122 / 312
第120話 『勝海舟と大村城下の下水道整備計画』(1850/1/8)
しおりを挟む
嘉永二年十一月二十五日(1850/1/8) <次郎左衛門>
さて、確かこの頃の勝海舟は、どこだっけ?
本所から赤坂田町に移ってる頃だったかな。
「御免候!」
「はいよ。どなたかな?」
「勝麟太郎殿にござろうか。それがし、肥前大村家中、家老の太田和次郎左衛門と申す者にござる」
といって俺は名刺を渡す。意外と名刺の歴史は古くって、中国の皇帝が結婚する時に、相手の親に木や竹の『刺』と呼ばれるものに名前を書いたのが始まりとか。
日本でも19世紀には使われていて、不在時に置いて帰ったり、取り次ぎを頼む時に渡していた。幕末、そうこの時期は、例えば外国人との名刺交換も記録に残っている!
脱線した。
「はあ……これは、どうも。おいら……ごほん。それがし、旗本小普請組、勝麟太郎にござる。して、その御家老どのが、いったいそれがしに何用にござろうか」
明らかに怪しんでいる。
旗本小普請組といえば、無役の、ようするに窓際族である。そうは言っても取り潰す訳にもいかず、わずかではあっても俸禄が幕府より支給されていた。
仕事と言えば城の修理やその他の雑用になるのだが、この時にはその賦役も金納に変わっていた。困窮する旗本も続出するなか、内職をする者も後をたたなかったのである。
「実は勝殿、貴殿の才器を見込んで、我が家中にお招きしたいのです」
「はあ?」
だろうね。そうだろうさ。勝海舟でなくったって、そうなるさ。俺だってそう思う。新手のオレオレ(いや、古手?)かと思うよね。
「ごもっとも。つまる話もなんですから、上がらせて貰ってもよろしいか?」
「いや、あ、ちょっと!」
ちょっとだけ強硬手段にでた。やっぱり中には入れてくれない。当たり前か。
「勝殿、それがし、すでに来訪の目的は告げ申した。嘘偽りのない当て所(目的)にござる。勝殿の才器を見込んでのお願いにござる」
真剣な眼差しで勝さんを見る。
「さ、されど、いきなり来て大村、肥前でござろう? 来いとは。いくらなんでも意味がわからぬ。今少し説明をしていただかねば」
よし、では説明しよう。あー隼人、おれ小久保さんの時も思ったけど、お前毎回こんな事してんのな。うん、ご苦労さん。ありがとう。
「では、ご説明いたしましょう。ん? その手に持っているのはDoeff-Halma Dictionaryではありませんか?」
「今何と?」
「ですから、ドゥーフ・ハルマの辞書にござろう?」
「なんと! ドゥーフ・ハルマをご存じなのですか?」
「そりゃあ知ってますよ。英語でさえTOEIC……いやいや、苦手でオランダ語勉強する時に使いましたからね。この時代で有名な蘭和辞典でしょ」
「この時代? 英語? といっく?」
「ごほん。お忘れくだされ。我が大村家中では先頃印刷機が完成して、辞書やらなにやら印刷しているんですよ。この辞書はオランダ語を学ぶ学生用に百冊以上は配布され、領内の図書館にも二~三部ほどございますから」
活版印刷。グーテンベルクの発明から、天正遣欧使節によって日本にもたらされたが、再版の際の費用が高くつくなどの理由で普及せず、木版が主流となったのだ。
幕府は海外情報の流入を恐れて、ドゥーフ・ハルマの一般への刊行を許可しなかったので、ものすごく数が少なく、高価だった。
ただし大村藩では、領立の図書館内での閲覧と、学生と官職についている者への貸し出しに限定している。この辺は幕府の目を盗んでといったところだろうか。
あくまで民間へ、ではなく官での利用なのだ。
要するに藩が厳重に管理をするので、情報流出はない、と。
まったくこの期に及んで流入もくそもないだろうが。ため息だ。
「なんと、百冊以上……」
「はい。象山殿などは、今はましになりましたが、図書館に入り浸りでございましたからな。わはははは」
「今、象山殿と仰せになりましたか?」
「はい」
あれ? どした?
「蘭学を志し、学んだ者で先生の名をしらぬ者はおりません。それがしも教えを請おうと思っておりましたが、いつのまにか江戸から去ってしまい……信州の松代に帰ったとも聞いておりました。その先生が、大村にいらっしゃるのですか?」
うーん、入門は確か再来年だと記憶していたけど、こんなに早くから知っていたのか。まあ木挽町で象山さんが開塾してからの入門だもんね。本来は今、松代藩で研究しつつ活躍しているところ。
「ええ、象山殿だけではなく、高島秋帆殿や高野長英殿、みなわが大村にて学んでおります」
「なんと……そのお二人までも。それは、誠にございますか」
「誠も誠。嘘偽りなど申して、それがしになんの得がありましょうか」
「……」
考え込んでいる。悩んでいる。勝海舟の私塾の開塾が来年だから、開塾してさらに翌年に、それと並行して入門したのかもしれない。いずれにしても、海舟が欲してやまないものが、大村にはある。
「御家老様」
「なんじゃ?」
「藩邸に小久保健二郎と名乗る者が来ておりますが」
「おお! そうか。丁重におもてなしして、待っていただけ」
「ははあ」
「では、勝殿。じっくり考えて頂いても構いませんが、それがしあと一月も江戸の藩邸にはおりませぬゆえ、それまでにお決め下され」
それから何度か俺は勝邸と藩邸を行き来して、勝海舟は大村に行くことに決まった。幕臣である小普請組であったが、具体的に仕事があるわけでもない。
それにその賦役は金納であったために家計を圧迫していた。俺はその負担を肩代わりし、いや、正確には給料の一部として勝海舟を迎えたのであった。
■大村政庁
「石だ」
というのは石工の橋本勘九郎。
「いや、素焼きの土管では?」
ある技術者が発言する。
「いやいやレンガであろう」
高炉や反射炉、コークス炉を設計して運用し、レンガを生産している技術者は言う。大村城下で下水道整備をするにあたって、何を素材にして配管工事をするのかを論議していたのだ。
経済的な面、技術的な面、耐久性の面、衛生的な面。様々な要素を考慮しなければならない。
「ここは、ポルトランドセメントでしょう?」
「ポルトランドセメント?」
一同がオランダ人技術者を見た。
ポルトランドセメントとは1824年にイギリスで開発されたもので、石灰と粘土を混合し、それを焼成して出来上がるセメントである。材料である石灰石と粘土があり、焼成が可能な高炉がある。そして技術的な事を考えての事であった。
「高炉セメント」
「「「「ん?」」」」
通りかかった信之介の言葉に全員が固まった。
次回 第121話 (仮)『セメントの続きと臭水樽揮発問題』
さて、確かこの頃の勝海舟は、どこだっけ?
本所から赤坂田町に移ってる頃だったかな。
「御免候!」
「はいよ。どなたかな?」
「勝麟太郎殿にござろうか。それがし、肥前大村家中、家老の太田和次郎左衛門と申す者にござる」
といって俺は名刺を渡す。意外と名刺の歴史は古くって、中国の皇帝が結婚する時に、相手の親に木や竹の『刺』と呼ばれるものに名前を書いたのが始まりとか。
日本でも19世紀には使われていて、不在時に置いて帰ったり、取り次ぎを頼む時に渡していた。幕末、そうこの時期は、例えば外国人との名刺交換も記録に残っている!
脱線した。
「はあ……これは、どうも。おいら……ごほん。それがし、旗本小普請組、勝麟太郎にござる。して、その御家老どのが、いったいそれがしに何用にござろうか」
明らかに怪しんでいる。
旗本小普請組といえば、無役の、ようするに窓際族である。そうは言っても取り潰す訳にもいかず、わずかではあっても俸禄が幕府より支給されていた。
仕事と言えば城の修理やその他の雑用になるのだが、この時にはその賦役も金納に変わっていた。困窮する旗本も続出するなか、内職をする者も後をたたなかったのである。
「実は勝殿、貴殿の才器を見込んで、我が家中にお招きしたいのです」
「はあ?」
だろうね。そうだろうさ。勝海舟でなくったって、そうなるさ。俺だってそう思う。新手のオレオレ(いや、古手?)かと思うよね。
「ごもっとも。つまる話もなんですから、上がらせて貰ってもよろしいか?」
「いや、あ、ちょっと!」
ちょっとだけ強硬手段にでた。やっぱり中には入れてくれない。当たり前か。
「勝殿、それがし、すでに来訪の目的は告げ申した。嘘偽りのない当て所(目的)にござる。勝殿の才器を見込んでのお願いにござる」
真剣な眼差しで勝さんを見る。
「さ、されど、いきなり来て大村、肥前でござろう? 来いとは。いくらなんでも意味がわからぬ。今少し説明をしていただかねば」
よし、では説明しよう。あー隼人、おれ小久保さんの時も思ったけど、お前毎回こんな事してんのな。うん、ご苦労さん。ありがとう。
「では、ご説明いたしましょう。ん? その手に持っているのはDoeff-Halma Dictionaryではありませんか?」
「今何と?」
「ですから、ドゥーフ・ハルマの辞書にござろう?」
「なんと! ドゥーフ・ハルマをご存じなのですか?」
「そりゃあ知ってますよ。英語でさえTOEIC……いやいや、苦手でオランダ語勉強する時に使いましたからね。この時代で有名な蘭和辞典でしょ」
「この時代? 英語? といっく?」
「ごほん。お忘れくだされ。我が大村家中では先頃印刷機が完成して、辞書やらなにやら印刷しているんですよ。この辞書はオランダ語を学ぶ学生用に百冊以上は配布され、領内の図書館にも二~三部ほどございますから」
活版印刷。グーテンベルクの発明から、天正遣欧使節によって日本にもたらされたが、再版の際の費用が高くつくなどの理由で普及せず、木版が主流となったのだ。
幕府は海外情報の流入を恐れて、ドゥーフ・ハルマの一般への刊行を許可しなかったので、ものすごく数が少なく、高価だった。
ただし大村藩では、領立の図書館内での閲覧と、学生と官職についている者への貸し出しに限定している。この辺は幕府の目を盗んでといったところだろうか。
あくまで民間へ、ではなく官での利用なのだ。
要するに藩が厳重に管理をするので、情報流出はない、と。
まったくこの期に及んで流入もくそもないだろうが。ため息だ。
「なんと、百冊以上……」
「はい。象山殿などは、今はましになりましたが、図書館に入り浸りでございましたからな。わはははは」
「今、象山殿と仰せになりましたか?」
「はい」
あれ? どした?
「蘭学を志し、学んだ者で先生の名をしらぬ者はおりません。それがしも教えを請おうと思っておりましたが、いつのまにか江戸から去ってしまい……信州の松代に帰ったとも聞いておりました。その先生が、大村にいらっしゃるのですか?」
うーん、入門は確か再来年だと記憶していたけど、こんなに早くから知っていたのか。まあ木挽町で象山さんが開塾してからの入門だもんね。本来は今、松代藩で研究しつつ活躍しているところ。
「ええ、象山殿だけではなく、高島秋帆殿や高野長英殿、みなわが大村にて学んでおります」
「なんと……そのお二人までも。それは、誠にございますか」
「誠も誠。嘘偽りなど申して、それがしになんの得がありましょうか」
「……」
考え込んでいる。悩んでいる。勝海舟の私塾の開塾が来年だから、開塾してさらに翌年に、それと並行して入門したのかもしれない。いずれにしても、海舟が欲してやまないものが、大村にはある。
「御家老様」
「なんじゃ?」
「藩邸に小久保健二郎と名乗る者が来ておりますが」
「おお! そうか。丁重におもてなしして、待っていただけ」
「ははあ」
「では、勝殿。じっくり考えて頂いても構いませんが、それがしあと一月も江戸の藩邸にはおりませぬゆえ、それまでにお決め下され」
それから何度か俺は勝邸と藩邸を行き来して、勝海舟は大村に行くことに決まった。幕臣である小普請組であったが、具体的に仕事があるわけでもない。
それにその賦役は金納であったために家計を圧迫していた。俺はその負担を肩代わりし、いや、正確には給料の一部として勝海舟を迎えたのであった。
■大村政庁
「石だ」
というのは石工の橋本勘九郎。
「いや、素焼きの土管では?」
ある技術者が発言する。
「いやいやレンガであろう」
高炉や反射炉、コークス炉を設計して運用し、レンガを生産している技術者は言う。大村城下で下水道整備をするにあたって、何を素材にして配管工事をするのかを論議していたのだ。
経済的な面、技術的な面、耐久性の面、衛生的な面。様々な要素を考慮しなければならない。
「ここは、ポルトランドセメントでしょう?」
「ポルトランドセメント?」
一同がオランダ人技術者を見た。
ポルトランドセメントとは1824年にイギリスで開発されたもので、石灰と粘土を混合し、それを焼成して出来上がるセメントである。材料である石灰石と粘土があり、焼成が可能な高炉がある。そして技術的な事を考えての事であった。
「高炉セメント」
「「「「ん?」」」」
通りかかった信之介の言葉に全員が固まった。
次回 第121話 (仮)『セメントの続きと臭水樽揮発問題』
1
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
Another World〜自衛隊 まだ見ぬ世界へ〜
華厳 秋
ファンタジー
───2025年1月1日
この日、日本国は大きな歴史の転換点を迎えた。
札幌、渋谷、博多の3箇所に突如として『異界への門』──アナザーゲート──が出現した。
渋谷に現れた『門』から、異界の軍勢が押し寄せ、無抵抗の民間人を虐殺。緊急出動した自衛隊が到着した頃には、敵軍の姿はもうなく、スクランブル交差点は無惨に殺された民間人の亡骸と血で赤く染まっていた。
この緊急事態に、日本政府は『門』内部を調査するべく自衛隊を『異界』──アナザーワールド──へと派遣する事となった。
一方地球では、日本の急激な軍備拡大や『異界』内部の資源を巡って、極東での緊張感は日に日に増して行く。
そして、自衛隊は国や国民の安全のため『門』内外問わず奮闘するのであった。
この作品は、小説家になろう様カクヨム様にも投稿しています。
この作品はフィクションです。
実在する国、団体、人物とは関係ありません。ご注意ください。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
大絶滅 2億年後 -原付でエルフの村にやって来た勇者たち-
半道海豚
SF
200万年後の姉妹編です。2億年後への移住は、誰もが思いもよらない結果になってしまいました。推定2億人の移住者は、1年2カ月の間に2億年後へと旅立ちました。移住者2億人は11万6666年という長い期間にばらまかれてしまいます。結果、移住者個々が独自に生き残りを目指さなくてはならなくなります。本稿は、移住最終期に2億年後へと旅だった5人の少年少女の奮闘を描きます。彼らはなんと、2億年後の移動手段に原付を選びます。
無能なので辞めさせていただきます!
サカキ カリイ
ファンタジー
ブラック商業ギルドにて、休みなく働き詰めだった自分。
マウントとる新人が入って来て、馬鹿にされだした。
えっ上司まで新人に同調してこちらに辞めろだって?
残業は無能の証拠、職務に時間が長くかかる分、
無駄に残業代払わせてるからお前を辞めさせたいって?
はいはいわかりました。
辞めますよ。
退職後、困ったんですかね?さあ、知りませんねえ。
自分無能なんで、なんにもわかりませんから。
カクヨム、なろうにも同内容のものを時差投稿しております。
転生したら貴族の息子の友人A(庶民)になりました。
襲
ファンタジー
〈あらすじ〉
信号無視で突っ込んできたトラックに轢かれそうになった子どもを助けて代わりに轢かれた俺。
目が覚めると、そこは異世界!?
あぁ、よくあるやつか。
食堂兼居酒屋を営む両親の元に転生した俺は、庶民なのに、領主の息子、つまりは貴族の坊ちゃんと関わることに……
面倒ごとは御免なんだが。
魔力量“だけ”チートな主人公が、店を手伝いながら、学校で学びながら、冒険もしながら、領主の息子をからかいつつ(オイ)、のんびり(できたらいいな)ライフを満喫するお話。
誤字脱字の訂正、感想、などなど、お待ちしております。
やんわり決まってるけど、大体行き当たりばったりです。
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる