紫の娘 ~スパイと呼ばれた皇女の話~

スケキヨ

文字の大きさ
上 下
5 / 7

4. 縁談

しおりを挟む
***



「珍しいですわね、がお見えになるなんて」

 久しぶりに館を訪れた大海人おおあまの皇子みこを前に、額田ぬかたのおおきみが皮肉っぽく笑ってみせた。紅く妖艶な唇が恨めし気に歪んでいる。

「そうだな、ずいぶん間が空いてしまった。いやぁ、すまんすまん」

 かつての妻の皮肉を、大海人は泰然と受け流した。
 そんな両親のやり取りを横目に、十市とおち皇女ひめみこは過去に想いを馳せる。
 きっと十市が産まれる前は、父が足しげく母のもとに通っていたのだろう。
 昔のことだ。
 十市が物心ついた頃にはもう、父には若い妃が何人もいて、母のもとを訪ねてくることはほとんどなかったのだから。

 何年か前、宴会の場で母はこんな歌を詠んだ。

『あかねさす紫野むらさきの行き標野しめの行き野守のもりは見ずや君が袖振る』

 君、とは父のことだ。
「君はいろんな場所で自分に向かって袖を振ってくるけれど、見張りの人たちに見つかったらどうするのよ」という元夫からの秘めやかな好意をなじる歌である。
 父はこの歌に答えて、

紫草むらさきのにほへるいもを憎くあらば 人妻ゆゑに我恋ひめやも』

と詠んだのだが、勿論これはただの余興だ。
「紫草のにほへる妹」とは母のことを指すのだろうが、今さら他人の、それも妻になってしまった母のことを恋しく想っているなんてこと……あるわけがない。

 まぁ父は調子のいい人だから、本当のところはよくわからないけれど。
 ただ、こういう戯れの歌を相手の気を引こうとするのは間違いなく母のほうだ、と十市は確信している。
 その証拠に、今日の母はいつにも増して紅が濃い。そして何だか機嫌が良い。

 十市はというと、父の久方ぶりの訪問の理由を考えていた。
 親子三人で揃うのはあの花の宴以来だ。
 すでに花の時期は過ぎ、夏の盛りも超え、秋の気配が色濃くなりはじめている。

 と遭遇したあの秋の夜から、季節は早くもひと巡りしようとしていた。

「実は十市に縁談があるのだ」
「……縁談?」

 父の言葉に十市は驚いて鸚鵡おうむがえしに呟いた。

「そう、ついに来たのね……。十市ももう十六歳。そろそろ、そういう話があると思っていたわ」

 母は大きな溜め息をつくと、まるで痛ましいものを見るような目で十市を見やった。
 十市はまさに母のこういう視線が苦手だった。目が合ってしまわないように下を向き、膝の上で握りしめた自分のこぶしに目を落とす。

「それで、お相手は何方どなたなの?」

 額田が尋ねると、大海人は一瞬ためらうように眉間に皴を寄せたが、すぐに気を取り直したように、相手の名を口にした。

大友おおともの皇子みこだ」
「えっ……!」

 十市は俯けていた顔を勢いよく上げた。頭の上で結っていたニ髻にきつがふるりと揺れるほどに勢いよく。

 十市の胸にあの秋の日の思い出がよみがえる。
 あのあと、何度か遠くから見かけることはあったけれど、まともに話すこともできないまま、一年が過ぎてしまった。

 まさか、こんな形でまた彼とまみえる機会が来るなんて……!

 十市の胸が期待と緊張でズクズク、と音を立てた。
 痛い。
 この胸の痛みの正体に、十市は未だ名前を付けられていなかった。

「どうだ、十市? 悪い話ではないと思うが」

 大海人が十市の様子をうかがうように云うと、額田が小さく鼻を鳴らす。

「嫌でも断ることなどできないんでしょう? の思し召しとあれば」

 あの方、が誰を指すのか――。
 言わずもがな、この場にいる全員が理解している。

 だが、十市の頭のなかに「断る」という選択肢はまったく浮かばなかった。
 答えはすでに決まっている。

「お受けします」

 十市がきっぱりと告げた。
 普段はおとなしい娘の珍しい大声に、父と母が驚いたように目を見合わせた。
 十市は急に恥ずかしくなって、慌てて顔を伏せる。

「ホホホ」

 額田が口元に袖を当てて、ほくほくと微笑んだ。

「お前が大友皇子に気があるとは知りませんでしたよ」
「そういうことではありません」
「では、どういうことなの?」

 額田は面白そうに十市の顔を見つめている。
 母のこういうところが苦手なのだ、と十市はあらためて思った。
 この世の何もかも、目に見えるものも見えぬものも……すべて見透かされているみたいで、気味が悪い。

「では、話を進めるぞ。十市、本当に良いのだな?」

 父に念を押されて、十市はコクリ、と小さく、しかしハッキリと頷いてみせる。

高市たけちの皇子みこが残念がるでしょうねぇ」

 意味深に呟いた額田の言葉に、十市と大海人がきょとんと目を丸くした。

「あらだ、いまの二人の表情かお、ソックリだったわよ。やっぱり父娘おやこなのねぇ……揃いも揃って鈍感なこと」

 そう云って、やけに愉しそうに笑う母の声を聴きながら、父と娘は「何故母が笑っているのかわからない」といった風に、同じ方向に首を傾けた。そんな二人の様子を見て、母がまた笑った。
 ひとしきり笑い終わった母がぽつりと、

「それにしても、天皇は本当に大友皇子を買っていらっしゃるのね……」

 何気なさそうに口にしたその言葉に、父の顔がわずかに曇ったような気がした。が、十市の気のせいだったかもしれない。
 残念ながら、いまの十市に父や母の気持ちをおもんぱかるような余裕はなかった。

 ――大友皇子が自分の夫になるかもしれない。

 十市の胸は痛いほど、大きな音で鳴りつづけている。


しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

WEAK SELF.

若松だんご
歴史・時代
かつて、一人の年若い皇子がいた。 時の帝の第三子。 容姿に優れ、文武に秀でた才ある人物。 自由闊達で、何事にも縛られない性格。 誰からも慕われ、将来を嘱望されていた。 皇子の母方の祖父は天智天皇。皇子の父は天武天皇。 皇子の名を、「大津」という。 かつて祖父が造った都、淡海大津宮。祖父は孫皇子の資質に期待し、宮号を名として授けた。 壬申の乱後、帝位に就いた父親からは、その能力故に政の扶けとなることを命じられた。 父の皇后で、実の叔母からは、その人望を異母兄の皇位継承を阻む障害として疎んじられた。 皇子は願う。自分と周りの者の平穏を。 争いたくない。普通に暮らしたいだけなんだ。幸せになりたいだけなんだ。 幼い頃に母を亡くし、父と疎遠なまま育った皇子。長じてからは、姉とも引き離され、冷たい父の元で暮らした。 愛してほしかった。愛されたかった。愛したかった。 愛を求めて、周囲から期待される「皇子」を演じた青年。 だが、彼に流れる血は、彼を望まぬ未来へと押しやっていく。 ーー父についていくとはどういうことか、覚えておけ。 壬申の乱で散った叔父、大友皇子の残した言葉。その言葉が二十歳になった大津に重く、深く突き刺さる。 遠い昔、強く弱く生きた一人の青年の物語。 ――――――― weak self=弱い自分。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

烏孫の王妃

東郷しのぶ
歴史・時代
 紀元前2世紀の中国。漢帝国の若き公主(皇女)は皇帝から、はるか西方――烏孫(うそん)の王のもとへ嫁ぐように命じられる。烏孫は騎馬を巧みに操る、草原の民。言葉も通じない異境の地で生きることとなった、公主の運命は――? ※「小説家になろう」様など、他サイトにも投稿しています。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

白い皇女は暁にたたずむ

東郷しのぶ
歴史・時代
 7世紀の日本。飛鳥時代。斎王として、伊勢神宮に仕える大伯皇女。彼女のもとへ、飛鳥の都より弟の大津皇子が訪れる。  母は亡く、父も重病となった姉弟2人の運命は―― ※「小説家になろう」様など、他サイトにも投稿しています。

処理中です...