28 / 31
揺れる都 その1
しおりを挟む
京の都の郊外には、大勢の軍が集結していた。
静乃たち一行は獣道を駆け抜けながら、街道という街道を埋め尽くす軍勢を見て冷や汗を流す。
まったく異様な気配である。
「まだ膨れ上がるってのか、こいつら」
景平は吐き捨てるように言った。それにホオヅキが応える。
「畿内の武士たちが集まっている。ここに西国から呼び戻した御堂晴隆の一門の兵が加われば、どれだけの数になるやら」
「じゃあこないだの追討軍ってのは」
「肥え太った貴族共の弱兵だ。牽制に過ぎん。いや、ただのエサだな」
「水野実真はまんまと釣られたと?」
「さあ? わかってて食いついたようにも見えるがな。どちらにせよ、大将首を釣り上げるまで終わりはしないだろう」
「俺は片目を失ってから、物事を一方からしか見ていなかった。それが姫と再会して両の眼が開けた」
「何が言いたい」
「これがただの戦で終わると思えんのだ」
「永現の大戦以上になるってのか……?」
泥のように重たい沈黙が流れた。足はしだいに速度を失い、立ち止まる。
静乃は顔色の悪い二人を意味ありげに交互に見た。
「私、思い出したの。あなたたちが釣り下手だってことを。さ、行くわよ」
そう言って駆けざまに二人の背中を叩き、先を急ぐ。
景平とホオヅキは顔を見合わせ、フッと笑った。
「姫にはかなわん」
「まったくだ。だが、悪い気分じゃない」
「ところで佐門、お前はたしかに下手だったな」
「ボケたのか? それはお前だろ」
そんな言い合いをしながら静乃の後を追った。
一行が京の都に到着したのは、中天に日が昇る前だった。
いつもは活気にあふれている東西の市も人気がなく、大路も小路も人の姿が見えない。いるのは野良犬や猫ばかりである。
「姫、俺はいったんここで離れます。少人数のほうが都合がいい」
そう言ってホオヅキは覆面をして、静乃に深く頭を下げた。
「佐門――無事に戻りなさい」
「必ずや」
ホオヅキは建物の陰に溶け込むように姿を消した。
静乃と景平は謡舞寮に向かった。門は固く閉ざされている。
「姫、いかがいたしましょうか?」
「塀を越えます」
「では、我が背に」
そう言って景平が跪き、静乃が足をかけたところで、門がかすかに開いた。中から覗く二つの目とバッチリ直撃する。
「静乃!?」
「サギリ! りつ!」
中から出てきたのはサギリとりつの二人だった。三人は再会を喜び、肩を組んで小さな輪を作る。景平は膝の砂埃を叩きながら、小さく笑った。
「無事だったんだな!」
「うん!」
「今までどうしてたのよ!」
「話すと長くなる!」
静乃と景平は謡舞寮の中に通された。白砂の庭では、生徒だけでなく望月たち女官も全員揃っていた。彼女たちはこの場に唯一の男性である景平の異様な眼帯姿に不安な面持ちを浮かべた。
「この者は松野景平。私の家臣です」
静乃はほかのみんなにも聴こえるように望月に紹介した。
「家臣……」
さすがの望月も、無骨そうな隻眼の男に見られて居心地が悪そうだった。
「姫がここで世話になったそうだな」
「姫……ええ……そうですが」
「すべて拙者の不徳の致すところ。こうして姫と再会できたのも、あなたがたのご厚情によるもの。まことに感謝致します」
景平は深々と一礼した。望月はその外見と所作の大きな差に、思わず心臓が跳ねるのを感じた。どぎまぎして目線を外す。
そのとき静乃は生徒たちの中にセナの姿を探していた。
「セナは来てないの?」
そう問いかけた時、建物の向こうから大きな影がにゅっと現れた。漆黒の巨体に額の白い一点星。まぎれもなく夕霧である。
「夕霧……!?」
りつとサギリは静乃に向かって深く頷く。
「少し前、セナのヤツは帰って来たよ」
「すぐどっかに行っちゃったけどね」
「……どこに?」
りつとサギリは顔を見合わせ、同時に答えた。
「人助け――」
※
緋獄から刑場までの道のりは眩しく、爽やかで、そして平坦だった。
日中の往来にも関わらず人の姿はない。足枷、手枷、首枷、猿ぐつわをしている囚人が処刑人に連れられて歩いていても、誰も見ていない。
なぜなら、都の外に黒雲のような軍気が漂っているからだ。
西国から精強な兵士たちが続々と集結しており、それがまるで一個の巨大な生き物のように静かにうごめいている。整然と隊列を組み、粛々と演習を行い、ひたすら黙して時を待っているのだ。
遠く離れた場所で、今まさに、世界が動いている。
なのに、自分はその世界の片隅にさえいられない。
「さっさと歩け!」
処刑人が鬼童丸の腰を蹴った。前につんのめる。
が、鬼童丸は怒るどころか蹴られたことに気付いていない様子だった。
(冷たい……)
足元を水がさらっていた。六条河原の川の水だった。
首を斬られても血は海に向かって消えてゆくだろう。ここで一人の人間が殺されたことも、それまで生きていたことも、そして生まれたことも、何もかも消し去るように。
あまりに人を殺しすぎた。おあつらえ向きだ。そう思うも、鬼童丸は上手く自分を嘲笑うことができない。
苦しい――。
こんなに苦しいのなら、生まれて来なければよかった。
(どうして生まれてしまったんだ……俺たちは……)
浮世の顔が鬼童丸の脳裡に浮かんだ。どうせなら、たった一人で生まれたほうがマシな人生だった。孤独にすり潰されて死んだ方が何倍も楽だ。
身体半分、心半分をこの世界に奪われるよりは。
それが今日まで生き永らえたのは、空虚になった半分を憎悪で埋め尽くしたからだ。それはいつしか残りの半分を蝕み、真っ黒に染まった。
実真を殺せば楽になると思っていた。黒のひずみから解き放たれ、何物にも縛られない究極の空へと飛び立てると。だが、その実真はもはや遠い世界の向こう側にいる。刃どころか手も届かない。この声すらも。
(もういい……何が鬼童丸だ……何が黒鬼だ……くだらねえ)
鬼童丸は足を蹴られて跪かされ、鷲掴みで頭を下げさせられた。
首筋に、川より冷たい処刑用の太刀が当てられた。
「なあオイ……スッパリと頼む……頼むよ」
鬼童丸は二人の処刑人に言った。返事はない。
(どうせ浮世とは違うところに行くんだ……なんの未練もねえ……)
水面に映った自分の顔は、笑っていた。
浮世が見せた最期の笑顔は、こんなに歪んではいなかった。
世界を怨み、自嘲する。そんな表情では――。
「何で、あんなに……」
処刑人の太刀が頭上高く振り上げられた。手入れが間に合わずにガタガタになった刃が陽光を反射して鈍く輝く。その時だった。
「鬼童丸!」
名を呼ぶセナの声がする。ばしゃばしゃと水辺を駆け抜ける足音。
顔を上げると、セナがまさに目の前で跳躍する瞬間を目撃した。セナは処刑人の眼前で身をひるがえし、回転の勢いを乗せた飛び蹴りを顔面に見舞った。処刑人は短い呻き声とともに昏倒し、もう一人も続けざまにみぞおちに深い一撃を喰らって倒れ込んだ。あっという間の出来事だった。
「セナ……」
ひざまずく鬼童丸をセナは見下ろす。短くも濃い沈黙。
先に口を開いたのはセナだった。
「ようやくわかったの。私が教わった、たった一つのすべて――その意味を」
風が吹いた。水面に細波が立つ。
「それは、生きることだった」
眩しくもないのに、鬼童丸は目を細めた。
「舞の所作も、殺しの技も、毒の知識も文字の読み書きも、全部があって私はここにいる。そう気付いたから、私はあなたに会いに来た」
「そんなもんのためにここに来たって言うのか!?」
鬼童丸は胸が締め付けられた。気付けば涙があふれ、嗚咽がもれた。
「あと少しで楽になれたはずなのに……どうして邪魔をしやがる! どいつもこいつも……静かに暮らしていたいだけなのに……どうして」
鬼童丸は枷の嵌められた両腕で水面を叩いた。
「何なんだよ、お前はよォ!! 何で俺の前に……現れた……!」
まるで駄々をこねる子供のようだった。泣き叫び、感情のままに暴れた。
そんな鬼童丸に向かって、セナは静かに言った。
「放っておけなかったから」
その瞬間、鬼童丸の動きがピタリと止まった。
「今までありがとう――私は行くよ、鬼童丸」
セナは鬼童丸に背を向け、確かな足取りでそこから立ち去った。鬼童丸はその後ろ姿を見送り、しばらくしてゆっくりと項垂れた。
ふたたび風が吹いた。鬼童丸の耳の奥。かすかな残響。
「あのね――放っておけなかったの」
死の間際、浮世の声はそう告げた。自分の命を投げ出してまで、見ず知らずの赤ん坊を救おうとした。それだけの理由で。
その後、赤ん坊は実真の手で村に戻され、一命を取り留めた。
季節は巡り、赤ん坊は自分の足で歩けるようになった。そんな頃、村を鬼たちが襲った。その様子を鬼童丸は近くで見ていた。そして、駆け出した。
放っておけなかった。それだけの理由で。
「お前は背中に傷を負っている。今日からセナと名乗れ。いいな?」
幼いセナはこくりと頷く。鬼童丸は片手でセナを抱き上げた。
それが――『黒鬼』のほんとうの始まりだった。
鬼童丸はゆっくりと顔を上げた。涙は風で乾いていた。
「ざまぁねえな、まったく」
声の方を見ると、ホオヅキがいた。ホオヅキは刀を抜き、鬼童丸に近づく。そして刀を振り上げたと思うと、鬼童丸を封じていた枷をすべて斬り壊した。
「次から次へと……何のマネだ」
「あんたの無様な姿、見たくなくてな」
「無様か……はっ、そうだな」
ホオヅキは眉間にかすかに皺を刻む。
「……俺が付き従った鬼童丸という男は、気持ちのいい男だった。歳も大して変わらねえのに、クソみてえな連中を見事に斬り伏せる。まったく痛快だった。憧れだった。あんたはそういう男なんだ」
そう言って懐から篠笛を取り出した。かつて鬼童丸が愛用していた竹の横笛である。かなり使い込まれている。
「忘れもんだ」ホオヅキは鬼童丸に篠笛を渡した。「根城で見つけた。捨てたもんだったら俺は拾わなかっただろう」
「……」
篠笛が鬼童丸の手に馴染む。ホオヅキは空を見上げた。
※
セナは都の道を急いでいた。
朱雀大路を北に向かう。はやく謡舞寮のみんなのもとに帰りたかった。初めてこの道を通った時は、帝を暗殺する密命を抱いて一人きりだった。
それがいつしか、謡舞寮への道は帰り道になっていた。
朱雀門まで差し掛かった。ここを右に曲がると謡舞寮は近い。
だだっ広い門前広場には人だかりが出来ていた。戦が近いとあって都の住民は外出を控えていたはずである。
その時だった――。朱雀門がゆっくりと音を立てて開いた。朱塗りの三つの大門がすべて開放されたのである。中からぞろぞろと甲冑姿の衛士たちが早足で出て来ては整列し、女官も含めた官人たちが道を左右に並んで道を作った。
セナは異変を感じて、思わず身構えた。
「あぁ……そんな……」
目の前に信じられない光景が広がった。セナは呆然と立ち尽くした。
静乃たち一行は獣道を駆け抜けながら、街道という街道を埋め尽くす軍勢を見て冷や汗を流す。
まったく異様な気配である。
「まだ膨れ上がるってのか、こいつら」
景平は吐き捨てるように言った。それにホオヅキが応える。
「畿内の武士たちが集まっている。ここに西国から呼び戻した御堂晴隆の一門の兵が加われば、どれだけの数になるやら」
「じゃあこないだの追討軍ってのは」
「肥え太った貴族共の弱兵だ。牽制に過ぎん。いや、ただのエサだな」
「水野実真はまんまと釣られたと?」
「さあ? わかってて食いついたようにも見えるがな。どちらにせよ、大将首を釣り上げるまで終わりはしないだろう」
「俺は片目を失ってから、物事を一方からしか見ていなかった。それが姫と再会して両の眼が開けた」
「何が言いたい」
「これがただの戦で終わると思えんのだ」
「永現の大戦以上になるってのか……?」
泥のように重たい沈黙が流れた。足はしだいに速度を失い、立ち止まる。
静乃は顔色の悪い二人を意味ありげに交互に見た。
「私、思い出したの。あなたたちが釣り下手だってことを。さ、行くわよ」
そう言って駆けざまに二人の背中を叩き、先を急ぐ。
景平とホオヅキは顔を見合わせ、フッと笑った。
「姫にはかなわん」
「まったくだ。だが、悪い気分じゃない」
「ところで佐門、お前はたしかに下手だったな」
「ボケたのか? それはお前だろ」
そんな言い合いをしながら静乃の後を追った。
一行が京の都に到着したのは、中天に日が昇る前だった。
いつもは活気にあふれている東西の市も人気がなく、大路も小路も人の姿が見えない。いるのは野良犬や猫ばかりである。
「姫、俺はいったんここで離れます。少人数のほうが都合がいい」
そう言ってホオヅキは覆面をして、静乃に深く頭を下げた。
「佐門――無事に戻りなさい」
「必ずや」
ホオヅキは建物の陰に溶け込むように姿を消した。
静乃と景平は謡舞寮に向かった。門は固く閉ざされている。
「姫、いかがいたしましょうか?」
「塀を越えます」
「では、我が背に」
そう言って景平が跪き、静乃が足をかけたところで、門がかすかに開いた。中から覗く二つの目とバッチリ直撃する。
「静乃!?」
「サギリ! りつ!」
中から出てきたのはサギリとりつの二人だった。三人は再会を喜び、肩を組んで小さな輪を作る。景平は膝の砂埃を叩きながら、小さく笑った。
「無事だったんだな!」
「うん!」
「今までどうしてたのよ!」
「話すと長くなる!」
静乃と景平は謡舞寮の中に通された。白砂の庭では、生徒だけでなく望月たち女官も全員揃っていた。彼女たちはこの場に唯一の男性である景平の異様な眼帯姿に不安な面持ちを浮かべた。
「この者は松野景平。私の家臣です」
静乃はほかのみんなにも聴こえるように望月に紹介した。
「家臣……」
さすがの望月も、無骨そうな隻眼の男に見られて居心地が悪そうだった。
「姫がここで世話になったそうだな」
「姫……ええ……そうですが」
「すべて拙者の不徳の致すところ。こうして姫と再会できたのも、あなたがたのご厚情によるもの。まことに感謝致します」
景平は深々と一礼した。望月はその外見と所作の大きな差に、思わず心臓が跳ねるのを感じた。どぎまぎして目線を外す。
そのとき静乃は生徒たちの中にセナの姿を探していた。
「セナは来てないの?」
そう問いかけた時、建物の向こうから大きな影がにゅっと現れた。漆黒の巨体に額の白い一点星。まぎれもなく夕霧である。
「夕霧……!?」
りつとサギリは静乃に向かって深く頷く。
「少し前、セナのヤツは帰って来たよ」
「すぐどっかに行っちゃったけどね」
「……どこに?」
りつとサギリは顔を見合わせ、同時に答えた。
「人助け――」
※
緋獄から刑場までの道のりは眩しく、爽やかで、そして平坦だった。
日中の往来にも関わらず人の姿はない。足枷、手枷、首枷、猿ぐつわをしている囚人が処刑人に連れられて歩いていても、誰も見ていない。
なぜなら、都の外に黒雲のような軍気が漂っているからだ。
西国から精強な兵士たちが続々と集結しており、それがまるで一個の巨大な生き物のように静かにうごめいている。整然と隊列を組み、粛々と演習を行い、ひたすら黙して時を待っているのだ。
遠く離れた場所で、今まさに、世界が動いている。
なのに、自分はその世界の片隅にさえいられない。
「さっさと歩け!」
処刑人が鬼童丸の腰を蹴った。前につんのめる。
が、鬼童丸は怒るどころか蹴られたことに気付いていない様子だった。
(冷たい……)
足元を水がさらっていた。六条河原の川の水だった。
首を斬られても血は海に向かって消えてゆくだろう。ここで一人の人間が殺されたことも、それまで生きていたことも、そして生まれたことも、何もかも消し去るように。
あまりに人を殺しすぎた。おあつらえ向きだ。そう思うも、鬼童丸は上手く自分を嘲笑うことができない。
苦しい――。
こんなに苦しいのなら、生まれて来なければよかった。
(どうして生まれてしまったんだ……俺たちは……)
浮世の顔が鬼童丸の脳裡に浮かんだ。どうせなら、たった一人で生まれたほうがマシな人生だった。孤独にすり潰されて死んだ方が何倍も楽だ。
身体半分、心半分をこの世界に奪われるよりは。
それが今日まで生き永らえたのは、空虚になった半分を憎悪で埋め尽くしたからだ。それはいつしか残りの半分を蝕み、真っ黒に染まった。
実真を殺せば楽になると思っていた。黒のひずみから解き放たれ、何物にも縛られない究極の空へと飛び立てると。だが、その実真はもはや遠い世界の向こう側にいる。刃どころか手も届かない。この声すらも。
(もういい……何が鬼童丸だ……何が黒鬼だ……くだらねえ)
鬼童丸は足を蹴られて跪かされ、鷲掴みで頭を下げさせられた。
首筋に、川より冷たい処刑用の太刀が当てられた。
「なあオイ……スッパリと頼む……頼むよ」
鬼童丸は二人の処刑人に言った。返事はない。
(どうせ浮世とは違うところに行くんだ……なんの未練もねえ……)
水面に映った自分の顔は、笑っていた。
浮世が見せた最期の笑顔は、こんなに歪んではいなかった。
世界を怨み、自嘲する。そんな表情では――。
「何で、あんなに……」
処刑人の太刀が頭上高く振り上げられた。手入れが間に合わずにガタガタになった刃が陽光を反射して鈍く輝く。その時だった。
「鬼童丸!」
名を呼ぶセナの声がする。ばしゃばしゃと水辺を駆け抜ける足音。
顔を上げると、セナがまさに目の前で跳躍する瞬間を目撃した。セナは処刑人の眼前で身をひるがえし、回転の勢いを乗せた飛び蹴りを顔面に見舞った。処刑人は短い呻き声とともに昏倒し、もう一人も続けざまにみぞおちに深い一撃を喰らって倒れ込んだ。あっという間の出来事だった。
「セナ……」
ひざまずく鬼童丸をセナは見下ろす。短くも濃い沈黙。
先に口を開いたのはセナだった。
「ようやくわかったの。私が教わった、たった一つのすべて――その意味を」
風が吹いた。水面に細波が立つ。
「それは、生きることだった」
眩しくもないのに、鬼童丸は目を細めた。
「舞の所作も、殺しの技も、毒の知識も文字の読み書きも、全部があって私はここにいる。そう気付いたから、私はあなたに会いに来た」
「そんなもんのためにここに来たって言うのか!?」
鬼童丸は胸が締め付けられた。気付けば涙があふれ、嗚咽がもれた。
「あと少しで楽になれたはずなのに……どうして邪魔をしやがる! どいつもこいつも……静かに暮らしていたいだけなのに……どうして」
鬼童丸は枷の嵌められた両腕で水面を叩いた。
「何なんだよ、お前はよォ!! 何で俺の前に……現れた……!」
まるで駄々をこねる子供のようだった。泣き叫び、感情のままに暴れた。
そんな鬼童丸に向かって、セナは静かに言った。
「放っておけなかったから」
その瞬間、鬼童丸の動きがピタリと止まった。
「今までありがとう――私は行くよ、鬼童丸」
セナは鬼童丸に背を向け、確かな足取りでそこから立ち去った。鬼童丸はその後ろ姿を見送り、しばらくしてゆっくりと項垂れた。
ふたたび風が吹いた。鬼童丸の耳の奥。かすかな残響。
「あのね――放っておけなかったの」
死の間際、浮世の声はそう告げた。自分の命を投げ出してまで、見ず知らずの赤ん坊を救おうとした。それだけの理由で。
その後、赤ん坊は実真の手で村に戻され、一命を取り留めた。
季節は巡り、赤ん坊は自分の足で歩けるようになった。そんな頃、村を鬼たちが襲った。その様子を鬼童丸は近くで見ていた。そして、駆け出した。
放っておけなかった。それだけの理由で。
「お前は背中に傷を負っている。今日からセナと名乗れ。いいな?」
幼いセナはこくりと頷く。鬼童丸は片手でセナを抱き上げた。
それが――『黒鬼』のほんとうの始まりだった。
鬼童丸はゆっくりと顔を上げた。涙は風で乾いていた。
「ざまぁねえな、まったく」
声の方を見ると、ホオヅキがいた。ホオヅキは刀を抜き、鬼童丸に近づく。そして刀を振り上げたと思うと、鬼童丸を封じていた枷をすべて斬り壊した。
「次から次へと……何のマネだ」
「あんたの無様な姿、見たくなくてな」
「無様か……はっ、そうだな」
ホオヅキは眉間にかすかに皺を刻む。
「……俺が付き従った鬼童丸という男は、気持ちのいい男だった。歳も大して変わらねえのに、クソみてえな連中を見事に斬り伏せる。まったく痛快だった。憧れだった。あんたはそういう男なんだ」
そう言って懐から篠笛を取り出した。かつて鬼童丸が愛用していた竹の横笛である。かなり使い込まれている。
「忘れもんだ」ホオヅキは鬼童丸に篠笛を渡した。「根城で見つけた。捨てたもんだったら俺は拾わなかっただろう」
「……」
篠笛が鬼童丸の手に馴染む。ホオヅキは空を見上げた。
※
セナは都の道を急いでいた。
朱雀大路を北に向かう。はやく謡舞寮のみんなのもとに帰りたかった。初めてこの道を通った時は、帝を暗殺する密命を抱いて一人きりだった。
それがいつしか、謡舞寮への道は帰り道になっていた。
朱雀門まで差し掛かった。ここを右に曲がると謡舞寮は近い。
だだっ広い門前広場には人だかりが出来ていた。戦が近いとあって都の住民は外出を控えていたはずである。
その時だった――。朱雀門がゆっくりと音を立てて開いた。朱塗りの三つの大門がすべて開放されたのである。中からぞろぞろと甲冑姿の衛士たちが早足で出て来ては整列し、女官も含めた官人たちが道を左右に並んで道を作った。
セナは異変を感じて、思わず身構えた。
「あぁ……そんな……」
目の前に信じられない光景が広がった。セナは呆然と立ち尽くした。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!
野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳
一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、
二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。
若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。
霜降に紅く
小曽根 委論(おぞね いろん)
歴史・時代
常陸国に仕える仲田家の次男坊宗兵衛は、殺された父親の仇を探す放浪の旅に出ていた。ある日宗兵衛は、仇討ちを恐れる者が多数逃げ込むと言われている、その名も『仇討山』の存在を知り、足を運ぶ。そこで出会った虚無僧・宮浦から情報を聞き出そうとする宗兵衛。果たして彼は宿敵を討ち果たすことが出来るのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる