上 下
30 / 72
第六章 同級生遼子、ホステスから庭師へ転身

⑪遼子、ニュージーランドの造園を請託される

しおりを挟む
「いらっしゃいませ」
色は浅葱に白地で抜いた零れ松葉の暖簾を掻き分けて店内へ入った遼子を、縞のお召しに西陣帯を締めた粋な女将さんが、徳利片手に愛嬌を振りまいて、明るく迎えてくれた。
此処は後藤に指定された待ち合わせのおでん屋である。
「一寸、相談が有るんだが、明日の夜、都合つかないか?」
遼子はそう言って後藤に電話で呼び出された。
店はかなり混んでいた。きっと常連客が多いのだろう。
カウンターの奥の隅で、後藤が片手を挙げた。
「ごめん、ごめん、遅くなっちゃって」
「おう」
軽く手を挙げて遼子を迎えた後藤が言った。
「俺も今来たばかりだ。未だ約束の六時には少し間があるよ、お前が遅れた訳じゃないさ」
二人は早速に酒とおでんを注文し、先ずビールで乾杯をして、飲み始めた。
「お前は口が肥えているから、何処にしようか迷ったんだが、こういう店も偶には良いだろうと思って、此処に決めたんだ。どうだ、なかなか良い店だろう」
「此処はあなた、常連なの?」
「ああ、よく来ることは来るな」
暫く二人は互いの仕事の状況や顧客のこと、世間話などをしながら酒とおでんを愉しんだ。
「で、何なの、相談事って?困り事でも有るの?」
「別に困り事じゃないんだが・・・」
そう前置きして後藤が話し出した。
「うちのお客さんに、ニュージーランドの会社の日本支社長宅が有るんだが、お前も一、二度会って知っているだろう?」
「ええ。ロイド眼鏡をかけた丸顔の大柄な外人さん。笑われると両頬に笑窪が出来て、柄に似合わずとても可愛い顔になられた、あの方ね」
「そうだ、そうだ。その人が五年間の日本勤務を終えて近々本国へ帰られるんだ」
「へえ~、それで?」
「ところが、その支社長が日本庭園の魅力に惹りつかれちゃってな。ニュージーランドへ帰ったら自宅に日本庭園を造りたいと仰っているんだ。どうだ?お前、やってあげてくれないか?」
「えっ、わたしが?外国で日本庭園を造るなんて夢のような話だけど、でも、わたしみたいな未熟な腕で大丈夫なの?」
「無論、俺も一緒にやるが、うちは今、当分手一杯でな。メインはお前の方でやって欲しいんだ。お前の店にも箔がつくしな」
「あなたが一緒にやってくれるなら、それは是非やらせて頂きたいわ」
遼子は、独り立ちしてから既に一年も経とうというのに、折に触れて何かと気遣ってくれる後藤の思い遣りが嬉しくもあり有難くもあった。
 遼子は、庭師の仕事を始めてから、この世の人の縁というものを強く思うようになった。三年前に庭師になることを強く勧めてくれた後藤を始め、遼子に庭師の技能を手解きしてくれた後藤造園の職人達、マンションのベランダでバラの植え替えをさせてくれてコロコロと笑った明るい女性、ナンテンの生垣を造りお百度参りの道を市松模様で造った寺の老師、市の有形文化財に指定されている庭のある大きな屋敷の上品な老婦人等々、多くの人に出逢い支えられて新規の顧客が出来、新たな仕事が増えて行った。遼子はこの世の縁の糸が強く繋がっているように思えてならなかった。思えば昔からそうだった。施設の先生方や仲間達、学校時代の嶋木や菅原等に支えられて今日まで生きて来た。決して自分ひとりの力で今日までやって来た訳ではない。それは多くの人々の支援と力添えがあってこそ可能だったのだ。遼子の胸に感謝の思いが沸々と湧いていた。
「支社長と会う日取りと時間はまた連絡するからな、宜しく頼むぞ」
 
 打ち合わせ場所に指定されたのは、繁華街のメインストリートにある喫茶店だった。訪ねる時刻は昼休みの十二時十五分だと言う。公私を峻別するのは仕事が出来るビジネスマンの掟だ、と後藤から教えられた。
浅葱色の作業衣の上下と同色の帽子に白いズック靴といういでたちで店に入って行った遼子を、目敏く見つけた日本支社長が立ち上がって右手を差し出した。甲に黒い毛の生えたその大きな手を遼子は両掌で握り返した。
彼の日本語は流暢だった。
「あなたのことは後藤さんから粗方は聞きました。あなたならお任せしても大丈夫だと思いました。あなたが私の自宅の庭を造って下さるのは真実に嬉しい限りです。ニュージーランドは遠くて大変ですし、旅費も掛かりますが、あなたに損をかけるようなことはしません。存分に腕を振るって下さい」
 然し、話を聞いて遼子は吃驚した。
広さが三百坪もあってとても直ぐには完成出来るものではない。造園についても支社長は博識であった。隅に少し背の高い植物を植えて庭の端が見えなくすることで、実際よりも奥行きが在るように見せる日本式の技法を用いることや、植える植物はニュージーランドの物を使って自国の人にとっても馴染みの深い庭にし、普段の手入れも少しでもやり易くして欲しい、要は、日本とニュージーランドの良さを組み合わせたガーデンが出来れば嬉しいということであった。
これはなかなか難しい仕事だな、と思った遼子は、受注先は(有)後藤造園で自分はその下働きでやらせて頂きたい、と有態に申し出た。相手に特段の異論は無かった。が、彼は一言だけ注文をつけた。
「但し、現場の責任者はあなたがやって下さいね」
「有難うございます。そうまで言って頂いて大変光栄です」
遼子は現場視察と打ち合せに訪れる時期を大まかに決めて話を終えた。
 報告を聞いた後藤が心から喜んでくれた。
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

5分間のモザイク超短編集(Ⅱ)

現代文学 / 連載中 24h.ポイント:249pt お気に入り:1

半欠けの二人連れ達

現代文学 / 連載中 24h.ポイント:547pt お気に入り:0

5分間のモザイク超短編集(Ⅰ)

現代文学 / 完結 24h.ポイント:49pt お気に入り:2

詩集「支離滅裂」

現代文学 / 連載中 24h.ポイント:299pt お気に入り:2

時代小説の愉しみ

歴史・時代 / 連載中 24h.ポイント:242pt お気に入り:2

翻る社旗の下で

現代文学 / 連載中 24h.ポイント:49pt お気に入り:1

愛の讃歌

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:7pt お気に入り:3

大人への門

現代文学 / 完結 24h.ポイント:49pt お気に入り:2

人生の時の瞬

現代文学 / 連載中 24h.ポイント:149pt お気に入り:2

愛の裏切り

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:7pt お気に入り:8

処理中です...