11 / 26
紅の葬列
しおりを挟む
季節外れの台風の影響で、土砂降りの雨が二日間続いた。
夜半過ぎ、軒下を流れる川が危険水域に達した、と消防団員が拡声器で注意喚起をうながしているのが、激しい雨音に半分かき消されながらも聞こえてきた。だが、肝心のところが聞き取れない。
これは避難勧告なのだろうか? 避難所はどこだった?
窓を開ける。とたんに降りこんでくる細かな雨粒に目を眇め、神経を集中させてさらに耳を澄ます。町内を回っている車から発せられる声は、すでに遠い。
ため息をひとつついて窓を閉め、川に面した部屋に移動すると、窓から身を乗りだして水位のかなり上がっている濁流を眺めた。危険水域といっても、このままこの建物にまで溢れあがってくるとはとても考えられない。
軽く頭を振って、瞬時に纏いついた水滴を切った。念のため、階下の工房に点検に向かう。
裸電球に照らされた土間は、雨水が染みてくる様子もなく、ただ叩きつける雨音に溺れるようにそこにある。
ブツリと、電気が消えた。摺りガラスの窓の外も真っ暗だ。
停電? 舌打ちをして、携帯電話の電源を入れる。その液晶の灯りで、作業台の上の蝋燭に火を点した。
闇の中に、昼間作った夏祭り用の金魚提灯が虚ろな黒い瞳をあちらこちらに向けて、冷たいコンクリの床の上に積み上げられているのが浮かびあがる。
もしも浸水してしまったら……。
そんな不安がよぎって、蝋燭の仄暗い灯りを頼りに、梁から吊るしている物干し竿に一個、一個、提灯を吊るした。納品数は五十だ。いつもなら張り合わせた和紙を乾かすために間隔を空けてかけておくが、今はそんな事は言っていられない。完成品の金魚たちを全てぎゅぎゅうに引っかけた。ぽつんとひとつ残った、しくじり品もついでにかけた。ごみにせずとも家の軒にでも吊るせばいいと、除けておいたものだ。
激しい雨音と、轟々とした水流の音が混じり合う。背筋にゾクゾクとした緊張が走る。だが、この停電が直らないことには、窓から覗いたところで水位も何も見えはしないだろう。
もしもの事を考え、少しでも高い場所へと、燭台を手に二階へ戻った。
ドン!
凄まじい衝撃が家屋を揺さぶった。
立っていられず、階段から畳の部屋に転がりこんだ。慌てて手許の蝋燭を吹き消した。
地震だろうか? 築ん十年のこの木造家屋、大丈夫か?
ミシミシと音を立てて軋み、揺れ続ける間中、身を竦ませてじっと耐えた。
どれほどの間そうしていたのだろう。ふと、あまりにも近すぎる水音に顔を上げた。振動し続ける床に、地震にしては長すぎると思ったからかも知れない。わずかに弱まった雨音に、窓辺まで這いよって窓を開ける。
東の空が薄らと白みかけた薄闇の中、土と水が混ざり合う重い臭いに顔を覆った。
だがそれよりも――。
手を伸ばせば掬えるほどの高さに、濁流がうねりをあげていた。顔を叩く雫は雨ではなく、この家の壁にぶつかり飛沫をあげる川の水だった。
その水面を、箪笥だの、戸棚だのの大型家具が浮き沈みしながら、逆巻く怒涛に押し流されていっている。
元は高価なものだったろうに、ああなってはただの粗大ごみだな、などと俗な想いが脳裏を掠める。それどころではないというのに。
まずは命の問題だ。この家が崩れでもしたら……。
とはいえ雨足は確かに弱くなっている。じきに夜も明けるだろう。もう少しの辛抱だ。きっと助けがきてくれる。
そう自分に言い聞かせながら紺青の空を見上げ、ついで、とぷん、とぷんと壁に打ち寄せる泥色の飛沫を眺めた。
と、その水流に場違いな紅がポツリ、ポツリ、と揺れている。まるでお盆の灯篭のように、その内側から仄かな光を揺らめかせて。
あれは金魚だ。次々と、紅い金魚が列を作って流れていく。
ゆらゆら、ゆらゆら。とっぷん、とぷん。
うちの金魚提灯じゃないか……。
揺れる薄紙の尾びれに見覚えがあった。昼間作り終えたばかりの金魚提灯に違いない。流れに打ち破られたガラス窓から、捕まり流れ出てしまったのか。
それならば、この水は溢れ出ているのではなく、引いているのかと、希望を見るように流れゆく金魚の群れを目で追った。
無秩序な濁流の上を、決してその激しい流れに呑みこまれることもなく、時に跳ねるように、踊るように流れる金魚提灯は、まるで何かに引かれ、定められた場所を目指しているようだった。そう、数多の砂粒に磁石を近づけると、その中から砂鉄だけが吸いつけられ、集められていくように。
いつしかゆるりと紫を帯びた闇色に灯る、紅い金魚提灯はどこへ向かうのか――。
「おーい!」
呼びかけると、しんがりを務める金魚がふり返り、丸く、黒い片目をこちらに向けた。最後の最後でしくじって、片目を塗らずに放った一匹。
背中を電流のような怖気が走る。
俺は、あの金魚の腹に、蝋燭を仕込んだか?
歯を食い縛り、涙を堪えた。
暁を目指し泳ぎ去っていくかれらに、頭を垂れ、手を合わせて見送った。
水が引いた後、今回の川の氾濫で、五十と一人の死者・行方不明者が出た、とニュースで聞いた。
夜半過ぎ、軒下を流れる川が危険水域に達した、と消防団員が拡声器で注意喚起をうながしているのが、激しい雨音に半分かき消されながらも聞こえてきた。だが、肝心のところが聞き取れない。
これは避難勧告なのだろうか? 避難所はどこだった?
窓を開ける。とたんに降りこんでくる細かな雨粒に目を眇め、神経を集中させてさらに耳を澄ます。町内を回っている車から発せられる声は、すでに遠い。
ため息をひとつついて窓を閉め、川に面した部屋に移動すると、窓から身を乗りだして水位のかなり上がっている濁流を眺めた。危険水域といっても、このままこの建物にまで溢れあがってくるとはとても考えられない。
軽く頭を振って、瞬時に纏いついた水滴を切った。念のため、階下の工房に点検に向かう。
裸電球に照らされた土間は、雨水が染みてくる様子もなく、ただ叩きつける雨音に溺れるようにそこにある。
ブツリと、電気が消えた。摺りガラスの窓の外も真っ暗だ。
停電? 舌打ちをして、携帯電話の電源を入れる。その液晶の灯りで、作業台の上の蝋燭に火を点した。
闇の中に、昼間作った夏祭り用の金魚提灯が虚ろな黒い瞳をあちらこちらに向けて、冷たいコンクリの床の上に積み上げられているのが浮かびあがる。
もしも浸水してしまったら……。
そんな不安がよぎって、蝋燭の仄暗い灯りを頼りに、梁から吊るしている物干し竿に一個、一個、提灯を吊るした。納品数は五十だ。いつもなら張り合わせた和紙を乾かすために間隔を空けてかけておくが、今はそんな事は言っていられない。完成品の金魚たちを全てぎゅぎゅうに引っかけた。ぽつんとひとつ残った、しくじり品もついでにかけた。ごみにせずとも家の軒にでも吊るせばいいと、除けておいたものだ。
激しい雨音と、轟々とした水流の音が混じり合う。背筋にゾクゾクとした緊張が走る。だが、この停電が直らないことには、窓から覗いたところで水位も何も見えはしないだろう。
もしもの事を考え、少しでも高い場所へと、燭台を手に二階へ戻った。
ドン!
凄まじい衝撃が家屋を揺さぶった。
立っていられず、階段から畳の部屋に転がりこんだ。慌てて手許の蝋燭を吹き消した。
地震だろうか? 築ん十年のこの木造家屋、大丈夫か?
ミシミシと音を立てて軋み、揺れ続ける間中、身を竦ませてじっと耐えた。
どれほどの間そうしていたのだろう。ふと、あまりにも近すぎる水音に顔を上げた。振動し続ける床に、地震にしては長すぎると思ったからかも知れない。わずかに弱まった雨音に、窓辺まで這いよって窓を開ける。
東の空が薄らと白みかけた薄闇の中、土と水が混ざり合う重い臭いに顔を覆った。
だがそれよりも――。
手を伸ばせば掬えるほどの高さに、濁流がうねりをあげていた。顔を叩く雫は雨ではなく、この家の壁にぶつかり飛沫をあげる川の水だった。
その水面を、箪笥だの、戸棚だのの大型家具が浮き沈みしながら、逆巻く怒涛に押し流されていっている。
元は高価なものだったろうに、ああなってはただの粗大ごみだな、などと俗な想いが脳裏を掠める。それどころではないというのに。
まずは命の問題だ。この家が崩れでもしたら……。
とはいえ雨足は確かに弱くなっている。じきに夜も明けるだろう。もう少しの辛抱だ。きっと助けがきてくれる。
そう自分に言い聞かせながら紺青の空を見上げ、ついで、とぷん、とぷんと壁に打ち寄せる泥色の飛沫を眺めた。
と、その水流に場違いな紅がポツリ、ポツリ、と揺れている。まるでお盆の灯篭のように、その内側から仄かな光を揺らめかせて。
あれは金魚だ。次々と、紅い金魚が列を作って流れていく。
ゆらゆら、ゆらゆら。とっぷん、とぷん。
うちの金魚提灯じゃないか……。
揺れる薄紙の尾びれに見覚えがあった。昼間作り終えたばかりの金魚提灯に違いない。流れに打ち破られたガラス窓から、捕まり流れ出てしまったのか。
それならば、この水は溢れ出ているのではなく、引いているのかと、希望を見るように流れゆく金魚の群れを目で追った。
無秩序な濁流の上を、決してその激しい流れに呑みこまれることもなく、時に跳ねるように、踊るように流れる金魚提灯は、まるで何かに引かれ、定められた場所を目指しているようだった。そう、数多の砂粒に磁石を近づけると、その中から砂鉄だけが吸いつけられ、集められていくように。
いつしかゆるりと紫を帯びた闇色に灯る、紅い金魚提灯はどこへ向かうのか――。
「おーい!」
呼びかけると、しんがりを務める金魚がふり返り、丸く、黒い片目をこちらに向けた。最後の最後でしくじって、片目を塗らずに放った一匹。
背中を電流のような怖気が走る。
俺は、あの金魚の腹に、蝋燭を仕込んだか?
歯を食い縛り、涙を堪えた。
暁を目指し泳ぎ去っていくかれらに、頭を垂れ、手を合わせて見送った。
水が引いた後、今回の川の氾濫で、五十と一人の死者・行方不明者が出た、とニュースで聞いた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/contemporary.png?id=0dd465581c48dda76bd4)
★オリオン通りはいつも晴れ
菊池昭仁
現代文学
親子ほど年の離れたナンバー・ワン、キャバ嬢、千秋と、小さな食堂のバツイチ主人、大湊。
ふたりは家族に憧れていた。
家族のような他人同士の共同生活が始まる。
泥に咲く花
臣桜
現代文学
裕福な環境に生まれ何不自由なく育った時坂忠臣(ときさかただおみ)。が、彼は致命的な味覚障碍を患っていた。そんな彼の前に現れたのは、小さな少女二人を連れた春の化身のような女性、佐咲桜(ささきさくら)。
何にも執着できずモノクロの世界に暮らしていた忠臣に、桜の存在は色と光、そして恋を教えてくれた。何者にも汚されていない綺麗な存在に思える桜に忠臣は恋をし、そして彼女の中に眠っているかもしれないドロドロとした人としての泥を求め始めた。
美しく完璧であるように見える二人の美男美女の心の底にある、人の泥とは。
※ 表紙はニジジャーニーで生成しました
パリ15区の恋人
碧井夢夏
現代文学
付き合い始めて4か月。
実家暮らしの二人はまだ相手のことを深く知らない。
そんな時、休みが合ってパリに旅行をすることに。
文学が好きな彼女と建築が好きな彼。
芸術の都、花の都に降り立って過ごす数日間。
彼女には彼に言えない秘密があった。
全編2万字の中編小説です。
※表紙や挿絵はMidjourneyで出力しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる