まひびとがたり

パン治郎

文字の大きさ
上 下
20 / 31

つわものたち その1

しおりを挟む
     地

 ああ、迦陵頻――私はあなたに――なれなかった。
 どうしても、心が大地を離れることを拒んだのだ。
 誰よりも自由を求めたはずなのに、そのためにずっと不自由だった。
 何もわかっていなかった。私はずっと自由だったのだ。
 迦陵頻――どうか連れて行かないでおくれ。
 せめてこの子を――私に――。


     『つわものたち』

 セナは目を覚ました。
 黒ずんだ梁の見知らぬ天井。見覚えのない障子窓。着ている衣もまったく覚えがない。ペタペタと顔を触る。
 私はセナ――だと思う。いや、間違いない。セナだ。着物の胸をはだけ、中を見た。鬼童丸が放った黒い笄によって受けた傷痕がまだ残っているものの、かなり回復している。
 蠱毒が全身に廻ったはずなのに、間違いなく生きている。
「生きている……?」
 永い夢を見ていた気がする。が、砂のように消え去ってしまった。
 部屋の外で二人の声がした。セナは掛け布を頭までかぶり、じっと息をひそめる。
 声が近づいてくる。若い男女らしい。
「――それで、親父殿の軍勢は?」
「騎兵が五百。歩兵が二千。道中で鍛治谷殿と合流するそうですよ」
「鈴鹿の関ごときにずいぶんと慎重なことだ。ともかく今は親父殿を待つしかあるまい。志郎、密偵は絶やすなよ」
「わかってますよ、姉上。では」
 姉弟らしい。足音が一つになる。部屋の戸に手がかかった。
「入るぞ」
 女が入って来た。よく通る凛とした声である。女が最接近したところで、セナは掛け布を相手めがけて勢いよく被せた。不意を衝き、女が腰に差した短刀を奪うとすぐに距離を取った。
「何者。ここはどこ」
 セナは切っ先を向けながら言った。女は掛け布をゆっくり剥ぎ取る。
 現れたのは、かなり長身の、黒髪の艶やかな女だった。鋭い目つきで、まっすぐ通った鼻筋。新雪のような白い肌。ゾッとするような美しさだった。
「失念していた。少女とはいえ武の者だったな」
 女は落ち着いた様子で言った。動揺は見られない。
「質問に答えて」
「知りたいか。ならば私を倒してみるか?」
「……そうする」
 セナは短刀を逆手に構えた。女は豊かな胸を支えるように腕を組んでいる。悠然とした立ち姿。隙だらけにも見えるが、どうだろうか。
 セナはとにかく一手を仕掛けようと思い、前に踏み出した。
 しかし木偶人形のように、こてんっと倒れてしまう。足が動かない。身体もまったく自由が効かない。
 すると女が高らかに笑った。
「はははっ、無理もない。何故なら冬の間ずっと眠っていたのだからな」
「冬の……」
「闘いの勘も鈍っている。私に挑むのはやめておけ」
 そこで、別の人間が部屋に入って来た。なんと静乃だった。
「セナ! 目が覚めたのね! ……って、この状況はナニ?」
 セナは短刀を握ったまま寝ころび、女は腕を組んで見下ろしている。静乃は何が何だかわからなかった。
「それは私の言い分……とにかく起こして」
「あっ、ごめん」
 静乃はセナを抱き起す。短刀を握った指が硬直していたので一本ずつ解いた。衰えきった身体で戦闘を行おうとしたため、一瞬で無理が来ていた。
 セナは寝床に戻された。女が掛け布を乱暴だが確かな手つきでセナに掛けてやる。
「静乃……一体どうなってる」
「ええと、何から話せば」
 静乃は困って女に救いの目を向けた。女は頷く。
「紹介が遅れたな。私の名は上條祭子――元伊豆介・上條常正の娘だ。今この地において、お前たちの身柄を保護している」
「じゃあ、ここは?」
「伊勢国(現在の三重県)。渡会わたらい殿の屋敷」
「伊勢……えっ、伊勢?」
「そう――東国とうごくだ」

          ※

 話は三ヵ月ほど前に遡る。
 愛宕山で捕縛した鬼童丸を帝に引き渡し、実真は無事に帰還した。
 それからしばらく――実真は突然、謀反人として告発された。
 告発者は御堂晴隆。『水野実真が帝を亡き者にすべく、密かに策謀を巡らしている』との密告があったと公表した。
 いわれなき罪を負わされた実真は弁明したものの、まったく取り合ってもらえず、それどころか帝の暗殺を謀った静乃をそばに置き、黒鬼党の残党であるセナの保護までしていることが叛意の証明と突き付けられたのである。
 そしてついに、京の都を追われる身となった。
 実真は活路を求めて東に逃げ延び、関を越え、伊勢国にたどり着いた。
 伊勢国は京を中心とした畿内と隣接し、東国の西端の地でもある。
 ここで伊豆の豪族であった旧知の上條氏と合流し、その庇護を受けることとなった。
「そんなことが……」
 セナは愕然としていた。自分が昏睡している間にまさかという思いである。
 静乃は苦悶の表情を浮かべ、話を続ける。
「それだけじゃないの。あのね、よく聞いて。尋問のために朝廷から遣わされたのは――鬼童丸だったの」
 セナは驚きのあまり声を失った。静乃はつらそうに目を伏せる。
「鬼童丸は、検非違使の別当(長官)になっていたのよ」
「鬼童丸が朝廷の……そんな……ありえない」
「すべて御堂晴隆によるものよ。右大臣で近衛大将だった御堂様は、黒鬼党討伐を指示した功績を理由に、自ら太政大臣となったの」
「太政大臣……って」
「うん、太政官(役人)の最高位である左大臣よりも上の存在。しばらく空位になっていたのだけど……でも、これで完全に、御堂様が朝廷の権力をその手に握ったことになるわ。もはや並ぶ者もいない」
 セナは顔を上げる。
「帝は何を」
「ぜんぶ帝がお認めになったことよ」
 セナは頭の中がぐちゃぐちゃになった。思えば事の始まりは、日ノ本を支配する大妖怪である帝の暗殺だった。それが今や、ハリボテも同然ではないか。
 百鬼の王だった鬼童丸も朝廷の人間に。天と地が入れ替わり、陰と陽も定かではない。
 これは現実だろうか。何が何だかわからない。
 あまりの衝撃に意識が飛びそうになった。静乃がセナの肩を支えた。
「じゃあ……シュウジンは……」
 そこで、上條祭子が腰を上げた。
「もういい休め。精のつく獣肉を用意しよう。とにかく食べることだ」
 そう言って部屋を出ようとする。静乃もセナを寝かせてそれに続いた。セナはその手をつかんで引きとめる。
「ホオヅキは……?」
「佐門――ホオヅキは都に残ったわ。ここにいるのは私たちと景平だけよ。もちろん実真様たちもね」
「そう……」
「おやすみ、セナ。今はもう少し……ね」
 静乃はセナの手を掛け布の中に入れてやった。

          ※

 お前には血が足りない――と、祭子はセナに言った。
 狩りで仕留めた猪の肉や鹿の肉のほか、キジをさばいて鍋にしたり、屋敷で飼育している牛の搾りたての乳も持って来た。セナはすべて胃にかき込んだ。
 そして、きわめつけは『卵』である。祭子はお椀に卵を二つ割った。
「飲み干せ。精がつく」
「助かる」
 静乃はそれを、世界の終りでも見るかのような顔で見ている。
「セナ……本当に飲むの? 卵だよ? 卵を食べると祟りが起きるって」
 セナは困惑気味に静乃を見る。
 公家たちの間では、鶏は食用ではなく闘鶏や鑑賞といった娯楽の一種だった。また、卵を食べると祟られると言い伝えられている。静乃が嫌な顔をするのも無理はなかった。しかし、セナは公家ではない。一気に飲み干す。
「ひゃぁぁぁ」
 静乃はすっかり青ざめて卒倒しそうになった。
「美味しかった。ありがとう」
 セナは寝床にいたまま祭子に小さく会釈した。
「お礼ついでに頼みがある。京の都に行きたい。武器が欲しい」
「都に? 何故だ?」
「鬼童丸に会う」
「鬼童丸……今や検非違使の頭になった元・黒鬼か。ヤツのおかげで京の都はピリピリしているそうだ。罪人は白昼堂々叩き切られ、引き回される。血の臭いが絶えないと聞いている。なぜ会いに?」
「あなたに言う必要はない」
 部屋の空気が張り詰めた。静乃は視線を行ったり来たり。
「一つ言っておく――私たちはお前の身柄を保護しているが、その実、人質でもある。おとなしくしてもらおうか」
「人質? 何故?」
「お前に言う必要はない。知りたければ……わかっているな?」
 両者の緊張が闘気に変換されてゆく。が、祭子は小さく笑う。
「やめておこう。実真殿とは戦いたくない」
 その時、部屋の外から野太い男の大声がした。祭子の名を呼んでいる。それを聞いた祭子は舌打ちして部屋を出た。セナと静乃もついてゆく。
 部屋の前の庭に、甲冑姿の武者がいた。立派な黒い髭をたくわえ、稲妻のような眉毛を生やしている。腕は丸太のように太く、胸も岩のように厚い。
「おお、祭子! ここにおったか!」耳の奥まで震わす大きな声。
 この男、名を鍛治谷兵衛。東国で雷名轟くつわものの一人である。熊のような風貌から『相模さがみの鬼熊』と称されている。
「祭子! 俺の妻になれ!」
 鍛治谷はひと目会うなりそう言った。飛び込んで来いと胸を開く。が、祭子はその鋭い目をいっそう鋭くするばかり。
「その求婚、何度目だ?」
「九十九!」
「では百編も言わせるな。私よりも強い男でなければ嫁ぐ気はない。私が欲しければ力ずくで犯してみせろ。ねじ切られたくなければな」
 それを聞いて鍛治谷は両の拳をグッと握って震えた。
「うおおお! それでこそ祭子! いつか娶ってみせるぞ!」
「貴様にいつかなどない。それより親父殿はどこだ? 一緒のはずだが」
「常正殿なら実真に会いに行った。おや? その娘たちは?」
 鍛治谷がセナと静乃を見つける。黒目の大きなどんぐり眼だった。
「この者たちは……実真殿の客人だ。粗相はするなよ?」
「おお、承知した! 野郎どもにも伝えておこう。鍛治谷党の精兵たち二千を連れて来た。どうだ祭子! 嬉しいか! わっはっは!」
「そうだな――志郎! 志郎はどこだ!」
 祭子は返事もそこそこに、弟の志郎を探して何処かへ消えた。
 あとに残ったのは庭で一人高笑いする鍛治谷兵衛だけだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

人情落語家いろは節

朝賀 悠月
歴史・時代
浅草は浅草寺の程近くに、煮売茶屋がある。 そこの次男坊である弥平は、幼き頃より噺家になることを夢見ていた。 十五の歳、近くの神社で催された祭りに寄せ場が作られた。 素人寄席ながらも賑わいを見せるその中に、『鈴乃屋小蔵』と名乗る弥平が高座に上がる。 そこへ偶然居合わせた旗本の三男坊、田丸惣右衛門は鈴乃屋小蔵の人情噺をその目で見て、心の臓が打ち震えた。終演後に声を掛け、以来二人は友人関係を結ぶ。 半端物の弥平と惣右衛門。家柄は違えど互いを唯一無二と慕った。 しかし、惣右衛門にはどうしても解せないことがあった。 寄せ場に上がる弥平が、心の臓を射抜いた人情噺をやらなくなってしまったのだ……

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

処理中です...