まひびとがたり

パン治郎

文字の大きさ
上 下
9 / 31

朝な夕なの霧

しおりを挟む
 サギリは昔を思い出していた。
 朝から晩まで馬の世話。来る日も来る日も糞のにおい。
 子守唄は馬のいななき。さすが馬乳は飲まなかったが。
 まったくわらというモノは便利だ。束ねれば馬の毛並みを整える櫛になり、洗いのタワシにもなる。編めば馬の草鞋になり、集めて敷けば寝床になる。火起こしの燃料にもなるし、灰になっても畑の肥料になる。
 こんなに役立つモノがこの世にあるだろうか?
 だが、便利な藁でさえ、日々の不安は拭ってくれなかった。
 一体、いつまでこの生活が続く? 死ぬまで馬小屋にいるのか?
 朝も、夜も、不安の霧は絶え間なくサギリの顔を曇らせていた。
 サギリの本当の名は『朝霧あさぎり』という。
 夜明け前、霧の深い日に生まれたのでその名をつけたと母は言ったが、その母も幼いころに流行り病で死んだ。
 地方貴族の屋敷で働き続けた母は、最期まで父の名前を言わずに死んだ。
 朝霧から『あさ』を奪ったのは、その貴族の息子だった。サギリより三つ四つ年上の少年は、サギリにとって、とてもイヤなヤツだった。
「お前にその名は勿体ない。今日からお前は『ギリ』だ」
 以来、ギリと呼ばれ続けた。
「ギリ、肩を揉め」
「ギリ、豚の真似をしろ」
「ギリ、馬になれ」
 少年は四つん這いになったサギリの上に乗り、盛大に尻を叩いた。
 屈辱とは思わなかった。これが普通だった。物心ついた時から少年はサギリにとって絶対的な主人であり、王であり、すべてだった。
 屈辱とは思わなかった。思わないはずなのに、何故だか涙が出た。
 馬糞にまみれ、少年に罵られ、母のいなくなった襤褸家ぼろやで一人、朝が来るのに怯える日々を過ごした。
 そして、サギリが京の都に上る三日前――いつものように馬小屋で馬草を準備しているサギリのもとに少年がやって来た。
 その日は普段と様子が違った。いつもなら汚い言葉を投げるか、後ろから蹴飛ばしてくる少年が、物言わずにすぐ背後に立ったのだ。
 サギリが恐怖を感じたのと同時に、背中から抱きつかれた。
「おやめください!」
 身をよじって抵抗すると羽交い絞めにされ、その場に組み敷かれる。
 少年は馬乗りになり、サギリの両手を封じた。荒い鼻息が顔にかかる。足をバタバタと振っても、大人に近い少年の身体を動かすことは出来なかった。
「ギリ、声を出すなよ」
 少年はサギリの着物の前を乱暴に開く。胸があらわになった。
「ひ、人を呼びますよ!」
「声を出すなと言っただろ」
 少年はその場にあった藁を掴み、握り固めてサギリの口に押し込む。そして酷く興奮した様子でサギリの首筋に唇を這わせた。
「お前を見てると何だかイライラするんだよ。いいからおとなしくしろ」
 馬小屋の天井がぼやけていく。意識が遠のき、少年の鼻息も遠ざかる。
 ああ、藁にはこんな使い方もあったのか――。
 そんなことを思った瞬間、サギリの中でカッと火花が散った。

 屈辱だ――!

 サギリは少年の股間を蹴り上げた。きゅうっ、と悲鳴を上げて身悶える少年。
 脱ぎ捨てられた絹の着物を拾い上げ、サギリは貴族の屋敷から逃げ出した。
 とにかく走った。道などわからぬ。前へ前へとひた走る。
 やがて日が暮れ、川辺で夜を明かした。もうあそこには戻らない。そう決めた時、心を覆っていた不安の霧が晴れた。だが、それもつかの間、進んでいるはずの前を見ても、また黒い霧が覆っている。
 そのとき、一人の行商人に出会った。奪って来た少年の高価な着物をお金に替えていると、こんなことを言われた。
「娘が一人で何処へ行く?」
「それがわかってたら苦労しない……」
「ここに居ても、鬼どもにさらわれるだけだぞ」
「鬼か……それもいいわ、どうでもいい」
「どうでもいいなら都に行け。謡舞寮という所がある。そこでは帝が娘を集めて舞人を育てている。むろん、合格すればの話だが」
「謡舞寮……?」
「帝はわしら行商人にある御触れを出した。旅商いの先々で、才ある娘がいれば謡舞寮に来るよう勧めること」
「私には才能がある?」
「知らん。それを確かめに行ってみるのもいいだろう」
 行商人から路銀を受け取り、京の都に向かって走った。
 目の前に広がっていた黒い霧が晴れ、何だか光が差している。身も心も軽い。
 謡舞寮に到着し、受付で名前を書く段になって、サギリは躊躇した。
 朝霧――と、何故だか素直に書けない。
「お前にその名は勿体ない」
 少年の言葉が脳裏に響く。波のように何度も何度も。
 私はもうギリではない。でも朝霧でもない。
 だからこう書いた――サギリ。
 眠った才能を開花させ、帝の舞人となり、みじめな人生とはおさらばだ。
 そう心に決めると、黒い霧は光る風に吹き飛ばされ、世界は晴れ渡った。
 そして現在――霧は再びサギリの心を真っ黒にしていた。
 謡舞寮は帝が作った場所。その生徒が帝に刃を向けたのだ。もしこのまま謡舞寮が潰されることになったら、自分はどこに行けというのか。
「才能か……」
 静乃のいなくなった部屋で、ぼーっと天井を眺めた。
 自分に才能がないのは百も承知だ。
 才能とは、セナや静乃のように、一挙手一投足からにじみ出るものだ。頭でわかっていることでも、実際に出来るかというとまた別の話だ。
 りつにも才能があると思えないが、いつも自信ありげで疑うことを知らない。手足もすらりと伸びて、背も高いからそうなるのだろうか。チンチクリンの自分には見えない世界がりつには見えているのか。
 サギリは部屋で日がな一日ゴロゴロしていた。
「私の得意なことなんて、何もない……せいぜい馬の世話ぐらい」
 ハッとして、サギリは跳ね起きる。
「ぼやぼやしてられない!」
 サギリは謡舞寮を飛び出して、都大路を駆け抜けた。あの汚い襤褸家に戻るのだけは死んでも嫌だ。
 もう二度と、ギリと呼ばれてなるものか――。
 向かった先は水野実真の邸宅である。再び無断で屋敷に入り込む。安長という癇癪持ちの老人もいないらしい。今の謡舞寮以上に屋敷は静かだった。
 サギリは辺りを見回してから、厩舎に入った。
「アンタが……夕霧」
 薄暗い馬房で横たわる巨大な影。サギリはあまりの迫力に唾を飲む。
 長らく馬の世話をしてきたが、こんな馬は見たことがない。雌だが雄々しく、気高く、誰に媚びへつらうこともない。だから、美しい――。
 夕霧はサギリの姿を認め、ぶるると鳴いて立ち上がった。
「あんた夕霧でしょ? たいそうな名前よね。おいで、お世話してあげる」
 サギリは夕霧の頭を撫でようと手をかざす。すると夕霧はサギリの手を噛もうとした。驚いて手を引っ込めるサギリ。
「こらっ、おとなしくなさいよ! 馬のくせに!」
 そこに、所用から戻って来た安長が現れる。
「夕霧、何事だ――む、お前は……」
 サギリは安長の姿を認めると、すぐさまその場に跪いた。
「謡舞寮の生徒・サギリです! 安長様! お願いがあります!」
「な、なんだいきなり」
「どうか私を雇ってください! 私にこの馬の世話をさせてください!」
 何とか事情を呑み込んだ安長は、白いヒゲを指でしごく。
「ともかく表に出よ。ここでは話も出来ぬ」
 二人は縁側に並んで腰を下ろした。サギリが訥々とつとつと語ったことは――謡舞寮が無くなれば天涯孤独の自分は野垂れ死に確実。そこで馬の世話をここでやらせてもらえないか――という、つまりは仕事探しだった。
「なるほどのう……」
 安長は気の毒そうにサギリを見た。
「私どうしたらいいか……セナはいなくなっちゃうし、りつとも話せないし……お願いです! ここで働かせてください。でないと私……」
「ううむ、とはゆうても、人手は十分足りておるからのう。それに、謡舞寮が無くなると決まったわけでもないのであろう?」
「そうですけど……あんなことが起こった後だから。あの、私、物心つく前から馬の世話をやっていて、とても得意なんです!」
 安長は、ふむ、と言ってヒゲをしごく。
「わしはてっきり、静乃を助けてくれと頼みに来たかと」
 サギリは視線を逸らし、俯く。
「自分が……わかりません。ほんとは静乃が憎いはずなのに、どうしても憎み切れない……いっそ憎めたらどんなに楽か」
「馬の世話が得意と言ったな」
「は、はい!」
「だが、馬の世話が得意だからとて、あの夕霧の世話が出来るか――いや、そもそも馬という馬がこの世におると思うかね?」
 サギリは首をかしげた。安長はゆったりとした口調で続ける。
「夕霧はな、もともと帝の馬だった」
「帝の……」
「あるとき、帝が主催した大きな巻狩まきがりがあった。巻狩りとは、武士たちを集めて行う狩り比べのことだ。弓の名手である実真様も招かれた。結果は実真様の一人勝ち。むろん巧みな腕前もあったが、そのとき帝より貸し与えられた夕霧が素晴らしい働きをしたのだ。帝はたいそう驚いた。あの駄馬が――と」
「駄馬……? 夕霧が?」
「そうだ。夕霧は誰にも懐かず、教えも身につかず、大内裏の厩舎で食っては寝るだけの厄介者だった。体躯こそ立派だが、中身はどうしようもない駄馬だと思われていたのだ。それが、まさに稀代の名馬だった」
 安長は、夕霧よ、と厩舎に呼びかける。すると、なんと夕霧が小屋の中から出て来た。馬房には柵がかかっていたはずである。
「ど、どうやって……」
「夕霧は賢い。柵などただの飾りだ。夕霧は自分の意思で大内裏の大きな厩舎を出て、この小さな馬小屋に、実真様のもとにやって来たのだ」
「自分の意思で?」
「巻狩りが終わった後、帝は夕霧の真の力を知り、手元に戻そうとした。しかし夕霧は実真様のおそばを少しも離れようとしなかった。その頑固さにあの帝も根負けし、巻狩りの褒美として実真様に夕霧を下賜されたのだ」
「そんなことが……」
「もう一度問う。馬という馬がこの世におると思うかね?」
 サギリは安長の問いを正面から受けた。そして夕霧の目を見る。黒く澄んだ大きな瞳である。巨体に似合わず、長い睫毛がとても愛らしい。
「夕霧……」
 サギリは夕霧に近づき、ごく自然に手を伸ばして顔を撫でた。夕霧は先ほどとは違い、サギリの手を受け入れた。
 夕霧は夕霧だ。たしかに馬だが『馬』じゃない。もし、所詮は馬だという気持ちで接していたならば、噛み殺されていたかもしれない。
 ずっと馬の世話は得意だと思っていた。これは才能でも何でもない。ただやらされていたから出来るようになったに過ぎない。
 じゃあ、自分からやろうと決めたことは?
 そうだ、舞だ。謡舞寮に行くと決心したのだ。朝霧でもなく、ギリでもない、このサギリが――だから、才能の有無なんて些末なこと。
 自分で自分の居場所を決めた――夕霧のように!
 サギリは夕霧の顔を抱き締めた。夕霧は少し居心地が悪そうだったが、おとなしくしている。
「夕霧……アンタすごいわ。でも、私だって……」
 そうして、サギリは安長に深々とお辞儀をして帰っていた。
 むろん帰る場所は謡舞寮である。その表情は晴れ晴れとしていた。
 安長はサギリの去った方を見て、やれやれと息を吐く。
「厄介払いが済んだわい。まったく若には女難の相が……」
 安長はその背に鋭い視線を感じて寒気を覚えた。
 ハッとして振り返ると夕霧がじーっと見ている。
「わ、わかったわかった! 撤回する! すまん!」
 西の空では日が沈みかかっていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!

野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳 一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、 二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。 若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。

処理中です...