まひびとがたり

パン治郎

文字の大きさ
上 下
19 / 31

謡舞寮、誕生(むかしがたり) その3

しおりを挟む
 季節は廻り、戦火に晒された大地にも実りの秋が到来した。
 実真は浮世にこんなことを言った。
「風の姿を見たことがあるか?」
「風の姿? はて……風にそのようなものが?」
「あるんだよ。行こう、浮世」
 実真が浮世の手を引いて連れて行った場所は、村の近くだった。
 そこには視界いっぱいに稲穂が広がっていた。柔らかい日差しを受け、重たく実った稲がそよ風に揺れている。
 秋の黄金、黄金の海だった――。
「ごらん、浮世。風が見える」
「風が……あっ」
 浮世は見た。風の姿を。
 波打つ稲穂がくっきりとその輪郭を写している。背後から通り過ぎる風が、大きすぎて見切れないほどの姿をほんの少しだけ、稲穂を撫でるその瞬間に。
「先日、父が亡くなった」
 思わぬことを実真は言った。浮世は静かに横顔を見る。
「前の日まで元気だったのに、わからぬものだ。これで私は水野家の当主となった。もう、ここには来れぬ」
「そう……でしたか」
 実真はゆっくり振り向き、浮世の視線を受け止めた。
「浮世、私の妻になってはくれぬか?」
 浮世はかすかに唇を開く。
「……妻に」
「ああ。この申し出が、そなたの自由を奪うのは知っている。だが、どうしても言わずにいられなかった」
「しかし実真様。私は流しの舞人。下賤の者にございます。とても妻としてあなたのおそばにいられるような身分では……」
「よいのだ。私が浮世を求めた。それだけで十分であろう。なぜなら私の心は今とても自由なのだから」
 浮世は口をぽかんと開けた。
「……浮世? どうした? ダメか?」
「あっ、いえ、あんまり驚いてしまって」
「私の求婚が? それとも、自由を口にしたことが?」
「それもありますけど、違います」
「では……?」
「あれほど自由を求めた私が……今とても、不自由に心ひかれている」
「そ、それでは!」
「……はい」
 その時だった。村へと続く道を駆け抜ける来世の姿が目に入った。額に汗を浮かべ、必死の形相で走って来る。
「浮世! 逃げろ! はやく!」
 来世の後ろに、直垂姿の男たちの集団がぞろぞろと早足で歩いていた。
 実真は浮世と来世を背にかばい、前に出た。
「そなたらは何者だ? 何の目論見があってここにいる?」
 集団の中から一人、いかにも温和な風貌の男が進み出る。
「帝の命により、そこな舞人を内裏にお招きする。邪魔立てするとあらば、謀反人として始末いたす――水野実真殿」
「帝の……戸勘解衆か」
「いかにも。道を開けよ」
「ならぬ。浮世は私の妻になる人だ」
 実真は太刀の柄に手をかけた。緊張が走る。
 温和な風貌の男が目で指図すると戸勘解衆の二人が実真の前に立ちはだかる。二人はじりじりと間を詰めると、左右から一瞬で飛び込んだ。
 実真の目は二人の動きを瞬時に捉え、わずかな動作で左右の迫撃を避け、一方には太刀の柄頭を、もう一方にはこじり(鞘の先端)を、半分だけ抜刀することによって双方の喉に打ち込んだ。太刀を大きく動かすために、問答の最中に密かに太刀緒を緩めていたのだった。
「我ら相手に手加減とは……恐ろしき武よ。帝のためにその武が振るわれればよし。もし、そうでないならば……」
「よく見ろ、私は刀を抜き切ってはいない。だが、出方によっては切っ先を見せることになるだろう」
「それは謀反の意志ありと……?」
「私に刀を抜かせるな」
 実真の戸勘解衆の男が静かに睨み合う。すると、浮世が前に進み出た。
「帝の御遣いと申しましたね? すぐに参りましょう」
「浮世!」
 実真と来世が同時に名前を呼んだ。浮世は振り返って微笑む。
「帝は私の舞をご所望なのでしょう。だったらお見せしない理由はない」
「し、しかし、もし帝が浮世を留め置くつもりなら……」
 浮世は首を横に振った。
「命を粗末にしてはいけません」
 さきほどまで太刀の柄を握っていた実真の手をやさしく両手で包む。
「私はこの手が大好きです。どうか実真様、この手にしか出来ないことを」
 浮世はそう言うと、振り返らずに実真と来世のもとから去って行った。

          ※

 それからひと月が過ぎ、冬の気配がそこここに忍び寄っていた。
 浮世は戻ってこなかった。来世もまた姿を消した。
 実真は正式に水野家の当主となり、多くの郎党を率いる身分となった。
 その武勇を高く評価され、若くして検非違使(軍事・警察組織)の佐(副長官)に大抜擢された。
 実真の屋敷の庭に来世が訪れたのは、その年の瀬のことだった。
「来世! 無事だったか!」
 夜陰から浮かび上がるように姿を現した来世に、実真は駆け寄る。
 すると来世は実真の頬を打った。
「何をやっているんだテメェは!」
「来世……」
「浮世は帝の舞人になった。帰ってこない」
「どういうことだ」
「俺は今、浮世の楽人として内裏にいる。浮世はもう、帝の前でしか舞を差すことが出来ねえ。全部……わかってたことだろうが……クソッ」
 来世は口元を歪め、それから背を向けた。
「来世」
「気安く呼ぶな。お前はあの時、相手が誰だろうと斬り捨てて、浮世を守るべきだった。たとえそれが帝でもな。もう俺たちのことは忘れろ」
 そう言って来世は屋敷から去った。実真は立ち尽くすしかなかった。

          ※

 その頃、清涼殿の東庭に浮世はいた。
 殿上の間に設えた殿上御椅子に帝は腰掛け、炬火を煌々と焚き、庭で舞い踊る浮世を静かに見つめている。
 広い空間にあって、ただ二人きりの宴だった。
 空には鈍色の雲が垂れ込め、それほど寒くないにもかかわらず、小雪が舞い始めた。泡のような雪は地上に落ちる前に溶けて消えた。
「浮世……もう、よい」
 帝はふと漏らした。浮世は舞いを止めて振り向くと、帝は泣いていた。
「どうなされました」
「のう、天女はこの世にいると思うか……」
「天女……」
「わしは、幼い頃からずっと天女を探しておる。乳母の寝物語の中に、任を終えて帰還した者の土産話に、異国から訪れた商人の伝え聞きに……だが、どこにもいなかった。ならばせめて、天女を感じたいと思ったのだ。天女の美しい声、麗しき舞。その一端を、少しでも……」
 帝は崩れるように椅子から落ち、さめざめと泣いた。浮世は静かに歩み寄り、その背中をそっと撫でる。すると帝は浮世の膝に顔をうずめた。
「お前こそが天女だと思うたのに……どうしてお前は天女ではないのだ」
「私は……」
「たしかにお前はどの舞人よりも美しく、麗しく舞う。だが、噂通りの天女ではない。どうすれば天女になる!? 教えてくれ、浮世!」
 帝は泣きながら、必死に浮世にしがみついた。まるで幼子のようだった。
「すまぬ……無理を言うた」
「いえ……」
「わしは自分がわからぬ。父の死に涙も流せず、実の弟をこの手で追いやり、家臣の多くを殺した。一体、何がしたいのだろう」
 浮世はやさしく背中を撫で続けた。ふと月を見上げる。皓々と輝く月がたった一つで浮かんでいる。途切れ途切れの灰色の雲。とても寂しげに映る。
「お前は水野家の実真と契りを交わしていたそうだな」
 不意に実真の名を聞き、浮世の心臓が跳ねた。
「……はい」
「わしはお前に何でも与えよう。お前の望むものすべてを。だから、わしのそばにいてほしい。どうか……頼む」
 帝は溺れる者が救いを求めるように、浮世にその身を委ねた。
「お風邪を召しますよ……」
 浮世はただ黙って背中を撫で続けるだけだった。

          ※

 芽吹きの春が訪れた。
 帝は行幸先に海を選んだ。京の都の北にある若狭の海である。
 多くの武士を引き連れて、女官、楽人、そして舞人も同行させた。帝は鳳凰を象った意匠の輦輿に乗り込み、何十人もの力者に担がせた。
 一団の中に、浮世と来世、そして実真の姿もあった。
 帝は山道を整備し、森を切り開き、崖の上に朱塗り柱の飛翔殿を作らせた。酒宴のための大広間、そして歌舞のための板張りの舞台が、広大な空と海とが一望できる展望台にもなっている。
 実に二年ぶりの海だった。
「遠くが見える……紺碧の海だのう」
 その日は柔らかな風が吹き、水平線がくっきり見渡せる。
「どれ、ひとつ歌を聞かせてくれ」
 帝を慰めるために、多くの歌が披露された。楽人は優雅に龍笛や篳篥、筝を奏で、女官や法師が琵琶をかき鳴らした。
 そして、帝は浮世をそばに侍らせた。他に聴こえない声でぼそりと言う。
「お前に今日だけ、実真のために舞うことを許そう」
「実真様が……」
 浮世はとっさに周囲を探した。警固の武士の中、ひと目で実真を見つける。
「天女の舞を見せてみよ」
 浮世が舞を差す。舞台にただ一人、進み出た。
 太陽を模した天冠、白綾の狩衣、薄色の袴――衣の裾が海風を孕んだ。そばに控えた来世が篠笛を唇に当てる。
 涼やかな音が鳴った。耳朶を優しく撫でる。
 浮世は実真を見つめた。近い。なのに遠い。
(あなたのために――)
 笛の音に乗って浮世が足を踏み出した。さらりさらりと手を返すと、鳥の翼のように白い衣がはためいた。
 音の中にあって、音がしない。
 稲穂のようにいきみなく、柳のように芯は強く。
 観衆は春の風を見た。華が薫った。音が色づいた。
 芽吹き、彩り、咲き誇る。たおやかに、煌めいて、そして――。
「麗しい……これが……天女の舞か」
 帝は感動に胸を打たれ、はらはらと涙を流した。
 まったく何ということか。これまで見て来た浮世の舞は木偶そのものだった。それがどうだ。命が吹き込まれ、生き生きと、瑞々しく、そこにある。
 実真もまた、浮世の舞を見ていた。
(ああ、再び浮世の舞が見られようとは……しかし)
 しかし――なんと悲しい舞だろう。これまで見て来た浮世の舞は、遊ぶのが楽しくて仕方のない童の無垢そのものだった。
 それが、こんなにも孤独になれるのか。実真は太刀の柄に触れた。
 今、この手ですべてを斬り捨てようか――。
 何もかもを消し去って、ここではないどこかに二人で逃げよう。海を渡り、異国を歩き、あの空の向こうまで。二人ならば、どこだって故郷になる。
 実真の手が震えた。唇を噛む。
 主君を斬った武士は大逆の魔道に堕ちる。家に仕える郎党たちは謀反人として処刑され、その家族もまた首を斬られることだろう。幼子までも。
 それが、自分に出来るだろうか――自分のこの手で――。
 浮世は実真の痛みを感じていた。裸の心が重なったように、指の先までその苦しみが伝わってくる。
(実真様……私が終わらせてあげますね)
 そして、舞をやめた。静かに涙がこぼれ落ちる。浮世は帝に言った。
「帝……今、私の望みを頂戴いたします」
 そっと太陽の天冠を外し、足元に置いた。舞装束の帯を解き、観衆の目にさらされているにもかかわらず、一糸まとわぬ姿になった。
「浮世、どうしたんだよ!?」
 来世が立ち上がる。浮世はそれを目で制止した。
「ごめんね来世。私、また甘える」
 浮世は舞台の端まで歩を進めた。空と海を背にして、実真に振り返る。
 大きく息を吸い込んだ。震えてしまうのを必死に堪えて。
「実真様! 風は……いつでも吹いているから!」
 浮世は空に向かって――飛んだ。

          ※

「実真様はあちこちを探し回ったが、ついに浮世は見つからなんだ」
 安長は長い話を終え、息を吐いた。酷く疲れているようだった。
「それから実真様は郎党たちに暇を出した。他家に仕えられるよう、頭を下げてまわり、誰も食いはぐれることのないようにしてな。家に残ったのは、わしただ一人だ。九馬を迎え入れたのは、それから十年も後だ。身分はわしの養子。実真様を説得するのに苦労したぞ」
 実真が東国に派遣されたのは、事件後まもなくのことである。
 兵士を一人も連れず、身一つで戦乱の地に足を踏み入れた。
 その頃、京の都では帝が新たな屋敷を作った。
 歌と舞の才にあふれる者が、その芯から志せるように。
 心から、舞人になりたいと願う者のために。
 そして、謡舞寮は誕生した――。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!

野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳 一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、 二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。 若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。

人情落語家いろは節

朝賀 悠月
歴史・時代
浅草は浅草寺の程近くに、煮売茶屋がある。 そこの次男坊である弥平は、幼き頃より噺家になることを夢見ていた。 十五の歳、近くの神社で催された祭りに寄せ場が作られた。 素人寄席ながらも賑わいを見せるその中に、『鈴乃屋小蔵』と名乗る弥平が高座に上がる。 そこへ偶然居合わせた旗本の三男坊、田丸惣右衛門は鈴乃屋小蔵の人情噺をその目で見て、心の臓が打ち震えた。終演後に声を掛け、以来二人は友人関係を結ぶ。 半端物の弥平と惣右衛門。家柄は違えど互いを唯一無二と慕った。 しかし、惣右衛門にはどうしても解せないことがあった。 寄せ場に上がる弥平が、心の臓を射抜いた人情噺をやらなくなってしまったのだ……

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

処理中です...