悪魔祓いと復讐者

陸亜

文字の大きさ
上 下
6 / 8

悪魔祓いと復讐者(6)

しおりを挟む
凍てついた突風が駆け抜けたかのように、その場の空気が張り詰める。
しかしながら、それはあくまでラウルのみに言えることであり、シュウや目の前の男――オースにとっては何の変化も感じなかったのだろう。二人の様子でそれを悟るも、ラウルの裡に生まれた緊張は膨らむ一方であった。
理屈では分かっている。目の前の男は、事実母の生命を奪った相手ではあるが、それはあくまで悪魔狩りとしての本分を果たしただけだということを。理性では受け止めている。この男が母を止めていなければ、ラウルや村の人々が犠牲になっていたかもしれないことを。理解していて、それでも。

それでも――母の頭蓋を叩き潰した脚の向うで閃いた、あの眼光に心が乱されてしまう。

「ラウル」

落ち着いたトーンで短く名を呼ばれ、視界がふっと拓かれたことを知る。自らが閉じていたのだと気付くと同時、律していたつもりの我を失いかけていたことを覚り、耳が熱を孕んだ。
意図しないうちに凝視していた男の双眸から、自分を呼んだ男へと視線を移す。その動きすら、強く意識しなければならなかった。ようやく視界に納めた月の色が、呆れと憐憫を滲ませてゆるく垂れる。

「分かっているな?」

言葉はきわめて短く、単純で、それ故に明解であった。
ラウルの覚悟が本物ならば、場所に、そして相手に応じて相応の態度を取るのは当然である。いくら相手が事実上母の仇であろうとも、今この時この場所において、その行動はまったく咎められるべきものではないのだ。それを咎めるということは、すなわちこの場所で生きていくことを拒むということ。それが分からないほどラウルが幼くも愚かでもないことを、既にシュウは知っている。
故に、諫める声は必要最低限に。それで「分からない」ようであれば、それまでの男と見做されるだけの話だ。

拳を握り、唇を噛み、ほそく長く息を吸う。同じだけの時間を使って吐く。合わせてそろりと力を抜くと、部屋の全貌を正しく眺めることができるようになっていた(すなわち、たった一瞬前まで、そんなことすらできずにいたのだ)。
自分でも分かるほどぎこちない仕草で頷いてみせれば、シュウは満足そうに鼻を鳴らす。ふたりの応酬に何を察したのか、男は俄に眉根を寄せるとシュウを軽くねめつけた。

「性格が悪いね、シュウ」
「お前にだけは心の底から言われたくない」

おもむろに吐き出された男の言葉に、うっかり同意してしまいそうになる。頷くまで至らなかったことにこそりと安堵した直後、可能な限り眉間に力を込めて己を呪った。
そうすると、なんだか、すっかり肩の力が抜けてしまうのであった。







わざとらしく咳払いをしたシュウが、まあいい、と気を取り直して一歩後ずさる。ラウルの視界に男の全身が晒され、思わず意識を奪われる――そこに立っているだけで、強い存在感を与える男であった。
威圧するとも、主張するとも違う。ただ、そこに「在る」ことを意識させる男。夜の藍よりもなお深い色の髪がざんばらに首筋や額を覆っている。前髪のあいまから覗く双眸は、記憶の中にある鋭さをごっそりとそぎ落としていたが、それでも毅い眼差しを放っていた。あの夜は血の色を孕んでいたように思われたが、こうして改めて眺めてみると、色彩らしい色彩を忘れてきたような淡い灰のひとみであった。
日に風に晒された肌を、戦いの中で研磨された輪郭がかたどっている。その中心、鼻筋のやや高いところに奔る、一筋の旧くとも浅くはない傷痕が、余韻のように目蓋に貼り付くようであった。

良く言えば精悍、そうでなければ粗削りといった風貌の男は、大した興味も無さそうにラウルを見下ろしていた。路傍の石、とまでは言わないが、少なくとも昨夜自分に襲い掛かろうとした相手だとは見做していないだろう。あるいは、そう認識していたところでさしたる問題だとは感じていないのか。どちらもあり得ると思って、実際その通りだとも思って、ラウルは素直に唇をひん曲げた。
あの夜ほど感じた巨躯でこそないものの、男はかなりの長身であった。上下とも黒い衣服を纏っているからか、髪の色も相まって夜の闇に溶けてしまいそうな出で立ちだ。肩や胸、肘などに革が当てられているものの、極力動きを阻害しまいとした造りであることにはある種の納得がいく。シュウの姿といい、ラウルの記憶にある神父の姿とはあまりにもかけ離れた姿であったが。

シュウ、と男が呼ぶ。低く、響きの良い声音だ。紡いだ名前の韻によるものもあるからか、男の印象とはずいぶん離れた、やわらかい感触を思わせる。
その口調も、声に見合う穏やかさで言葉を繰るものだから、昨夜とはまるで別人さながらの雰囲気だ。それでも、あの夜の静寂の中で、ただただ淡白に放たれた音の羅列とも、確かに通じる響きがそこにはあった。

「それで、僕はどうして呼ばれたのかな」
「ああ、それなんだが」

明らかに分かっていて放置していただろうに、いかにも言われて思い出しましたというふうに、シュウがぽんと手を打った。しらじらしい、と思ったのはオースも同じなのだろう。灰色のひかりにねめつけられようとも、シュウはまるで意に介していない様子であった。
ほそい指先を顎に当てると、何かを考えるように小首をかしげてみせる。それも長くは続かず、うん、と一つ頷くと二人を順に眺め、そしてこう告げてみせた。

「細かい事を省いて結論だけを言うと、ラウルーーこいつはオース、お前に任せる」
「は?」

今度は留めることも間に合わず、果たして二人はそっくり同じタイミングに、そっくり同じ音を奏でたのであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ある国の王の後悔

黒木メイ
恋愛
ある国の王は後悔していた。 私は彼女を最後まで信じきれなかった。私は彼女を守れなかった。 小説家になろうに過去(2018)投稿した短編。 カクヨムにも掲載中。

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」

音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。 本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。 しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。 *6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

盲目剣士と鍛冶見習い

陸亜
ファンタジー
怨霊や怪物といった異形のものがはびこる世界を旅する青年たちを描いた、伝奇ファンタジー長編。「祭刀」と呼ばれる特殊な刀を持つ盲目の青年「晄」と、刀鍛冶の弟子である少年「八雲」の二人が主人公。探し物をして旅する晄に、成り行きでついていくこととなった八雲。旅の中で絆を深めながら、晄が探す物の正体、八雲に負わされた役目が明らかになってゆく。

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

悪役令嬢は処刑されました

菜花
ファンタジー
王家の命で王太子と婚約したペネロペ。しかしそれは不幸な婚約と言う他なく、最終的にペネロペは冤罪で処刑される。彼女の処刑後の話と、転生後の話。カクヨム様でも投稿しています。

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?

アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。 泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。 16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。 マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。 あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に… もう…我慢しなくても良いですよね? この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。 前作の登場人物達も多数登場する予定です。 マーテルリアのイラストを変更致しました。

もう、終わった話ですし

志位斗 茂家波
ファンタジー
一国が滅びた。 その知らせを聞いても、私には関係の無い事。 だってね、もう分っていたことなのよね‥‥‥ ‥‥‥たまにやりたくなる、ありきたりな婚約破棄ざまぁ(?)もの 少々物足りないような気がするので、気が向いたらオマケ書こうかな?

「おまえを愛することはない!」と言ってやったのに、なぜ無視するんだ!

七辻ゆゆ
ファンタジー
俺を見ない、俺の言葉を聞かない、そして触れられない。すり抜ける……なぜだ? 俺はいったい、どうなっているんだ。 真実の愛を取り戻したいだけなのに。

処理中です...