ガームルド帝国記

豹鬼

文字の大きさ
上 下
7 / 8
1章 ガームルド騎士国編

第7話 ガームルド家とトム・ガームルド

しおりを挟む
僕達は、ガームルドの町の中心にあるお城に来ていた。

いや、王女様にしてみると来たと言うより帰ってきたに近いのかもしれないが。

ガームルド城は、城というより屋敷ってレベルの建物だが。
僕は失礼な事を考えながら城の中に入城していく。

「ジスカ様おかえりなさいませ。お連れの方もようこそお越しくださいました。」
城に入ると執事とメイドがこちらに歩いて挨拶してきた。

「ただいまセイム。こちらのガルム様に魔物に襲われて危ないところを助けて頂きましたの。お父様は、いらっしゃるかしら?」
王女様は、執事に僕の事を説明してくれた。

「なるほど。旦那様は、応接室にてお待ちになっております。何でもお嬢様が魔物に襲われたという話は冒険者からこのガームルドにも入ってきていますので。」
執事のセイムは、丁寧にそう答えた。

「分かりました。では、お父様のところに行きます。案内してください。」
王女様は、セイムさんに要件を伝えると急いで応接室に向かった。

「旦那様、セイムでございます。お嬢様がお戻りになられたのでお連れしました。」
セイムさんは、丁寧に業務をこなしている。

「どうぞ」
中から青年の声が聞こえる。

「失礼致します」
セイムさんが部屋の中の扉をあける。

「お父様、ジスカでございます。無事帰ってくる事が出来ました。」
王女様は、目に涙を溜めながらそう答えた。

「ジスカ良く無事で帰ってきてくれた。本当に良かった。」
青年は目に涙を溜めながら王女様に抱きついた。
親子の感動の再開に僕も感動していると

「ジスカところでそちらのお方は、どなたかな?」
僕の方を見ながら男性は、疑問を向ける。
目はとても厳しい目だ。
しかし、特に敵対する様な目ではなく嫉妬の様な目だ。

「お父様、こちらのお方は私が魔物に襲われて危ないところを助けて頂いたガルム様です。もし、ガルム様がいなければ私はこの世にいなかったかもしれません。」
王女様が僕の事を丁寧に説明してくれると青年が話しかけてくる、

「ジスカの危ないところを助けて頂いた様で本当にありがとう。僕はジスカの父でこのガームルド騎士国の王をしているトム・ガームルドと言います。これからよろしくね。」
トムさんは、僕にも弱腰でとても王様とは、思えない態度をしていたが、やはり娘を助けてもらったのが余程嬉しかったらしい。

「いえ、このガームルドの町に来る途中たまたま王女様を見つけたので助けただけなのでそこまで感謝されるような事は何もしていません。」
僕は、トムさんに特別変わった事はしていないので大丈夫だと伝えた。

「そう言ってくれるとこの後も助かる。
王女を助けたから領地をよこせとか言われたらどうしようとか失礼ながら考えていたのだ......」
トムさんは、頭をかきながら苦笑いした。

「お父様!!」
王女様が厳しい目でトムさんを見る

「まあまあ、ジスカそう言ってあげないで。トムも必死なのよこの国を守るために。」
2人が話していると奥の扉から王女様そっくりの女性が入ってきた。

「お母様!!!起き上がって大丈夫なのですか?」
王女様が慌てて女性の元にかけよる。

「大丈夫も何も、私の病気は、いつもの事よ。それにあなたの命の恩人にご挨拶もしないなんてありえないわ。」
女性は、そう言いながら僕の方に歩いてきた。顔色は、青白くかなり体調が悪そうだが、それでも物凄い美人だ。

「ガルム様。ジスカを助けてくれてありがとう。本当にありがとう...。
私の名前は、シスカ・ガームルドよ。
今回は本当に感謝しても感謝しきれないわ。」
シスカさんは、僕の手を掴んで物凄くお礼を言ってくれる。

「いえ、先程トムさんにも言いましたが。偶然通りかかったので、お助けしただけなのでお気になさらずに。」
僕は当たりさわりのない返事をする。
仮にも王族だ。粗相があっては失礼にあたる。

「トムもさっき言ったけどそう言ってくれると助かるわ。
我が国は、現在2つの大国に挟まれて危機的状況なのよ......。
そして、ジスカを助けて頂いたあなたにお願いするのも本当に申し訳ないのだけど1つ頼み事を聞いてほしいの。
お話だけでも聞いて頂けるかしら?」
シスカさんは、申し訳なさそうに僕に頭を下げた。



この頼みが、のちのガームルドを帝国まで押し上げる事になろうとは、この時の彼らは、いや、ガルム自身も夢にも思っていないだろう。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

主人公の恋敵として夫に処刑される王妃として転生した私は夫になる男との結婚を阻止します

白雪の雫
ファンタジー
突然ですが質問です。 あなたは【真実の愛】を信じますか? そう聞かれたら私は『いいえ!』『No!』と答える。 だって・・・そうでしょ? ジュリアーノ王太子の(名目上の)父親である若かりし頃の陛下曰く「私と彼女は真実の愛で結ばれている」という何が何だか訳の分からない理屈で、婚約者だった大臣の姫ではなく平民の女を妃にしたのよ!? それだけではない。 何と平民から王妃になった女は庭師と不倫して不義の子を儲け、その不義の子ことジュリアーノは陛下が側室にも成れない身分の低い女が産んだ息子のユーリアを後宮に入れて妃のように扱っているのよーーーっ!!! 私とジュリアーノの結婚は王太子の後見になって欲しいと陛下から土下座をされてまで請われたもの。 それなのに・・・ジュリアーノは私を後宮の片隅に追いやりユーリアと毎晩「アッー!」をしている。 しかも! ジュリアーノはユーリアと「アッー!」をするにしてもベルフィーネという存在が邪魔という理由だけで、正式な王太子妃である私を車裂きの刑にしやがるのよ!!! マジかーーーっ!!! 前世は腐女子であるが会社では働く女性向けの商品開発に携わっていた私は【夢色の恋人達】というBLゲームの、悪役と位置づけられている王太子妃のベルフィーネに転生していたのよーーーっ!!! 思い付きで書いたので、ガバガバ設定+矛盾がある+ご都合主義。 世界観、建築物や衣装等は古代ギリシャ・ローマ神話、古代バビロニアをベースにしたファンタジー、ベルフィーネの一人称は『私』と書いて『わたくし』です。

150年後の敵国に転生した大将軍

mio
ファンタジー
「大将軍は150年後の世界に再び生まれる」から少しタイトルを変更しました。 ツーラルク皇国大将軍『ラルヘ』。 彼は隣国アルフェスラン王国との戦いにおいて、その圧倒的な強さで多くの功績を残した。仲間を失い、部下を失い、家族を失っていくなか、それでも彼は主であり親友である皇帝のために戦い続けた。しかし、最後は皇帝の元を去ったのち、自宅にてその命を落とす。 それから約150年後。彼は何者かの意思により『アラミレーテ』として、自分が攻め入った国の辺境伯次男として新たに生まれ変わった。 『アラミレーテ』として生きていくこととなった彼には『ラルヘ』にあった剣の才は皆無だった。しかし、その代わりに与えられていたのはまた別の才能で……。 他サイトでも公開しています。

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?

みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。 ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる 色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く

もう死んでしまった私へ

ツカノ
恋愛
私には前世の記憶がある。 幼い頃に母と死別すれば最愛の妻が短命になった原因だとして父から厭われ、婚約者には初対面から冷遇された挙げ句に彼の最愛の聖女を虐げたと断罪されて塵のように捨てられてしまった彼女の悲しい記憶。それなのに、今世の世界で聖女も元婚約者も存在が煙のように消えているのは、何故なのでしょうか? 今世で幸せに暮らしているのに、聖女のそっくりさんや謎の婚約者候補が現れて大変です!! ゆるゆる設定です。

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

メインをはれない私は、普通に令嬢やってます

かぜかおる
ファンタジー
ヒロインが引き取られてきたことで、自分がラノベの悪役令嬢だったことに気が付いたシルヴェール けど、メインをはれるだけの実力はないや・・・ だから、この世界での普通の令嬢になります! ↑本文と大分テンションの違う説明になってます・・・

飯屋の娘は魔法を使いたくない?

秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。 魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。 それを見ていた貴族の青年が…。 異世界転生の話です。 のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。 ※ 表紙は星影さんの作品です。 ※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。

お願いだから俺に構わないで下さい

大味貞世氏
ファンタジー
高校2年の9月。 17歳の誕生日に甲殻類アレルギーショックで死去してしまった燻木智哉。 高校1年から始まったハブりイジメが原因で自室に引き籠もるようになっていた彼は。 本来の明るい楽観的な性格を失い、自棄から自滅願望が芽生え。 折角貰った転生のチャンスを不意に捨て去り、転生ではなく自滅を望んだ。 それは出来ないと天使は言い、人間以外の道を示した。 これは転生後の彼の魂が辿る再生の物語。 有り触れた異世界で迎えた新たな第一歩。その姿は一匹の…

処理中です...