「殿、これほど早く立ち上がるとは、思いませんんだ」
道雪は思いの外早く蜂起した一揆について、少しだけ驚いているようだ。
「なあに、それだけ殿が領内でなさっている事が、今までになく領民の心に届いたという事じゃろう。あれでは、どんなに元親が善政を敷いても、隣の芝、殿が敷こうとしている芝が、青く見えるはずじゃ」
わはははは、と幕舎内に笑い声が響く。沈滞したムードには良いニュースである。戦線に直接影響はなくとも、自軍に優位な情報は士気を上げる効果がある。
もちろん、長宗我部は今は敵ではない。しかし、当時は領有を前提として出した触れである。誰にも文句を言われる筋合いはない。
「これから、どうなりましょうや」
鑑速の問いに宗麟が答える。
「普通であれば、鎮圧するであろう。しかし、ただの一揆ではない。安芸十太夫が後ろにいるのだ。前の領主は仁に厚かったと聞く。元親が苛政を敷いておらずとも、難しかろう」
「鎮圧できなければ?」
「朝廷か幕府か、または弾正忠様か。断腸の思いで頼るほかなかろうな」。
前回は戦の仲裁である。しかし、今回は領内での事。内乱の仲裁など、統治能力がないと言っているに等しい。
「お館様は、いかがされますでしょうか」
「どうであろうな。しかし、おそらくは何もしないであろう。ここで前に出れば、一揆の扇動者と疑われるやもしれぬ」
宗麟は思っている事をそのまま離した。全員が聞いている。
「安芸十太夫は独立後、服属すると申しておるのだ。なにもせずとも、安芸郡が手に入る」
■諫早城
書斎の椅子に座り、工部省の技術開発計画と、農商務省の生産高増加計画、商業促進計画に目を通していた。
自国を守り、繁栄させていくには、軍事力ばかりに頼っていてはだめである。
そこで純正は、実用品から逆算して、これを作るには何が必要で、そのためには何の学問となにが必要かを常に考えて実践していた。
「申し上げます」
「なんだ、入れ」
三河守からの報告である。すでに宇都宮の確証をつかんだのか、と思った純正であったが、別件での報告であった。
「土佐にて一揆が起こり申した。首謀者は前安芸城主、安芸国虎が遺児、安芸十太夫にございます」
「なに? 安芸といえば元親に滅ぼされた国人ではないか。それがどうかしたのか?」
三河守は収集した情報を精査して純正に伝える。
「はい、それが普通の一揆とは違い、十太夫を頭にかかげてはいるものの、要求はわが小佐々家が行っている領内施策ばかりなのです」
「なに、どういう事だ?」
「はい、一揆の解散の条件に十太夫の領主就任を求めている他に、連中が求めているものがいくつかあります」
「なんだ」
「それは触れがどうの、といって、四公六民や賦役の廃止、軍役の上限を設けては俸禄の支給など、殿が領内で行っている事と同じなのです」
「触れ?」
「はい、なんでも土佐の海沿いの城を占拠した際、出されたもののようにございます」
もちろん、純正は知らない。
「なんだそれ。まあ良い、われらが困る事ではないし、捨て置こう。それより九州を早めに仕置をせねばならん。返事がまだ全然届いておらぬのだ」。
「はは」
三河守は、継続して伊予の警戒と証拠あつめを命じられ、音もなく出ていく。純正は再び計画書と報告書の山に目を通す。
しかし、このただの一揆。純正がそう思っていた一揆が、やがて瀬戸内、畿内を巻き込んだ騒動の発端となるのであった。
2
お気に入りに追加
158
あなたにおすすめの小説
異世界に転生したので幸せに暮らします、多分
かのこkanoko
ファンタジー
物心ついたら、異世界に転生していた事を思い出した。
前世の分も幸せに暮らします!
平成30年3月26日完結しました。
番外編、書くかもです。
5月9日、番外編追加しました。
小説家になろう様でも公開してます。
エブリスタ様でも公開してます。
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く
貴族に生まれたのに誘拐され1歳で死にかけた
佐藤醤油
ファンタジー
貴族に生まれ、のんびりと赤ちゃん生活を満喫していたのに、気がついたら世界が変わっていた。
僕は、盗賊に誘拐され魔力を吸われながら生きる日々を過ごす。
魔力枯渇に陥ると死ぬ確率が高いにも関わらず年に1回は魔力枯渇になり死にかけている。
言葉が通じる様になって気がついたが、僕は他の人が持っていないステータスを見る力を持ち、さらに異世界と思われる世界の知識を覗ける力を持っている。
この力を使って、いつか脱出し母親の元へと戻ることを夢見て過ごす。
小さい体でチートな力は使えない中、どうにか生きる知恵を出し生活する。
------------------------------------------------------------------
お知らせ
「転生者はめぐりあう」 始めました。
------------------------------------------------------------------
注意
作者の暇つぶし、気分転換中の自己満足で公開する作品です。
感想は受け付けていません。
誤字脱字、文面等気になる方はお気に入りを削除で対応してください。
元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
妹に正妻の座を奪われた公爵令嬢
岡暁舟
恋愛
妹に正妻の座を奪われた公爵令嬢マリアは、それでも婚約者を憎むことはなかった。なぜか?
「すまない、マリア。ソフィアを正式な妻として迎え入れることにしたんだ」
「どうぞどうぞ。私は何も気にしませんから……」
マリアは妹のソフィアを祝福した。だが当然、不気味な未来の陰が少しずつ歩み寄っていた。
荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました
夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。
スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。
ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。
驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。
※カクヨムで先行配信をしています。
屋台飯! いらない子認定されたので、旅に出たいと思います。
彩世幻夜
ファンタジー
母が死にました。
父が連れてきた継母と異母弟に家を追い出されました。
わー、凄いテンプレ展開ですね!
ふふふ、私はこの時を待っていた!
いざ行かん、正義の旅へ!
え? 魔王? 知りませんよ、私は勇者でも聖女でも賢者でもありませんから。
でも……美味しいは正義、ですよね?
2021/02/19 第一部完結
2021/02/21 第二部連載開始
2021/05/05 第二部完結
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる