21 / 72
第七章 バーテンダー嶋木
⑤「俺達ちゃんと籍を入れて夫婦になろう、な、奈美」
しおりを挟む
「ねえ」
奈美が甘い声を出した。
「何だよ」
奈美が改まった表情で嶋木に告げた。
「あんたの子供がお腹の中に宿ったの。産婦人科で診て貰ったら、間違い無い、って・・・この間からずうっと身体の調子が悪かったのは身籠った悪阻の所為だったの」
「えっ、真実なのか?」
嶋木は驚きのあまり言葉が継げなかった。
まさか、俺の子供があいつの腹の中に・・・
嶋木は焦点の定まらぬ視線を宙に泳がせた。が、それ切り何も言わなかった。
一週間の時間が流れ過ぎた。
店が休みの日の夕方、嶋木が一枚の紙切れを奈美に差し出した。それは夫の欄に署名捺印した婚姻届だった。
奈美が問い質す面持ちで嶋木を見た。
「生まれてくる子供を私生児にする訳にも行かんだろう。俺たちちゃんと籍を入れて夫婦になろう、な、奈美」
「えっ!」
思いもしなかった嶋木の言葉に、奈美は言葉が出なかった。
てっきり子供を堕すか別離話が持ち出されるものだと、半ば覚悟を決めていた奈美は、一瞬、息を呑んで眼を見張った。
「お前も他人がテレビを観たり眠ったりする時間に働く今の仕事を好きでやっている訳ではないだろう。若い頃は普通のOLになってその後は然るべき家庭に入るのを夢見ていたんじゃないのか?生活の方は俺が何とかするから心配するな。お前も俺ももういい歳だし、今がちゃんとした形にするチャンスだと思うが、どうだ、俺と一緒に二人で生きて行く気は無いか?」
奈美は眼を大きく見開いてまじまじと嶋木の顔を凝視した。その眼から見る見る大粒の涙が溢れ出した。流れる涙を拭いもせずに奈美は肩を振るわせた。
「私のような女で良いの?」
「ああ、お前が良いんだよ」
「真実に私で良いのね」
「ああ」
奈美が嶋木に全身でしがみついて来た。
奈美は泣いた。二十歳から夜の泥水の中で、虚勢を張って独りで突っ張って生きて来たこの五年間の辛苦を、全て吐出するかのように泣き続けた。声を殺し両手で顔を蔽って嗚咽する奈美の背中を抱きながら、嶋木は、こいつもこれほどまでに普通の結婚生活を望んで居たんだ、こいつと二人でもう一度生き直してみよう、と心に決めた。
その年の秋、街路樹が紅く色着き始めた頃に、嶋木と奈美は結婚した。
そして、一年後に長女が生まれた。
夫婦の仲は極めて円満で子供中心の幸せな毎日が続いた。
嶋木は早く自分の店を開いて独立しようと仕事に精を出したし、奈美は仕事を辞めて、育児と家事に専念した。それは、子供が中学校に入るまでは奈美自身の手で育ててやって欲しいと言う嶋木のたっての願いだった。長女は美幸と名付けられ、眼が細く色白で、小さな可愛い口元は母親の奈美そっくりだった。俺に似なくて良かった、と嶋木は屈託無く笑った。二人は美幸を可愛がり、とりわけ、嶋木は溺愛した。おむつを取り換え、風呂に入れ、美幸が二歳になると休日の晴れた日には、近くの公園に連れ出して仕事に出かける夕暮れまで美幸を遊ばせた。美幸が片言を喋り始めると、アオ、アカ、パパ、ママ、エキ、エビ等々の二文字言葉を教え、その内に、パパあっぽ、などと言われて相好を崩して爆笑したりした。
だが、幸せは長くは続かなかった。美幸が四歳になった夏に突然の不幸が一家を襲った。
その日、奈美はママ友の安子と夫々の子供達を連れて海水浴に出かけた。八月の初旬で海水浴には少し遅い時期であったが、安子の実家が営む民宿で一泊するという計画だったのと、平日でそう混雑することを心配する必要も無かったこともあって、母親二人と子供三人は嬉々として出かけて行った。
出掛けに美幸はマンションの玄関口で
「パパ、行って来るね。賢くお留守番していてね」
と満面の笑顔で手を振った。
奈美が甘い声を出した。
「何だよ」
奈美が改まった表情で嶋木に告げた。
「あんたの子供がお腹の中に宿ったの。産婦人科で診て貰ったら、間違い無い、って・・・この間からずうっと身体の調子が悪かったのは身籠った悪阻の所為だったの」
「えっ、真実なのか?」
嶋木は驚きのあまり言葉が継げなかった。
まさか、俺の子供があいつの腹の中に・・・
嶋木は焦点の定まらぬ視線を宙に泳がせた。が、それ切り何も言わなかった。
一週間の時間が流れ過ぎた。
店が休みの日の夕方、嶋木が一枚の紙切れを奈美に差し出した。それは夫の欄に署名捺印した婚姻届だった。
奈美が問い質す面持ちで嶋木を見た。
「生まれてくる子供を私生児にする訳にも行かんだろう。俺たちちゃんと籍を入れて夫婦になろう、な、奈美」
「えっ!」
思いもしなかった嶋木の言葉に、奈美は言葉が出なかった。
てっきり子供を堕すか別離話が持ち出されるものだと、半ば覚悟を決めていた奈美は、一瞬、息を呑んで眼を見張った。
「お前も他人がテレビを観たり眠ったりする時間に働く今の仕事を好きでやっている訳ではないだろう。若い頃は普通のOLになってその後は然るべき家庭に入るのを夢見ていたんじゃないのか?生活の方は俺が何とかするから心配するな。お前も俺ももういい歳だし、今がちゃんとした形にするチャンスだと思うが、どうだ、俺と一緒に二人で生きて行く気は無いか?」
奈美は眼を大きく見開いてまじまじと嶋木の顔を凝視した。その眼から見る見る大粒の涙が溢れ出した。流れる涙を拭いもせずに奈美は肩を振るわせた。
「私のような女で良いの?」
「ああ、お前が良いんだよ」
「真実に私で良いのね」
「ああ」
奈美が嶋木に全身でしがみついて来た。
奈美は泣いた。二十歳から夜の泥水の中で、虚勢を張って独りで突っ張って生きて来たこの五年間の辛苦を、全て吐出するかのように泣き続けた。声を殺し両手で顔を蔽って嗚咽する奈美の背中を抱きながら、嶋木は、こいつもこれほどまでに普通の結婚生活を望んで居たんだ、こいつと二人でもう一度生き直してみよう、と心に決めた。
その年の秋、街路樹が紅く色着き始めた頃に、嶋木と奈美は結婚した。
そして、一年後に長女が生まれた。
夫婦の仲は極めて円満で子供中心の幸せな毎日が続いた。
嶋木は早く自分の店を開いて独立しようと仕事に精を出したし、奈美は仕事を辞めて、育児と家事に専念した。それは、子供が中学校に入るまでは奈美自身の手で育ててやって欲しいと言う嶋木のたっての願いだった。長女は美幸と名付けられ、眼が細く色白で、小さな可愛い口元は母親の奈美そっくりだった。俺に似なくて良かった、と嶋木は屈託無く笑った。二人は美幸を可愛がり、とりわけ、嶋木は溺愛した。おむつを取り換え、風呂に入れ、美幸が二歳になると休日の晴れた日には、近くの公園に連れ出して仕事に出かける夕暮れまで美幸を遊ばせた。美幸が片言を喋り始めると、アオ、アカ、パパ、ママ、エキ、エビ等々の二文字言葉を教え、その内に、パパあっぽ、などと言われて相好を崩して爆笑したりした。
だが、幸せは長くは続かなかった。美幸が四歳になった夏に突然の不幸が一家を襲った。
その日、奈美はママ友の安子と夫々の子供達を連れて海水浴に出かけた。八月の初旬で海水浴には少し遅い時期であったが、安子の実家が営む民宿で一泊するという計画だったのと、平日でそう混雑することを心配する必要も無かったこともあって、母親二人と子供三人は嬉々として出かけて行った。
出掛けに美幸はマンションの玄関口で
「パパ、行って来るね。賢くお留守番していてね」
と満面の笑顔で手を振った。
1
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
大人への門
相良武有
現代文学
思春期から大人へと向かう青春の一時期、それは驟雨の如くに激しく、強く、そして、短い。
が、男であれ女であれ、人はその時期に大人への確たる何かを、成熟した人生を送るのに無くてはならないものを掴む為に、喪失をも含めて、獲ち得るのである。人は人生の新しい局面を切り拓いて行くチャレンジャブルな大人への階段を、時には激しく、時には沈静して、昇降する。それは、驟雨の如く、強烈で、然も短く、将に人生の時の瞬なのである。
翻る社旗の下で
相良武有
現代文学
四月一日、新入社員たちは皆、眦を吊り上げて入社式に臨んでいた。そして、半年後、思いを新たにそれぞれの部門に配属されたのだが・・・
ビジネスマンは誰しも皆、悔恨や悔悟、無念や失意など言葉なんかでは一括りに出来ない深くて重いものを胸の中一杯に溜め込んで日夜奮闘している。これは同期の新入社員の成功と挫折、誇りと闘いの物語である。
ルビコンを渡る
相良武有
現代文学
人生の重大な「決断」をテーマにした作品集。
人生には後戻りの出来ない覚悟や行動が在る。独立、転身、転生、再生、再出発などなど、それは将に人生の時の瞬なのである。
ルビコン川は古代ローマ時代にガリアとイタリアの境に在った川で、カエサルが法を犯してこの川を渡り、ローマに進軍した故事に由来している。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
【フリー台本】朗読小説
桜来
現代文学
朗読台本としてご使用いただける短編小説等です
一話完結 詰め合わせ的な内容になってます。
動画投稿や配信などで使っていただけると嬉しく思います。
ご報告、リンクなどは任意ですが、作者名表記はお願いいたします。
無断転載 自作発言等は禁止とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
【Vtuberさん向け】1人用フリー台本置き場《ネタ系/5分以内》
小熊井つん
大衆娯楽
Vtuberさん向けフリー台本置き場です
◆使用報告等不要ですのでどなたでもご自由にどうぞ
◆コメントで利用報告していただけた場合は聞きに行きます!
◆クレジット表記は任意です
※クレジット表記しない場合はフリー台本であることを明記してください
【ご利用にあたっての注意事項】
⭕️OK
・収益化済みのチャンネルまたは配信での使用
※ファンボックスや有料会員限定配信等『金銭の支払いをしないと視聴できないコンテンツ』での使用は不可
✖️禁止事項
・二次配布
・自作発言
・大幅なセリフ改変
・こちらの台本を使用したボイスデータの販売
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる