まひびとがたり

パン治郎

文字の大きさ
上 下
8 / 31

まぬけの旋律

しおりを挟む
 大路を往く子供たちが、何やら陽気に歌っている。

 まへまへかたつぶり まはぬものならば
 馬の子や牛の子にくゑさせてん ふみわらせてん
 まことにうつくしく舞うたらば 華の園まで遊ばせん

 (舞えや、舞えや、かたつむり。舞わねば馬や牛に蹴らせるぞ。踏み潰させるぞ。もし見事に舞えたなら、華の園で遊ばせてやろう。)

 りつは、大路のわきにあった木組みの荷置き台に腰掛け、ぼーっと子供たちの行方を目で追った。
 呑気なものだ。今こうしている間にも、静乃は苦しんでいるというのに。何も知らない子供たちは、まるでこの世に苦しみなどないというように。
「まへまへ かたつぶり まはぬものならば――」
 りつは聞いたばかりの童歌を口ずさむ。まったくふざけた歌だ。
 華の園? たとえ上手に舞ったところで、誰が連れて行ってくれるのか。
 じゃあ何か、静乃は上手に舞えなかったから、踏み潰されるというのか? 上手に舞っていたのなら、誰かが華の園に連れて行ってくれたのか?
 何だかバカらしくなって、りつは歌をやめた。
 すると、隣から急に声をかけられた。
「なんだ、やめてしまうのか」
 振り向くと、いつの間にか隣に僧侶が座っている。ボロボロの僧衣に、毛が伸びて針山みたいになった坊主頭。そして無精髭。見るからに生臭坊主である。
「な、なんだよオッサン……」
 気味が悪くなったりつは、腰を浮かせて離れようとした。
「せっかく聞き惚れておったのに、もちっと聞かせとくれ」
「歌のことか?」りつは浮かせた腰を戻す。
「然様。良い声をしておる」
「まあね。歌は得意だよ。でも、坊さんにわかるのか?」
「わかるとも。仏の道にも声の道がある。楽しいぞう。あ、ちなみに拙僧の名は寿老。寿老上人と呼ばれておる。とてもえらーい僧侶だ」
「自分で言うなよ……でもさ、寿老のオッサン。あたし今、久々に歌ったんだよね。だから正直自信ない。近ごろめっきり歌から離れてたから」
 謡舞寮では、舞の他にも様々な勉強をしていた。それは文字の読み書きなど、貴族社会を舞台とする舞人に必要な教養である。
 百姓出のりつは、生まれて初めて文字を習い、手こずった。
 いずれは歌の修練も始まる予定だったが、静乃の一件以来、謡舞寮は一切の活動を止めている。これからどうなるのかわからない。
「そりゃそうだ。おぬし、歌はヘタだ」
「な、なんだと!」
 りつはカッとなって立ち上がる。
 自分の歌をバカにされるのは、父親をバカにされるのと同じだ。自分の歌を日ノ本一だと誉めてくれた父の想いを踏みにじられた気持ちになる。歌の才能を信じて、謡舞寮に二度も行かせてくれた父を愚弄する気か――。
「もういっぺん言ってみろ!」
 と、ふだんのりつなら食って掛かるところだったが、すとんと腰を下ろした。
 何だか自信がない。やることなすこと不安になる。
 静乃に会いに行ってから数日が経過していた。その間、宛てもなく京の都をぶらぶらしている。謡舞寮にいれば、セナやサギリと顔を合わせてしまう。それが何となく辛い。特にセナに対しては。
「さっき誉めてくれたじゃないか。あたしの何が悪いんだよ……」
 りつは視線を落としてつぶやいた。
「然様。声は良い。だが、歌はヘタだと言っておる」
「どう違うんだよ」
「日ノ本の歌と舞の始まりは、古くは神話の時代に遡る」
「お勉強はいいよ」
「まあ聞け――天照大神アマテラスオオミカミはわかるな?」
「ええ? ああ、うん」
「わからんか。ぼーっと生きておるのう」
「いや、わかるよ。名前だけは」
「まあともかく、天照大神はな、この日ノ本でいっとう偉い女神様だ。ある時、弟の素戔嗚尊スサノヲノミコトが神々の住まう高天原たかまがはらで乱暴狼藉を働いた。それに心を痛めた天照は岩戸(洞窟のこと)に隠れたのだ」
「わかるよ、あたしにもヤンチャな弟がいてさ、これがまた手が付けられないんだ。そんな時は牛小屋に閉じこもりたくもなる」
 寿老上人はじーっと恨めしそうにりつを見る。
「いや、そういう話だろ? お姉ちゃんは大変だっていう」
「まあよい。天照が身を隠したことにより、この世は真っ暗になった」
「はぁ? 何でだよ」
「いちいち話の腰を折るな。天照は日の神だ。だからだ」
「ああ、そういうヤツね。それで?」
「それで、困った他の神々は、何とかして天照を岩戸から出そうとした。力ずくで開けようとも戸は固く閉ざされておる。岩戸の前でニワトリを鳴かせてみても無駄に終わった。そこで――」
「そこで……?」りつはいつの間にか前のめりで聞いている。
天鈿女命アメノウズメノミコトという女神が、胸も露わに、踊り、歌い、他の神々も巻き込んで大騒ぎを始めた。すると、外の様子が気になった天照は戸を少しだけ開け、こう言った――真っ暗なのになぜ騒いでおる?」
「それでそれで」
「神々はこう答えた――天照様より眩しくお美しい神が降臨なされたのです」
「えーっ」
「それはまことか、ぜひ見たい、と天照は顔を覗かせる。そこですかさず鏡を差し出し、天照に見せた。むろん天照には眩しくて自分の顔がよく見えぬ。もっとよく見ようと身を乗り出したその時! 大力の神が岩戸を引っぺがし! 天照の身体ごと! ヒョイッと引っ張り出した!」
「おお!」
「かくしてこの世に光が戻り、一件落着となったのだ」
「……終わり?」
「終わり。これこそが歌と舞の始まりである。どうだ、感じ入ったか?」
「いや全然。だから何が言いたいんだよ」
 寿老上人は苦々しい表情を浮かべた。
「娘、おぬしな」
「あたしの名前はりつだよ」
「ああ、すまぬ。りつよ、おぬしは今の話を聞いて、歌と舞の素晴らしさを感じなかったのか?」
「そんなの最初から知ってるよ」
「ぬう……今のくだりはだな、拙僧のありがたーい話を聞いて、お坊さまだーいすき! となるはずだったのだ」
「なんねーよ」
「おぬしはこう、流れにハマってくれぬなぁ」
「流れって……」
「それは悪い事ではない。流れに従うのも笹舟のごとし。しかし、流れに気付きもせぬのは……そりゃあ歌もヘタになるわい」
 さも芝居がかった口調で、りつに見せつけるように肩を落とす。
「どういう関係があるんだよ!」
 寿老上人は手にした長い錫杖をトンッと突いて、シャランと鳴らした。
「それはな――だ――」
「ま?」
「はざま……つまり、歌における間とは何だ?」
「ああ、その『間』か、知ってるよ。音と音のあいだのことだろ?」
「然様。だが、その答えでは五分である」
「五分って」
「音と音のあいだにも、無音という音がある。これを『間』という。ただの隙間ではないぞ。音だけでなく無音も体得してこそ、はじめて声は歌となる。この間がなっていない状態を『間抜け』というのだ」
「まぬけ……」
 りつはハッとして顔を上げた。
「おぬし、人からよく怒られたり、呆れられたりするだろ?」
「うっ、どうしてそれを……」
 りつは口うるさいサギリのことを思い出していた。
「有と無、陰と陽、天と地――すべては流れの中にある。足掻きもがくにせよ、流れを感じなければ出来ぬこと……」
 寿老上人は木組みの荷置き台から立ち上がった。
「もう行っちゃうのかよ、寿老のオッサン」
「ああ、拙僧これでも忙しいのだ」
 そう言って、寿老上人は頭陀袋ずだぶくろに手を突っ込み、ゴソゴソと探ったと思うと何かを取り出して見せた――それは、髑髏だった。
 ギョッとして仰け反るりつ。カラカラ笑う寿老上人。
「カカカッ――拙僧はな、この日ノ本に嵐を起こしに来た!」
 そして、笑いながら都の大路の真ん中を歩いて去って行った。
「何だったんだ……あの坊さん」
 りつは、よっ、と勢いよく手をついて荷置き台から跳ね起きた。
「あたしの歌はまぬけの歌……か。言ってくれるなぁ」
 言葉とは裏腹に、りつの表情は軽やかだった。
「あたしは――大まぬけだった!」
 りつは都の大路を駆け出した。謡舞寮に向かって。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!

野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳 一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、 二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。 若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。

人情落語家いろは節

朝賀 悠月
歴史・時代
浅草は浅草寺の程近くに、煮売茶屋がある。 そこの次男坊である弥平は、幼き頃より噺家になることを夢見ていた。 十五の歳、近くの神社で催された祭りに寄せ場が作られた。 素人寄席ながらも賑わいを見せるその中に、『鈴乃屋小蔵』と名乗る弥平が高座に上がる。 そこへ偶然居合わせた旗本の三男坊、田丸惣右衛門は鈴乃屋小蔵の人情噺をその目で見て、心の臓が打ち震えた。終演後に声を掛け、以来二人は友人関係を結ぶ。 半端物の弥平と惣右衛門。家柄は違えど互いを唯一無二と慕った。 しかし、惣右衛門にはどうしても解せないことがあった。 寄せ場に上がる弥平が、心の臓を射抜いた人情噺をやらなくなってしまったのだ……

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...