【完結】絵師の嫁取り

かずえ

文字の大きさ
上 下
15 / 36

十五 宇多麿

しおりを挟む
「旦那様。困りんす」 
「取り次ぐまで待っておくれなんし」
「ちと見たいものがあるだけだ。すぐけえるよ」

 入り口からの騒ぎが聞こえて、遊斎に流し目を送っていた遊女がふと、動かぬよう気を付けていた形を崩した。
 
「何か、ありんしたかねえ」

 遊女が形を崩したことで、ようやく周りの声に気付いた遊斎が筆を置く。
 集中すると、絵の事しか考えられなくなる癖は、よりひどくなっているようだった。

「邪魔するよ」

 遊斎は、昼見世の最中にも仕事をするので、まだ昼見世前の今も、張見世の隅で絵を描いていた。見覚えのない男が入ってくることに困惑する。

「お前さんが遊斎かい?」
「はい……」

 年は三十を回っているか、いないか。なかなかに整った柔らかい顔立ちの男は、遊女の羽織る派手な上衣うわぎを引っかけて、手には煙管きせるを持っていた。
 遊斎は思わず、まじまじと観察してしまう。
 昼間にしか吉原に通っていないが、それなりに遊んでいる粋な人々を見かけるようになった遊斎でも滅多に見ないような、遊郭にひどく馴染んだ人間だった。
 もちろん、全く面識はない。

「ふーん」

 男の方も、遠慮なく遊斎を眺め回し、描きかけの絵に目を止めた。
 了承も取らずに、ひょいとそれを持ち上げる。じっくりと見てから、遊斎の回りに広がる道具を検分した。

「独学かい?」
「いえ。一応、師匠はおりましたが、一年も習わぬうちにぽっくりと……」
「へえ……」

 男が、どこの誰かも分からないが、どうにもこの人には敵わない、といった本能のようなものに従って、遊斎は息を詰めて大人しくしていた。質問には、何とか返事をする。

「お前さんは、色を付けてないのかい?」
「あ、はあ。絵具を揃える金がなかなか……。紅を引くぐらいです」

 色付きも描きたいが、道具を揃えるのにはまとまった金がいる。もう少し、精進せねばならぬだろう。
 そう思いつつ、手元に返してもらった絵の口元に、ちょんちょんと紅を差した。目元の下側にも、色を薄めて細く紅を引く。途端に、絵の中の遊女が色気を増したようだった。

「見事なもんだ」
「あ、ありがとうごさいます……」

 褒められて、思わず礼を言うと、けど、おかしいな、と男は首を捻った。

「へ?」
「あんだけ飛ぶように売れていて、絵具も買えねえのかい?」
「飛ぶように、売れる?」

 遊斎は今まで通り、一枚一枚、墨で手書きしているだけである。いつもの姿絵や貸本の挿し絵の依頼の時と同じような値段で、その一枚一枚を売っていた。これに描いておくれ、と上等な紙を支給してくれているので、紙を準備しなくてよい分、懐に入る金は多い。三好屋に所属の遊女、一人一人をとりあえず一回り描いてくれと頼まれて、順に描いている最中であった。
 一枚ずつ描いては渡していたので、三好屋の店先にでも貼り出して、客が遊女を選びやすいように使用するのだとばかり思っていた。
 一枚ずつの絵が、飛ぶように売れるとはどういうことだろう?

「いったい何のご用ですかね、宇多麿うたまろさん。いくらあんたでも、馴染みでもない他所の見世へ踏み込むなんてのあ、番所へ付き出されてもおかしかねえ振る舞いですよ?」
 
 そこへ楼主ろうしゅがやってきて、男へ鋭い声を上げた。
 宇多麿うたまろ
 まさか。
 遊斎は、呆然と男を見上げる。
 それは、遊女の浮世絵を描かせたら当代一と評判の、絵師の名前だった。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

【完結】ふたり暮らし

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。 第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。 頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。 一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。

【完結】斎宮異聞

黄永るり
歴史・時代
平安時代・三条天皇の時代に斎宮に選定された当子内親王の初恋物語。 第8回歴史・時代小説大賞「奨励賞」受賞作品。

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

女髪結い唄の恋物語

恵美須 一二三
歴史・時代
今は昔、江戸の時代。唄という女髪結いがおりました。 ある日、唄は自分に知らない間に実は許嫁がいたことを知ります。一体、唄の許嫁はどこの誰なのでしょう? これは、女髪結いの唄にまつわる恋の物語です。 (実際の史実と多少異なる部分があっても、フィクションとしてお許し下さい)

新選組の漢達

宵月葵
歴史・時代
     オトコマエな新選組の漢たちでお魅せしましょう。 新選組好きさんに贈る、一話完結の短篇集。 別途連載中のジャンル混合型長編小説『碧恋の詠―貴方さえ護れるのなら、許されなくても浅はかに。』から、 歴史小説の要素のみを幾つか抽出したスピンオフ的短篇小説です。もちろん、本編をお読みいただいている必要はありません。 恋愛等の他要素は無くていいから新選組の歴史小説が読みたい、そんな方向けに書き直した短篇集です。 (ちなみに、一話完結ですが流れは作ってあります) 楽しんでいただけますように。       ★ 本小説では…のかわりに・を好んで使用しております ―もその場に応じ個数を変えて並べてます  

処理中です...