91 / 140
3章 〜過去 正妃と側妃〜
25
しおりを挟む
「舞踏会…ですか」
「ああ。……すまない」
話を聞いたエリザベートは唇を噛み締めた。
カールも沈痛な表情で視線を伏せる。
カールにとっても不本意なのだろう。とても言いづらそうにしているのは伝わっていた。
元々カールはエリザベートとルイザが近づくのを良く思っていない。
だけどこの舞踏会はカールの気持ちだけで取りやめることはできないのだ。エリザベートは正妃として、側妃を迎え入れる儀式や慣習を教え込まれている。
側妃を迎えて3日目の夜に重鎮を招いて晩餐会を開く。
これで国の中枢を支える者が新たな妃を王家の一員として受け入れたことになり、この夜閨が行われることで婚姻が成立する。
婚姻が成立したら次は貴族へのお披露目が必要だ。
国王が新たな妃を迎えたと公に知らしめるでこと側妃の立場を確立させる。それにはこの女性が生む子どもが王の子であり、王位継承権を持つと通告する意味もある。
この舞踏会は婚姻にまつわる行事として公文書に書かれていない。
始まりは何代目かの王が子爵家の娘を見初て側妃に望み、その令嬢を侯爵家の養女として側妃に迎えた時だ。
妃は伯爵家以上の令嬢と決められているこの国で、たとえ侯爵家の養女となっても生まれが子爵家の妃は軽んじられる。側妃に心を傾けていた王は、周りの悪意から守ろうと舞踏会を開き、そこで宣言をした。
彼女は王の妃である、と。
妃を軽んじる者は王を軽んじるのと同じである、と。
彼女が生む子は王の子であり、王位継承権を有する者だ、と。
次代の王たちは彼に倣った。
真に愛する女性を迎え入れた時も、そうでない時も。
いずれ迎える最愛の妃の為に。
そうして続けられる内に、舞踏会が側妃と側妃所生の子どもたちの正当性を証明する場となったのだ。
本当はルイザを迎えた時も晩餐会から間を開けずに舞踏会を開くはずだった。
それなのに晩餐会の日にエリザベートが騒ぎを起こしたので先延ばしになっていたのだ。
「ルイザ様はさぞ気を揉んでおられるでしょうね……」
ルイザが嫁いで来てから三月も経つのにまだ舞踏会が開かれていない。もし今ルイザが懐妊しても白い目を向けられるだろう。
人から何と言われようともルイザが他の者と通じるはずがなく、舞踏会は婚姻に必要な儀式ではないと突っぱねることはできるが、生まれる前から子に困難を背負わせたいと思う親はいない。
ルイザの心情を思い、表情を曇らせるエリザベートにカールは首を振った。
「いや、彼女は気にしてないと思う」
それはルイザが人の目を気にしない質だということではなかった。
ただルイザは舞踏会があることもその意味も知らないのだ。
領地に派遣した講師が婚姻に関する一連のことを教えたと思うが、信じられないことに多くのことを一度に学んだせいか頭から抜けてしまっているらしい。
イーネからそれを聞かされたカールは愕然とした。
だが都合が良いとも思った。
晩餐会から一月以上が経ち、そろそろ舞踏会を開くよう催促されるのではないかと思っていたからだ。だけど目覚めたばかりのエリザベートは傍を離れられる状態ではなく、カール自身もルイザと顔を合わせたくなかった。
ルイザはエリザベートが倒れたことを知らないとはいえ、こんな時に舞踏会を開くよう求められたら怒鳴りつけていただろう。
だけどルイザが知らないなら煩わされることもない。
だからカールは、イーネにそのまま黙っているよう伝えたのだ。
だけど百合の宮の状況を知らないエリザベートは、その言葉をカールがルイザを理解しているからだと捉えた。
ルイザは重要な晩餐会の夜にあんな騒ぎを起こしたエリザベートを許せるような広い心の持ち主なのだ。
カールは百合の宮でルイザと語り合い、優しい人となりを知ったのだろう。好感を抱いたに違いない。
「カール様は彼女をよく知っておられるのですね……」
「リーザ?」
エリザベートの中に寄り添い合う2人の姿が浮かぶ。
精悍な顔立ちに大人の落ち着きを備えたカールの隣に若く可愛らしいルイザが並ぶ。
顔を寄せ合い語り合う2人の姿はまるで絵画のように美しかった。
「……………っ!」
「リーザ?どうしたっ?!」
顔色を変えたエリザベートにカールが焦った声を出す。
だけどエリザベートは何も応えられなかった。
今はただエリザベートが想像しているだけのものだ。
だけど舞踏会ではそんな2人を後ろから見ていなければならない。
寄り添う2人を見ながらエリザベートは平静でいられるだろうか。
いや、冷静にやり過ごさなければならないのだ。
晩餐会の夜にあんな騒ぎを起こして舞踏会までぶち壊したら何と言われるかわからない。
王妃として最も重要な務めを果たせないのに、代わりを務める側妃を認められないなんて自らの価値を貶めることだ。
エリザベートは王妃という地位に誇りを持っている。
その誇りを傷つけるわけにはいかない。
だから舞踏会の間は、どんなに辛くても笑顔で通しきらなければならない。
そう思っていても、エリザベートはカールの腕の中で体の震えを止めることができなかった。
「ああ。……すまない」
話を聞いたエリザベートは唇を噛み締めた。
カールも沈痛な表情で視線を伏せる。
カールにとっても不本意なのだろう。とても言いづらそうにしているのは伝わっていた。
元々カールはエリザベートとルイザが近づくのを良く思っていない。
だけどこの舞踏会はカールの気持ちだけで取りやめることはできないのだ。エリザベートは正妃として、側妃を迎え入れる儀式や慣習を教え込まれている。
側妃を迎えて3日目の夜に重鎮を招いて晩餐会を開く。
これで国の中枢を支える者が新たな妃を王家の一員として受け入れたことになり、この夜閨が行われることで婚姻が成立する。
婚姻が成立したら次は貴族へのお披露目が必要だ。
国王が新たな妃を迎えたと公に知らしめるでこと側妃の立場を確立させる。それにはこの女性が生む子どもが王の子であり、王位継承権を持つと通告する意味もある。
この舞踏会は婚姻にまつわる行事として公文書に書かれていない。
始まりは何代目かの王が子爵家の娘を見初て側妃に望み、その令嬢を侯爵家の養女として側妃に迎えた時だ。
妃は伯爵家以上の令嬢と決められているこの国で、たとえ侯爵家の養女となっても生まれが子爵家の妃は軽んじられる。側妃に心を傾けていた王は、周りの悪意から守ろうと舞踏会を開き、そこで宣言をした。
彼女は王の妃である、と。
妃を軽んじる者は王を軽んじるのと同じである、と。
彼女が生む子は王の子であり、王位継承権を有する者だ、と。
次代の王たちは彼に倣った。
真に愛する女性を迎え入れた時も、そうでない時も。
いずれ迎える最愛の妃の為に。
そうして続けられる内に、舞踏会が側妃と側妃所生の子どもたちの正当性を証明する場となったのだ。
本当はルイザを迎えた時も晩餐会から間を開けずに舞踏会を開くはずだった。
それなのに晩餐会の日にエリザベートが騒ぎを起こしたので先延ばしになっていたのだ。
「ルイザ様はさぞ気を揉んでおられるでしょうね……」
ルイザが嫁いで来てから三月も経つのにまだ舞踏会が開かれていない。もし今ルイザが懐妊しても白い目を向けられるだろう。
人から何と言われようともルイザが他の者と通じるはずがなく、舞踏会は婚姻に必要な儀式ではないと突っぱねることはできるが、生まれる前から子に困難を背負わせたいと思う親はいない。
ルイザの心情を思い、表情を曇らせるエリザベートにカールは首を振った。
「いや、彼女は気にしてないと思う」
それはルイザが人の目を気にしない質だということではなかった。
ただルイザは舞踏会があることもその意味も知らないのだ。
領地に派遣した講師が婚姻に関する一連のことを教えたと思うが、信じられないことに多くのことを一度に学んだせいか頭から抜けてしまっているらしい。
イーネからそれを聞かされたカールは愕然とした。
だが都合が良いとも思った。
晩餐会から一月以上が経ち、そろそろ舞踏会を開くよう催促されるのではないかと思っていたからだ。だけど目覚めたばかりのエリザベートは傍を離れられる状態ではなく、カール自身もルイザと顔を合わせたくなかった。
ルイザはエリザベートが倒れたことを知らないとはいえ、こんな時に舞踏会を開くよう求められたら怒鳴りつけていただろう。
だけどルイザが知らないなら煩わされることもない。
だからカールは、イーネにそのまま黙っているよう伝えたのだ。
だけど百合の宮の状況を知らないエリザベートは、その言葉をカールがルイザを理解しているからだと捉えた。
ルイザは重要な晩餐会の夜にあんな騒ぎを起こしたエリザベートを許せるような広い心の持ち主なのだ。
カールは百合の宮でルイザと語り合い、優しい人となりを知ったのだろう。好感を抱いたに違いない。
「カール様は彼女をよく知っておられるのですね……」
「リーザ?」
エリザベートの中に寄り添い合う2人の姿が浮かぶ。
精悍な顔立ちに大人の落ち着きを備えたカールの隣に若く可愛らしいルイザが並ぶ。
顔を寄せ合い語り合う2人の姿はまるで絵画のように美しかった。
「……………っ!」
「リーザ?どうしたっ?!」
顔色を変えたエリザベートにカールが焦った声を出す。
だけどエリザベートは何も応えられなかった。
今はただエリザベートが想像しているだけのものだ。
だけど舞踏会ではそんな2人を後ろから見ていなければならない。
寄り添う2人を見ながらエリザベートは平静でいられるだろうか。
いや、冷静にやり過ごさなければならないのだ。
晩餐会の夜にあんな騒ぎを起こして舞踏会までぶち壊したら何と言われるかわからない。
王妃として最も重要な務めを果たせないのに、代わりを務める側妃を認められないなんて自らの価値を貶めることだ。
エリザベートは王妃という地位に誇りを持っている。
その誇りを傷つけるわけにはいかない。
だから舞踏会の間は、どんなに辛くても笑顔で通しきらなければならない。
そう思っていても、エリザベートはカールの腕の中で体の震えを止めることができなかった。
4
お気に入りに追加
522
あなたにおすすめの小説


《完結》愛する人と結婚するだけが愛じゃない
ぜらいす黒糖
恋愛
オリビアはジェームズとこのまま結婚するだろうと思っていた。
ある日、可愛がっていた後輩のマリアから「先輩と別れて下さい」とオリビアは言われた。
ジェームズに確かめようと部屋に行くと、そこにはジェームズとマリアがベッドで抱き合っていた。
ショックのあまり部屋を飛び出したオリビアだったが、気がつくと走る馬車の前を歩いていた。

「奇遇ですね。私の婚約者と同じ名前だ」
ねむたん
恋愛
侯爵家の令嬢リリエット・クラウゼヴィッツは、伯爵家の嫡男クラウディオ・ヴェステンベルクと婚約する。しかし、クラウディオは婚約に反発し、彼女に冷淡な態度を取り続ける。
学園に入学しても、彼は周囲とはそつなく交流しながら、リリエットにだけは冷たいままだった。そんな折、クラウディオの妹セシルの誘いで茶会に参加し、そこで新たな交流を楽しむ。そして、ある子爵子息が立ち上げた商会の服をまとい、いつもとは違う姿で社交界に出席することになる。
その夜会でクラウディオは彼女を別人と勘違いし、初めて優しく接する。

もう一度あなたと?
キムラましゅろう
恋愛
アデリオール王国魔法省で魔法書士として
働くわたしに、ある日王命が下った。
かつて魅了に囚われ、婚約破棄を言い渡してきた相手、
ワルター=ブライスと再び婚約を結ぶようにと。
「え?もう一度あなたと?」
国王は王太子に巻き込まれる形で魅了に掛けられた者達への
救済措置のつもりだろうけど、はっきり言って迷惑だ。
だって魅了に掛けられなくても、
あの人はわたしになんて興味はなかったもの。
しかもわたしは聞いてしまった。
とりあえずは王命に従って、頃合いを見て再び婚約解消をすればいいと、彼が仲間と話している所を……。
OK、そう言う事ならこちらにも考えがある。
どうせ再びフラれるとわかっているなら、この状況、利用させてもらいましょう。
完全ご都合主義、ノーリアリティ展開で進行します。
生暖かい目で見ていただけると幸いです。
小説家になろうさんの方でも投稿しています。

この恋に終止符(ピリオド)を
キムラましゅろう
恋愛
好きだから終わりにする。
好きだからサヨナラだ。
彼の心に彼女がいるのを知っていても、どうしても側にいたくて見て見ぬふりをしてきた。
だけど……そろそろ潮時かな。
彼の大切なあの人がフリーになったのを知り、
わたしはこの恋に終止符(ピリオド)をうつ事を決めた。
重度の誤字脱字病患者の書くお話です。
誤字脱字にぶつかる度にご自身で「こうかな?」と脳内変換して頂く恐れがあります。予めご了承くださいませ。
完全ご都合主義、ノーリアリティノークオリティのお話です。
菩薩の如く広いお心でお読みくださいませ。
そして作者はモトサヤハピエン主義です。
そこのところもご理解頂き、合わないなと思われましたら回れ右をお勧めいたします。
小説家になろうさんでも投稿します。

【完結】母になります。
たろ
恋愛
母親になった記憶はないのにわたしいつの間にか結婚して子供がいました。
この子、わたしの子供なの?
旦那様によく似ているし、もしかしたら、旦那様の隠し子なんじゃないのかしら?
ふふっ、でも、可愛いわよね?
わたしとお友達にならない?
事故で21歳から5年間の記憶を失くしたわたしは結婚したことも覚えていない。
ぶっきらぼうでムスッとした旦那様に愛情なんて湧かないわ!
だけど何故かこの3歳の男の子はとても可愛いの。

手放したくない理由
ねむたん
恋愛
公爵令嬢エリスと王太子アドリアンの婚約は、互いに「務め」として受け入れたものだった。貴族として、国のために結ばれる。
しかし、王太子が何かと幼馴染のレイナを優先し、社交界でも「王太子妃にふさわしいのは彼女では?」と囁かれる中、エリスは淡々と「それならば、私は不要では?」と考える。そして、自ら婚約解消を申し出る。
話し合いの場で、王妃が「辛い思いをさせてしまってごめんなさいね」と声をかけるが、エリスは本当にまったく辛くなかったため、きょとんとする。その様子を見た周囲は困惑し、
「……王太子への愛は芽生えていなかったのですか?」
と問うが、エリスは「愛?」と首を傾げる。
同時に、婚約解消に動揺したアドリアンにも、側近たちが「殿下はレイナ嬢に恋をしていたのでは?」と問いかける。しかし、彼もまた「恋……?」と首を傾げる。
大人たちは、その光景を見て、教育の偏りを大いに後悔することになる。

【完結】孤児院出身の私が領主様の令息に見染められましたけど、恩義なんて全然ありません!
白草まる
恋愛
孤児院出身のペトラはキルヒホフ男爵家の令息ウルリッヒに見染められ、婚約を結ぶこととなった。
しかし正妻にすることはないと告げられ、実態は読み書き計算に優れた能力を持つペトラを働かせるためでしかなかった。
後ろ盾もなく不遇な状況を耐えるしかないペトラだったが、商人のライナーと話す時間が唯一の救いとなっていた。
諦めかけていたペトラにライナーは一つの問いを投げかけた。
「ペトラさんはどう生きたいのですか?」
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる