11 / 18
三、だれ?(3)
しおりを挟む
ムツ君に言うには、ゴローちゃんが声をかけたボランティアさんが偶然にもドアトントンを知っていたらしい。
私はムツ君に手を引かれ、図書館のロビーへ着くとそこにはお婆さんとゴローちゃんが待っていた。
「ゴローちゃんっ、ドアトントンを知っている人を見つけたって本当?」
「ククっ。このお婆ちゃんが知ってるんだって!」
「こんにちは」
ゴローちゃんが紹介してくれたお婆さんは、ボランティアの帽子と腕章を付けた普通のお婆さん。
「こんにちは」
返してくれた挨拶も優しくて、あんなにも怖いドアトントンを知っているなんて思えないのに。
「あのっ、私たちにもドアトントンのことを教えてもらってもいいですか?」
「ええ。でも、私はドアトントンって名前を知らないのよ」
「えっ?」
それってどういうこと?
「格子戸様」
私が驚いていると、お婆さんは聞きなれない言葉を口にした。
「え? こう……」
「こうしど、さまだよ」
こうしど? あ、お爺ちゃんの家で聞いたことがあるかも。沢山の木材が一定間隔で細かく並べられているドアのことだ。昔の日本の家によくあるって、パパが言ってたかも。
「格子戸様って、木材で作ったドアのことですか?」
「よく知っているね。そうだよ、そのドアから子供を連れて行くおばけの名前だよ」
お婆さんの言葉に私とムツ君は顔を見合わせる。
ドアトントンと一緒だっ。
「ドアトントンって名前は知らないのだけど、この子の言っている子供を連れて行って遊ぶおばけを私たちの子供のころは『格子戸様』って呼んでいたの」
ドアと格子戸。どちらも扉であることは変わらない。両方とも、開けるという行為が必要なのだから。
「格子戸様は名前通り、格子戸の向こうから子供を呼ぶのよ。声と影をその人が安心するような姿にばけて出てきて、あの手この手で呼ばれた子に格子戸様がいる格子戸を開けさせるのよ。そして開けたらおばけのいる夜の世界に連れて行かれてしまうの」
お婆さんの言葉に、私は手のひらを強く握りしめた。
一緒だ。ドアトントンと、一緒だ。
夜の世界とは、あのドアの向こうの真っ暗闇のことだろう。
「クク、絶対この格子戸様ってのが、ドアトントンだよっ」
ゴローちゃんの言葉に私もムツ君も頷くしかない。
今では馴染みがない『格子戸』がどこかのタイミングで『ドア』に変わったんだ。
言葉の意味が長い時間を得て変わるように。格子戸様も長い時間をかけてドアトントンに変わっちゃったんだ。
ドアトントンで本やインターネットを探しても出てこないのは当たり前かもしれない。まさか名前が変わっているだなんて、誰も思わないもの。
「あのっ、もっと格子戸様について知りたいのですが、どこかの本に載ってるとか知りませんか?」
もしそれがわかれば、ナナの言っていた弱点とかもわかるかもっ。
「本はわからないわ。ごめんなさいね」
お婆さんは申し訳なさそうに私たちに謝ってくれるけど、婆さんはなにも悪くない。
でも、少しだけがっかりしちゃう。ようやく手に入ったヒントがここで消えちゃう気がして。
新しい検索ワードを手に入れられたのに、私とゴローちゃんはついついがっかり色が顔に出ちゃっていたみたい。
「クク、ゴローっ」
ムツ君に背中を強く叩かれて、失礼な顔しちゃったと慌てて私たち二人は背筋を伸ばしてピンとした。そんな私たちを見てお婆さんはおかしそうにクスクスと笑って一つの提案をしてくれた。
「本に載っているかはわからないけど、私が覚えていることなら教えられるわ。それではダメかしら?」
それはお婆さんが知っている怪談の話。
「本当ですかっ!? 是非、教えてください」
「ええ。格子戸様は私たちのそのまたお婆ちゃんが子供の時からいたおばけなのよ。江戸時代のころからここらの町や村では有名だったおばけなの」
江戸時代? 最近、何処かで見た単語だ。
だけど、どこだったか思い出せない。学校の社会科で習ったんだったかな?
「格子戸様はね、呼ばないとこないのよ。よく私も祖母から早く寝ないと格子戸様を呼んでしまうぞと言われて布団に連れていかれたものだわ」
「格子戸様を呼ぶんですか?」
ムツ君の問いかけに、私とゴローちゃんは唾をのみ込む。
「ええ。まっくらな夜にね、窓のない部屋で格子戸を叩いて呼ぶの。格子戸様は子供が好きだから遊ぼう、遊ぼうって誘ってあげるのよ」
私たちがドアトントンを呼びだした時と一緒だ。
窓がない部屋で、遊ぼうと誘いながらドアを叩く。
「あ、あのっ。一度格子戸様を呼び出したらどうすれば帰ってくれるんですかっ?」
「さあ、そこまでは知らないわね。呼び出したらおばけの世界に連れて行かれてお人形にされちゃうとしか私も聞いてないわ」
ゴローちゃんは自分の質問に対しての答えにがっかりして肩を下げる。
そうだよね。ドアを開けなければいいと言っても、いつまで私たちはそれに耐えなきゃいけないのか。終わりが見えないなんて辛いよね。
「あの、呼び出した方はいたのですか?」
「格子戸様を? まさか。私の周りには誰一人いなかったわ。みんなとても怖がっていたもの。私だって信じていたわけじゃなかったけど、祖母や他の大人たちの剣幕に圧されて心のどこかで本当にいると思っていたかも。だから呼び出すなんて考えもしなかったわ」
ムツ君の質問に帰って来た答えも、空振り。
私たちはもうドアトントンを呼びだしてしまった後。私たち以外にドアトントンを呼びだした人はいないし、ドアトントンが帰る方法だってわからない。
なら、私が聞かなきゃいけない質問は一つだけ。
「あの、格子戸様ってなんの妖怪なんですか?」
ドアトントン……、うんん。格子戸様の正体を知らなきゃ。
「なんのって……? どんな意味で聞いているのかしら?」
「えっと……、あの、ほら、妖怪でも色々いるじゃないですか。 琵琶牧々は琵琶の妖怪とか、猫又は猫の妖怪とか。格子戸様はなんの妖怪なんですか? 名前通り格子戸の妖怪なんですか?」
私は少し前に読んだばかりの妖怪図鑑を思い出しながら例を挙げる。
あの図鑑には、妖怪の元になったものの弱点はそのまま引き継ぐことが多いと書かれていた。
最初は私も猫又や狗神の様に名前が元になったものを表しているのかと思っていたけど、格子戸様はドアトントンに名前を変えている。確かにふたつとも似ているし、使い方は一緒なのだけど元になったものの名前が変わるなんて変だと思わない?
それに、格子戸は扉だけどドアとは呼ばない。ドアだって扉だけど格子戸とは呼ばれない。
共通部分の扉という名詞には触れられないなんておかしいもの。
つまり、私が思う格子戸様は格子戸の妖怪ではないということだ。
だったらなんの妖怪なの? 名前しか知らない私たちには決して出せる答えじゃないけど、江戸時代から伝えられている話ならきっと……。子供をより怖がらせるために伝えているはずだ。
「ああ、そんな意味で聞いたのね。そうね、あなたが言うように格子戸様は格子戸の妖怪ではないわ」
やっぱりっ!
「元になったのは、なんですか?」
私はムツ君に手を引かれ、図書館のロビーへ着くとそこにはお婆さんとゴローちゃんが待っていた。
「ゴローちゃんっ、ドアトントンを知っている人を見つけたって本当?」
「ククっ。このお婆ちゃんが知ってるんだって!」
「こんにちは」
ゴローちゃんが紹介してくれたお婆さんは、ボランティアの帽子と腕章を付けた普通のお婆さん。
「こんにちは」
返してくれた挨拶も優しくて、あんなにも怖いドアトントンを知っているなんて思えないのに。
「あのっ、私たちにもドアトントンのことを教えてもらってもいいですか?」
「ええ。でも、私はドアトントンって名前を知らないのよ」
「えっ?」
それってどういうこと?
「格子戸様」
私が驚いていると、お婆さんは聞きなれない言葉を口にした。
「え? こう……」
「こうしど、さまだよ」
こうしど? あ、お爺ちゃんの家で聞いたことがあるかも。沢山の木材が一定間隔で細かく並べられているドアのことだ。昔の日本の家によくあるって、パパが言ってたかも。
「格子戸様って、木材で作ったドアのことですか?」
「よく知っているね。そうだよ、そのドアから子供を連れて行くおばけの名前だよ」
お婆さんの言葉に私とムツ君は顔を見合わせる。
ドアトントンと一緒だっ。
「ドアトントンって名前は知らないのだけど、この子の言っている子供を連れて行って遊ぶおばけを私たちの子供のころは『格子戸様』って呼んでいたの」
ドアと格子戸。どちらも扉であることは変わらない。両方とも、開けるという行為が必要なのだから。
「格子戸様は名前通り、格子戸の向こうから子供を呼ぶのよ。声と影をその人が安心するような姿にばけて出てきて、あの手この手で呼ばれた子に格子戸様がいる格子戸を開けさせるのよ。そして開けたらおばけのいる夜の世界に連れて行かれてしまうの」
お婆さんの言葉に、私は手のひらを強く握りしめた。
一緒だ。ドアトントンと、一緒だ。
夜の世界とは、あのドアの向こうの真っ暗闇のことだろう。
「クク、絶対この格子戸様ってのが、ドアトントンだよっ」
ゴローちゃんの言葉に私もムツ君も頷くしかない。
今では馴染みがない『格子戸』がどこかのタイミングで『ドア』に変わったんだ。
言葉の意味が長い時間を得て変わるように。格子戸様も長い時間をかけてドアトントンに変わっちゃったんだ。
ドアトントンで本やインターネットを探しても出てこないのは当たり前かもしれない。まさか名前が変わっているだなんて、誰も思わないもの。
「あのっ、もっと格子戸様について知りたいのですが、どこかの本に載ってるとか知りませんか?」
もしそれがわかれば、ナナの言っていた弱点とかもわかるかもっ。
「本はわからないわ。ごめんなさいね」
お婆さんは申し訳なさそうに私たちに謝ってくれるけど、婆さんはなにも悪くない。
でも、少しだけがっかりしちゃう。ようやく手に入ったヒントがここで消えちゃう気がして。
新しい検索ワードを手に入れられたのに、私とゴローちゃんはついついがっかり色が顔に出ちゃっていたみたい。
「クク、ゴローっ」
ムツ君に背中を強く叩かれて、失礼な顔しちゃったと慌てて私たち二人は背筋を伸ばしてピンとした。そんな私たちを見てお婆さんはおかしそうにクスクスと笑って一つの提案をしてくれた。
「本に載っているかはわからないけど、私が覚えていることなら教えられるわ。それではダメかしら?」
それはお婆さんが知っている怪談の話。
「本当ですかっ!? 是非、教えてください」
「ええ。格子戸様は私たちのそのまたお婆ちゃんが子供の時からいたおばけなのよ。江戸時代のころからここらの町や村では有名だったおばけなの」
江戸時代? 最近、何処かで見た単語だ。
だけど、どこだったか思い出せない。学校の社会科で習ったんだったかな?
「格子戸様はね、呼ばないとこないのよ。よく私も祖母から早く寝ないと格子戸様を呼んでしまうぞと言われて布団に連れていかれたものだわ」
「格子戸様を呼ぶんですか?」
ムツ君の問いかけに、私とゴローちゃんは唾をのみ込む。
「ええ。まっくらな夜にね、窓のない部屋で格子戸を叩いて呼ぶの。格子戸様は子供が好きだから遊ぼう、遊ぼうって誘ってあげるのよ」
私たちがドアトントンを呼びだした時と一緒だ。
窓がない部屋で、遊ぼうと誘いながらドアを叩く。
「あ、あのっ。一度格子戸様を呼び出したらどうすれば帰ってくれるんですかっ?」
「さあ、そこまでは知らないわね。呼び出したらおばけの世界に連れて行かれてお人形にされちゃうとしか私も聞いてないわ」
ゴローちゃんは自分の質問に対しての答えにがっかりして肩を下げる。
そうだよね。ドアを開けなければいいと言っても、いつまで私たちはそれに耐えなきゃいけないのか。終わりが見えないなんて辛いよね。
「あの、呼び出した方はいたのですか?」
「格子戸様を? まさか。私の周りには誰一人いなかったわ。みんなとても怖がっていたもの。私だって信じていたわけじゃなかったけど、祖母や他の大人たちの剣幕に圧されて心のどこかで本当にいると思っていたかも。だから呼び出すなんて考えもしなかったわ」
ムツ君の質問に帰って来た答えも、空振り。
私たちはもうドアトントンを呼びだしてしまった後。私たち以外にドアトントンを呼びだした人はいないし、ドアトントンが帰る方法だってわからない。
なら、私が聞かなきゃいけない質問は一つだけ。
「あの、格子戸様ってなんの妖怪なんですか?」
ドアトントン……、うんん。格子戸様の正体を知らなきゃ。
「なんのって……? どんな意味で聞いているのかしら?」
「えっと……、あの、ほら、妖怪でも色々いるじゃないですか。 琵琶牧々は琵琶の妖怪とか、猫又は猫の妖怪とか。格子戸様はなんの妖怪なんですか? 名前通り格子戸の妖怪なんですか?」
私は少し前に読んだばかりの妖怪図鑑を思い出しながら例を挙げる。
あの図鑑には、妖怪の元になったものの弱点はそのまま引き継ぐことが多いと書かれていた。
最初は私も猫又や狗神の様に名前が元になったものを表しているのかと思っていたけど、格子戸様はドアトントンに名前を変えている。確かにふたつとも似ているし、使い方は一緒なのだけど元になったものの名前が変わるなんて変だと思わない?
それに、格子戸は扉だけどドアとは呼ばない。ドアだって扉だけど格子戸とは呼ばれない。
共通部分の扉という名詞には触れられないなんておかしいもの。
つまり、私が思う格子戸様は格子戸の妖怪ではないということだ。
だったらなんの妖怪なの? 名前しか知らない私たちには決して出せる答えじゃないけど、江戸時代から伝えられている話ならきっと……。子供をより怖がらせるために伝えているはずだ。
「ああ、そんな意味で聞いたのね。そうね、あなたが言うように格子戸様は格子戸の妖怪ではないわ」
やっぱりっ!
「元になったのは、なんですか?」
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
こちら第二編集部!
月芝
児童書・童話
かつては全国でも有数の生徒数を誇ったマンモス小学校も、
いまや少子化の波に押されて、かつての勢いはない。
生徒数も全盛期の三分の一にまで減ってしまった。
そんな小学校には、ふたつの校内新聞がある。
第一編集部が発行している「パンダ通信」
第二編集部が発行している「エリマキトカゲ通信」
片やカジュアルでおしゃれで今時のトレンドにも敏感にて、
主に女生徒たちから絶大な支持をえている。
片や手堅い紙面造りが仇となり、保護者らと一部のマニアには
熱烈に支持されているものの、もはや風前の灯……。
編集部の規模、人員、発行部数も人気も雲泥の差にて、このままでは廃刊もありうる。
この危機的状況を打破すべく、第二編集部は起死回生の企画を立ち上げた。
それは――
廃刊の危機を回避すべく、立ち上がった弱小第二編集部の面々。
これは企画を押しつけ……げふんげふん、もといまかされた女子部員たちが、
取材絡みでちょっと不思議なことを体験する物語である。
佐藤さんの四重奏
makoto(木城まこと)
児童書・童話
佐藤千里は小学5年生の女の子。昔から好きになるものは大抵男子が好きになるもので、女子らしくないといじめられたことを機に、本当の自分をさらけ出せなくなってしまう。そんな中、男子と偽って出会った佐藤陽がとなりのクラスに転校してきて、千里の本当の性別がバレてしまい――?
弦楽器を通じて自分らしさを見つける、小学生たちの物語。
第2回きずな児童書大賞で奨励賞をいただきました。ありがとうございます!
ルーカスと呪われた遊園地(上)
大森かおり
児童書・童話
このお話のつづきは、ルーカスと呪われた遊園地(中)に公開しました。ご覧いただく方法は、大森かおりの登録コンテンツから、とんで読むことができます。
かつて日本は、たくさんの遊園地で賑わっていた。だが、バブルが崩壊するとともに、そのたくさんあった遊園地も、次々に潰れていってしまった。平凡に暮らしていた高校二年生の少女、倉本乙葉は、散歩に出かけたある日、そのバブルが崩壊した後の、ある廃墟の遊園地に迷い込んでしまう。そこで突然、気を失った乙葉は、目を覚ました後、現実の世界の廃墟ではなく、なんと別世界の、本当の遊園地に来てしまっていた! この呪われた遊園地から出るために、乙葉は園内で鍵を探そうと、あとからやってきた仲間達と、日々奮闘する。
空をとぶ者
ハルキ
児童書・童話
鳥人族であるルヒアは村を囲む神のご加護のおかげで外の人間による戦争の被害を受けずに済んでいる。しかし、そのご加護は村の人が誰かひとりでも村の外に出るとそれが消えてしまう。それに村の中からは外の様子を確認できない決まりになっている。それでも鳥人族は1000年もの間、神からの提示された決まりを守り続けていた。しかし、ルヒアと同い年であるタカタは外の世界に興味を示している。そして、ついに、ご加護の決まりが破かれる・・・
こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
イケメン男子とドキドキ同居!? ~ぽっちゃりさんの学園リデビュー計画~
友野紅子
児童書・童話
ぽっちゃりヒロインがイケメン男子と同居しながらダイエットして綺麗になって、学園リデビューと恋、さらには将来の夢までゲットする成長の物語。
全編通し、基本的にドタバタのラブコメディ。時々、シリアス。
幽霊鬼ごっこ
西羽咲 花月
児童書・童話
このキズナ小学校には「幽霊鬼ごっこ」の噂がある
放課後になると学校のどこかで幽霊との鬼ごっこが始まって
それは他者には見えないらしい
そんな噂がまさか本当だったなんて!?
図書室はアヤカシ討伐司令室! 〜黒鎌鼬の呪唄〜
yolu
児童書・童話
凌(りょう)が住む帝天(だいてん)町には、古くからの言い伝えがある。
『黄昏刻のつむじ風に巻かれると呪われる』────
小学6年の凌にとって、中学2年の兄・新(あらた)はかっこいいヒーロー。
凌は霊感が強いことで、幽霊がはっきり見えてしまう。
そのたびに涙が滲んで足がすくむのに、兄は勇敢に守ってくれるからだ。
そんな兄と野球観戦した帰り道、噂のつむじ風が2人を覆う。
ただの噂と思っていたのに、風は兄の右足に黒い手となって絡みついた。
言い伝えを調べると、それは1週間後に死ぬ呪い──
凌は兄を救うべく、図書室の司書の先生から教わったおまじないで、鬼を召喚!
見た目は同い年の少年だが、年齢は自称170歳だという。
彼とのちぐはぐな学校生活を送りながら、呪いの正体を調べていると、同じクラスの蜜花(みつか)の姉・百合花(ゆりか)にも呪いにかかり……
凌と、鬼の冴鬼、そして密花の、年齢差158歳の3人で呪いに立ち向かう──!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる