993 / 1,122
本編
72話 初雪 その2
しおりを挟む
その頃寮である、
「おはようございまーす」
明るく元気な声が玄関口に響き、
「キター」
とミナが駆け出した、ムウッとレインも顔を上げ、ソフィアが厨房からヒョッコリと顔を出す、
「いらっしゃーい!!」
ミナの嬌声が響き、キャッキャッと騒がしくなる玄関、すぐに、
「来たー、どうするー、何するー」
と食堂に駆け戻るミナに、
「はいはい、落ち着きなさい」
ソフィアはやれやれとその頭を押さえ、
「はい、おはよう」
と三人娘を迎えた、
「えへへー、オハヨーゴザイマース」
ノールとノーラが叫び、サスキアも無言であったが嬉しそうに微笑んでいる、
「フフッ、寒く無かった?」
「寒かったー」
「うん、雪降ったー」
「雪だったー」
「サスキアが起きてこないのー」
「寒かったからー」
「あらあら」
早速の報告である、これは昨日以上に騒がしくなるかしらとソフィアが微笑んでしまう、どうやらすっかり慣れてしまったらしい、子供の順応力は大したもんだと感心していると、
「おはようございます」
フィロメナがゆっくりと顔を出した、
「あら、おはよう、どうしたの?商会に来たの?」
「違いますよー、だって、この子らがお世話になるんですよ、せめて御挨拶だけでも・・・」
朝だというのに神妙な顔つきのフィロメナであった、その後ろにはヒセラの姿もある、
「あら・・・そんなの別にいいわよ」
「良くないですよ、貰ってばかりでお返しする事が少なくて・・・」
「そうですよ、申し訳ないです」
二人はゆっくりと食堂に入る、三人娘とミナはあっという間に水槽に噛り付いていた、変わってないとかなんとか叫んでキャーキャーと騒がしい、
「だから、いらない遠慮はするもんじゃないわよ、でも、そっか、ちゃんとあれね、先生には挨拶しておいた方がいいかしら?と言うか・・・そっか、あれよね、こっちで勝手に話しを進めちゃったものね、そちらの了解もしっかりしないとよね」
「そんな、こちらとしては嬉しい限りです、養父も大変に喜んでおりました、逆にあれです、お前らも勉強に行けって言う始末で・・・」
「へー・・・あれよね、こう言っては失礼だけど、すんごい派手なお父さんよね、確か・・・」
「会った事ありました?」
「いつだったか・・・あっ、ほら隣で屋台を始める時に見かけたわよ、フィロメナさん一緒だったでしょ」
「そうです、その通りです」
「ねー、懐かしいわねー、フフッ、まさかこうして仲良くできるとは思わなかったわ、二人ともなんか近寄り難かったし・・・」
「そんな・・・でも、そうですね・・・」
フィロメナが懐かしそうに微笑む、たかだか数か月前の事である、ソフィアの言う通りこうした良い関係を構築できるなど、当時の寝ぼけ眼で嫌々付き合わされたフィロメナは想像もしていなかった、
「そうよねー、でも、何?フィロメナさん達も勉強したいの?」
「それはだってそうですよ、遊女はほら、日々勉強ですから」
「あら・・・あっ・・・それ聞いた事あるな、何だっけ特に政治やら何やら?教養が無いと駄目だとかなんとか・・・」
「そうなんです、親父曰く教養が無いと遊女は勤まらんって」
フィロメナがやや興奮したように声を上げ、ヒセラもうんうんと頷いている、
「そうよね、そう聞いたわ、大変な仕事よね」
「ありがとうございます・・・その、そこまで理解して頂けていると・・・」
「はい、本当に嬉しいです」
フィロメナとヒセラが微笑み合う、
「ふふん、伊達に人生経験積んでないからね、冒険者もね、全てに通じてないと損しかしないのよ」
「あー、なるほど・・・」
「流石です」
大きく頷く二人にソフィアはニヤリと胸を張る、
「じゃ、そっちは了解を得ているって事でいい?」
「はい、大変申し訳なく思いますが、お世話になります」
フィロメナがスッと背筋を正して一礼する、
「そっか、こっちとしても・・・そうね、しっかり預かります、あっ、帰りはどうする?マフダさんと一緒でいいかしら?」
「あっ、それなんですが、どうしましょうか」
とどうやら細かい打合せが必要になった、単純に勉強を教え、終わったら帰れは少々乱暴である、何しろまだ年端もいかない子供達なのである、ソフィアもそのような扱いをする相手にミナを預ける事は無いであろう、
「じゃ、そうね、先生を交えて相談しましょう、段取りをつけておかないと駄目ね、じゃ、こっちに、お茶を淹れるから、ミナー、エルマ先生呼んで来てー」
「ワカッター」
とミナは素直に階段に走り、フィロメナとヒセラはホッと小さく安堵して腰を落ち着けるのであった。
その少し前、三階では、
「と言う訳で、昨日も話したけどね、サビナの作業は取り合えず一段落、カトカとゾーイは本業に集中する事」
ユーリが所員である三人を前にしており、そこにエルマも同席している、
「そうなると」
とカトカが小さく手を上げる、ん?とユーリが問い返すと、
「エルマさんの治療に関してはどうなるんでしょう?出来れば数学に関して引き渡せる所は引き渡したいかなと思っておりまして」
「それもあったわね」
とユーリがエルマを伺い、
「昨日ね、夜になってからタロウとソフィアと話したんだけど」
「またそれですかー」
カトカがムッと眉間に皺を寄せ、ゾーイもムゥと口を尖らせている、
「仕方ないでしょ、あいつらもね、風呂に入って一息つかないと落ち着かないのよ、で、落ち着いて考えて、あれがあるとか、こうしたいとか言い出すの、考えが足りないのよ、どっちもね、気分屋だし、根っこが惚けているからね」
「あー・・・その気持ちは分かりますけど・・・根っこが惚けてるは・・・」
「言い過ぎですよ・・・」
それは流石にとサビナが目を細めるが、
「いいのよ、あいつらはあいつらで自覚してるから、でね、さっきタロウとも話したんだけど、エルマさんの治療に関してはもう少し先になるなかって感じです」
それは聞いてないかなとエルマは急に不安になってしまった、今朝、あまりの寒さに目を覚まし、さてどうしたものかと動き出した所にテラが呼びに来て、そのままニコリーネと共に寮に入った、さらに二階に連れていかれ生徒達達とワチャワチャと身繕いを楽しんだ、黒いベールを頑なに外さないままであったが、なんとか洗顔を終え、オリビアに髪を梳かしてもらってしまう、女性達が集まるとこんな風な朝なのかと正直驚いた、さらにはお湯の出る仕掛けが二階にも設置されており、ここで洗濯もしているという、寒い朝にあってお湯の温もりは大変に有難く、ましてこのような仕掛けは王城にも無いであろう、これは離れられなくなりますねと思わず呟くと、そうなんですよーと同調する声で溢れた、生徒達はそれから食堂に下りて鏡の前で身支度を整え、ソフィアのサッサと済ませなさいとの叱責が飛び、これは実家でも一緒だななどと微笑んでしまう、そうした暖かい雰囲気の中、研究所の朝の打合せに顔を出したのであるが、ユーリのこの突然の言葉は正に冷や水を浴びせられたような冷たいものであった、
「あっ、そんなには伸びません、今日明日は難しいって感じです、何やらもう一つ?作りたいものがあるとかなんとかって、あのヤローが言い出しましてね」
その表情は見えないが不信感はやはり伝わるもので、ユーリは慌てて取り繕う、
「あっ・・・すいません、その・・・はい、大丈夫です、治療に関してはお任せする他ありませんし・・・はい」
エルマも慌ててそう答えるしかない、
「ごめんなさい、言い方ってものがありますね、どうにも・・・その辺、配慮が下手で・・・」
小さく肩を竦めるユーリに、
「あっ、自覚あったんだ・・・」
「すごい・・・成長してる」
とカトカとサビナが目を丸くし、ゾーイはエッと二人を見つめてしまう、
「あん?なによ、それ」
「なんでもないでーす」
「左に同じでーす」
明るく惚けるカトカとサビナ、その二人を思いっきり睨みつけるユーリである、もうとゾーイは呆れ、エルマは素直に驚いた、
「・・・まぁ、私が悪いんだけどもさ、で、なんだっけ?」
「はい、数学の件ですね」
「あっ、そうね、じゃ、どうしようかしら、午前中は子供達の勉強ですよね」
「はい、その予定です」
「じゃ、その後の方が良いですか」
「・・・そうですね・・・ですが、今日は算学から始めようかと思いまして、ベルメルでしたか、あれをお借りしたいと」
「勿論ですよ」
カトカがニコリと微笑む、どうやらエルマはしっかりと考えてくれていたらしい、昨日も少し話したが、エルマはやはり算学にしろ数学にしろその分野の専門家なのである、カトカとしては大変に心強かった、
「では、カトカ頼むわね・・・じゃ、カトカも同席する?下の勉強に」
「いいんですか?」
エルマが嬉しそうに声を上げてしまった、
「えぇ、子供達に教えながら・・・というかあれですね、例の計算方法はミナとレイン、ソフィアも身に付けている筈なので、改めて確認するのが宜しいかと」
「確かにです」
カトカも嬉しそうに微笑む、
「そうよね、じゃ、そんな感じで、そうなると・・・私とゾーイはあれの開発とエレインさんの依頼分を進めましょうか、材料あるかな・・・」
「確認します」
ゾーイが快活に返すも、
「あっ、その前に」
カトカがウーンと研究所内を見渡し、
「なに?」
「暖炉使いましょうよ、寒いです」
あーと一同は納得した、今朝の冷え込みは一段と厳しく、カトカは見事なまでに丸まると着込んでいた、ゾーイはサビナさんが二人になったみたいと思いつつも口には出せず、ユーリもエルマも気付いてはいても特に指摘はしていない、
「確かにね・・・うん、その姿を見れば駄目とは言えないわね」
ニヤーと意地の悪い笑みを浮かべるユーリであった、
「もう何ですかそれ」
「なにがー」
「なにがじゃないですよ、職場の環境を整えるのは所長の仕事です」
「あら・・・確かにそうね、あっ、そうだ、あかぎれとか大丈夫?」
「あっ、それなんですけどね」
とカトカは両手をユーリに差し出し、
「なめらかクリームのお陰ですね、今年はまだ平気なんです」
「あらっ・・・凄いわね」
「うん、綺麗なもんだ・・・」
ユーリとサビナが覗き込み、ゾーイはそんなに酷いのと問いかける、
「はい、毎年もう、痛いわ、辛いわ、痒いわ、で・・・作業もままならなくて・・・」
「そうよね、でも、大丈夫そう?」
「今のところは、ソフィアさんに聞いたら、お風呂に入ってちゃんと揉んであげて、寝る時にクリームを塗って手袋をしろって事で」
「そのままやってみたの?」
「はい、そしたらもう、はい、こんな感じです、平気なもんですよ」
「へー・・・こりゃいいかもね、あんた、それまとめておきなさい」
「そうですね、そうします」
「うん、あかぎれで悩む奥様達は多いからね」
「確かに」
うんうんと頷く四人、エルマはまた何かあるのかと目を丸くしてしまう、次から次へと目新しいものばかりで、どうやら暫くは驚く事ばかりのようであった、そこへ、
「エルマセンセー」
とミナが大声を上げて階段から顔を出す、おわっと驚く五人に、
「ノールとノーラとサスキアが来たー、エルマも来てー」
一切構わず続けるミナである、
「こら、エルマ先生でしょ」
ユーリが間髪入れずに叱責すると、
「知ってるー、エルマセンセー」
全く悪びれる様子が無い、ニコニコと嬉しそうで早くしろとばかりにウズウズと落ち着きが無い、
「もう、じゃ、そういう事で、いいかしら?」
ハイと三人の返事が響き、エルマも笑顔を浮かべた、正に新生活の始まりである、昨晩テラから依頼された幼児教育の件もあった、これはまだユーリには話していないが、ある程度授業計画を練った上で相談するのが良いであろうと考えている、さらにはニコリーネの受け持ち分もあり、目が回りそうな状況に放り出されてしまっているが、大きな使命感を感じている、
「あー、フィロメナもいたー、あと、だれだっけー、もう一人ー」
ミナが思い出したように付け足した、
「あら、それはいいわね、なんかある?」
ユーリがサビナに問い、サビナはウーンと首を傾げ、特には無いかなと答える、30日に予定されているという染髪やら服飾やらの場には必要となるが、それはレネイが伝えているであろう、
「じゃ・・・あっ、わかったわ、私も一度顔を出すか・・・タロウの件が気になるのよね」
ユーリが腰を上げ、さて仕事かと気合を入れ直す面々である、
「まだー」
ミナがジタバタと飛び跳ねているようで、
「こりゃ、階段で暴れるな」
ユーリに怒鳴られ、ブーと喚きつつピタリと動かなくなるミナであった。
「おはようございまーす」
明るく元気な声が玄関口に響き、
「キター」
とミナが駆け出した、ムウッとレインも顔を上げ、ソフィアが厨房からヒョッコリと顔を出す、
「いらっしゃーい!!」
ミナの嬌声が響き、キャッキャッと騒がしくなる玄関、すぐに、
「来たー、どうするー、何するー」
と食堂に駆け戻るミナに、
「はいはい、落ち着きなさい」
ソフィアはやれやれとその頭を押さえ、
「はい、おはよう」
と三人娘を迎えた、
「えへへー、オハヨーゴザイマース」
ノールとノーラが叫び、サスキアも無言であったが嬉しそうに微笑んでいる、
「フフッ、寒く無かった?」
「寒かったー」
「うん、雪降ったー」
「雪だったー」
「サスキアが起きてこないのー」
「寒かったからー」
「あらあら」
早速の報告である、これは昨日以上に騒がしくなるかしらとソフィアが微笑んでしまう、どうやらすっかり慣れてしまったらしい、子供の順応力は大したもんだと感心していると、
「おはようございます」
フィロメナがゆっくりと顔を出した、
「あら、おはよう、どうしたの?商会に来たの?」
「違いますよー、だって、この子らがお世話になるんですよ、せめて御挨拶だけでも・・・」
朝だというのに神妙な顔つきのフィロメナであった、その後ろにはヒセラの姿もある、
「あら・・・そんなの別にいいわよ」
「良くないですよ、貰ってばかりでお返しする事が少なくて・・・」
「そうですよ、申し訳ないです」
二人はゆっくりと食堂に入る、三人娘とミナはあっという間に水槽に噛り付いていた、変わってないとかなんとか叫んでキャーキャーと騒がしい、
「だから、いらない遠慮はするもんじゃないわよ、でも、そっか、ちゃんとあれね、先生には挨拶しておいた方がいいかしら?と言うか・・・そっか、あれよね、こっちで勝手に話しを進めちゃったものね、そちらの了解もしっかりしないとよね」
「そんな、こちらとしては嬉しい限りです、養父も大変に喜んでおりました、逆にあれです、お前らも勉強に行けって言う始末で・・・」
「へー・・・あれよね、こう言っては失礼だけど、すんごい派手なお父さんよね、確か・・・」
「会った事ありました?」
「いつだったか・・・あっ、ほら隣で屋台を始める時に見かけたわよ、フィロメナさん一緒だったでしょ」
「そうです、その通りです」
「ねー、懐かしいわねー、フフッ、まさかこうして仲良くできるとは思わなかったわ、二人ともなんか近寄り難かったし・・・」
「そんな・・・でも、そうですね・・・」
フィロメナが懐かしそうに微笑む、たかだか数か月前の事である、ソフィアの言う通りこうした良い関係を構築できるなど、当時の寝ぼけ眼で嫌々付き合わされたフィロメナは想像もしていなかった、
「そうよねー、でも、何?フィロメナさん達も勉強したいの?」
「それはだってそうですよ、遊女はほら、日々勉強ですから」
「あら・・・あっ・・・それ聞いた事あるな、何だっけ特に政治やら何やら?教養が無いと駄目だとかなんとか・・・」
「そうなんです、親父曰く教養が無いと遊女は勤まらんって」
フィロメナがやや興奮したように声を上げ、ヒセラもうんうんと頷いている、
「そうよね、そう聞いたわ、大変な仕事よね」
「ありがとうございます・・・その、そこまで理解して頂けていると・・・」
「はい、本当に嬉しいです」
フィロメナとヒセラが微笑み合う、
「ふふん、伊達に人生経験積んでないからね、冒険者もね、全てに通じてないと損しかしないのよ」
「あー、なるほど・・・」
「流石です」
大きく頷く二人にソフィアはニヤリと胸を張る、
「じゃ、そっちは了解を得ているって事でいい?」
「はい、大変申し訳なく思いますが、お世話になります」
フィロメナがスッと背筋を正して一礼する、
「そっか、こっちとしても・・・そうね、しっかり預かります、あっ、帰りはどうする?マフダさんと一緒でいいかしら?」
「あっ、それなんですが、どうしましょうか」
とどうやら細かい打合せが必要になった、単純に勉強を教え、終わったら帰れは少々乱暴である、何しろまだ年端もいかない子供達なのである、ソフィアもそのような扱いをする相手にミナを預ける事は無いであろう、
「じゃ、そうね、先生を交えて相談しましょう、段取りをつけておかないと駄目ね、じゃ、こっちに、お茶を淹れるから、ミナー、エルマ先生呼んで来てー」
「ワカッター」
とミナは素直に階段に走り、フィロメナとヒセラはホッと小さく安堵して腰を落ち着けるのであった。
その少し前、三階では、
「と言う訳で、昨日も話したけどね、サビナの作業は取り合えず一段落、カトカとゾーイは本業に集中する事」
ユーリが所員である三人を前にしており、そこにエルマも同席している、
「そうなると」
とカトカが小さく手を上げる、ん?とユーリが問い返すと、
「エルマさんの治療に関してはどうなるんでしょう?出来れば数学に関して引き渡せる所は引き渡したいかなと思っておりまして」
「それもあったわね」
とユーリがエルマを伺い、
「昨日ね、夜になってからタロウとソフィアと話したんだけど」
「またそれですかー」
カトカがムッと眉間に皺を寄せ、ゾーイもムゥと口を尖らせている、
「仕方ないでしょ、あいつらもね、風呂に入って一息つかないと落ち着かないのよ、で、落ち着いて考えて、あれがあるとか、こうしたいとか言い出すの、考えが足りないのよ、どっちもね、気分屋だし、根っこが惚けているからね」
「あー・・・その気持ちは分かりますけど・・・根っこが惚けてるは・・・」
「言い過ぎですよ・・・」
それは流石にとサビナが目を細めるが、
「いいのよ、あいつらはあいつらで自覚してるから、でね、さっきタロウとも話したんだけど、エルマさんの治療に関してはもう少し先になるなかって感じです」
それは聞いてないかなとエルマは急に不安になってしまった、今朝、あまりの寒さに目を覚まし、さてどうしたものかと動き出した所にテラが呼びに来て、そのままニコリーネと共に寮に入った、さらに二階に連れていかれ生徒達達とワチャワチャと身繕いを楽しんだ、黒いベールを頑なに外さないままであったが、なんとか洗顔を終え、オリビアに髪を梳かしてもらってしまう、女性達が集まるとこんな風な朝なのかと正直驚いた、さらにはお湯の出る仕掛けが二階にも設置されており、ここで洗濯もしているという、寒い朝にあってお湯の温もりは大変に有難く、ましてこのような仕掛けは王城にも無いであろう、これは離れられなくなりますねと思わず呟くと、そうなんですよーと同調する声で溢れた、生徒達はそれから食堂に下りて鏡の前で身支度を整え、ソフィアのサッサと済ませなさいとの叱責が飛び、これは実家でも一緒だななどと微笑んでしまう、そうした暖かい雰囲気の中、研究所の朝の打合せに顔を出したのであるが、ユーリのこの突然の言葉は正に冷や水を浴びせられたような冷たいものであった、
「あっ、そんなには伸びません、今日明日は難しいって感じです、何やらもう一つ?作りたいものがあるとかなんとかって、あのヤローが言い出しましてね」
その表情は見えないが不信感はやはり伝わるもので、ユーリは慌てて取り繕う、
「あっ・・・すいません、その・・・はい、大丈夫です、治療に関してはお任せする他ありませんし・・・はい」
エルマも慌ててそう答えるしかない、
「ごめんなさい、言い方ってものがありますね、どうにも・・・その辺、配慮が下手で・・・」
小さく肩を竦めるユーリに、
「あっ、自覚あったんだ・・・」
「すごい・・・成長してる」
とカトカとサビナが目を丸くし、ゾーイはエッと二人を見つめてしまう、
「あん?なによ、それ」
「なんでもないでーす」
「左に同じでーす」
明るく惚けるカトカとサビナ、その二人を思いっきり睨みつけるユーリである、もうとゾーイは呆れ、エルマは素直に驚いた、
「・・・まぁ、私が悪いんだけどもさ、で、なんだっけ?」
「はい、数学の件ですね」
「あっ、そうね、じゃ、どうしようかしら、午前中は子供達の勉強ですよね」
「はい、その予定です」
「じゃ、その後の方が良いですか」
「・・・そうですね・・・ですが、今日は算学から始めようかと思いまして、ベルメルでしたか、あれをお借りしたいと」
「勿論ですよ」
カトカがニコリと微笑む、どうやらエルマはしっかりと考えてくれていたらしい、昨日も少し話したが、エルマはやはり算学にしろ数学にしろその分野の専門家なのである、カトカとしては大変に心強かった、
「では、カトカ頼むわね・・・じゃ、カトカも同席する?下の勉強に」
「いいんですか?」
エルマが嬉しそうに声を上げてしまった、
「えぇ、子供達に教えながら・・・というかあれですね、例の計算方法はミナとレイン、ソフィアも身に付けている筈なので、改めて確認するのが宜しいかと」
「確かにです」
カトカも嬉しそうに微笑む、
「そうよね、じゃ、そんな感じで、そうなると・・・私とゾーイはあれの開発とエレインさんの依頼分を進めましょうか、材料あるかな・・・」
「確認します」
ゾーイが快活に返すも、
「あっ、その前に」
カトカがウーンと研究所内を見渡し、
「なに?」
「暖炉使いましょうよ、寒いです」
あーと一同は納得した、今朝の冷え込みは一段と厳しく、カトカは見事なまでに丸まると着込んでいた、ゾーイはサビナさんが二人になったみたいと思いつつも口には出せず、ユーリもエルマも気付いてはいても特に指摘はしていない、
「確かにね・・・うん、その姿を見れば駄目とは言えないわね」
ニヤーと意地の悪い笑みを浮かべるユーリであった、
「もう何ですかそれ」
「なにがー」
「なにがじゃないですよ、職場の環境を整えるのは所長の仕事です」
「あら・・・確かにそうね、あっ、そうだ、あかぎれとか大丈夫?」
「あっ、それなんですけどね」
とカトカは両手をユーリに差し出し、
「なめらかクリームのお陰ですね、今年はまだ平気なんです」
「あらっ・・・凄いわね」
「うん、綺麗なもんだ・・・」
ユーリとサビナが覗き込み、ゾーイはそんなに酷いのと問いかける、
「はい、毎年もう、痛いわ、辛いわ、痒いわ、で・・・作業もままならなくて・・・」
「そうよね、でも、大丈夫そう?」
「今のところは、ソフィアさんに聞いたら、お風呂に入ってちゃんと揉んであげて、寝る時にクリームを塗って手袋をしろって事で」
「そのままやってみたの?」
「はい、そしたらもう、はい、こんな感じです、平気なもんですよ」
「へー・・・こりゃいいかもね、あんた、それまとめておきなさい」
「そうですね、そうします」
「うん、あかぎれで悩む奥様達は多いからね」
「確かに」
うんうんと頷く四人、エルマはまた何かあるのかと目を丸くしてしまう、次から次へと目新しいものばかりで、どうやら暫くは驚く事ばかりのようであった、そこへ、
「エルマセンセー」
とミナが大声を上げて階段から顔を出す、おわっと驚く五人に、
「ノールとノーラとサスキアが来たー、エルマも来てー」
一切構わず続けるミナである、
「こら、エルマ先生でしょ」
ユーリが間髪入れずに叱責すると、
「知ってるー、エルマセンセー」
全く悪びれる様子が無い、ニコニコと嬉しそうで早くしろとばかりにウズウズと落ち着きが無い、
「もう、じゃ、そういう事で、いいかしら?」
ハイと三人の返事が響き、エルマも笑顔を浮かべた、正に新生活の始まりである、昨晩テラから依頼された幼児教育の件もあった、これはまだユーリには話していないが、ある程度授業計画を練った上で相談するのが良いであろうと考えている、さらにはニコリーネの受け持ち分もあり、目が回りそうな状況に放り出されてしまっているが、大きな使命感を感じている、
「あー、フィロメナもいたー、あと、だれだっけー、もう一人ー」
ミナが思い出したように付け足した、
「あら、それはいいわね、なんかある?」
ユーリがサビナに問い、サビナはウーンと首を傾げ、特には無いかなと答える、30日に予定されているという染髪やら服飾やらの場には必要となるが、それはレネイが伝えているであろう、
「じゃ・・・あっ、わかったわ、私も一度顔を出すか・・・タロウの件が気になるのよね」
ユーリが腰を上げ、さて仕事かと気合を入れ直す面々である、
「まだー」
ミナがジタバタと飛び跳ねているようで、
「こりゃ、階段で暴れるな」
ユーリに怒鳴られ、ブーと喚きつつピタリと動かなくなるミナであった。
1
お気に入りに追加
167
あなたにおすすめの小説
底辺おっさん異世界通販生活始めます!〜ついでに傾国を建て直す〜
ぽっちゃりおっさん
ファンタジー
学歴も、才能もない底辺人生を送ってきたアラフォーおっさん。
運悪く暴走車との事故に遭い、命を落とす。
憐れに思った神様から不思議な能力【通販】を授かり、異世界転生を果たす。
異世界で【通販】を用いて衰退した村を建て直す事に成功した僕は、国家の建て直しにも協力していく事になる。
10歳で記憶喪失になったけど、チート従魔たちと異世界ライフを楽しみます(リメイク版)
犬社護
ファンタジー
10歳の咲耶(さや)は家族とのキャンプ旅行で就寝中、豪雨の影響で発生した土石流に巻き込まれてしまう。
意識が浮上して目覚めると、そこは森の中。
彼女は10歳の見知らぬ少女となっており、その子の記憶も喪失していたことで、自分が異世界に転生していることにも気づかず、何故深い森の中にいるのかもわからないまま途方に暮れてしまう。
そんな状況の中、森で知り合った冒険者ベイツと霊鳥ルウリと出会ったことで、彼女は徐々に自分の置かれている状況を把握していく。持ち前の明るくてのほほんとしたマイペースな性格もあって、咲耶は前世の知識を駆使して、徐々に異世界にも慣れていくのだが、そんな彼女に転機が訪れる。それ以降、これまで不明だった咲耶自身の力も解放され、様々な人々や精霊、魔物たちと出会い愛されていく。
これは、ちょっぴり天然な《咲耶》とチート従魔たちとのまったり異世界物語。
○○○
旧版を基に再編集しています。
第二章(16話付近)以降、完全オリジナルとなります。
旧版に関しては、8月1日に削除予定なのでご注意ください。
この作品は、ノベルアップ+にも投稿しています。
男子高校生だった俺は異世界で幼児になり 訳あり筋肉ムキムキ集団に保護されました。
カヨワイさつき
ファンタジー
高校3年生の神野千明(かみの ちあき)。
今年のメインイベントは受験、
あとはたのしみにしている北海道への修学旅行。
だがそんな彼は飛行機が苦手だった。
電車バスはもちろん、ひどい乗り物酔いをするのだった。今回も飛行機で乗り物酔いをおこしトイレにこもっていたら、いつのまにか気を失った?そして、ちがう場所にいた?!
あれ?身の危険?!でも、夢の中だよな?
急死に一生?と思ったら、筋肉ムキムキのワイルドなイケメンに拾われたチアキ。
さらに、何かがおかしいと思ったら3歳児になっていた?!
変なレアスキルや神具、
八百万(やおよろず)の神の加護。
レアチート盛りだくさん?!
半ばあたりシリアス
後半ざまぁ。
訳あり幼児と訳あり集団たちとの物語。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
北海道、アイヌ語、かっこ良さげな名前
お腹がすいた時に食べたい食べ物など
思いついた名前とかをもじり、
なんとか、名前決めてます。
***
お名前使用してもいいよ💕っていう
心優しい方、教えて下さい🥺
悪役には使わないようにします、たぶん。
ちょっとオネェだったり、
アレ…だったりする程度です😁
すでに、使用オッケーしてくださった心優しい
皆様ありがとうございます😘
読んでくださる方や応援してくださる全てに
めっちゃ感謝を込めて💕
ありがとうございます💞
【男装歴10年】異世界で冒険者パーティやってみた【好きな人がいます】
リコピン
ファンタジー
前世の兄と共に異世界転生したセリナ。子どもの頃に親を失い、兄のシオンと二人で生きていくため、セリナは男装し「セリ」と名乗るように。それから十年、セリとシオンは、仲間を集め冒険者パーティを組んでいた。
これは、異世界転生した女の子がお仕事頑張ったり、恋をして性別カミングアウトのタイミングにモダモダしたりしながら過ごす、ありふれた毎日のお話。
※日常ほのぼの?系のお話を目指しています。
※同性愛表現があります。
異世界に転生した社畜は調合師としてのんびりと生きていく。~ただの生産職だと思っていたら、結構ヤバい職でした~
夢宮
ファンタジー
台風が接近していて避難勧告が出されているにも関わらず出勤させられていた社畜──渡部与一《わたべよいち》。
雨で視界が悪いなか、信号無視をした車との接触事故で命を落としてしまう。
女神に即断即決で異世界転生を決められ、パパっと送り出されてしまうのだが、幸いなことに女神の気遣いによって職業とスキルを手に入れる──生産職の『調合師』という職業とそのスキルを。
異世界に転生してからふたりの少女に助けられ、港町へと向かい、物語は動き始める。
調合師としての立場を知り、それを利用しようとする者に悩まされながらも生きていく。
そんな与一ののんびりしたくてものんびりできない異世界生活が今、始まる。
※2話から登場人物の描写に入りますので、のんびりと読んでいただけたらなと思います。
※サブタイトル追加しました。
お気楽、極楽⁉︎ ポンコツ女神に巻き込まれた俺は、お詫びスキルで異世界を食べ歩く!
にのまえ
ファンタジー
目が覚めたら、女性が土下座をしていた。
その女性に話を聞くと、自分を女神だと言った。そしてこの女神のミス(くしゃみ)で、俺、鈴村凛太郎(27)は勇者召喚に巻き込まれたらしい。
俺は女神のミスで巻き込まれで、勇者ではないとして勇者特有のスキルを持たないし、元の世界には帰れないようだ。
「……すみません」
巻き込みのお詫びとして、女神は異世界で生きていくためのスキルと、自分で選んだスキルをくれた。
これは趣味の食べ歩きを、異世界でするしかない、
俺、凛太郎の異世界での生活が始まった。
明日を信じて生きていきます~異世界に転生した俺はのんびり暮らします~
みなと劉
ファンタジー
異世界に転生した主人公は、新たな冒険が待っていることを知りながらも、のんびりとした暮らしを選ぶことに決めました。
彼は明日を信じて、異世界での新しい生活を楽しむ決意を固めました。
最初の仲間たちと共に、未知の地での平穏な冒険が繰り広げられます。
一種の童話感覚で物語は語られます。
童話小説を読む感じで一読頂けると幸いです
転生テイマー、異世界生活を楽しむ
さっちさん
ファンタジー
題名変更しました。
内容がどんどんかけ離れていくので…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ありきたりな転生ものの予定です。
主人公は30代後半で病死した、天涯孤独の女性が幼女になって冒険する。
一応、転生特典でスキルは貰ったけど、大丈夫か。私。
まっ、なんとかなるっしょ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる