4 / 101
第一話 拳銃遣いと龍少女
夜空に架かる虹 Part.2
しおりを挟む
「わたし、アイリスっていいます」
その女は少女と呼ぶに相応しい外見で、十七歳かそこからだ。
背は低めだが、顔立ちはどこか年齢よりも大人びていて、可愛いと甘やかすより美人と褒めるべきだろう。自由奔放な金髪は腰ほどの長さがあり、同じく黄金の瞳は太陽に照らされた小麦のように、灯りの傍ではくっきりと力強い。その癖、彼女の肌は四六時中太陽の照りつける西部には珍しく、雲のように白く透き通っていて、その剛柔が絶妙なバランスを保った芸術的な美しさは、なるほど、攫われそうになるのも納得がいくものだった。
まぁ一度、助けたんだ二度でも同じだろう。
そう考えていた旅人だったが、いささか考えが甘かったと痛感する事になる。
「兎は初めて食べましたけど、意外とおいしいですね」
餓えた少女に食事を出してやれば、まぁ食べること食べること。
少女は一切躊躇いなく、両手で肉を鷲掴みにし、それこそ男でも引くくらいにがっついていた。これから先、男絡みで困ったならば食事に誘ってみれば解決しそうなくらいに、品というものがなく、これに比べれば先住民やオーク族の食事風景のなんと文明的な事か。食事を恵んでいるというより、動物に餌付けしている気分だ。
骨に付いた肉片まで綺麗に平らげると、彼女はマントで口元を拭い、実に満足げな笑みを浮かべる。
「ごちそうさまでした。ありがとうございます、二度も助けてもらって」
「まるで野蛮人だな、どれだけ飯喰ってなかったんだ」
「さぁ? 忘れちゃいました」
休む事を一時諦めた旅人は、自分のコーヒーを淹れるついでに、少女にも一杯淹れてやると石壁に再び背中を預けた。
揺れる炎を眺める少女は、なんというか幻想的な存在に思える。
悪くない、美人だ。さぞ言い寄る男も多いだろう。
ふと、顔を上げた少女と目が合い、旅人はハットを目深に下げる。炎の灯りを押しのけるほど少女の笑みは眩しい、強烈すぎる魅力ってのは度数の高い酒と同じで、いきなり摂取すると身体に悪い。
「――? どうかしました?」
「いや、なんでもない。お前こそ、なんの用で俺を探してたんだ」
「ああ、そうでした! すっかり忘れてました」
パンと彼女は両手を打つ。それにしても少女の声は元気が良く、夜の荒野によく響く。先程まで餓えてひーひー言っていたとは思えない。
「お礼をしようと思ってたんです、町で助けてもらったので。危ないところでした」
「…………それだけか?」
「はい、それだけですよ? 本気を出せれば、あんなのなんてことないのですが、今日は日が悪くて」
わたし、つよいんですよ、と少女は笑うが、随分大きく出たものだ。見たところ少女は着の身着のままといった様子で、馬もなければ、装備も無し。マントの下に銃を提げている可能性はあるが、抵抗できずに攫われかけた事を考えれば丸腰だろう。
そもそも徒歩で荒野を移動するなど、隣町まででも準備不足どころか自殺行為も甚だしい、馬鹿のやる事だ。西部での移動には馬が必須、そんな当たり前の事さえ気に留めず、礼をする為だけに後を追うなど、どうかしている。
正直言って疑わしい事この上なく、この非常識を世間知らずなんて言葉で片付けるなら、きっと彼の旅路はとっくの昔に終わっている。
だが、旅人の疑念なんて露知らずといった様子で、少女は不思議そうに首を傾げた。
「わたし、何かヘンなこと言いましたか? お世話になった方にお礼をするのは自然な事だと思うんですけど。しかも、命の恩人ともなれば」
「礼なら酒場にいた赤毛の女にすればいい、全部あの女のおかげだ」
「ヘザーさんですね、もちろん彼女にもお礼は伝えましたよ。そうしたら形にするなら、あなたにと言われまして」
「それでわざわざ追いかけてきたってのか? ……徒歩で? っつうかお前、あの町の人間じゃないんだろ、どうやってここまで来たんだ」
気になる点が多すぎて、処理できるところから処理しようとする旅人だが、当の少女は最初の質問にギクシャクしながら応じるのだった。
「それはまあ、歩いたり、とか……ですかね」
「この荒野だぞ、誤魔化すにしてもマシないい訳使え」
「うーん、それについては、あまり話したくありません。なので聞かないでください」
少女は明るく、しかしぴしゃりと言い切った。
西部に移住してくる人間の中には、元の場所で色々とやらかした連中も多く、執拗に詮索しないのが暗黙の了解だ。他人の事情なんて知らぬが吉であるから、旅人もその習慣に倣って話を先に進める。
「ふん。そんでさらに、あの町から礼を言う為にだけに俺を追ってきたのか?」
「そうですよ、何度も言ってるじゃないですか。誰かに助けられたら、それがどんなに小さな事でもキチンと返しなさいと教わったものです。一族の教えというものですね」
そう言って少女は微笑むが、旅人は苦笑いだ。
感謝などしばらくされた事も無ければ、丁重な感謝など生まれてこの方受けた例しがないので返し方が分からないというのが、正確かもしれなかった。
「なんだ、どっかの部族出身か?」
「そうですね…そんな感じです。たくさんありますけど、強いていうなら龍族…ですかね」
先住民と一言で掛かっても様々な部族に分かれている。少女の言う龍族もおそらくその中の一つだろう、元々先住民は土地や自然との繋がりが強いこともあり、大空を我が物顏で飛び回るドラゴンを部族名に冠していてもなんら不思議はない。
とはいえ、アトラス共和国による侵略により土地を追われた部族がほとんどで、軍との戦闘により滅んだ部族もあるくらいだ。残った小規模の部族を知っているかとなれば別の話で、旅人の訝る眉のシワに少女は驚くのだった。
「ドラゴンですよ、ドラゴン⁉︎ 知らないんですか、あの強くて可愛い空の覇者を」
言いたいことはいくつか浮かんだが旅人は呑み込んだ。無論、ドラゴンならば知っている。ドラゴンに関する情報は多くはないが、なんならどうやって殺すかまで対策を練るくらいには詳しい。ドラゴンといえど基本的には生き物、つまるところどデカイ空飛ぶトカゲと同じで、頭か心臓に鉛をぶち込んでやれば動かなくなる。
その際に問題となるのは鱗の強度だが、貫くことは不可能ではない。しかし、そんな事を話しても仕方がないので、彼は本筋に話を戻す。
「……雇われただけだ、礼なんかいらん」
「そうはいきません、命の恩人に対して礼を失したとあれば、末代までの恥ですから。なんとしてもお礼をさせていただきます! さあ、なんでも申しつけてください!」
返される側の意見は一切無視した、一方的な返礼なんて迷惑以外の何ものでも無い。大体、行き倒れかけていた少女にどんな事ができるのかがそもそもの疑問としてあり、旅人は答えに詰まる。
しかし、そんな彼を急かすように、少女は「さぁさぁさぁ」と両腕を振り上げて迫るのだった。……それだけならよかったが、旅人は大いに仰天することになる。なにしろ両腕を振り上げた際に、めくれ上がった少女のマントの下は、驚くことに素っ裸なのだから。
旅人が思わず飲みかけのコーヒーを吹き出したのは仕方のない反応だった、こんな少女が布きれ一枚で出歩いてるなんて誰が想像するだろうか。
「おまっ……! その下に服着てねえのかよ⁉」
と思わず怒鳴っても、少女はきょとんとした顔で「はい」と答えるだけで、正しい反応を示したのは、食事中からずっと二人を見つめていたシェルビーの方だった。
「どうどう、大丈夫だ。落ち着け、何でも無い」
興奮した愛馬を宥めるが、旅人の内心はまったく平静を失っていた。
ほぼ素っ裸で出歩き、礼の押し売りをしてくる少女など、確実にトラブルの種だ。なんとかして諦めさせる必要がある。
そう彼が考えていた矢先、少女は口元に小さな笑みを刻んだ。
「……私なら、きっとあなたの願い事を叶えてみせますよ」
静かな言葉に少女を見遣るが、自信ありげなその表情が、むしろ旅人の神経を逆撫でする。
願いを叶える? なるほど願ってもない事だがしかし、彼の抱く願いとは易々と叶うものでは無く、そして決して輝かしいものでもない。そして何より、自らの手で成し遂げてこそ意味を持つ行為だった。
突き放しても縋る様は、うっかり餌付けてしまった結果と知りつつ、彼は軽蔑を込めて少女を睨む。その視線にはふつふつと沸く怒りも込められている。
「まるでおとぎ話のランプだな。じゃあ俺の願い事を当ててみろよ。そしたら頼んでやる」
「あ~、それはできません、教えてもらわないと」
「人捜しだ、今すぐ探し出せるか? そいつのいるところまで俺を運べるか」
詰問。
明るい少女でも、神経に触ったことを理解したらしい。
「……すいません、できないです」
「なら決まりだな、朝になったら町に戻れ。アイリス、だっけか。俺の為に出来る事なんて、お前にゃあねえよ」
旅人がキツい口調で責め立てると、少女は寂しそうに肩を落とした。心なしか萎びた金髪と潤んだ瞳は七色に反射して、見ている人物にも悲しみを伝播させる。
思惑通りに事は運んだ、しかし目の前でこうもがっつり傷付かれると、怒り任せに吐きだした旅人でさえ罪悪感は芽生えるもので、彼もすっかり黙ってしまった。
ただ時間が過ぎ、
薪がパンと弾けた。
会話もすっかり途絶え、沈黙に耐えきれなくなった旅人はさっさと寝支度を整えて、ハットで目と耳を塞ぐ。暫くすると、少女も横になる気配がした。
そして、翌朝
アイリスが目を覚ますと、旅人の姿はなくなっていて、代わりにロングコートが一着残されていた。
その女は少女と呼ぶに相応しい外見で、十七歳かそこからだ。
背は低めだが、顔立ちはどこか年齢よりも大人びていて、可愛いと甘やかすより美人と褒めるべきだろう。自由奔放な金髪は腰ほどの長さがあり、同じく黄金の瞳は太陽に照らされた小麦のように、灯りの傍ではくっきりと力強い。その癖、彼女の肌は四六時中太陽の照りつける西部には珍しく、雲のように白く透き通っていて、その剛柔が絶妙なバランスを保った芸術的な美しさは、なるほど、攫われそうになるのも納得がいくものだった。
まぁ一度、助けたんだ二度でも同じだろう。
そう考えていた旅人だったが、いささか考えが甘かったと痛感する事になる。
「兎は初めて食べましたけど、意外とおいしいですね」
餓えた少女に食事を出してやれば、まぁ食べること食べること。
少女は一切躊躇いなく、両手で肉を鷲掴みにし、それこそ男でも引くくらいにがっついていた。これから先、男絡みで困ったならば食事に誘ってみれば解決しそうなくらいに、品というものがなく、これに比べれば先住民やオーク族の食事風景のなんと文明的な事か。食事を恵んでいるというより、動物に餌付けしている気分だ。
骨に付いた肉片まで綺麗に平らげると、彼女はマントで口元を拭い、実に満足げな笑みを浮かべる。
「ごちそうさまでした。ありがとうございます、二度も助けてもらって」
「まるで野蛮人だな、どれだけ飯喰ってなかったんだ」
「さぁ? 忘れちゃいました」
休む事を一時諦めた旅人は、自分のコーヒーを淹れるついでに、少女にも一杯淹れてやると石壁に再び背中を預けた。
揺れる炎を眺める少女は、なんというか幻想的な存在に思える。
悪くない、美人だ。さぞ言い寄る男も多いだろう。
ふと、顔を上げた少女と目が合い、旅人はハットを目深に下げる。炎の灯りを押しのけるほど少女の笑みは眩しい、強烈すぎる魅力ってのは度数の高い酒と同じで、いきなり摂取すると身体に悪い。
「――? どうかしました?」
「いや、なんでもない。お前こそ、なんの用で俺を探してたんだ」
「ああ、そうでした! すっかり忘れてました」
パンと彼女は両手を打つ。それにしても少女の声は元気が良く、夜の荒野によく響く。先程まで餓えてひーひー言っていたとは思えない。
「お礼をしようと思ってたんです、町で助けてもらったので。危ないところでした」
「…………それだけか?」
「はい、それだけですよ? 本気を出せれば、あんなのなんてことないのですが、今日は日が悪くて」
わたし、つよいんですよ、と少女は笑うが、随分大きく出たものだ。見たところ少女は着の身着のままといった様子で、馬もなければ、装備も無し。マントの下に銃を提げている可能性はあるが、抵抗できずに攫われかけた事を考えれば丸腰だろう。
そもそも徒歩で荒野を移動するなど、隣町まででも準備不足どころか自殺行為も甚だしい、馬鹿のやる事だ。西部での移動には馬が必須、そんな当たり前の事さえ気に留めず、礼をする為だけに後を追うなど、どうかしている。
正直言って疑わしい事この上なく、この非常識を世間知らずなんて言葉で片付けるなら、きっと彼の旅路はとっくの昔に終わっている。
だが、旅人の疑念なんて露知らずといった様子で、少女は不思議そうに首を傾げた。
「わたし、何かヘンなこと言いましたか? お世話になった方にお礼をするのは自然な事だと思うんですけど。しかも、命の恩人ともなれば」
「礼なら酒場にいた赤毛の女にすればいい、全部あの女のおかげだ」
「ヘザーさんですね、もちろん彼女にもお礼は伝えましたよ。そうしたら形にするなら、あなたにと言われまして」
「それでわざわざ追いかけてきたってのか? ……徒歩で? っつうかお前、あの町の人間じゃないんだろ、どうやってここまで来たんだ」
気になる点が多すぎて、処理できるところから処理しようとする旅人だが、当の少女は最初の質問にギクシャクしながら応じるのだった。
「それはまあ、歩いたり、とか……ですかね」
「この荒野だぞ、誤魔化すにしてもマシないい訳使え」
「うーん、それについては、あまり話したくありません。なので聞かないでください」
少女は明るく、しかしぴしゃりと言い切った。
西部に移住してくる人間の中には、元の場所で色々とやらかした連中も多く、執拗に詮索しないのが暗黙の了解だ。他人の事情なんて知らぬが吉であるから、旅人もその習慣に倣って話を先に進める。
「ふん。そんでさらに、あの町から礼を言う為にだけに俺を追ってきたのか?」
「そうですよ、何度も言ってるじゃないですか。誰かに助けられたら、それがどんなに小さな事でもキチンと返しなさいと教わったものです。一族の教えというものですね」
そう言って少女は微笑むが、旅人は苦笑いだ。
感謝などしばらくされた事も無ければ、丁重な感謝など生まれてこの方受けた例しがないので返し方が分からないというのが、正確かもしれなかった。
「なんだ、どっかの部族出身か?」
「そうですね…そんな感じです。たくさんありますけど、強いていうなら龍族…ですかね」
先住民と一言で掛かっても様々な部族に分かれている。少女の言う龍族もおそらくその中の一つだろう、元々先住民は土地や自然との繋がりが強いこともあり、大空を我が物顏で飛び回るドラゴンを部族名に冠していてもなんら不思議はない。
とはいえ、アトラス共和国による侵略により土地を追われた部族がほとんどで、軍との戦闘により滅んだ部族もあるくらいだ。残った小規模の部族を知っているかとなれば別の話で、旅人の訝る眉のシワに少女は驚くのだった。
「ドラゴンですよ、ドラゴン⁉︎ 知らないんですか、あの強くて可愛い空の覇者を」
言いたいことはいくつか浮かんだが旅人は呑み込んだ。無論、ドラゴンならば知っている。ドラゴンに関する情報は多くはないが、なんならどうやって殺すかまで対策を練るくらいには詳しい。ドラゴンといえど基本的には生き物、つまるところどデカイ空飛ぶトカゲと同じで、頭か心臓に鉛をぶち込んでやれば動かなくなる。
その際に問題となるのは鱗の強度だが、貫くことは不可能ではない。しかし、そんな事を話しても仕方がないので、彼は本筋に話を戻す。
「……雇われただけだ、礼なんかいらん」
「そうはいきません、命の恩人に対して礼を失したとあれば、末代までの恥ですから。なんとしてもお礼をさせていただきます! さあ、なんでも申しつけてください!」
返される側の意見は一切無視した、一方的な返礼なんて迷惑以外の何ものでも無い。大体、行き倒れかけていた少女にどんな事ができるのかがそもそもの疑問としてあり、旅人は答えに詰まる。
しかし、そんな彼を急かすように、少女は「さぁさぁさぁ」と両腕を振り上げて迫るのだった。……それだけならよかったが、旅人は大いに仰天することになる。なにしろ両腕を振り上げた際に、めくれ上がった少女のマントの下は、驚くことに素っ裸なのだから。
旅人が思わず飲みかけのコーヒーを吹き出したのは仕方のない反応だった、こんな少女が布きれ一枚で出歩いてるなんて誰が想像するだろうか。
「おまっ……! その下に服着てねえのかよ⁉」
と思わず怒鳴っても、少女はきょとんとした顔で「はい」と答えるだけで、正しい反応を示したのは、食事中からずっと二人を見つめていたシェルビーの方だった。
「どうどう、大丈夫だ。落ち着け、何でも無い」
興奮した愛馬を宥めるが、旅人の内心はまったく平静を失っていた。
ほぼ素っ裸で出歩き、礼の押し売りをしてくる少女など、確実にトラブルの種だ。なんとかして諦めさせる必要がある。
そう彼が考えていた矢先、少女は口元に小さな笑みを刻んだ。
「……私なら、きっとあなたの願い事を叶えてみせますよ」
静かな言葉に少女を見遣るが、自信ありげなその表情が、むしろ旅人の神経を逆撫でする。
願いを叶える? なるほど願ってもない事だがしかし、彼の抱く願いとは易々と叶うものでは無く、そして決して輝かしいものでもない。そして何より、自らの手で成し遂げてこそ意味を持つ行為だった。
突き放しても縋る様は、うっかり餌付けてしまった結果と知りつつ、彼は軽蔑を込めて少女を睨む。その視線にはふつふつと沸く怒りも込められている。
「まるでおとぎ話のランプだな。じゃあ俺の願い事を当ててみろよ。そしたら頼んでやる」
「あ~、それはできません、教えてもらわないと」
「人捜しだ、今すぐ探し出せるか? そいつのいるところまで俺を運べるか」
詰問。
明るい少女でも、神経に触ったことを理解したらしい。
「……すいません、できないです」
「なら決まりだな、朝になったら町に戻れ。アイリス、だっけか。俺の為に出来る事なんて、お前にゃあねえよ」
旅人がキツい口調で責め立てると、少女は寂しそうに肩を落とした。心なしか萎びた金髪と潤んだ瞳は七色に反射して、見ている人物にも悲しみを伝播させる。
思惑通りに事は運んだ、しかし目の前でこうもがっつり傷付かれると、怒り任せに吐きだした旅人でさえ罪悪感は芽生えるもので、彼もすっかり黙ってしまった。
ただ時間が過ぎ、
薪がパンと弾けた。
会話もすっかり途絶え、沈黙に耐えきれなくなった旅人はさっさと寝支度を整えて、ハットで目と耳を塞ぐ。暫くすると、少女も横になる気配がした。
そして、翌朝
アイリスが目を覚ますと、旅人の姿はなくなっていて、代わりにロングコートが一着残されていた。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
ダンマス(異端者)
AN@RCHY
ファンタジー
幼女女神に召喚で呼び出されたシュウ。
元の世界に戻れないことを知って自由気ままに過ごすことを決めた。
人の作ったレールなんかのってやらねえぞ!
地球での痕跡をすべて消されて、幼女女神に召喚された風間修。そこで突然、ダンジョンマスターになって他のダンジョンマスターたちと競えと言われた。
戻りたくても戻る事の出来ない現実を受け入れ、異世界へ旅立つ。
始めこそ異世界だとワクワクしていたが、すぐに碇石からズレおかしなことを始めた。
小説になろうで『AN@CHY』名義で投稿している、同タイトルをアルファポリスにも投稿させていただきます。
向こうの小説を多少修正して投稿しています。
修正をかけながらなので更新ペースは不明です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
貧弱の英雄
カタナヅキ
ファンタジー
この世界では誰もが生まれた時から「異能」と「レベル」呼ばれる能力を身に付けており、人々はレベルを上げて自分の能力を磨き、それに適した職業に就くのが当たり前だった。しかし、山奥で捨てられていたところを狩人に拾われ、後に「ナイ」と名付けられた少年は「貧弱」という異能の中でも異質な能力を身に付けていた。
貧弱の能力の効果は日付が変更される度に強制的にレベルがリセットされてしまい、生まれた時からナイは「レベル1」だった。どれだけ努力してレベルを上げようと日付変わる度にレベル1に戻ってしまい、レベルで上がった分の能力が低下してしまう。
自分の貧弱の技能に悲観する彼だったが、ある時にレベルを上昇させるときに身に付ける「SP」の存在を知る。これを使用すれば「技能」と呼ばれる様々な技術を身に付ける事を知り、レベルが毎日のようにリセットされる事を逆に利用して彼はSPを溜めて数々の技能を身に付け、落ちこぼれと呼んだ者達を見返すため、底辺から成り上がる――
※修正要請のコメントは対処後に削除します。
大工スキルを授かった貧乏貴族の養子の四男だけど、どうやら大工スキルは伝説の全能スキルだったようです
飼猫タマ
ファンタジー
田舎貴族の四男のヨナン・グラスホッパーは、貧乏貴族の養子。義理の兄弟達は、全員戦闘系のレアスキル持ちなのに、ヨナンだけ貴族では有り得ない生産スキルの大工スキル。まあ、養子だから仕方が無いんだけど。
だがしかし、タダの生産スキルだと思ってた大工スキルは、じつは超絶物凄いスキルだったのだ。その物凄スキルで、生産しまくって超絶金持ちに。そして、婚約者も出来て幸せ絶頂の時に嵌められて、人生ドン底に。だが、ヨナンは、有り得ない逆転の一手を持っていたのだ。しかも、その有り得ない一手を、本人が全く覚えてなかったのはお約束。
勿論、ヨナンを嵌めた奴らは、全員、ザマー百裂拳で100倍返し!
そんなお話です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
病弱が転生 ~やっぱり体力は無いけれど知識だけは豊富です~
於田縫紀
ファンタジー
ここは魔法がある世界。ただし各人がそれぞれ遺伝で受け継いだ魔法や日常生活に使える魔法を持っている。商家の次男に生まれた俺が受け継いだのは鑑定魔法、商売で使うにはいいが今一つさえない魔法だ。
しかし流行風邪で寝込んだ俺は前世の記憶を思い出す。病弱で病院からほとんど出る事無く日々を送っていた頃の記憶と、動けないかわりにネットや読書で知識を詰め込んだ知識を。
そしてある日、白い花を見て鑑定した事で、俺は前世の知識を使ってお金を稼げそうな事に気付いた。ならば今のぱっとしない暮らしをもっと豊かにしよう。俺は親友のシンハ君と挑戦を開始した。
対人戦闘ほぼ無し、知識チート系学園ものです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】義姉上が悪役令嬢だと!?ふざけるな!姉を貶めたお前達を絶対に許さない!!
つくも茄子
ファンタジー
義姉は王家とこの国に殺された。
冤罪に末に毒杯だ。公爵令嬢である義姉上に対してこの仕打ち。笑顔の王太子夫妻が憎い。嘘の供述をした連中を許さない。我が子可愛さに隠蔽した国王。実の娘を信じなかった義父。
全ての復讐を終えたミゲルは義姉の墓前で報告をした直後に世界が歪む。目を覚ますとそこには亡くなった義姉の姿があった。過去に巻き戻った事を知ったミゲルは今度こそ義姉を守るために行動する。
巻き戻った世界は同じようで違う。その違いは吉とでるか凶とでるか……。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
人の身にして精霊王
山外大河
ファンタジー
正しいと思ったことを見境なく行動に移してしまう高校生、瀬戸栄治は、その行動の最中に謎の少女の襲撃によって異世界へと飛ばされる。その世界は精霊と呼ばれる人間の女性と同じ形状を持つ存在が当たり前のように資源として扱われていて、それが常識となってしまっている歪んだ価値観を持つ世界だった。そんな価値観が間違っていると思った栄治は、出会った精霊を助けるために世界中を敵に回して奮闘を始める。
主人公最強系です。
厳しめでもいいので、感想お待ちしてます。
小説家になろう。カクヨムにも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる