14 / 26
思い出話 タケノコの思い出 閲覧注意
しおりを挟む
次はツバメのレポートとか言いつつ、いつも閑話的に他の観察や思い出を引っ付けてるけど、長くなったので分けてみました。
今回の思い出話は、ちょっと閲覧注意、タケ怖いな話です。
散歩してると、手入れのされてない竹藪が滅茶苦茶多い。
それって全国的な問題らしいんですけどね、まあ竹と一口に言っても、細いのから太いのまで色々あります。川とか山では孟宗竹より、破竹が普通かな?孟宗竹は花瓶とか健康竹ふみに使われる、一番太いの。破竹は火吹きとか、尺八とかくらいの中くらいの太さ。細ーい弓矢の矢とかに使う竹もある。
川の脇のは、折れてるのもたくさんあり、雨で増水すると流れて行って、橋とかに引っかかり、堤防の水位をあげたりして、危険を増やす。
そういう竹林でのタケノコ取りの思い出。
太い竹ではなく、細い姫竹をねらい目にタケノコ山に採集に行った時の事です。
春のタケノコって、美味しいよね。旬のものはどれも美味しいけど、採れたてのタケノコってのはまた別格です。
食べるときは通常、ゆでてから皮剥いて水にさらし、1日くらいあく抜きしてから頂くんですが、採ってすぐだとアクが出てないんですよ。
タケノコのアクって、採ってしばらくすると出てくるの。身を守るためなのか?なんの反応でそうなのかな?
とにかく採ってすぐアクがきつくならないうちに、スグさまゆでるんですが、その際、家は山から拾った薪で薪ストーブでゆでます。薪ストーブって言いつつ、醤油缶みたいな、ブリキの缶の手作り的なのので、ですけどね。コスト掛けないよ!
そこで茹でるのとは別に取り立てを薪ストーブで皮ごとそのまま焼く!
オレサマオマエマルヤキダ
焼けたら皮を剥いて、熱々をいただく。
まだアクが出てない、新鮮な焼きタケノコは、苦労した人だけのご褒美って感じで、コクのある濃厚な味。白いアスパラを炭火焼きした感じっていいましょうか?
プリっとしつつ、なんかホクっとしてて、味噌マヨネーズで食べると疲れてても取って来て良かったな~としみじみ思います。
焚火の周りで焼きたてをそうやって食べる楽しみがあるから、ハードなタケノコ山も頑張れる。
そう、姫タケノコ山は、山菜取りの中でも、最もハードな分野です。
大人の指くらいの細竹が生い茂り、見通しがすごく悪い。足元は竹の折れたのが結構あり、うっかりへんな踏み方すると、ゴム長でも穴が開くし、変に転べば切ったり肉に刺さる。竹や笹は葉や枝が鋭いから、気を付けてないと結構目に刺さることが多いの。防護に眼鏡は必須!
熊は姫竹大好物。それを狙って出てくる。うっかりすると遭遇する。
熊にはクマよけ鈴?夢中で取ってると意外と一か所にとどまり、鈴が鳴らないんです。だから山菜取りの場合は小さい携帯ラジオを付けるってのが、上級者。地元の天気予報とかも流れるので。
しかも竹って、結構急斜面を好んで生えるの。
急斜面ってのは、沢も下に流れてるコト多し。そこに向かって転げ落ちたりしたら、沢沿いは岩だらけ!大けがの元です。
あんまり下に夢中になってると、上を見る事を忘れてしまい、目印を見失っちゃう。山の目印って、下ではなく上です。上をみて、木々の特徴とかを覚える。あの目印の山はあっちとかね。
日曜趣味山菜取りの私なんかは、山の高圧電線と鉄塔を目印にしてましたね。基本道沿いばっかだし。欲張って獲物を深追いしないのが、迷わないコツ。
そして、最も大事なのが、一人で山には行かない事!
その日も親と一緒にタケノコ取りしてたんですよ。
山ではチョイチョイ休憩することも大事なのね。小まめに水飲んでね。脱水を防止でもあるが、見回して周囲を確認する意味もある。
そんで手持ちの水も少なくなったし、帰るかって、明るい内に帰り支度。まあ、山稼ぎって、2~3時間が限度と思いますし、午後は3時までが限界じゃないの?って思われます。
ほんで、帰る前にオヤツでも~、って道端車中で休んでたんです。
タケノコ山って、採れる場が限られてるし、旬の時期って路肩駐車込み合ってて、細い山道チョット渋滞するとこもあるくらい結構人が居るんです。隣県からまで出張ってくる人も居る位大人気!
で、自分たち以外にも休憩でチラホラ車に人が居たんですよ。
まったりしてたら、なんかざわついた雰囲気が下から上がって来てね。複数台数で上がってくる。もう山には来るような時間ではない、普通なら引き上げの時間なんですよ。さっきも言ったけど、2~3時くらいはね、帰る時間。
だって帰ったらまた一仕事、山菜の処理しないといけないからさ。すぐ茹でたり下処理しないといけない、じゃないと鮮度も味もどんどん悪くなっていくから。
そんな時間なのに、タケノコ山に入るには早い速度で、車が列をなして山道入って来たんですよ。
山菜取りの人らって、山の様子見ながらですから、かなりゆっくりで静かに走って来るのものなのに、制限速度いっぱいみたいな速さでね。山のガタガタした砂利道、砂埃上げてゴトゴトゴトガガガガガガ―って騒がしく。
なんだか、十数台くらいだったかなあ~?先頭は、山には似つかわしくない、車高が低い車で、街乗りにしか適さないようなピカピカのスポーツタイプだったなあ。
ほんで、家の車とまってるトコ、いくぶんか通りすぎた後、少し広めの路肩を各車それぞれ確保・路駐して、ぞろぞろと出て来ましてね。
その恰好見た瞬間にわかりました。
捜索隊です。
先頭のスポーツカーの人は身内で、地元の捜索隊連れてやってきたんでしょうね。
一人だけ私服。もちろん山に入れる程度の服装、ポロシャツと緩めの長ズボンと長靴です。まあ、ポロシャツって時点で山に慣れてない。そんなの藪に引っかかるの。ヤッケでも作業着ジャンバーでもないんだもん。
あとは、ヘルメット被ってグレーの作業着の消防団って感じの統一の雰囲気の方々。こっちはさすがの山に慣れた雰囲気です。
トランシーバーから無線の音もピーガー聞こえてね。
ゆったりした場が、一気に緊迫感の現場になってね。
ほんで集まって打合せした後、続々と竹藪に入っていきました。
その捜索隊らが止まったあたりで休んでた、他のタケノコ取りの人に、家の母が話しかけてね、どういうことか聞いてたね。
まあ、打ち合わせが聞こえるイチだったんだよね、その人。そりゃ、確認のため大きな声だったろし、近くだとよく聞こえるよね。
予想通りというか、案の定さ、タケノコ取りに「一人で」来て、昨日から行方不明な人の捜索隊だったらしい。
…そりゃあまあ、そんなの見ちゃったら、邪魔になったら駄目だし、帰りますよね。実際、帰る寸前でもあったし。
で、どうなったかというと、山仲間ネットワークっちゅうの有るんですよ。その情報もあるし、地元の新聞の地方欄もあるしね。
地方の新聞、毎年そういう山菜取り人の遭難のニュースも載ってるんです。
結局、見つからなかったらしいです。
次の年、たぶんその行方不明者を探す比較的新しい看板がね、タケノコ山にね、数本立っていましたよ。同じ看板が道沿いに数本ね。
不明者様ですが、ご冥福をお祈り申し上げます。
実はこれねえ、タケノコ山のあるあるなんです。
去年の以外にも、もっと古い不明者探しの看板が立ってたりね。
さすがに捜索隊来たとこに、まさにぶち当たったのは、それ限りでしたけど。
竹山や竹藪ってのは、本気でおっかない所ですよ。
だから、ちょっと趣味程度の人はさ、深くタケノコ山入っちゃダメなのよ。
そんなわけだから、産直のタケノコのお値段は高いけど妥当なの。
もう旬は過ぎたけど瓶詰や水煮缶は産直に置いていることあるかな。
来年の旬にでも見掛けたら、出来れば国産買ってあげて。ちなみに旬の時期は、たまに産直に卸してます。知り合いがw
深山からの、危険と隣り合わせの恵みですわい。
今回の思い出話は、ちょっと閲覧注意、タケ怖いな話です。
散歩してると、手入れのされてない竹藪が滅茶苦茶多い。
それって全国的な問題らしいんですけどね、まあ竹と一口に言っても、細いのから太いのまで色々あります。川とか山では孟宗竹より、破竹が普通かな?孟宗竹は花瓶とか健康竹ふみに使われる、一番太いの。破竹は火吹きとか、尺八とかくらいの中くらいの太さ。細ーい弓矢の矢とかに使う竹もある。
川の脇のは、折れてるのもたくさんあり、雨で増水すると流れて行って、橋とかに引っかかり、堤防の水位をあげたりして、危険を増やす。
そういう竹林でのタケノコ取りの思い出。
太い竹ではなく、細い姫竹をねらい目にタケノコ山に採集に行った時の事です。
春のタケノコって、美味しいよね。旬のものはどれも美味しいけど、採れたてのタケノコってのはまた別格です。
食べるときは通常、ゆでてから皮剥いて水にさらし、1日くらいあく抜きしてから頂くんですが、採ってすぐだとアクが出てないんですよ。
タケノコのアクって、採ってしばらくすると出てくるの。身を守るためなのか?なんの反応でそうなのかな?
とにかく採ってすぐアクがきつくならないうちに、スグさまゆでるんですが、その際、家は山から拾った薪で薪ストーブでゆでます。薪ストーブって言いつつ、醤油缶みたいな、ブリキの缶の手作り的なのので、ですけどね。コスト掛けないよ!
そこで茹でるのとは別に取り立てを薪ストーブで皮ごとそのまま焼く!
オレサマオマエマルヤキダ
焼けたら皮を剥いて、熱々をいただく。
まだアクが出てない、新鮮な焼きタケノコは、苦労した人だけのご褒美って感じで、コクのある濃厚な味。白いアスパラを炭火焼きした感じっていいましょうか?
プリっとしつつ、なんかホクっとしてて、味噌マヨネーズで食べると疲れてても取って来て良かったな~としみじみ思います。
焚火の周りで焼きたてをそうやって食べる楽しみがあるから、ハードなタケノコ山も頑張れる。
そう、姫タケノコ山は、山菜取りの中でも、最もハードな分野です。
大人の指くらいの細竹が生い茂り、見通しがすごく悪い。足元は竹の折れたのが結構あり、うっかりへんな踏み方すると、ゴム長でも穴が開くし、変に転べば切ったり肉に刺さる。竹や笹は葉や枝が鋭いから、気を付けてないと結構目に刺さることが多いの。防護に眼鏡は必須!
熊は姫竹大好物。それを狙って出てくる。うっかりすると遭遇する。
熊にはクマよけ鈴?夢中で取ってると意外と一か所にとどまり、鈴が鳴らないんです。だから山菜取りの場合は小さい携帯ラジオを付けるってのが、上級者。地元の天気予報とかも流れるので。
しかも竹って、結構急斜面を好んで生えるの。
急斜面ってのは、沢も下に流れてるコト多し。そこに向かって転げ落ちたりしたら、沢沿いは岩だらけ!大けがの元です。
あんまり下に夢中になってると、上を見る事を忘れてしまい、目印を見失っちゃう。山の目印って、下ではなく上です。上をみて、木々の特徴とかを覚える。あの目印の山はあっちとかね。
日曜趣味山菜取りの私なんかは、山の高圧電線と鉄塔を目印にしてましたね。基本道沿いばっかだし。欲張って獲物を深追いしないのが、迷わないコツ。
そして、最も大事なのが、一人で山には行かない事!
その日も親と一緒にタケノコ取りしてたんですよ。
山ではチョイチョイ休憩することも大事なのね。小まめに水飲んでね。脱水を防止でもあるが、見回して周囲を確認する意味もある。
そんで手持ちの水も少なくなったし、帰るかって、明るい内に帰り支度。まあ、山稼ぎって、2~3時間が限度と思いますし、午後は3時までが限界じゃないの?って思われます。
ほんで、帰る前にオヤツでも~、って道端車中で休んでたんです。
タケノコ山って、採れる場が限られてるし、旬の時期って路肩駐車込み合ってて、細い山道チョット渋滞するとこもあるくらい結構人が居るんです。隣県からまで出張ってくる人も居る位大人気!
で、自分たち以外にも休憩でチラホラ車に人が居たんですよ。
まったりしてたら、なんかざわついた雰囲気が下から上がって来てね。複数台数で上がってくる。もう山には来るような時間ではない、普通なら引き上げの時間なんですよ。さっきも言ったけど、2~3時くらいはね、帰る時間。
だって帰ったらまた一仕事、山菜の処理しないといけないからさ。すぐ茹でたり下処理しないといけない、じゃないと鮮度も味もどんどん悪くなっていくから。
そんな時間なのに、タケノコ山に入るには早い速度で、車が列をなして山道入って来たんですよ。
山菜取りの人らって、山の様子見ながらですから、かなりゆっくりで静かに走って来るのものなのに、制限速度いっぱいみたいな速さでね。山のガタガタした砂利道、砂埃上げてゴトゴトゴトガガガガガガ―って騒がしく。
なんだか、十数台くらいだったかなあ~?先頭は、山には似つかわしくない、車高が低い車で、街乗りにしか適さないようなピカピカのスポーツタイプだったなあ。
ほんで、家の車とまってるトコ、いくぶんか通りすぎた後、少し広めの路肩を各車それぞれ確保・路駐して、ぞろぞろと出て来ましてね。
その恰好見た瞬間にわかりました。
捜索隊です。
先頭のスポーツカーの人は身内で、地元の捜索隊連れてやってきたんでしょうね。
一人だけ私服。もちろん山に入れる程度の服装、ポロシャツと緩めの長ズボンと長靴です。まあ、ポロシャツって時点で山に慣れてない。そんなの藪に引っかかるの。ヤッケでも作業着ジャンバーでもないんだもん。
あとは、ヘルメット被ってグレーの作業着の消防団って感じの統一の雰囲気の方々。こっちはさすがの山に慣れた雰囲気です。
トランシーバーから無線の音もピーガー聞こえてね。
ゆったりした場が、一気に緊迫感の現場になってね。
ほんで集まって打合せした後、続々と竹藪に入っていきました。
その捜索隊らが止まったあたりで休んでた、他のタケノコ取りの人に、家の母が話しかけてね、どういうことか聞いてたね。
まあ、打ち合わせが聞こえるイチだったんだよね、その人。そりゃ、確認のため大きな声だったろし、近くだとよく聞こえるよね。
予想通りというか、案の定さ、タケノコ取りに「一人で」来て、昨日から行方不明な人の捜索隊だったらしい。
…そりゃあまあ、そんなの見ちゃったら、邪魔になったら駄目だし、帰りますよね。実際、帰る寸前でもあったし。
で、どうなったかというと、山仲間ネットワークっちゅうの有るんですよ。その情報もあるし、地元の新聞の地方欄もあるしね。
地方の新聞、毎年そういう山菜取り人の遭難のニュースも載ってるんです。
結局、見つからなかったらしいです。
次の年、たぶんその行方不明者を探す比較的新しい看板がね、タケノコ山にね、数本立っていましたよ。同じ看板が道沿いに数本ね。
不明者様ですが、ご冥福をお祈り申し上げます。
実はこれねえ、タケノコ山のあるあるなんです。
去年の以外にも、もっと古い不明者探しの看板が立ってたりね。
さすがに捜索隊来たとこに、まさにぶち当たったのは、それ限りでしたけど。
竹山や竹藪ってのは、本気でおっかない所ですよ。
だから、ちょっと趣味程度の人はさ、深くタケノコ山入っちゃダメなのよ。
そんなわけだから、産直のタケノコのお値段は高いけど妥当なの。
もう旬は過ぎたけど瓶詰や水煮缶は産直に置いていることあるかな。
来年の旬にでも見掛けたら、出来れば国産買ってあげて。ちなみに旬の時期は、たまに産直に卸してます。知り合いがw
深山からの、危険と隣り合わせの恵みですわい。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
嵐大好き☆ALSお母さんの闘病と終活
しんの(C.Clarté)
エッセイ・ノンフィクション
アイドル大好き♡ミーハーお母さんが治療法のない難病ALSに侵された!
ファンブログは闘病記になり、母は心残りがあると叫んだ。
「死ぬ前に聖地に行きたい」
モネの生地フランス・ノルマンディー、嵐のロケ地・美瑛町。
車椅子に酸素ボンベをくくりつけて聖地巡礼へ旅立った直後、北海道胆振東部大地震に巻き込まれるアクシデント発生!!
進行する病、近づく死。無茶すぎるALSお母さんの闘病は三年目の冬を迎えていた。
※NOVELDAYSで重複投稿しています。
https://novel.daysneo.com/works/cf7d818ce5ae218ad362772c4a33c6c6.html
ぷにぷにっき ~実際どうなの?それってさ~ 便利ツール・時事ネタ・読書感想・色々詰め合わせ雑記
ぷにぷに0147
エッセイ・ノンフィクション
日々のニュースとか、あちこちで読んだ話の感想をつらつら書こうかなと思ってます。
雑学が多くなると思いますが、自分が使って便利だな~って思った道具、健康情報も紹介したり、色々雑食詰め合わせです。
本当は読書感想多くしようかと思ってたけど、なんかお役立ち情報系が多くなった。
まあでも、役立ちな方が良いよね。
基本的に、晩酌した後のヨッパ脳で書く感じです。
広い心でお願いしますw
雑学が多く出るでしょうが、しっかり裏どりしない状態で書くつもりですので、これって違うという突っ込みドンドンしてほしいです。
12/19タイトルにちょっと後付けしました
12/23画像は、自分がこないだ撮った白鳥に変更しました。稲の根っこ食べるのよね、こいつら。黒っぽいのは若い鳥。近くでみると、幼稚園児の背丈くらい上背あってデカいよ。気が荒くて結構ケンカすんだこれが。
12/24白鳥の画像もっとアップ画像に変更
2020/04/12 表紙画像、ボケてますが自分が撮影した燕の雌取り合い争いに変更しました
ありふれた生態系が宝物
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
この連載は「身近な野生のいきもの探し」の続きのようなものです。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/206695515/767761398
本当に、この世に善も悪もなく、ただベストを尽くした日々が尊いのかもしれない。
ただ、コンクリートで固められた川からはホタルがいなくなり、イタチが駆け回った空き地は公園になった。
潰されて駐車場になった空き家を見て思う。些細なこと、小さな工事であっても、そこにあった小さな国が滅んだのかもしれないと。そして今、目にすることができる小さなたくさんの国も、いつ滅ぶか分からない、儚い夢かもしれない。
【2024】イラスト帳★創作日記
双葉
エッセイ・ノンフィクション
いつか「双葉の絵柄が好き」と言ってくれる方に巡り合うことができたなら――そんな夢を見つつ、マイペースで更新していきます♪
◆◆本作のイラストは全てAI学習禁止です◆◆
※2022年~2024年の作品まとめ
※四コマ漫画風の小ネタあり
※絵は全て【アイビスペイント】で描いております(各イラストの背景・フレームなどにアイビスペイント内の素材を使用)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
挿絵挿入の仕方[アルファポリス]
マッハ柴犬
エッセイ・ノンフィクション
小説の画像の挿入に暫し悩んだので、記録代わりに置いておきます。
ネットで検索しても出てこないし、アルファポリスのヘルプにも乗せておいて欲しいところ。
挿し絵 挿絵 挿入 画像 入れ方 乗せ方 サイズ 仕様
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる