我ら同級生たち

相良武有

文字の大きさ
上 下
32 / 34
第一話 ピアニスト、茉莉

③印章彫刻師、高田謙一

しおりを挟む
 謙一は高校を卒業後、(有)龍鳳印刻堂へ就職し、社長で一等印刻師の岡本龍鳳に師事して印章彫刻師の道を目指した。一生他人に使われて心身を擦り減らすサラリーマンよりも、腕に仕事をつけて将来は独り立ちも可能な職人になろうと、大学進学は頭に無かった。
然し、母親から、今の時代、大卒は人生のパスポートみたいなものだから絶対に出ておかなければ駄目だ、と強く勧められて夜間大学に通うことにした。
謙一は最初から印章彫刻師になる心算ではなかったし、手に職がつけられる仕事なら何でも良かったが、昼間働いて夜に大学へ通わせてくれる仕事先は殆ど無かった。幸いにして印章彫刻師の岡本龍鳳が謙一を雇ってくれた。従業員は十人しか居なかったが、昼間働いて夜は大学へ通いたいと言う謙一の健気な申し出を聞き入れてくれた。
 印章彫刻師は国家検定の一つで、更生労働大臣に公証された者の称号である。一級と二級とが有り、一級の受験資格は六年から七年以上の実務経験が必要で、検定試験には実技と学科の二つの試験がある。更に、より一層の技術と地位の向上を図る為に技能グランプリが開催されて、一級合格者達がその技を競い合ってもいる。一人前の彫刻師になるには十年以上の修業が必要であった。
社長の岡本龍鳳が持つ一等印刻師の資格は日本印章協会により付与される最難関の印章彫刻資格であり、全国に数多く存在する一級彫刻師が一年間に亘って毎月課題作品を提出し続け、その高い基準点を毎回クリアーして、その上で、毎年十一月に開催される審査会において著名な師範による厳しい審査を受け、技術・人物共に優れていると評価されてはじめて取得出来るものであった。それだけに(有)龍鳳印刻堂における修業は極めて厳しいものがあった。
 謙一は最初、仕事をさせて貰えなかった。
謙一がやらされたのは、家の掃除、車の運転、材料の買出しなどの使い走りで、偶に、仕事の指示を貰うと、それは彫刻刀の研磨や印材の面擦りなど準備や段取りばかりだった。伝統工芸のこの職場では、新人の謙一に宛がわれた仕事は、来る日も来る日も下働きの下仕事と何の変哲も無い画一的な機械彫りであった。最初の実習で一通りの作業は教わったものの、実際にやらされた仕事は、謙一の創意と工夫など何処にも入れ込む余地は無かった。謙一はそんな仕事を一年余り続けた。謙一は次第に辛抱の緒を切らし堪忍の袋を破って酒に逃げ、時として酒場の女と戯れもした。辛うじて謙一を支えたのは、これ如きのことで泣いてたまるか、負けてたまるか、始めたからには一人前の彫刻師になるんだ、という意地と矜持だった。
二年経って漸く、少しは創作印を手伝う仕事になって行った。
 暑い夏の日の昼下がりに龍鳳が謙一を事務室に呼び入れた。
「高田君、君、創作印を一つ彫ってくれないか」
「えっ、本当ですか?僕が独りで彫るんですか?」
「ああ、一寸知り合いに頼まれてね。そんなに難しいものじゃなくて良いんだよ。君の勉強にもなるだろうから、是非、頼むよ」 
脚の骨を折って寝た切りになっていた老婦人が、独りで歩けるようになりたいと一生懸命にリハビリに頑張っている姿に心を動かされた知り合いが龍鳳に依頼して来た、ということだった。
「高価で立派なものじゃなく、その老婦人が早く元気に歩けるようにとの願いと祈りを籠めて彫り上げられたものが欲しいそうだ。材料からデザインなど皆、君に任せるから是非、彫ってあげてくれ給え」
「解りました。頑張ります、先生」
老婦人は七十七歳で、名は桐島美禰、干支は辰、ということだった。
 謙一は先ず材料の選定から始めることにした。
印材庫には象牙や水牛、柘や彩樺等の高級印材も在ったが、楓、桜、椿、山椒、竹、ハナミズキ、ざくろ、茶等の木材類が多く積まれていた。彼はイラストと文字を彫ることを考えて自然木を選ぶことにした。自然木は堅さも形も木肌も全く異なるが、人の手にやさしく手触りが良い。謙一は楓を使うことにした。楓は歪みや割れ等の変形に強く、耐久性に勝れて欠け難いので印鑑に最適の材質であった。
 それから次に彫刻刀の選別を始めた。
刃先の幅が異なる、然も後ろにも刃の付いている刀を十二、三種類選び出し、それらを全て研ぐ準備に取り掛かった。機械を使って単一のものを彫るのではないので、後ろにも刃の付いている彫刻刀が入用だったし、通常一週間に一度は研がなければならないものだったので、最初に全部を研ぐことにした。頑張っている老婦人の為に世界でただ一個の印章を創ろう、機械で彫ればみんな同じ物になってしまう、それでは意味が無い、手で彫れば全く同じ形や絵柄が出来上がることは無い、材料は堅くて手彫りは大変であるが、何とか喜んで貰えるものを創りたい、謙一はそう考えて道具の研磨にも力を入れた。グリップになる柄の部分の籐がぼろぼろになった彫刻刀や刃が減って来ているものは、籐を自分で巻き直してから研いだ。汗を流して研いでいる謙一の姿を、時折、龍鳳がちらっと見たが、取り立てて何も言わなかった。
 翌日、謙一は彫り込む絵柄と文字とデザインを考えた。
あまり難易度の高いものは今の自分には上手く彫れそうもないと知っている謙一は、老婦人の干支と彼女の姓名だけを彫ることにした。それも出来るだけシンプルになるようにと考えた。
干支の辰の図柄と桐島美禰の文字を形や大きさや配置を変えて何枚ものデザインを描いてみたが、今日一日では謙一の満足出来るものは描けなかった。
自宅に持ち帰った謙一はそれらのデザイン画を母親に見せた。
広げられた七、八枚のデザインを見て母親は、真剣な面持ちで暫くの間思案していたが、無造作に、これが良いんじゃない、とその中の二枚を指差した。
「どうしてこれが良いんだ?」
「どうして、って。感じよ、直感よ、わたしのインスピレーションよ。だって、そういうものでしょう、デザインなんていうものは」
謙一がよく見ると、なるほど、辰の図柄も文字の形も躍動的で頑張る老婦人にふさわしい感じがした。その躍動感のイメージを基本に謙一は、丸印ではなく角印にしようと決めた。正方形の下辺に沿って姓名を草書体で彫り、その上部に辰が跳ね踊っている昇竜の構図を考えた。跳ねている昇竜は、懸命に歩行訓練を続ける老婦人にはより相応しいだろうと思った。自分の技能不足を考えて、辰の図柄と姓名の文字が重ならないようにすることも忘れなかった。幾ら凝った良いデザインでも自分が上手く彫れなければ絵に描いた餅に終わってしまう。
次の日、謙一は龍鳳に前日考えたデザインの構図を見て貰った。
謙一の話を聞き、ラフデザインをじっと見ていた龍鳳は「うん、なかなか面白そうじゃないか、これで良いんじゃないか」と賛同してくれた。序でに、印章の大きさは、この図柄だと正方形の一辺の長さは四センチ位は要るだろうな、とアドバイスもしてくれた。
 楓の木で丈七センチ、一辺四センチの印材を作った謙一は、愈々、彫りの作業を始めることにした。これまでの二年程の経験で一通りの工順は解かっていたが、上手く出来るかどうかは極めて不安で自信は無きに等しかった。が、謙一は自分ひとりで、独力で唯やり遂げることだけを考えることにした。窮すれば通じるだろう、と腹を括った。
 先ずは「面訂」という作業である。トクサで印面を平らにする、肉眼ではなかなか確認出来ない程の印面のがたつきをトクサで擦って平に修正する。力を入れ過ぎるときちっとした平面が出ずに歪んでしまって、後の彫刻作業に支障をきたす。経験を積み、勘を掴めばきちんとした水平が出るようになるが、未熟な謙一は何度も何度もやり直さなければならなかった。
「なあ、高田。ぼちぼちと、な。慌てるんじゃないぞ、じっくりと自分で納得の行く仕事をするんだぞ」
先輩職人がそう言って励ましてくれた。
 何とか自分で納得の行く水平が出せた謙一は次に「朱打ち」の作業を始めた。粗彫りを行う際に筆書きした文字や図柄の線が判り易いように、朱色の墨を印面に均一に塗る作業である。「字入れ」は墨で行うので、この朱色の墨が残った部分を粗彫りで彫って行く訳であるが、印面に均一に墨を打つのはなかなか難しく、(有)龍鳳印刻堂へ入った頃にはよく師匠に叱られたものだった。
 「朱打ち」が終わると次は「字割り」である。これは、分指しと言う定規のような道具を使って印面に線を引き、文字や絵柄を入れる比率のバランスを決める工程である。全体の印象を左右する重要な作業であった。謙一は文字の密度や全体のバランスを見ながら、最も美しい仕上がりになるように練り上げていった。
 文字と絵柄の配置を決めた後は、愈々、「印稿」というデザインを書き入れる作業である。小筆を使って印面に直接文字と絵柄を書いて行く作業であるが、印鑑なので当然ながら左右反転で描かなければならない。この「字入れ」と言う作業の出来が美しくないと、幾ら綺麗に彫ってもなかなか満足出来る手彫り印鑑には成らない。朱墨で何度も修正を重ねながら、謙一は納得行くまでデザインを練り直した。
「字入れ」が完成すると次は「粗彫り」に入るが、謙一は此処までの作業に略一週間近くも掛かってしまった。初めて独りでする仕事は、未熟な技能しか身についていない謙一には殆どが始めてに等しかった。彼は慣れない手つきで懸命に作業を続けた。
 翌日から謙一は「粗彫り」の作業に取り掛かった。
墨で手書きした文字と絵柄以外の、朱墨が残った部分を彫る作業である。謙一は文字や絵柄を傷つけないように細心の注意を払いながら、印刀で丁寧に慎重に彫って行った。龍鳳のような一等彫刻師は、それが真骨頂の如く、流麗な刀捌きを冴え渡らせるが、慣れない未熟な謙一は丸一日も費やしてやっと彫り終わる有様だった。
 漸く粗彫りが終わった後、謙一はもう一度トクサで印面を擦って、一度打った墨を全て落とした。「字入れ」作業の際に何度も墨で修正を重ねたので、印面には墨による凹凸が出来ていたからである。
 面擦りで凹凸を綺麗に修正した謙一は、再度、印面に墨を打った。仕上げ彫りの際に、粗彫りで彫った文字と絵柄の輪郭を確認し易くする為である。これは仕上げ彫りの完成度を高めるのに欠かすことの出来ない作業であった。
 さて、愈々、仕上げ刀で文字と絵柄と枠を仕上げる大事な作業である。文字と絵柄に生き生きとした躍動感を生み出し、印刻師が全身全霊で印鑑に生命を吹き込む最も大切な作業である。謙一は僅かコンマ数ミリの微調整を二日の間、続けた。
後ろから覗き込んだ先輩が言った。
「文字と絵柄だけに集中するんじゃなく、枠にも気を配れよ。枠を欠け難くする為に土手を少し厚く仕上げるんだぞ。そうすれば耐久性が高まるからな」
 一心不乱に仕上げて漸く納得した謙一は、イメージ通りに仕上がっているかどうかを確認する為に、紙に試し押しをして見た。一応、これで良し、と思って押してみたが、未だ未だ修正を要するポイントが幾つか見つかった。この修正は困難を極めた。根気の要る、精根尽きる気の遠くなるような微調整が又、一日続いた。試し押しを重ねながら、イメージ通りになるまで、何度も仕上げ刀を握って、謙一は自分で納得の出来る完成を目指した。
 漸く最終調整を終えて、これが完成品だ、と思えるものが出来上がった時、謙一の心に、やったあ、という達成感とこれまでに味わったことの無い幸福感が沸々と湧き上がって来た。
印鑑を手に取り、試し押しを見た龍鳳が、う~ん、と唸った。
「良い出来栄えだ、高田君。君が心血を注いだこの半月間の全てが凝縮されている。草書体の文字は動きのある豊穣な線になっているし、昇竜は今にも飛び出さんばかりの迫力ある息吹に満ちている。誰が見ても素晴しいと思うんじゃないか」
龍鳳の賞賛を聞いて謙一は心の底から嬉しかった。初めて先生から褒められた!
それからホッとした気持が込み上げて来た、ああ、やっと一つやり遂げたぁ、と。
「印鑑の印影には彫った人間の人柄や価値観が出るものだからな」
それから龍鳳は思いも寄らぬことを謙一に言った。
「なあ高田君。この印章をこの秋に行われる技術競技会に出品しようじゃないか。全日本印章連盟が主催する全国規模の競技会だ、是非、出品しようや、な」
「然し、先生、その依頼人の方には直ぐに渡さなくても良いんですか?」
「先方には競技会が終わってから進呈しても遅くはないだろう」
謙一は素直に龍鳳に従った。
「解かりました、宜しくお願いします」
 謙一は出品に合わせて印箱を誂えた。中も外も漆黒に塗った四角い箱に、すっぽりと被さる蓋の天面には緑青の竹を描いて紅く色づいた葉っぱを散らした。シックな中にも雅と華やぎが匂い立つ格好の印箱が出来上がった。
 競技会の審査で謙一の作品は「奨励賞」を貰った。選外ではあったが、若手の作で、将来を期待出来るものに授与される賞であった。謙一は心底、喜んだ。老婦人に進呈するのにこの上ない華を添えることが出来た、と思った。
龍鳳の出品作は厚生労働大臣賞に輝いた。彼の彫った開運吉相体の印章は独創性と特異性に富んだ見事なものだった。流石に一等印刻師龍鳳の作品だった。
 だが、当初、夜に大学へ通って居残り仕事が出来なかった謙一は、腕を磨く時間の遣り繰りに四苦八苦した。休みの日に独り工房に籠もって自学自習するしか無かった。
幸先の良いスタートを切って、その行き先に仄灯りが見えたと思ったのも束の間で、その後、謙一の腕は伸び悩んだ。龍鳳や先輩の指導は一段と厳しさを増して行った。二級印刻師の資格を得るなど遠い夢の如くに思われた。
或る日、大学の親しい友人が何気無く言った一言が謙一の胸に重く響いた。
「人間、知っていることと解っていることとそれらが出来ることとは全く違うんだよな」
そうだ、知っていても出来ないことは山ほど有る、寧ろ出来ないことの方が多いだろう、謙一はそう考えてもう一度基礎の技を固めることにした。どんなに素晴しいアイディアやデザインが有っても腕が未熟では彫り上げることは出来はしない。
謙一は又、こつこつと自分の腕を磨くことに精を出した。見よう見真似で彫刻刀を握り、どうしても解らないところは先輩職人に教えを乞うて、宛がわれた仕事の中で自分なりの工夫を凝らした。毎日、高い天窓から明るく陽光が差し込む工房で、先輩達と一緒に背中を曲げて印章を彫った。
しおりを挟む

処理中です...