鄧禹

橘誠治

文字の大きさ
上 下
32 / 81
第一章 北州編

失敗

しおりを挟む
 突入した方の猛々しさに比べ、された方の兵には青天せいてん霹靂へきれきであった。
 もともと彼らはすることがほとんどなかった。「倪宏が不利になったら助ける」「敵を崩せば追撃に加わる」「敵の突騎兵が出てくれば牽制する」これだけである。
 もちろんこれらも大切な役割なのだが、なによりまずかったのは意識が指示待ちになってしまっていたことだった。これでは主体的な行動は取れず、周囲に対しての警戒も甘くなる。そもそも目前の劉秀軍以外に敵が存在するなど考えてもいなかった。
 劉奉軍はいきなり後ろから激しく突き飛ばされたようなものであった。


 主導権は蓋延が握った。だが蓋延が絶対的有利というわけでもなかった。それどころかまだ圧倒的に不利とも言える。
 突入した蓋延は敵兵を蹴散らしながら、ただひたすら主将の劉奉のいる本陣を目指していた。
「劉奉を討ち取る。必ず討ち取る。さもなければ我らは全滅し、明公とのも負けてしまう」
 蓋延の奇襲は完全に成功したが、いかんせん、彼我ひがの兵数に差がありすぎる。いかに突騎兵が北州随一の破壊力を誇っているとしても、劉奉軍を全滅させるなど不可能だった。
 ゆえに蓋延の狙いはただ一つ、彼らを潰走させることにある。
 それには敵兵の心をへし折る必要があり、その手段としては「おぬしらの主将は死んだぞ!」と劉奉の首を掲げてみせるのが最も手っ取り早い。

 
 だがそれは蓋延ほどの剛の者でも至難であった。
 劉奉のいる場所は「劉」の旗が掲げられた本陣であることに間違いないが、そこへ至るには多数の敵兵を突破せねばならない。また劉奉が蓋延の意図に気づいて防備を厚くするか、いち早く逃げ出してしまえば、困難度はさらに上がる。それにより劉奉へ肉迫するのに時間がかかれば、数において劣る突騎兵は敵軍の中で押し潰され、揉み潰されてしまうだろう。まして今回は主君である劉秀の勝敗、場合によっては彼の命すらかかっているのだ。困難になったからとて劉奉を討ち取る目的を中途で放棄するわけにはいかない。
 事は奇襲により劉奉たちが混乱し、蓋延たちが主導権を握っている間に成し遂げなければならないのだ。
「どけ! 我が前からどかば殺さぬ。どけ!」
 蓋延は叫びながら敵陣を疾駆する。それは人道が理由ではない。あくまで時間の浪費を恐れているからである。
 だが実際に蓋延を避ける兵は少なく、彼は剣を振るいながら猛進するしかない。
 蓋延は常人ではありえぬほどの速度で劉奉本陣へ近づきながらも、苛立いらだちと焦慮しょうりょに心身を焼かれていた。
 
 
「なんだ」
 劉奉は左後方の喧噪けんそうをいぶかしげに振り返った。最初は兵たちが騒いでいるだけかと思い、規律のなさに腹立ちをおぼえたが、いささか様子が違う。ただ騒いでいるだけでなく、乱れ、崩れ、しかもその崩れ――正確には崩れを起こしている何かが自分のいる本陣へ向かってきているのだ。
 そう、向かってきている。意思をもって。
「つまりあれは敵襲なのか」
 驚きとともに目を見開いて迫りくる崩れを見る劉奉の反応は鈍い。それは第一に敵の奇襲があるなど考えてもいなかったため、事実をとっさに理解できなかったため。第二に敵襲であるにしても規模が小さく、自軍のすべてが崩壊するとは思えず、また自分のところへたどり着くこともできないだろう考えたためだった。


 この反応の鈍さが劉奉の初動を遅らせたのだが、彼のいぶかしさは消えるどころか徐々に大きくなってきた。迫りくる敵の勢いが衰えないのだ。それどころか突入時より速度が増しているように見える。
 それは雪崩や津波に遭遇したときと似ていたかもしれない。まだ遠くにあると思っていた脅威があっという間に眼前まで肉薄してくる恐怖。劉奉の下腹から急速に、それら自然現象と同質の恐怖が湧きあがってきた。
「将軍、お逃げください!」
 主将と同じ恐怖をおぼえたか劉奉の側近たちは彼を逃がそうとする。劉奉は蒼ざめた顔で無言でうなずき、側近の進言に従って馬首を返そうとした。
 が、ついにその瞬間、人馬の形をした雪崩が劉奉の本陣へ斬り込んできた。


「劉奉!」
「雪崩」の先頭にいる巨体は人語まで解し、劉奉を呼び捨てにして突進してくる。
「ふせげ!」
 叫んだのは側近で、劉奉は半ばあえぐように蓋延に背を向け、一散に走り始めた。
 これを臆病というのは酷であろう。蓋延の姿はすでに劉奉兵の返り血を浴び、表情は必死さから悪鬼のごとくであったのだ。また大将が討ち取られれば、その軍は核を失う。仮にすぐに他の者を大将にするとしても、兵たちにはぬぐいがたい敗北感が刻まれ、少なくともその戦いの間は力量を十全に発揮するのは難しくなるだろう。
 それゆえに側近が逃がし、劉奉が逃げたのは正しい判断だったのだが、蓋延はその正しさをむしり取ろうとしていた。
 剣は一閃で側近を二人斬り伏せ、劉奉へ怒涛の如く肉薄する。
「劉奉!」
 もう一度敵将の名を叫ぶと、蓋延は愛馬を疾駆させながら剣を振り上げ、一気に振り下ろした。
「……!」
 劉奉もまた北州に生きて長い有力者だった。つまり馬術にすぐれ、愛馬も名馬と呼ぶ水準のものに乗ることができていたのだ。
 それが劉奉の命を救った。劉奉の逃げる速度は蓋延の想定よりほんのわずか速かった。その誤差が振り下ろした蓋延の剣を空振らせる。
 蓋延も焦っていたのだろう。普段ならありえない距離の誤断で、そのことに蓋延自身が驚いた。それ以上に驚いたのは、空振りした剣がわずかに尾をかすった劉奉の乗馬である。その小さな衝撃に驚きと恐怖のいななきをあげ、さらに速度を上げて走りゆく。それを見てあわてた蓋延も剣を持ちなおし、すぐに追おうとしたが、劉奉は兵の群れの中に消え去り、蓋延の追撃を拒んだ。
「くそ…っ」
 これから追っても劉奉に追いつくのに時間がかかってしまう。そもそも「劉」の旗の下から離れた劉奉がどこにいるか、発見すること自体至難になってしまった。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

劉縯

橘誠治
歴史・時代
古代中国・後漢王朝の始祖、光武帝の兄・劉縯(りゅうえん)の短編小説です。 もともとは彼の方が皇帝に近い立場でしたが、様々な理由からそれはかなわず…それを正史『後漢書』に肉付けする形で描いていきたいと思っています。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

瓦礫の国の王~破燕~

松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。 舞台は北朔の国、燕。 燕は極北の国故に、他の国から野蛮人の国として誹りを受け続け、南東に位置する大国、斉からは朝貢を幾度なく要求され、屈辱に耐えながら国土を守り続けていた。 だが、嫡流から外れた庶子の一人でありながら、燕を大国へと変えた英雄王がいる。 姓名は姫平《きへい》。後の昭王《しょうおう》である。 燕国に伝わりし王の徴《しるし》と呼ばれる、宝剣【護国の剣】に選ばれた姫平は、国内に騒擾を齎し、王位を簒奪した奸臣子之《しし》から王位と国を奪り戻し、やがて宿敵である斉へと軍勢へ差し向け、無二の一戦に挑む。 史記に於いて語られることのなかった英雄王の前半生を描いた物語である。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...