16 / 1,140
本編
3話 街の地下には・・・ その8
しおりを挟む
翌日ユーリは授業を終え研究室に戻ると一通りの打合せを済ませてパタパタと廊下を急いでいた、
「ユーリ先生、お急ぎですか?」
思索にふけながら急ぐユーリを呼び止める渋い声があり、ユーリは足を止め振り返った、カエン・オラ・イグレシア魔法学部長である、ユーリの直接の上司であった、
「すいません、イグレシア部長、注意散漫でしたわ」
ユーリは咄嗟に取り繕った笑顔を浮かべる、
「いえいえ、こちらこそ、急に呼び止めて申し訳ない、えーとあの生徒、ほら女子寮の・・・」
「ケイスさん、ケイス・クリップスですか?」
「えぇ、そう、そのケイスさんの件で相談したい事がありましてね」
ケイスをイグレシア部長の研究室に引き合わせたのはユーリである、その際彼女の事情は大まかに伝えていた、
「うーん、どういった事でしょう、内容によりますが、本来彼女は私の担当ではないので神聖魔法学科のルオン先生に相談頂いた方が宜しいかと思いますが」
「・・・そうでしたか、いや、素行ですとか学力ですとかの問題ではないのですよ、彼女が発見された際の事象について確認したいと思いまして」
「事象ですか・・・」
ユーリは思い出す、女子寮で推理大会の後レインのあれによってあれになった件であろう、
「そうですねぇ、ケイスさんは何と?」
「えぇ、姿のみが透明化と本人は言ってます、その状態で食堂に集まった皆の側に居て強制的に解除されたと、実に曖昧ですね、とても大事な事象なのですが論理的な説明を求めても会話になりませんで」
イグレシアは深い皺の刻まれた頬を歪ませる、
「なるほど・・・」
ユーリは杖の先で額をコツコツと叩きながらどう誤魔化すかを考える、レインのあれはあれであるからあれなのであって、自分に言語化できるとは思えない、ましてその仕組みなぞソフィアでさえ理解しているのか不明である、さらに言えばレインの正体さえ自分は知らないのだ、だからと言ってそのまま正直に語る事もまた出来ない、ではその娘を連れて来いとなりそうでそれは避けた方が良いと本能的に思う、何とも返答のしようが無く我知らずウーウーと獣のような唸り声を上げてしまった、
「これは失礼、どうやら立ち話で解決できる事では無かったようですね」
イグレシアは悩むユーリを見下ろしてすまなそうな顔をする、
「別途時間を取りましょう、ゆっくりお話しなければいけないです、とても重要な事ですから、それでは」
そう言ってイグレシアはユーリを開放した、本人も研究室への道すがらのようで踵を返すとスタスタと廊下を歩いて行く、ユーリは悪い物を強引に食べさせられた様な何とも形容しがたい感情を抱き腹立ちまぎれに大きく鼻息を吹き出して歩き出した、
「今はそれどころでは無いのだ全く」
そう声に出して思考を切り替える、ドスドスと音がしそうな歩き方でストラウクの研究室を目指した。
「お疲れ様ですユーリ先生」
「昨日はどうもストラウク先生」
女子寮でのささやかな冒険の後始末の打合せである、ユーリは努めて冷静な振舞いを心掛ける、
「早速ですがこちらを御覧ください」
ストラウクは書物と羊皮紙、様々な巻物に埋もれた机から立ち上がり、打合せ用のテーブルに手にした巻物を広げた、
「やっと見付けました、前帝国時代の水道構造の説明書きです」
巻物には中央に石造りの簡易な建築物が記載されその各要点に注意書きとして説明文が書かれていた、
「もう少し詳細が分かるものが欲しかったのですが、取り合えずこんなもんですね、助手に書庫を探させてますが・・・」
「それで、何が分かったのですが?」
「はい、簡単な図なので少々怪しい点もあるのですが、まずこちらが上水道と書かれています、仕組みとしては水源から都市迄高架型水道橋として水路を引いたものです、現在でも名残はありますね、あの街外れにある長々と続く高架橋です」
「あぁ、それは聞いた事があります、昔あれで水を運んでいたとかなんとか」
「はい、正にそれです、これは主に市民の飲料及び生活用水として活用されました、あの高架橋が街中を走ってですね、こちらの図にあるように生活の中心になる要所要所に水を届けていました、これを井戸と呼称しておりますね」
ストラウクは図を指し示しながら説明する、図によると水桶を中心にして市民が洗濯等をしており、その水桶に高架橋から水が流れ込んでいる様子であった、
「へぇー、井戸って穴を掘って水が湧くものと思ってました」
「まったくもって、逆ですね、前帝国の井戸は上から降って来るものです、勿論我々の言う井戸と同じものもあったでしょうが水場の単語と井戸の単語が同一でして我々が訳すとすると共同水場と井戸で使い分けるのが良いでしょうか」
ストラウクは頭を掻きつつ話続ける、
「で、次に中水道です、こちらは自然に流れる川や雨水ですねそういった人の手によらない水の流れの事を中水道と呼称したようです、図でいうとこれですね、水路は作りますがそのまま川に流しています、大きな道路の脇や住宅の周辺に側溝が掘られておりまして実に丁寧に排水されている様子です、またこの水は生活に使用するものでは無いと此処に小さくですが書いてありますね、で、ここからが大事なのですが、この下に書かれているのが下水道です」
ストラウクは図の中でも最も複雑に書かれた部分を差し示す、
「まず下水道に流さなければならない物として、糞尿、風呂の排水、洗濯排水、その他生活排水と書かれております、ここにも注意書きがありまして野菜屑、動物・魚の骨は流してはいけませんとありますね、いや面白いです。つまり、昨日探索しましたあの遺跡は200年前に糞尿や生活排水が流れ込んでいた水路だったのですね」
楽し気にユーリの反応を伺うストラウク、ユーリは特に表情を変えず話の続きを待った、
「そう考えますとあの通路の構造も納得頂けるかと、まず床面が丸くなっていた点と水流による摩耗でしょうか目に見えて削れていましたよね、角が無かった、経年によるものかと考えたのですがそれ以上に水流によって削られていたのでしょう、それに対して倉庫区画の床は平らでしたし倉庫と沈殿施設を繋ぐ廊下も平らでした、これは人が歩行に使う場所として作られた証左ですね、そこには水流が至っていない。さらに水路内には篝火の受けも見当たりませんでしたが、倉庫の壁にはそれらしき窪みがありました、そして」
「分かりましたわ、先生、出来れば問題点を抽出して頂ければと思いますが」
「はぁ、はぁそうですねはい、そうでした、二つ有ります、一つ目は全体像が不明な事です、昨日調査しただけではとてもとても全容を掴む事は不可能なのですが、はてどこまで広いのかサッパリなのです、私としては人手を雇って全体を洗い出したいのですが、文献にも勿論あたっておりますが水道関連の資料はこの一枚がやっとでして、さてどうしたものかと、えぇえぇ、またその必要の論議も必要かと考えれます、でもう一点なのですが」
ストラウクは再び後頭部を掻いて、
「こちらの書類の最下段、最も重要な点として記入されております事でして」
言いにくそうにその部分を差す、前帝国語を読めないユーリは静かに言葉を待った、
「えーと、こちらにですね、掘削型の井戸を禁じるとあります、その理由もありまして、その1下水道施設の維持の為、これはその通りですね穴を掘った際にあの遺跡を壊してしまっては駄目です、その2疫病及び糞の害の予防の為とあります、これは少し悩みましたが恐らく井戸の水位よりも下水道の水位の方が高い為に下水道に流れ込んだ汚水が井戸の水に流れ込む又は染み込むと言った方が良いのかな・・・その危険性がある為と考えられます、この注意書きを見て上中下3つに分けられた水道に得心がいきました」
「えーとすいません、まるで理解が追い付かないので申し訳ないのですが、どう対応すれば良いのでしょうか」
ユーリは目を閉じてこめかみをマッサージする、
「対応ですか?うーん、あの遺跡に対しまして私が考えられる事は、埋める、一番確実です、将来の事故も防げます、しかし全体像が不明なのでその工事が費用の面でも期間の面でもどれだけ必要かが分かりません、次に放置する、この場合街の中の既存の我々が掘削した井戸は生活用水として使用できない、いや・・・できるでしょうが推奨されないといった方が良いですか、次に下水道として使用する、この場合も井戸は使えませんし全面的な下水道内部の補修が必要です、その上上水道の整備も必要ですね、中水道についてもある程度整備が必要として、これはもう都市の開発問題になりますが・・・どれにしても・・・実はかなり厄介な物を発見したようですね」
ストラウクはユーリと同じように沈黙した、二人共あらぬ方向を見て思考している、ふぅとユーリは吐息を吐くと
「それではこちらからの報告を・・・、呼称ピカピカについてですが」
懐から布に包まれた沈殿区画で採取された鉱石を取り出す、
「レインさんが帰りしなボソリと呟いていたのですが、この鉱石が最も価値のあるものかもしれませんというか、価値ありますね・・・」
ユーリは鉱石の一つを摘まみ窓から入る日光に当てる、
「このように光に当てますと、・・・もう少しですね」
ユーリは指先に伝わる微かな振動を捕らえ乍ら鉱石を注視する、
「はい、この状態です」
すっと鉱石をテーブルに置いた、無色であった鉱石は微かに振動しつつ太陽光と同じ黄色と赤色の中間の色で周囲を照らし出した、
「これは素晴らしい、いや、魔法石、魔石、ですか、しかし・・・」
「はい、無色の魔石があるとは私も知りませんでした、これは大発見かもしれません、いえ大発見です」
ユーリはそう言い切って鼻息を荒くする、
「これはまた神のお導きですかな、それとも日頃の行いのお陰ですか、魔法石の研究者であるユーリ先生が新たな魔法石の発見者になられるとは、これはめでたい、さらにあの埋蔵量ですぞ」
ストラウクもまた興奮している、
「えぇ、あの沈殿区画を調査すれば謎であった魔法石の生成方法が判明するかもしれません、そうなれば」
二人は身震いする、そして顔を見合わせるとお互いの表情の奥にある不安感を感じ取り現実に引き戻された、
「いや、さて、どうしましょうか、やはり学長を経由して・・・」
「そうですわね、お叱りは覚悟の上で学長経由、ソフィアとも相談しなければ・・・、領主様そして国王様ですか、国王は何とかなりますが領主様が私は駄目ですね」
「気が重いねぇ、その上・・・」
「果てしなく面倒くさいですね・・・」
二人は同時に深い溜息を吐いた。
「ユーリ先生、お急ぎですか?」
思索にふけながら急ぐユーリを呼び止める渋い声があり、ユーリは足を止め振り返った、カエン・オラ・イグレシア魔法学部長である、ユーリの直接の上司であった、
「すいません、イグレシア部長、注意散漫でしたわ」
ユーリは咄嗟に取り繕った笑顔を浮かべる、
「いえいえ、こちらこそ、急に呼び止めて申し訳ない、えーとあの生徒、ほら女子寮の・・・」
「ケイスさん、ケイス・クリップスですか?」
「えぇ、そう、そのケイスさんの件で相談したい事がありましてね」
ケイスをイグレシア部長の研究室に引き合わせたのはユーリである、その際彼女の事情は大まかに伝えていた、
「うーん、どういった事でしょう、内容によりますが、本来彼女は私の担当ではないので神聖魔法学科のルオン先生に相談頂いた方が宜しいかと思いますが」
「・・・そうでしたか、いや、素行ですとか学力ですとかの問題ではないのですよ、彼女が発見された際の事象について確認したいと思いまして」
「事象ですか・・・」
ユーリは思い出す、女子寮で推理大会の後レインのあれによってあれになった件であろう、
「そうですねぇ、ケイスさんは何と?」
「えぇ、姿のみが透明化と本人は言ってます、その状態で食堂に集まった皆の側に居て強制的に解除されたと、実に曖昧ですね、とても大事な事象なのですが論理的な説明を求めても会話になりませんで」
イグレシアは深い皺の刻まれた頬を歪ませる、
「なるほど・・・」
ユーリは杖の先で額をコツコツと叩きながらどう誤魔化すかを考える、レインのあれはあれであるからあれなのであって、自分に言語化できるとは思えない、ましてその仕組みなぞソフィアでさえ理解しているのか不明である、さらに言えばレインの正体さえ自分は知らないのだ、だからと言ってそのまま正直に語る事もまた出来ない、ではその娘を連れて来いとなりそうでそれは避けた方が良いと本能的に思う、何とも返答のしようが無く我知らずウーウーと獣のような唸り声を上げてしまった、
「これは失礼、どうやら立ち話で解決できる事では無かったようですね」
イグレシアは悩むユーリを見下ろしてすまなそうな顔をする、
「別途時間を取りましょう、ゆっくりお話しなければいけないです、とても重要な事ですから、それでは」
そう言ってイグレシアはユーリを開放した、本人も研究室への道すがらのようで踵を返すとスタスタと廊下を歩いて行く、ユーリは悪い物を強引に食べさせられた様な何とも形容しがたい感情を抱き腹立ちまぎれに大きく鼻息を吹き出して歩き出した、
「今はそれどころでは無いのだ全く」
そう声に出して思考を切り替える、ドスドスと音がしそうな歩き方でストラウクの研究室を目指した。
「お疲れ様ですユーリ先生」
「昨日はどうもストラウク先生」
女子寮でのささやかな冒険の後始末の打合せである、ユーリは努めて冷静な振舞いを心掛ける、
「早速ですがこちらを御覧ください」
ストラウクは書物と羊皮紙、様々な巻物に埋もれた机から立ち上がり、打合せ用のテーブルに手にした巻物を広げた、
「やっと見付けました、前帝国時代の水道構造の説明書きです」
巻物には中央に石造りの簡易な建築物が記載されその各要点に注意書きとして説明文が書かれていた、
「もう少し詳細が分かるものが欲しかったのですが、取り合えずこんなもんですね、助手に書庫を探させてますが・・・」
「それで、何が分かったのですが?」
「はい、簡単な図なので少々怪しい点もあるのですが、まずこちらが上水道と書かれています、仕組みとしては水源から都市迄高架型水道橋として水路を引いたものです、現在でも名残はありますね、あの街外れにある長々と続く高架橋です」
「あぁ、それは聞いた事があります、昔あれで水を運んでいたとかなんとか」
「はい、正にそれです、これは主に市民の飲料及び生活用水として活用されました、あの高架橋が街中を走ってですね、こちらの図にあるように生活の中心になる要所要所に水を届けていました、これを井戸と呼称しておりますね」
ストラウクは図を指し示しながら説明する、図によると水桶を中心にして市民が洗濯等をしており、その水桶に高架橋から水が流れ込んでいる様子であった、
「へぇー、井戸って穴を掘って水が湧くものと思ってました」
「まったくもって、逆ですね、前帝国の井戸は上から降って来るものです、勿論我々の言う井戸と同じものもあったでしょうが水場の単語と井戸の単語が同一でして我々が訳すとすると共同水場と井戸で使い分けるのが良いでしょうか」
ストラウクは頭を掻きつつ話続ける、
「で、次に中水道です、こちらは自然に流れる川や雨水ですねそういった人の手によらない水の流れの事を中水道と呼称したようです、図でいうとこれですね、水路は作りますがそのまま川に流しています、大きな道路の脇や住宅の周辺に側溝が掘られておりまして実に丁寧に排水されている様子です、またこの水は生活に使用するものでは無いと此処に小さくですが書いてありますね、で、ここからが大事なのですが、この下に書かれているのが下水道です」
ストラウクは図の中でも最も複雑に書かれた部分を差し示す、
「まず下水道に流さなければならない物として、糞尿、風呂の排水、洗濯排水、その他生活排水と書かれております、ここにも注意書きがありまして野菜屑、動物・魚の骨は流してはいけませんとありますね、いや面白いです。つまり、昨日探索しましたあの遺跡は200年前に糞尿や生活排水が流れ込んでいた水路だったのですね」
楽し気にユーリの反応を伺うストラウク、ユーリは特に表情を変えず話の続きを待った、
「そう考えますとあの通路の構造も納得頂けるかと、まず床面が丸くなっていた点と水流による摩耗でしょうか目に見えて削れていましたよね、角が無かった、経年によるものかと考えたのですがそれ以上に水流によって削られていたのでしょう、それに対して倉庫区画の床は平らでしたし倉庫と沈殿施設を繋ぐ廊下も平らでした、これは人が歩行に使う場所として作られた証左ですね、そこには水流が至っていない。さらに水路内には篝火の受けも見当たりませんでしたが、倉庫の壁にはそれらしき窪みがありました、そして」
「分かりましたわ、先生、出来れば問題点を抽出して頂ければと思いますが」
「はぁ、はぁそうですねはい、そうでした、二つ有ります、一つ目は全体像が不明な事です、昨日調査しただけではとてもとても全容を掴む事は不可能なのですが、はてどこまで広いのかサッパリなのです、私としては人手を雇って全体を洗い出したいのですが、文献にも勿論あたっておりますが水道関連の資料はこの一枚がやっとでして、さてどうしたものかと、えぇえぇ、またその必要の論議も必要かと考えれます、でもう一点なのですが」
ストラウクは再び後頭部を掻いて、
「こちらの書類の最下段、最も重要な点として記入されております事でして」
言いにくそうにその部分を差す、前帝国語を読めないユーリは静かに言葉を待った、
「えーと、こちらにですね、掘削型の井戸を禁じるとあります、その理由もありまして、その1下水道施設の維持の為、これはその通りですね穴を掘った際にあの遺跡を壊してしまっては駄目です、その2疫病及び糞の害の予防の為とあります、これは少し悩みましたが恐らく井戸の水位よりも下水道の水位の方が高い為に下水道に流れ込んだ汚水が井戸の水に流れ込む又は染み込むと言った方が良いのかな・・・その危険性がある為と考えられます、この注意書きを見て上中下3つに分けられた水道に得心がいきました」
「えーとすいません、まるで理解が追い付かないので申し訳ないのですが、どう対応すれば良いのでしょうか」
ユーリは目を閉じてこめかみをマッサージする、
「対応ですか?うーん、あの遺跡に対しまして私が考えられる事は、埋める、一番確実です、将来の事故も防げます、しかし全体像が不明なのでその工事が費用の面でも期間の面でもどれだけ必要かが分かりません、次に放置する、この場合街の中の既存の我々が掘削した井戸は生活用水として使用できない、いや・・・できるでしょうが推奨されないといった方が良いですか、次に下水道として使用する、この場合も井戸は使えませんし全面的な下水道内部の補修が必要です、その上上水道の整備も必要ですね、中水道についてもある程度整備が必要として、これはもう都市の開発問題になりますが・・・どれにしても・・・実はかなり厄介な物を発見したようですね」
ストラウクはユーリと同じように沈黙した、二人共あらぬ方向を見て思考している、ふぅとユーリは吐息を吐くと
「それではこちらからの報告を・・・、呼称ピカピカについてですが」
懐から布に包まれた沈殿区画で採取された鉱石を取り出す、
「レインさんが帰りしなボソリと呟いていたのですが、この鉱石が最も価値のあるものかもしれませんというか、価値ありますね・・・」
ユーリは鉱石の一つを摘まみ窓から入る日光に当てる、
「このように光に当てますと、・・・もう少しですね」
ユーリは指先に伝わる微かな振動を捕らえ乍ら鉱石を注視する、
「はい、この状態です」
すっと鉱石をテーブルに置いた、無色であった鉱石は微かに振動しつつ太陽光と同じ黄色と赤色の中間の色で周囲を照らし出した、
「これは素晴らしい、いや、魔法石、魔石、ですか、しかし・・・」
「はい、無色の魔石があるとは私も知りませんでした、これは大発見かもしれません、いえ大発見です」
ユーリはそう言い切って鼻息を荒くする、
「これはまた神のお導きですかな、それとも日頃の行いのお陰ですか、魔法石の研究者であるユーリ先生が新たな魔法石の発見者になられるとは、これはめでたい、さらにあの埋蔵量ですぞ」
ストラウクもまた興奮している、
「えぇ、あの沈殿区画を調査すれば謎であった魔法石の生成方法が判明するかもしれません、そうなれば」
二人は身震いする、そして顔を見合わせるとお互いの表情の奥にある不安感を感じ取り現実に引き戻された、
「いや、さて、どうしましょうか、やはり学長を経由して・・・」
「そうですわね、お叱りは覚悟の上で学長経由、ソフィアとも相談しなければ・・・、領主様そして国王様ですか、国王は何とかなりますが領主様が私は駄目ですね」
「気が重いねぇ、その上・・・」
「果てしなく面倒くさいですね・・・」
二人は同時に深い溜息を吐いた。
23
お気に入りに追加
168
あなたにおすすめの小説

クラス転移したけど、皆さん勘違いしてません?
青いウーパーと山椒魚
ファンタジー
加藤あいは高校2年生。
最近ネット小説にハマりまくっているごく普通の高校生である。
普通に過ごしていたら異世界転移に巻き込まれた?
しかも弱いからと森に捨てられた。
いやちょっとまてよ?
皆さん勘違いしてません?
これはあいの不思議な日常を書いた物語である。
本編完結しました!
相変わらず話ごちゃごちゃしていると思いますが、楽しんでいただけると嬉しいです!
1話は1000字くらいなのでササッと読めるはず…

異世界転移しましたが、面倒事に巻き込まれそうな予感しかしないので早めに逃げ出す事にします。
sou
ファンタジー
蕪木高等学校3年1組の生徒40名は突如眩い光に包まれた。
目が覚めた彼らは異世界転移し見知らぬ国、リスランダ王国へと転移していたのだ。
「勇者たちよ…この国を救ってくれ…えっ!一人いなくなった?どこに?」
これは、面倒事を予感した主人公がいち早く逃げ出し、平穏な暮らしを目指す物語。
なろう、カクヨムにも同作を投稿しています。

屋台飯! いらない子認定されたので、旅に出たいと思います。
彩世幻夜
ファンタジー
母が死にました。
父が連れてきた継母と異母弟に家を追い出されました。
わー、凄いテンプレ展開ですね!
ふふふ、私はこの時を待っていた!
いざ行かん、正義の旅へ!
え? 魔王? 知りませんよ、私は勇者でも聖女でも賢者でもありませんから。
でも……美味しいは正義、ですよね?
2021/02/19 第一部完結
2021/02/21 第二部連載開始
2021/05/05 第二部完結

ぬいぐるみばかり作っていたら実家を追い出された件〜だけど作ったぬいぐるみが意志を持ったので何も不自由してません〜
望月かれん
ファンタジー
中流貴族シーラ・カロンは、ある日勘当された。理由はぬいぐるみ作りしかしないから。
戸惑いながらも少量の荷物と作りかけのぬいぐるみ1つを持って家を出たシーラは1番近い町を目指すが、その日のうちに辿り着けず野宿をすることに。
暇だったので、ぬいぐるみを完成させようと意気込み、ついに夜更けに完成させる。
疲れから眠りこけていると聞き慣れない低い声。
なんと、ぬいぐるみが喋っていた。
しかもぬいぐるみには帰りたい場所があるようで……。
天真爛漫娘✕ワケアリぬいぐるみのドタバタ冒険ファンタジー。
※この作品は小説家になろう・ノベルアップ+にも掲載しています。

異世界でのんびり暮らしてみることにしました
松石 愛弓
ファンタジー
アラサーの社畜OL 湊 瑠香(みなと るか)は、過労で倒れている時に、露店で買った怪しげな花に導かれ異世界に。忙しく辛かった過去を忘れ、異世界でのんびり楽しく暮らしてみることに。優しい人々や可愛い生物との出会い、不思議な植物、コメディ風に突っ込んだり突っ込まれたり。徐々にコメディ路線になっていく予定です。お話の展開など納得のいかないところがあるかもしれませんが、書くことが未熟者の作者ゆえ見逃していただけると助かります。他サイトにも投稿しています。

1人生活なので自由な生き方を謳歌する
さっちさん
ファンタジー
大商会の娘。
出来損ないと家族から追い出された。
唯一の救いは祖父母が家族に内緒で譲ってくれた小さな町のお店だけ。
これからはひとりで生きていかなくては。
そんな少女も実は、、、
1人の方が気楽に出来るしラッキー
これ幸いと実家と絶縁。1人生活を満喫する。

我が家に子犬がやって来た!
もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。
アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。
だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。
この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。
※全102話で完結済。
★『小説家になろう』でも読めます★

聖女の私が追放されたらお父さんも一緒についてきちゃいました。
重田いの
ファンタジー
聖女である私が追放されたらお父さんも一緒についてきちゃいました。
あのお、私はともかくお父さんがいなくなるのは国としてマズイと思うのですが……。
よくある聖女追放ものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる