25 / 26
テイク オフ カウント ダウン
しおりを挟む
もうすっかり、大人顔になりました。
テイクオフまでカウントダウン状態です!
結構ガンつけられてる。
可愛いけど、なにか猛禽の顔でもある。目が鋭いよなあ。
そりゃそうだ、こいつら肉食鳥ですもん。虫の捕食に長けている小型肉食鳥。
全部の雛をワンショットがなかなか難しいですが、4羽居ます。
以前産卵後確認した卵も4個。そこから孵化は4羽。
脱落無し!優秀な親ですね~。
2回目の雛の給餌ショットをようやく撮れた!
順番に、親がやってくる、近づく、給餌、離れる。の画像。
どうにもボケてるのは許して~。飛ぶの早いし遠いし。私の機器ではこれが限界や。
最初の雛の時もアップはしてたけど、2番子雛たちの給餌ショットはまだでした。
最初と違って、2回目ってのは結構写真無精になるものです。これは実子でも同じなの。ごめんね~。
*****
このころは、猛暑日ばかり続き、かなり自分がバテてましてね。
自然観察に外をうろつくどころじゃなかった。
熱中症になっちまうよ~。
アイスじゃなくて、かき氷が欲しい~。
日中温度が高いほど、かき氷が売れるそうです。
アイスクリームって、こってりしてるもんね。サッパリのかき氷が食べたくなる世の中よ。
実際、カップかき氷ばっか食べてました。
かき氷機はあるのよ。電動。でもメンドクサイ。そこまでバテル猛暑かな。
このころ、鉄砲ユリが咲きだします。山道でポツポツ咲いてたけど、脇に停めて写真を撮る気力もないし、スペースもないし、後続車が居るしで、画像とれなかったよ。
極端な気温は、人から動く気力を奪う~。私は特に奪われる~。極端に寒くても暑くても。
脆弱な人類代表ですわ、ホント。
*
今回は、優秀な親ペアでしたが、毎度毎度上手くいく年ばかりではない。
失敗した年の思い出を語りましょうか。
玄関脇じゃなく、2階の軒下に巣を作ったペアの年。
いつもは下に巣を作るのに珍しい、でもあんまり人が来ない場所を選んだのかなあ、と思っていました。
観察自体は容易です。ベランダの所に巣を作ったので、見上げればすぐ様子が見られます。
そこは透明カーボネイト屋根が掛かってる部分で、物干し場ともなっていました。
屋根
軒下
巣
透明カーボネイトひさし
物干し台
ベランダ
2階床
1階
地面
上から順にこんな構造
で、透明ひさしの下から子育てを見ていました。
まあ、新聞紙なんか下に敷けない。はしごも思うように掛けられないです。ベランダ全部覆う感じでひさしがあるから、登りづらいし、人が上がって行きづらい場所。
人家だけど人間をブロックできる場所を選んだんだ、良い場所だね~、と思ってた。
糞はボトボト落ち放題だ。しょうがない。
しかし、良い日々は続かなかった。
雛の産毛がソコソコ生えそろった所で、大きな台風がやってきた!!
軒下だから大丈夫かな~と思ってたんですよ。しかし、巣を台風の猛威が直撃しました。
台風一過、ベランダに洗濯物を持って登ったら、巣がボトっておちて、変に首が曲がった雛がその脇に~。
その時は、数羽居たはずなんですが、落っこちてたのは1羽だけ。他はカラスにでも取られたか、風で飛んでったのか、雨で流れたのか、見当たりませんでした。
あああ~、自然の猛威にやられたか、可哀そうに。もうこうなったらどうにもなりません。
子育て失敗したペアはもう戻ってきませんでした。
のこった巣と雛はずーっと透明屋根に落ちたまま。
雛は腐っていき、崩れた肉から羽がドンドン無くなっていく。
完全に腐ったら、徐々に小さい骨から雨で流れたり強い風で飛んでいき、2年かけて頭蓋骨だけになり、最後に3年目くらいで、頭の骨が無くなりました。
いまだに巣の土くれのカス、5cmくらいが残ってる。
掃除しないのかって?
だから~、はしごとかで登りづらい場所なんですって。上ツルツルだし。アブなすぎる。
掃除棒とかも伸ばしづらいし。ちょっとの汚れと命なら、命を取るわい。つうわけで放置です。
しっかし、リアル九相図ってかなあ。野犬ならぬ、スカベンジャーカラスがなぜ死体漁りに来なかった?それがちょっと不思議。
やっぱ、人の住居近くには用心して寄らないってことなんかな?
ツバメがカラス除けに人の住居近くに巣を作るのは、やはり正解なんでしょうね。
けど、その時のツバメは人の手が出しづら過ぎる所に巣を作ったのが失敗だったんですねえ。
玄関脇なら台風もしのげたのに。
なんなら、雛が落っこちたら、ひろってあげたりしてたのに。家はね。
2階のベランダの上はその後は全く入居者がおりません。
基本玄関脇が巣作り場所になってます。
やっぱ人の近くのがなにかと都合のいい場合が多いんじゃないすかね?
っつうのは、ケダモノだって、人をやっぱ見るんだよ。
奈良の鹿も、山のサルもね、時代の移り変わりや地域の違いで、ここの人間はやばい、ここの人間は大丈夫って学習すんの。
動物だって、脳みそ色々使うやつの方がさ、生き残って行くんだろうねぇ。
テイクオフまでカウントダウン状態です!
結構ガンつけられてる。
可愛いけど、なにか猛禽の顔でもある。目が鋭いよなあ。
そりゃそうだ、こいつら肉食鳥ですもん。虫の捕食に長けている小型肉食鳥。
全部の雛をワンショットがなかなか難しいですが、4羽居ます。
以前産卵後確認した卵も4個。そこから孵化は4羽。
脱落無し!優秀な親ですね~。
2回目の雛の給餌ショットをようやく撮れた!
順番に、親がやってくる、近づく、給餌、離れる。の画像。
どうにもボケてるのは許して~。飛ぶの早いし遠いし。私の機器ではこれが限界や。
最初の雛の時もアップはしてたけど、2番子雛たちの給餌ショットはまだでした。
最初と違って、2回目ってのは結構写真無精になるものです。これは実子でも同じなの。ごめんね~。
*****
このころは、猛暑日ばかり続き、かなり自分がバテてましてね。
自然観察に外をうろつくどころじゃなかった。
熱中症になっちまうよ~。
アイスじゃなくて、かき氷が欲しい~。
日中温度が高いほど、かき氷が売れるそうです。
アイスクリームって、こってりしてるもんね。サッパリのかき氷が食べたくなる世の中よ。
実際、カップかき氷ばっか食べてました。
かき氷機はあるのよ。電動。でもメンドクサイ。そこまでバテル猛暑かな。
このころ、鉄砲ユリが咲きだします。山道でポツポツ咲いてたけど、脇に停めて写真を撮る気力もないし、スペースもないし、後続車が居るしで、画像とれなかったよ。
極端な気温は、人から動く気力を奪う~。私は特に奪われる~。極端に寒くても暑くても。
脆弱な人類代表ですわ、ホント。
*
今回は、優秀な親ペアでしたが、毎度毎度上手くいく年ばかりではない。
失敗した年の思い出を語りましょうか。
玄関脇じゃなく、2階の軒下に巣を作ったペアの年。
いつもは下に巣を作るのに珍しい、でもあんまり人が来ない場所を選んだのかなあ、と思っていました。
観察自体は容易です。ベランダの所に巣を作ったので、見上げればすぐ様子が見られます。
そこは透明カーボネイト屋根が掛かってる部分で、物干し場ともなっていました。
屋根
軒下
巣
透明カーボネイトひさし
物干し台
ベランダ
2階床
1階
地面
上から順にこんな構造
で、透明ひさしの下から子育てを見ていました。
まあ、新聞紙なんか下に敷けない。はしごも思うように掛けられないです。ベランダ全部覆う感じでひさしがあるから、登りづらいし、人が上がって行きづらい場所。
人家だけど人間をブロックできる場所を選んだんだ、良い場所だね~、と思ってた。
糞はボトボト落ち放題だ。しょうがない。
しかし、良い日々は続かなかった。
雛の産毛がソコソコ生えそろった所で、大きな台風がやってきた!!
軒下だから大丈夫かな~と思ってたんですよ。しかし、巣を台風の猛威が直撃しました。
台風一過、ベランダに洗濯物を持って登ったら、巣がボトっておちて、変に首が曲がった雛がその脇に~。
その時は、数羽居たはずなんですが、落っこちてたのは1羽だけ。他はカラスにでも取られたか、風で飛んでったのか、雨で流れたのか、見当たりませんでした。
あああ~、自然の猛威にやられたか、可哀そうに。もうこうなったらどうにもなりません。
子育て失敗したペアはもう戻ってきませんでした。
のこった巣と雛はずーっと透明屋根に落ちたまま。
雛は腐っていき、崩れた肉から羽がドンドン無くなっていく。
完全に腐ったら、徐々に小さい骨から雨で流れたり強い風で飛んでいき、2年かけて頭蓋骨だけになり、最後に3年目くらいで、頭の骨が無くなりました。
いまだに巣の土くれのカス、5cmくらいが残ってる。
掃除しないのかって?
だから~、はしごとかで登りづらい場所なんですって。上ツルツルだし。アブなすぎる。
掃除棒とかも伸ばしづらいし。ちょっとの汚れと命なら、命を取るわい。つうわけで放置です。
しっかし、リアル九相図ってかなあ。野犬ならぬ、スカベンジャーカラスがなぜ死体漁りに来なかった?それがちょっと不思議。
やっぱ、人の住居近くには用心して寄らないってことなんかな?
ツバメがカラス除けに人の住居近くに巣を作るのは、やはり正解なんでしょうね。
けど、その時のツバメは人の手が出しづら過ぎる所に巣を作ったのが失敗だったんですねえ。
玄関脇なら台風もしのげたのに。
なんなら、雛が落っこちたら、ひろってあげたりしてたのに。家はね。
2階のベランダの上はその後は全く入居者がおりません。
基本玄関脇が巣作り場所になってます。
やっぱ人の近くのがなにかと都合のいい場合が多いんじゃないすかね?
っつうのは、ケダモノだって、人をやっぱ見るんだよ。
奈良の鹿も、山のサルもね、時代の移り変わりや地域の違いで、ここの人間はやばい、ここの人間は大丈夫って学習すんの。
動物だって、脳みそ色々使うやつの方がさ、生き残って行くんだろうねぇ。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

小さな「シアワセ」に気づいたら、それは心「いっぱい」と同義
butterfly
エッセイ・ノンフィクション
生活様式が変化する中、それまでの生活では見えなかった「ほっこり」5選を4コマ「起承転結」文章で。それそれ、あるあるー!や、しょうもないけどいいね!など、感じたこと気付いたことから、自分の身の回りでも「ほっこり」を楽しんで欲しい、そんな贈り物を届けたいです。
ぷにぷにっき ~実際どうなの?それってさ~ 便利ツール・時事ネタ・読書感想・色々詰め合わせ雑記
ぷにぷに0147
エッセイ・ノンフィクション
日々のニュースとか、あちこちで読んだ話の感想をつらつら書こうかなと思ってます。
雑学が多くなると思いますが、自分が使って便利だな~って思った道具、健康情報も紹介したり、色々雑食詰め合わせです。
本当は読書感想多くしようかと思ってたけど、なんかお役立ち情報系が多くなった。
まあでも、役立ちな方が良いよね。
基本的に、晩酌した後のヨッパ脳で書く感じです。
広い心でお願いしますw
雑学が多く出るでしょうが、しっかり裏どりしない状態で書くつもりですので、これって違うという突っ込みドンドンしてほしいです。
12/19タイトルにちょっと後付けしました
12/23画像は、自分がこないだ撮った白鳥に変更しました。稲の根っこ食べるのよね、こいつら。黒っぽいのは若い鳥。近くでみると、幼稚園児の背丈くらい上背あってデカいよ。気が荒くて結構ケンカすんだこれが。
12/24白鳥の画像もっとアップ画像に変更
2020/04/12 表紙画像、ボケてますが自分が撮影した燕の雌取り合い争いに変更しました
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
【画像あり】八重山諸島の犬猫の話
BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。
主に石垣島での出来事を書いています。
各話読み切りです。
2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。
扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。
石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。
八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。
筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。
※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

愛猫が癌になりまして。
べりーべりー
エッセイ・ノンフィクション
愛猫が癌(扁平上皮癌)になった飼い主の吐き出しエッセイもどきです。他サイトに掲載をしていたものを再掲しています。完結済みでリアルタイムで動いているわけではないです。他サイトのものは非公開済みです。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる