150 / 193
Ⅳ 初夏の木漏れ日
145 学位
しおりを挟む
蟻地獄に嵌っているような気分だ。
何かに打ち込んでいないと。考えることを止めなければいけない。切にそう思う。
来月の半ばから最終試験が始まる。今はそのための勉強を、なりふり構わず打ち込める。だから、良かったと思う。多分、良かったのだと思う。今の、この状況は……。
アルビーはイースター休暇中に博士論文を書き上げ、つい先日、口頭試験を終えた。まだもう少し手直しはしなければいけないらしいけれど、合格だ。
あの雨の日は、友人たちに囲まれて合格祝いをしてもらっていたのだそうだ。メールではなく直接伝えたくて、連絡しなかったせいで心配をかけてすまなかったと、真摯に謝ってくれた。
もういいんだ、そんなこと。アルビーの努力が無事報われたことの喜びの方がずっと大きいもの。
アルビーは、大学でリサーチアシスタントもしているし、ボランティアのカウンセリングのようなこともしているらしく、日中の忙しさはこれまでと余り変わらない。
けれど、帰宅時間は今までよりもずっと規則的になって、部屋に籠っている時間は格段に減った。もちろん、だからといって僕の勉強の邪魔をするようなことはしないけれど。
僕は僕で、夕食は学食で済ませ、図書館に寄って帰ってくるこれまでの日課はそんなに変わらない。でも、自室に直行していたのが、コーヒーを淹れてアルビーと少し雑談してから、居間でテキストを開くようになった。
アルビーがそこにいる。それだけで僕は落ち着かない。本当は、部屋に籠って集中すればいいのだろうけれど、課題図書を読んでいる時、レポートを書いている時、ふっと顔を上げた視線の先、飾り棚の横のソファーで、静かに本や資料を読んでいる彼を見ると、とても幸せな気分になるんだ。だから、つい、このいつもの定位置に釘付けされたまま、動けない。だけど、このトクトクと脈打つ高揚感は、足を引っ張るものではなく、僕を励まし盛り立ててくれるものだと思うから、そんな自分を許している。
でも、この感じに浸り過ぎると、すぐに溺れて我を忘れてしまうのも解っている。アルビーをできない言い訳にするのは絶対に嫌だ。だから僕はできるだけ手許を睨んだまま、顔を上げることはしない。時折、視線を感じるような時は特に。
なによりも、博士号を所得する彼に誇れる自分でありたいから。
こんな、穏やかな日々が続くと思っていたんだ。頑張れる自分でいられると……。
本当に些細なきっかけだった。その日、アルビーは僕のレポートの添削をしてあげる、と言ってくれた。今迄は甘えないようにしていたのだけれど、博士論文も一段落ついて、負担になることはないから構わないよ、と彼の方から言ってもらえて。逆に、僕の試験の先行きが気になって落ち着かないから、なんて真剣に心配してくれているものだから。
僕はレポートの下書きを彼のパソコンに転送し、アルビーは自室にノートパソコンを取りに行った。その間、居間のソファーで待っていた。ローテーブルの上には、マグカップと、お皿、ファイルが何冊も雑多に置かれていた。
僕よりも帰って来るのが早かった彼は、冷凍庫の作り置きのスコーンを温めて食べていたらしい。
少し片づけておこうと、ファイルを持ち上げた途端、挟んであった写真がバサバサと床に散らばった。
息が止まった。思わず、呼吸を忘れた。僕を睨みつける赤毛の人形の赤く光るガラスの瞳に。
それだけじゃない。黒髪の男の子の人形は、きっとグノーム。透き通る銀色の髪の女の子は、シルフに違いない。
そして……、豊かな緑色の髪の乙女は、コリーヌに似ていた。
四大精霊の人形の写真。それも、ネットから拾い上げたものなんかじゃない、本物の変色した古い写真。
どうして、彼が……?
気が動転し過ぎて、散らばった写真をまとめることすら、できなかった。
何かに打ち込んでいないと。考えることを止めなければいけない。切にそう思う。
来月の半ばから最終試験が始まる。今はそのための勉強を、なりふり構わず打ち込める。だから、良かったと思う。多分、良かったのだと思う。今の、この状況は……。
アルビーはイースター休暇中に博士論文を書き上げ、つい先日、口頭試験を終えた。まだもう少し手直しはしなければいけないらしいけれど、合格だ。
あの雨の日は、友人たちに囲まれて合格祝いをしてもらっていたのだそうだ。メールではなく直接伝えたくて、連絡しなかったせいで心配をかけてすまなかったと、真摯に謝ってくれた。
もういいんだ、そんなこと。アルビーの努力が無事報われたことの喜びの方がずっと大きいもの。
アルビーは、大学でリサーチアシスタントもしているし、ボランティアのカウンセリングのようなこともしているらしく、日中の忙しさはこれまでと余り変わらない。
けれど、帰宅時間は今までよりもずっと規則的になって、部屋に籠っている時間は格段に減った。もちろん、だからといって僕の勉強の邪魔をするようなことはしないけれど。
僕は僕で、夕食は学食で済ませ、図書館に寄って帰ってくるこれまでの日課はそんなに変わらない。でも、自室に直行していたのが、コーヒーを淹れてアルビーと少し雑談してから、居間でテキストを開くようになった。
アルビーがそこにいる。それだけで僕は落ち着かない。本当は、部屋に籠って集中すればいいのだろうけれど、課題図書を読んでいる時、レポートを書いている時、ふっと顔を上げた視線の先、飾り棚の横のソファーで、静かに本や資料を読んでいる彼を見ると、とても幸せな気分になるんだ。だから、つい、このいつもの定位置に釘付けされたまま、動けない。だけど、このトクトクと脈打つ高揚感は、足を引っ張るものではなく、僕を励まし盛り立ててくれるものだと思うから、そんな自分を許している。
でも、この感じに浸り過ぎると、すぐに溺れて我を忘れてしまうのも解っている。アルビーをできない言い訳にするのは絶対に嫌だ。だから僕はできるだけ手許を睨んだまま、顔を上げることはしない。時折、視線を感じるような時は特に。
なによりも、博士号を所得する彼に誇れる自分でありたいから。
こんな、穏やかな日々が続くと思っていたんだ。頑張れる自分でいられると……。
本当に些細なきっかけだった。その日、アルビーは僕のレポートの添削をしてあげる、と言ってくれた。今迄は甘えないようにしていたのだけれど、博士論文も一段落ついて、負担になることはないから構わないよ、と彼の方から言ってもらえて。逆に、僕の試験の先行きが気になって落ち着かないから、なんて真剣に心配してくれているものだから。
僕はレポートの下書きを彼のパソコンに転送し、アルビーは自室にノートパソコンを取りに行った。その間、居間のソファーで待っていた。ローテーブルの上には、マグカップと、お皿、ファイルが何冊も雑多に置かれていた。
僕よりも帰って来るのが早かった彼は、冷凍庫の作り置きのスコーンを温めて食べていたらしい。
少し片づけておこうと、ファイルを持ち上げた途端、挟んであった写真がバサバサと床に散らばった。
息が止まった。思わず、呼吸を忘れた。僕を睨みつける赤毛の人形の赤く光るガラスの瞳に。
それだけじゃない。黒髪の男の子の人形は、きっとグノーム。透き通る銀色の髪の女の子は、シルフに違いない。
そして……、豊かな緑色の髪の乙女は、コリーヌに似ていた。
四大精霊の人形の写真。それも、ネットから拾い上げたものなんかじゃない、本物の変色した古い写真。
どうして、彼が……?
気が動転し過ぎて、散らばった写真をまとめることすら、できなかった。
0
お気に入りに追加
30
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
好きなあいつの嫉妬がすごい
カムカム
BL
新しいクラスで新しい友達ができることを楽しみにしていたが、特に気になる存在がいた。それは幼馴染のランだった。
ランはいつもクールで落ち着いていて、どこか遠くを見ているような眼差しが印象的だった。レンとは対照的に、内向的で多くの人と打ち解けることが少なかった。しかし、レンだけは違った。ランはレンに対してだけ心を開き、笑顔を見せることが多かった。
教室に入ると、運命的にレンとランは隣同士の席になった。レンは心の中でガッツポーズをしながら、ランに話しかけた。
「ラン、おはよう!今年も一緒のクラスだね。」
ランは少し驚いた表情を見せたが、すぐに微笑み返した。「おはよう、レン。そうだね、今年もよろしく。」
悩める文官のひとりごと
きりか
BL
幼い頃から憧れていた騎士団に入りたくても、小柄でひ弱なリュカ・アルマンは、学校を卒業と同時に、文官として騎士団に入団する。方向音痴なリュカは、マルーン副団長の部屋と間違え、イザーク団長の部屋に入り込む。
そこでは、惚れ薬を口にした団長がいて…。
エチシーンが書けなくて、朝チュンとなりました。
ムーンライト様にも掲載しております。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる