上 下
1 / 4

1

しおりを挟む

 アーノルド家は人身売買で栄えてきた男爵家だ、というと外聞が悪いが、実際その通りのことが屋敷で行われている。男爵の財源を支える一大事業だ。

 しかしその中身は孤児院で孤児を買い取り、貴族に支えるのに必要な、知識と立ち振る舞いを覚えさせ、他の貴族に高値で譲る、という真っ当で人道的な手法である。

 全く新しい人材派遣事業のようなものだ。
 
 最初にこの手法を提案したのはアーノルド家当主の娘、ロザンヌだった。

  彼女は新しい知識が何よりも好きな娘だった。幼い頃から親が手をつけられない位に彼女はとても優秀であり、家の書物と言う書物を貪り食うように読み周っていた。

 それだけでは飽き足らず、大人たちから作法や立ち振る舞いを学び、自分がどのように立ち回れば自分にとって有利な状況になるかを計算し尽くして自分の立場を築いてきていた。次第に彼女はどんな大人よりも知識を身に付け理知的な思考を持つことができる人物へと成長していく。

 そんな彼女にとってもう家の中だけの行動範囲は手狭である。彼女は幼い頃から秘密裏に孤児院に入り込み、そこでたくさんの友人を作っていた。

 貴族社会だけではなく平民とも関わることで広い視野で領地を運営できる人間になるでしょう?そう彼女は親を説得し、まだ見ぬ新しい知識を身に付けるために孤児院に入り込んでいた。

 そんな彼女を見て、周りの孤児たちも多くを学んだ。彼女に引かれるように知識と技能を身につけていく。

 だが、所詮は孤児。身分制度と言うものは残酷である。成人すると孤児たちは娼館や奴隷売買の市に連れて行かれてしまう。彼女にとってそれは許せないことだった。

 彼女は大切な友人たちがそのような目に合うことに対して、仕方のないことだとあきらめて目をつぶれるほど寛容な人物ではなかった。

「みんなを幸せにするにはどうしたらいいかしら。そもそも幸せの定義とは何かしら…。辞書には……なになに、幸福、好運、さいわい。運が向くこと、末広がり、とあるけれど。今のみんなの将来は決まりきっていて末広がり、とは言えないわね」

 どうしたら孤児院の子供たちに多くの選択肢を与えることができるだろう。彼女は幼く小さな頭で考えた。

 弱者は選択肢を多く持たない。だったら強者にのし上がるだけの力を持てばいいのでは?
 例えば、自分の主人を掌握できるくらいの。

 なんだ!簡単じゃない!
 
 そこからの彼女は行動が早かった。すぐさま、孤児たちに自分の側近たちが持つ諜報術や、護身用術、経済学、身のこなし、貴族の作法、心理学……など数え切れないほどのありとあらゆる能力を身につけさせた。

 そして幸運だったのはアーノルド家は諜報術に長けていたということだ。生き残るために情報集め身の振りを考えてきた孤児たちとアーノルド家の諜報術の親和性がとても高かった。みるみるうちに優秀な諜報員が育っていく。

 学ぶことで道が開けるのよ、と彼女が甘い言葉で囁けば子供たちは食べ物を大急ぎで口に詰め込むように知識を我先にと身につけていった。

 持たぬものが知識を与えられたときの吸収率は、目をみはるものがある。

 こんなにみんな出来がいいんだったら、平民ではなく、もういっそ貴族の皆さんにお譲りしてはどうかしら?そうすれば我が家に更なる情報が集まりそうだし。

 そんな軽い考えからロザンヌは優秀なものを育て、貴族たちに販売し始めたのだ。諜報が得意なメイド、執事、側仕えとして。

 こうして優秀な人材となった孤児たちは、洗練され、貴族に使えるのにふさわしい人材となっていた。あまりにも使い勝手のいい側仕えは、貴族社会でたちまち評判を呼んだ。

 何せ彼らは主人が喉から手が出るほど欲して、かつ知り得ない情報をどこからか運んでくるのだから。各貴族家庭に、一人アーノルド家が育て上げた人材が派遣されるようになるまでにそれほど時間はかからなかった。

 ここまでの偉業を成し遂げた時、彼女まだは6歳であった。早すぎる才能の開花はたちまち、貴族社会に影響を及ぼした。

 その後多くの元孤児のアーノルド家の諜報員たちは時に希有な情報集め、ときにはその情報で主人を脅しつつ、自分にとって過ごしやすい環境を作り出し幸せに暮らすことに成功していた。

 ここまでのシナリオは全てロザンヌの思い通りだった。しかし彼女には大きな誤算があった。
 




 16歳に成長したロザンヌの手元には、1人の売れ残りの執事がいる。

しおりを挟む

処理中です...