まひびとがたり

パン治郎

文字の大きさ
上 下
8 / 31

まぬけの旋律

しおりを挟む
 大路を往く子供たちが、何やら陽気に歌っている。

 まへまへかたつぶり まはぬものならば
 馬の子や牛の子にくゑさせてん ふみわらせてん
 まことにうつくしく舞うたらば 華の園まで遊ばせん

 (舞えや、舞えや、かたつむり。舞わねば馬や牛に蹴らせるぞ。踏み潰させるぞ。もし見事に舞えたなら、華の園で遊ばせてやろう。)

 りつは、大路のわきにあった木組みの荷置き台に腰掛け、ぼーっと子供たちの行方を目で追った。
 呑気なものだ。今こうしている間にも、静乃は苦しんでいるというのに。何も知らない子供たちは、まるでこの世に苦しみなどないというように。
「まへまへ かたつぶり まはぬものならば――」
 りつは聞いたばかりの童歌を口ずさむ。まったくふざけた歌だ。
 華の園? たとえ上手に舞ったところで、誰が連れて行ってくれるのか。
 じゃあ何か、静乃は上手に舞えなかったから、踏み潰されるというのか? 上手に舞っていたのなら、誰かが華の園に連れて行ってくれたのか?
 何だかバカらしくなって、りつは歌をやめた。
 すると、隣から急に声をかけられた。
「なんだ、やめてしまうのか」
 振り向くと、いつの間にか隣に僧侶が座っている。ボロボロの僧衣に、毛が伸びて針山みたいになった坊主頭。そして無精髭。見るからに生臭坊主である。
「な、なんだよオッサン……」
 気味が悪くなったりつは、腰を浮かせて離れようとした。
「せっかく聞き惚れておったのに、もちっと聞かせとくれ」
「歌のことか?」りつは浮かせた腰を戻す。
「然様。良い声をしておる」
「まあね。歌は得意だよ。でも、坊さんにわかるのか?」
「わかるとも。仏の道にも声の道がある。楽しいぞう。あ、ちなみに拙僧の名は寿老。寿老上人と呼ばれておる。とてもえらーい僧侶だ」
「自分で言うなよ……でもさ、寿老のオッサン。あたし今、久々に歌ったんだよね。だから正直自信ない。近ごろめっきり歌から離れてたから」
 謡舞寮では、舞の他にも様々な勉強をしていた。それは文字の読み書きなど、貴族社会を舞台とする舞人に必要な教養である。
 百姓出のりつは、生まれて初めて文字を習い、手こずった。
 いずれは歌の修練も始まる予定だったが、静乃の一件以来、謡舞寮は一切の活動を止めている。これからどうなるのかわからない。
「そりゃそうだ。おぬし、歌はヘタだ」
「な、なんだと!」
 りつはカッとなって立ち上がる。
 自分の歌をバカにされるのは、父親をバカにされるのと同じだ。自分の歌を日ノ本一だと誉めてくれた父の想いを踏みにじられた気持ちになる。歌の才能を信じて、謡舞寮に二度も行かせてくれた父を愚弄する気か――。
「もういっぺん言ってみろ!」
 と、ふだんのりつなら食って掛かるところだったが、すとんと腰を下ろした。
 何だか自信がない。やることなすこと不安になる。
 静乃に会いに行ってから数日が経過していた。その間、宛てもなく京の都をぶらぶらしている。謡舞寮にいれば、セナやサギリと顔を合わせてしまう。それが何となく辛い。特にセナに対しては。
「さっき誉めてくれたじゃないか。あたしの何が悪いんだよ……」
 りつは視線を落としてつぶやいた。
「然様。声は良い。だが、歌はヘタだと言っておる」
「どう違うんだよ」
「日ノ本の歌と舞の始まりは、古くは神話の時代に遡る」
「お勉強はいいよ」
「まあ聞け――天照大神アマテラスオオミカミはわかるな?」
「ええ? ああ、うん」
「わからんか。ぼーっと生きておるのう」
「いや、わかるよ。名前だけは」
「まあともかく、天照大神はな、この日ノ本でいっとう偉い女神様だ。ある時、弟の素戔嗚尊スサノヲノミコトが神々の住まう高天原たかまがはらで乱暴狼藉を働いた。それに心を痛めた天照は岩戸(洞窟のこと)に隠れたのだ」
「わかるよ、あたしにもヤンチャな弟がいてさ、これがまた手が付けられないんだ。そんな時は牛小屋に閉じこもりたくもなる」
 寿老上人はじーっと恨めしそうにりつを見る。
「いや、そういう話だろ? お姉ちゃんは大変だっていう」
「まあよい。天照が身を隠したことにより、この世は真っ暗になった」
「はぁ? 何でだよ」
「いちいち話の腰を折るな。天照は日の神だ。だからだ」
「ああ、そういうヤツね。それで?」
「それで、困った他の神々は、何とかして天照を岩戸から出そうとした。力ずくで開けようとも戸は固く閉ざされておる。岩戸の前でニワトリを鳴かせてみても無駄に終わった。そこで――」
「そこで……?」りつはいつの間にか前のめりで聞いている。
天鈿女命アメノウズメノミコトという女神が、胸も露わに、踊り、歌い、他の神々も巻き込んで大騒ぎを始めた。すると、外の様子が気になった天照は戸を少しだけ開け、こう言った――真っ暗なのになぜ騒いでおる?」
「それでそれで」
「神々はこう答えた――天照様より眩しくお美しい神が降臨なされたのです」
「えーっ」
「それはまことか、ぜひ見たい、と天照は顔を覗かせる。そこですかさず鏡を差し出し、天照に見せた。むろん天照には眩しくて自分の顔がよく見えぬ。もっとよく見ようと身を乗り出したその時! 大力の神が岩戸を引っぺがし! 天照の身体ごと! ヒョイッと引っ張り出した!」
「おお!」
「かくしてこの世に光が戻り、一件落着となったのだ」
「……終わり?」
「終わり。これこそが歌と舞の始まりである。どうだ、感じ入ったか?」
「いや全然。だから何が言いたいんだよ」
 寿老上人は苦々しい表情を浮かべた。
「娘、おぬしな」
「あたしの名前はりつだよ」
「ああ、すまぬ。りつよ、おぬしは今の話を聞いて、歌と舞の素晴らしさを感じなかったのか?」
「そんなの最初から知ってるよ」
「ぬう……今のくだりはだな、拙僧のありがたーい話を聞いて、お坊さまだーいすき! となるはずだったのだ」
「なんねーよ」
「おぬしはこう、流れにハマってくれぬなぁ」
「流れって……」
「それは悪い事ではない。流れに従うのも笹舟のごとし。しかし、流れに気付きもせぬのは……そりゃあ歌もヘタになるわい」
 さも芝居がかった口調で、りつに見せつけるように肩を落とす。
「どういう関係があるんだよ!」
 寿老上人は手にした長い錫杖をトンッと突いて、シャランと鳴らした。
「それはな――だ――」
「ま?」
「はざま……つまり、歌における間とは何だ?」
「ああ、その『間』か、知ってるよ。音と音のあいだのことだろ?」
「然様。だが、その答えでは五分である」
「五分って」
「音と音のあいだにも、無音という音がある。これを『間』という。ただの隙間ではないぞ。音だけでなく無音も体得してこそ、はじめて声は歌となる。この間がなっていない状態を『間抜け』というのだ」
「まぬけ……」
 りつはハッとして顔を上げた。
「おぬし、人からよく怒られたり、呆れられたりするだろ?」
「うっ、どうしてそれを……」
 りつは口うるさいサギリのことを思い出していた。
「有と無、陰と陽、天と地――すべては流れの中にある。足掻きもがくにせよ、流れを感じなければ出来ぬこと……」
 寿老上人は木組みの荷置き台から立ち上がった。
「もう行っちゃうのかよ、寿老のオッサン」
「ああ、拙僧これでも忙しいのだ」
 そう言って、寿老上人は頭陀袋ずだぶくろに手を突っ込み、ゴソゴソと探ったと思うと何かを取り出して見せた――それは、髑髏だった。
 ギョッとして仰け反るりつ。カラカラ笑う寿老上人。
「カカカッ――拙僧はな、この日ノ本に嵐を起こしに来た!」
 そして、笑いながら都の大路の真ん中を歩いて去って行った。
「何だったんだ……あの坊さん」
 りつは、よっ、と勢いよく手をついて荷置き台から跳ね起きた。
「あたしの歌はまぬけの歌……か。言ってくれるなぁ」
 言葉とは裏腹に、りつの表情は軽やかだった。
「あたしは――大まぬけだった!」
 りつは都の大路を駆け出した。謡舞寮に向かって。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!

野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳 一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、 二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。 若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。

処理中です...