鄧禹

橘誠治

文字の大きさ
上 下
16 / 81
第一章 北州編

鄧禹出陣

しおりを挟む
「さてどうするか…」
 劉秀も思案のしどころである。このまま銅馬に背後を突かれ、その機に鉅鹿城内の王饒が突出してくれば挟み撃ちになる。それでは劉秀軍は全滅かそれに近い損害を被るのは必至である。劉秀は滅亡するか、再起をするにしても相当の時間と労力を必要とすることになるだろう。 


 では鉅鹿の包囲を解くか。だが柏人に続いて鉅鹿でも得ることなく撤退したのでは、せっかく広阿で揚がった兵の士気にも影響が出るし、なにより北州全体への「印象」が悪くなってしまう。強い者、勝つ者へつくのが人情で、乱世でそれはなおさらである。それゆえ劉秀が北州を平定するには「勝者・強者」の名声がどうしても必要なのだ。


 また包囲を解いたとして次はどこへ行くのか。北州を目的もなくうろついても、兵の離散を招き、溶けるように自滅するだけである。
 いっそ王郎がいる邯鄲を攻めに向かう手もあるが、そこはすでに謝躬が攻略に入っている。射躬軍へ加勢するにしても、鉅鹿を落とせず敗軍となった劉秀軍は軽んじられ、実質的な主将は謝躬となり、たとえ劉秀に功績があったとしても、最終的なそれは謝躬に独占されてしまうであろう。
 

 退くもとどまるも利の薄い状況に憮然と押し黙るしかない劉秀だったが、そんな彼に明るく落ち着いた若い声がかけられた。
こう将軍に銅馬を迎え撃っていただいてはいかがでしょう」
 その声に軽く我に返った劉秀は、声の主、鄧禹の顔を見た。
「蓋将軍? 蓋巨卿きょけいか」
 劉秀は少し意外そうに確認するが、巨卿はあざなで、氏名は蓋延こうえんという。
 漁陽の出身で呉漢とともに広阿で劉秀に臣従した豪傑である。豪傑という表現にふさわしく、八尺(約184cm)の身の丈と三百斤(約66kg)の強弓を引くことができる強力ごうりきの持ち主で、性格も体格に似つかわしく豪放だった。


 その蓋延が、鉅鹿を攻めあぐねている現状にいささかんでいるという。劉秀の指揮能力への不信やそれを理由とした忠誠心のゆらぎというものではないのだが、豪放な性格が裏目に出て欲求不満がたまっているようなのだ。
 また劉秀に合流して華々しい戦果をあげる機会にめぐりあっていないことも不満であるらしい。要するに新しい主君によいところを見せて格好をつけたいのだ。


「蓋将軍の将才は迫り来る銅馬を撃退するに充分であろうと思われます。懸念としては、将軍直属の部隊は騎馬隊ゆえ機動力は申し分ありませぬが数においてやや不安です。ゆえにもう一部隊、独自に騎馬隊を編成・出撃させ、蓋将軍の後詰めをさせれば万全かと」
 蓋延の性格からすれば一度不満を解消させておくのが最善であろう。そうすれば彼はさらに劉秀への忠誠を厚くし、精勤するに違いない。


 鄧禹はそう考えるが懸念もあった。蓋延の指揮能力は充分に有能だが、豪放すぎる性格ゆえか自らをたのみすぎるきらいが見え隠れするのだ。それが裏目に出れば危険なことになる。
 それもあっての「もう一つの部隊」である。後援の兵があるならそうそう蓋延が負けることはないだろう。


 もう一つ。鄧禹は上谷・漁陽の突騎兵以外にも強力な騎馬隊を養成したい考えていた。ゆえに蓋延を助勢させる騎馬隊は上谷・漁陽以外の人馬を募る予定である。それらの騎馬隊にも経験を積ませておきたかった。


 このように様々な意図を含めて鄧禹は進言し、劉秀は力強くうなずいて賛意を示したが、一つ条件をつけた。
「わかった、そうしよう。ただし後詰めの騎馬隊の指揮は仲華、おぬしがれ」
「私がでございますか」
 これには鄧禹も意表を突かれた。騎馬隊の指揮は呉漢を推そうと思っていたのだ。
 呉漢はもともと漁陽の突騎兵をひきいて騎馬隊の指揮は慣れている。新しい騎馬隊を任せても不安はない。また同僚の呉漢が後詰めであるなら蓋延も気を悪くすることはないだろう。
 さらにこの出撃は蓋延に手柄を立てさせることも狙いの一つである。ゆえに後詰めの将には武勲を立てる機会がないかもしれず、功名心の強い将では不満が湧くかもしれない。呉漢にも当然功名心はあろうが、彼の人となりは朴訥ぼくとつで、質実剛健という表現がよく似合う。他の者よりこの役目を堅実にこなしてくれることだろう。いずれ彼にふさわしい活躍の場は必ず用意するとして。


 それゆえ鄧禹は劉秀の指名に驚いたのだが、彼の主君はにやりと笑って続ける。
「上谷・漁陽の突騎兵に匹敵する兵を別に鍛えようというのなら、指揮官も新たに育てるべきであろう。それにおぬしは『利かぬ気』の年長者といかに接するかを鍛錬せねばなるまい」
 そう言われ、鄧禹は感激と羞恥に赤面してうつむいた。


 前者については鄧禹も考えないではなかった。だが今回は多方面に危険の多い実戦である。銅馬との戦いに負けた場合、劉秀の本隊も彼らに背後を突かれる可能性が高いのだ。それゆえ呉漢を後詰めにして可能な限り完璧を期そうとしたのだが、劉秀は鄧禹を推してくれた。それは指揮官養成だけでなく、鄧禹の実力を変わらず評価し、信じてくれているあらわれでもあった。鄧禹の敗北が自らの滅亡に直結しかねない危険を承知の上での指名なのだから。


 ただ後者については羞恥のみである。
 柏人の戦いで鄧禹は朱浮を持て余し、結果、自軍に大敗を招いた。寇恂や呉漢のように年少の自分を認めてくれる年長者ばかりではない。しばらく――おそらく十年以上――は陣営内で年少の立場にいなければならない鄧禹としては軽視していい問題ではなかった。
 それゆえ次に似たような機会があったときはきっと上手くやってみせるとひそかに決意していたのだが、どうやら劉秀には見透かされていたらしい。そのことを恥じたのである。


「おそれいります。ですが蓋将軍は私のことを認めてくださっております。利かぬ気はいささか酷かと」
 羞恥を諧謔にくるんで鄧禹は蓋延を弁護する。確かに蓋延は豪放な性格もあって、鄧禹のことを年齢で軽んじたりはしておらず、朱浮とは違う。
 もちろん劉秀もそのことはわかっていての諧謔だと鄧禹も承知しており、それを示すため笑って応じたのだ。
「確かにそうだな。あれはいい気になると歯止めが利かなくなるお調子者なだけだからな。いずれ改めさせねばならぬが、今回はおぬしが歯止めになってくれ」
 短いつきあいだが劉秀も蓋延のことはよくわかっている。だがその個性を気に入ってもいて、罪のない悪口にも好意がにじむ。しかし最後の一言には真摯さが混じっていた。
 それゆえ鄧禹の短い返事にも同様のものがにじんだ。
「御意にございます」


 ちなみに蓋延の「お調子者」の部分はこれから先もなかなか改まらず、劉秀に書状でたびたび注意されるほどであった。
 


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

劉縯

橘誠治
歴史・時代
古代中国・後漢王朝の始祖、光武帝の兄・劉縯(りゅうえん)の短編小説です。 もともとは彼の方が皇帝に近い立場でしたが、様々な理由からそれはかなわず…それを正史『後漢書』に肉付けする形で描いていきたいと思っています。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

水滸拾遺伝~飛燕の脚 青龍の眼~

天 蒸籠
歴史・時代
中国は北宋時代、梁山泊から野に下った少林拳の名手「浪子」燕青は、薊州の山中で偶然少女道士の「祝四娘」と出会い、彼女ら二仙山の道士たちの護衛をすることになる。二人はさまざまなトラブルに遭いながら、青州観山寺に巣くう魔物その他、弱きを助け悪きを挫く旅を続ける。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...