霧のはし 虹のたもとで

萩尾雅縁

文字の大きさ
上 下
2 / 193
プロローグ

緑の骨董品店

しおりを挟む
 その店は、古風な煉瓦造りの建物が立ち並ぶこの通りで、確かな異彩を放っていた。

「なんて毒々しい店構えだ! いかにもあいつの息がかかっていそうな場じゃないか!」

 彼はヒクヒク鼻をひくつかせると吐き捨てるように、だが彼にしてはずいぶん抑えた口調で呟いた。僕は黙ってその店舗を眺めていた。

「家具とアートの建物」、と壁にでかでかとロゴ看板があがっているから、インテリア系のテナントビルかなにかだろうか。

 それにしても――。

 真緑まみどりに塗られた煉瓦造りだなんて。そこに均等に割り振られた幾筋もの柱も深緑。日に焼けて少し色褪せているけれど、日よけオーニングまで壁と同じ色。連なるウインドウ枠だけが白く、くっきりと内側の別世界を際立たせている。こうしてけばけばしい外観から切り取られたガラスの向こうに見えるのは、優雅に飾られた煌びやかな家具や調度品だ。ここは、ロンドンでも高級志向で有名なチェルシー地区にふさわしい、敷居の高い店らしい。

 けれどここにある何かが、彼を惹きつけたのは間違いない。

「入るぞ」、と彼に促され、開かれたままの緑色の扉の奥へと足を踏みいれた。外観からは大きな一棟の建物に見えるのに、どうも二つの建物を通路で繋いでいるみたいだ。ショウウィンドウに囲まれた狭い通路には二階に上がる階段が続いていた。ガラス張りのアーケードから差し込む春の柔らかな日差しが壁の緑を二色に分けていた。彼はこの色にどっぷりと浸かっている空間に辟易としているようだった。なるべく視界に入れないようにと、大きな飛び出した瞳を、瞼を細めて被っている。

 階段を上がりきると、踊り場の中央にある大きな花台がまず目に入った。瑞々しいアイビーの葉に囲まれて白いカラーが上品に生けられている。
 彼の視線はその向こうに見える、ガラス扉の開け放たれた入り口を探るように睨んでいる。日光の降り注ぐ踊り場から見える店内は、対照的に仄暗く重厚感に満ち満ちている。正面から長く伸びるディナーテーブル。その上にかかるクリスタルのシャンデリア。銀の食器――。

 そんなモノたちに気後れして、そっと辺りを見渡した。緑の外壁の前の豪奢な彫刻の施された艶光りする木製の鏡台に、相変わらずおどおどした頼りない僕が映っていた。小さなリュックを背負い、綿シャツの上にはウィンドブレーカー、それにジーンズにスニーカー。こんな格好で、こんな店にいったいどんな用があるっていうんだと勘繰りたくなってしまう。
 この手の店に来るのは初めて、という訳ではないんだ。むしろイギリスに来てから、靴底がすり減るくらいこんな高級店を巡っている。それでも、いまだに慣れないだけで。

 鏡台の両脇に置かれた石のライオン像が、そんな僕を見あげてくすっと笑った。


「おい、なにぼさっとしてるんだ。行くぞ」

 きつい口調で囁かれ、仕方なく僕には不釣り合いなこの店の敷居をまたいだ。「アンティーク」と白ぬきされた黒のドアマットを踏みしめて。



 店内は驚くほど広くて、天井には一流ホテルや何とかホールみたいな場所でないとお目にかかれないような、繊細なビーズを連ねたような豪奢なシャンデリアがあちらこちらにかかっていた。その下には、十分なスペースを取って贅沢な空間を演出する艶やかな家具たち。時代物の飾り棚のなかには、ひと目で貴重な品だと判る金や銀でできた置物がつんと澄まして鎮座する。
 
 だけど彼はそんなものには目もくれず、さっさと移れ、と部屋から部屋へと見惚れていた僕をせっつく。
 そして、奥の部屋の壁際にようやく目当てのものを見つけたのか、彼は大きな口をにっと吊り上げ嬉しそうに熱い息を吐いた。

「まさかをこんなところに隠していやがったとはな」
「これ?」僕はなんだか腑に落ちなくて、訝しい思いで彼を見た。「これが、地の精霊グノームの宝?」
「な、わけあるか! それを見つけるための媒体だ! お前に任せてたんじゃらちが明かないからな!」

 怒ったようにがなり立てる声を首をちょいとすくめて聞き流し、僕は彼をここまで引き寄せた――、綺麗だけど、どこか鬼気迫るような威圧感のある人形ビスクドールにそっと手を伸ばした。黒革を金鋲打ちされた肘掛け椅子の上で足を組んで、この部屋全体を見渡しているかのような男の子の人形だ。

 その冷やりとした磁器の肌に驚いて、ぴくりと指を引っ込めた。
 燃えるように広がる赤毛に、揺らめく焔のように光を爆ぜる金色の瞳、赤々とした少女のような唇の生々しさから、この人形は、僕と同じ人間の肌を持っている、と錯覚していたのだ。

「おい、コウ、丁寧に扱えよ! なんたってこれはだな、」と、彼が自信満々に胸を張ったところで急に押し黙る。その細められた瞳の向けられた僕の背後を、振り返って見た。

 上品な初老の紳士が、優しげな笑みを湛えて僕を見下ろしていた。

「何かお気に召したものがございましたか?」

 ここの主人オーナーだろうか。金のない、しがない学生でしかない僕みたいな東洋人にも、律儀に丁寧な応対をしてくれるらしい。

「手に入れろ、今すぐにだぞ!」押し殺した息が耳を掠めた。
「え? えっと、これ、おいくらですか?」

 僕は彼に言われるまま、6,70センチほどの、この赤いインバネスコートを着た人形を指さした。

「ああ! お若いのに、なかなか見る目を持ってらっしゃる!」と、その紳士は大袈裟に頷いてさらに大きく笑みを広げると、さも嬉しそうに、値段ではなくこの品の由来を語り始めた。





しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

キサラギムツキ
BL
長い間アプローチし続け恋人同士になれたのはよかったが…………… 攻め視点から最後受け視点。 残酷な描写があります。気になる方はお気をつけください。

目覚ましに先輩の声を使ってたらバレた話

ベータヴィレッジ 現実沈殿村落
BL
サッカー部の先輩・ハヤトの声が密かに大好きなミノル。 彼を誘い家に泊まってもらった翌朝、目覚ましが鳴った。 ……あ。 音声アラームを先輩の声にしているのがバレた。 しかもボイスレコーダーでこっそり録音していたことも白状することに。 やばい、どうしよう。

夏の扉を開けるとき

萩尾雅縁
BL
「霧のはし 虹のたもとで 2nd season」  アルビーの留学を控えた二か月間の夏物語。  僕の心はきみには見えない――。  やっと通じ合えたと思ったのに――。 思いがけない闖入者に平穏を乱され、冷静ではいられないアルビー。 不可思議で傍若無人、何やら訳アリなコウの友人たちに振り回され、断ち切れない過去のしがらみが浮かび上がる。 夢と現を両手に掬い、境界線を綱渡りする。 アルビーの心に映る万華鏡のように脆く、危うい世界が広がる――。  *****  コウからアルビーへ一人称視点が切り替わっていますが、続編として内容は続いています。独立した作品としては読めませんので、「霧のはし 虹のたもとで」からお読み下さい。  注・精神疾患に関する記述があります。ご不快に感じられる面があるかもしれません。 (番外編「憂鬱な朝」をプロローグとして挿入しています)  

俺の義兄弟が凄いんだが

kogyoku
BL
母親の再婚で俺に兄弟ができたんだがそれがどいつもこいつもハイスペックで、その上転校することになって俺の平凡な日常はいったいどこへ・・・ 初投稿です。感想などお待ちしています。

【完結】I adore you

ひつじのめい
BL
幼馴染みの蒼はルックスはモテる要素しかないのに、性格まで良くて羨ましく思いながらも夏樹は蒼の事を1番の友達だと思っていた。 そんな時、夏樹に彼女が出来た事が引き金となり2人の関係に変化が訪れる。 ※小説家になろうさんでも公開しているものを修正しています。

前世が俺の友人で、いまだに俺のことが好きだって本当ですか

Bee
BL
半年前に別れた元恋人だった男の結婚式で、ユウジはそこではじめて二股をかけられていたことを知る。8年も一緒にいた相手に裏切られていたことを知り、ショックを受けたユウジは式場を飛び出してしまう。 無我夢中で車を走らせて、気がつくとユウジは見知らぬ場所にいることに気がつく。そこはまるで天国のようで、そばには7年前に死んだ友人の黒木が。黒木はユウジのことが好きだったと言い出して―― 最初は主人公が別れた男の結婚式に参加しているところから始まります。 死んだ友人との再会と、その友人の生まれ変わりと思われる青年との出会いへと話が続きます。 生まれ変わり(?)21歳大学生×きれいめな48歳おっさんの話です。 ※軽い性的表現あり 短編から長編に変更しています

【完結】ぎゅって抱っこして

かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。 でも、頼れる者は誰もいない。 自分で頑張らなきゃ。 本気なら何でもできるはず。 でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

オッサン、エルフの森の歌姫【ディーバ】になる

クロタ
BL
召喚儀式の失敗で、現代日本から異世界に飛ばされて捨てられたオッサン(39歳)と、彼を拾って過保護に庇護するエルフ(300歳、外見年齢20代)のお話です。

処理中です...