まひびとがたり

パン治郎

文字の大きさ
上 下
25 / 31

黒い産声(むかしがたり)

しおりを挟む
 浮世はあの日、迦陵頻伽のように空へと飛んだ。
 しかし翼を持たない浮世の身体はむなしく大海に落下し、したたかに打ち付けられ、巨大なうねりに呑まれて水底に沈んだ。
 浜辺に打ち揚げられた時にはもう、命の火は消えかかっていた。
 実真は名を呼び続けて喉をからし、長い時間、海岸沿いを探し歩くと、潮に混じって血の臭いがする浜にたどり着いた。
 おびただしい数のカラスの群れが上空をぐるぐるまわり、地上を我が物顔で闊歩していた。その中心に、積み重なった人間の死骸の山が一つ。太刀で袈裟懸けに斬られ、首を突かれ、腹を裂かれるなど酷いありさまだった。
 近隣の漁村を襲った鬼たちが、ここに村人たちを集めて惨殺したらしい。
 もはや辺りの砂浜は血で赤黒く染まっていた。
 胸騒ぎを覚えた実真は浮世の名を叫んだ。
 すると血の痕が一つ、どこかに続いているのに気付いた。
(生き延びた者がいる……?)
 死肉をついばむカラスを跳ね除け、実真は痕跡をたどる。血は川のほうに続いており、橋の下で消えた。
「誰かいるのか!」
 返事はない。水を蹴って水草の繁った川に入る。
 暗がりの中に、たしかにいた。実真は言葉を失った。
「ああ……ああっ……」
 今にも息絶えそうな浮世の姿がそこにあった。
 全身傷だらけで、その肌は蝋のように白く生気がない。美しかった髪の毛も悲しいほどに濡れ乱れ、何かを抱えて石のようにうずくまっている。
「浮世……!」
「実真……さま……」
 青ざめた唇からか細い声が漏れる。実真は駆け寄った。
「浮世……私が悪かった……帰ろう。そなたさえいれば、それでいい」
 実真は裸の浮世を包むため、直垂の上着を脱ごうとした。
 すると浮世は力なく首を振り、震える手で胸に抱えていた何かを差し出す。
「どうかこの子を……助けてあげて……一人きりで泣いていたの」
 それは血まみれの赤ん坊だった。腕の中でぐったりしている。
「何を言う……そなたの……」
 そなたの手当てが先だ――そう言おうとして、実真は言葉を呑む。
 赤ん坊も怪我をしている。背中にカラスの八つの爪痕があった。
 浮世は実真に向かって微笑み、何かを言った。
 そこに駆けて来たのは来世である。
「実真そこか! 浮世はどこだ! 浮世……浮世か……!」
 来世は太刀を投げ捨てて浮世に駆け寄る。すぐに上着をかけてやり、抱き起そうとするが、力を失った浮世の身体は石像のように重い。
「浮世……さあ、はやく手当を。実真、ここから出るぞ、手伝え!」
 来世は必死の形相で実真に呼びかけた。
 実真は静かに俯いている。その腕に血まみれの赤ん坊を抱いたまま。
「実真……? おい、何やってんだ……そんな赤ん坊なんか放っとけ! このままじゃ浮世が……浮世が死んじまう! 頼むよ! なあ!」
 実真は顔を上げた。そして、血まみれの赤ん坊を直垂の中に抱いた。
 浮世もまた最後の力を振り絞って実真の姿を視界に収めた。
 互いの像がしだいにぼやけてゆく。
 実真は背を向けて、その場から走って立ち去った。
「実真戻れ! このクソ野郎! 俺は諦めねえぞ、諦めねえからな!」
 懸命に助けようとする来世の耳元で、浮世はささやく。
「あの子……泣いてた。死んだお母さんの上で」
「浮世もういい、しゃべるな」
「あのね――」
「俺が絶対助けてやるから、黙ってろ! 死ぬな! ああっ、ああっ」
 その日、一匹の鬼が産声を上げた。
 天を突き破らんとするほどの、黒い黒いき声だった。

          ※

「実真様は傷だらけの赤子を大事に抱えて近くの村に行き、その祖父母に帰してやった。そしてすぐに浮世のもとに走ったが、二人とも姿を消していた。御下命により東国に赴いたのは、その後でございます。実真様の心中を推し量ることは到底かないませぬ。ただただ戦い続け、覇者と呼ばれるようになった……しかしその栄光も……実真様にとっては……」
 話し終えた安長はぐったりと項垂れる。主人の無念とやるせなさを想い、我がことのように胸を痛めていた。
「何とのう悲しい男よ。あれだけの力を持ちながら、守れなんだか」
 寿老は再び髑髏を撫でる。
「浮世がここにいるはずがない。それをわかっておったのだな。しかし何と、縁も所縁ゆかりもない赤子を救うために妻を見殺しにしたか」
 寿老の言葉に、安長が何をか言わんと顔を上げるも反論は虚しいだけだった。
 すべて事実だったからだ。
 見知らぬ赤子。見知らぬ命。そのために浮世を見殺しにした――。
 そのとき景平は、静乃の異変に気付いた。
「姫様……? どうなされました」
 静乃は顔色を失い、震える息をゆっくり吐き出した。
「私……知ってます……」
 その傷なら何度も見た。何度もこの手で触れた。
「背中の八つの傷……背中の……」

          ※

「なあ、人は死ぬ時どんな顔をすると思う」
 鬼童丸はセナと実真に向かって上から言った。
「お前たちは憶えているか?」
 鬼童丸の問いかけに二人は答えられない。鬼童丸はフッと笑う。
「俺は憶えている。これまでに手をかけた六百十四人の顔すべてを。だが、一人としていなかったよ――笑って死んだヤツは」
 そして、鬼童丸は少しだけ視線を外して言った。
「笑って死ぬ時ってのは、どんな気持ちなんだろうな」
 その時、鬼童丸のもとに血相を変えた手下が駆けて来た。鬼童丸に耳打ちをすると、たちまち眉間に深い皺が刻まれる。
「おい、本当か?」
 手下は大きく頷く。鬼童丸は舌打ちした。
「実真! ここは預ける。せいぜい己の罪と向き合うんだな」
 去りゆく鬼童丸の背に、セナは叫んだ。
「鬼童丸!」
 鬼童丸は立ち止まり、わずかに顔を向けた。
「セナ……俺はお前に、一つのことしか教えなかったぞ」
 そう言って、あっという間に姿を消した。

          ※

 東国武士団は鈴鹿山脈を通過し、柘植ノ平を視界に捉えつつあった。
 軍の先頭にいた鍛治谷は迅速に進軍できたことに気をよくしていた。
「ぬわっはっは! 襲撃などないではないか!」
「実真殿が防いだのでは」
 志郎はいつも落ち着いている。その背を鍛治谷は力いっぱい叩く。
「伏兵などいなかったかもしれぬ。前向きでなければ女子にモテぬぞ!」
 華奢な志郎は咳込んだ。
「げほっげほっ……十分前向きですよ……モテませんがね」
 鈴鹿山脈は最大の難所だった。山脈を避けると遠い北から進軍しなければならず、その経路にも三関の一つ不破の関が立ちふさがる。仮にそこを突破しても、京の都を守るように横たわる長大な琵琶湖を南北どちらかで迂回しなければならない。時間もかかる。
 鈴鹿山脈越えは京の都までの最短経路だった。そして柘植ノ平を抑えれば、あとは北上して敵の拠点を落とすのはたやすい。三関の一つ逢坂の関がまだ残っているが、船を調達して琵琶湖からいかようにも攻めることができる。
「伝令!」
 斥候が鍛治谷のもとに運んできたのは、驚くべき情報だった。
「何!? 追討軍が逃げ出しただと!?」
「はっ、敵軍は布陣することなく続々と撤退を始めております」
 ここで戦わないとは――さすがの鍛治谷も半信半疑だったが、自分の目で柘植ノ平に一つの兵気もないのを確認すると大いに肩透かしを食った。
「ワハハ! いくら畿内の弱兵とはいえ、ここで逃げるとは情けない!」
 鍛治谷は笑いながら怒った。
 志郎は据わった目で柘植ノ平を見晴るかしている。
 そこに軍列の後方から祭子が馬に乗ってやって来た。
「志郎はどこだ――!」
「おお、祭子! よくぞ我がもとに戻った! さあ来い!」
 鍛治谷は胸に飛び込めと両腕を広げる。が、祭子は無視した。
「何が起こっている? 敵との戦はどうした!?」
「それが姉上……」
 志郎は手短に説明した。笑みを浮かべる鍛治谷と対照的に、祭子の顔はどんどん強張ってゆく。
「どういうことだ……ついさっき鬼童丸と遭遇したのだぞ!?」
「まことですか!? 今、実真殿はどこに」
「じきに戻る。私は負傷兵を連れて先に戻った」
 まだ両腕を広げていた鍛治谷だったが、さすがに咳払いして仕切り直した。
「我らは進軍するぞ、祭子」
「待て、鍛治谷。状況がわからない。実真殿の合流が先だ」
「ならぬ。この機を逃せば敵に時を与えてしまう。このまま拠点を目指す」
 鍛治谷の言うことは、そもそもの計画にある。祭子は目もとを歪めた。
「しかし……」
「俺は今、実真の代理だ。祭子といえど聞けぬ!」
 さすがの鍛治谷、指揮に関しては冷静だった。祭子は志郎に目を向ける。
「姉上、私も進むべきだと思います。ここで退けば、大逆人の汚名を着たままになるでしょう。ゆえに進むしかないのです」
「志郎……」
「我々はもっと深く気付くべきでした――すでに、禁は破られたのです」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!

野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳 一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、 二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。 若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。

人情落語家いろは節

朝賀 悠月
歴史・時代
浅草は浅草寺の程近くに、煮売茶屋がある。 そこの次男坊である弥平は、幼き頃より噺家になることを夢見ていた。 十五の歳、近くの神社で催された祭りに寄せ場が作られた。 素人寄席ながらも賑わいを見せるその中に、『鈴乃屋小蔵』と名乗る弥平が高座に上がる。 そこへ偶然居合わせた旗本の三男坊、田丸惣右衛門は鈴乃屋小蔵の人情噺をその目で見て、心の臓が打ち震えた。終演後に声を掛け、以来二人は友人関係を結ぶ。 半端物の弥平と惣右衛門。家柄は違えど互いを唯一無二と慕った。 しかし、惣右衛門にはどうしても解せないことがあった。 寄せ場に上がる弥平が、心の臓を射抜いた人情噺をやらなくなってしまったのだ……

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

処理中です...