後ろ向きミーさんの日暮らし日記

後ろ向きミーさん

文字の大きさ
上 下
4 / 7

しおりを挟む
私は静かな環境が好きなのだが、小学生の息子二人もいると、それはちょっと無理な話。

毎日毎日厭きもせず、ケンカをしては

「おがぁーざーん(泣)」

となる。

ケンカするぐらいなら、くっつかなきゃいいのに、と思うのだが、どちらのご家庭でも同じ様な状況らしいので、これは致し方ないのだろう。

やれ宿題だ、明日の用意だ、お風呂だ、ごはんだ、独身時代には、考えられない程、らんぼうで、大きな声を張り上げ、子供達と戦い、自分自身で静かな環境をぶち壊す日々。

こんな私じゃなかったのになぁ~(悲)

その上、私の場合旦那の両親と同居なので、家の中に一人きりと言う状況がほとんど皆無に等しい。
家の中には、なにかしらの人の気配と、音が発生。

ある日の早朝の事、

「ざぁー・・・ざらざらざぁー」

と言う、日頃聞きなれない音で目が覚めた。

何の音?と二階から覗くと、義母の姿。
梅酒用に使う、氷砂糖を計りで計っているのだ。
なんで、こんな朝から作業してるんだか・・・。
背中をまるめ、薄明りの中、電気もつけず作業する後ろ姿を見て、んー何かに似てるなぁ、何だっけと心の片隅に、しばらくひっかかっていたのだが・・・。

後日、妖怪「あずき洗い」だと思い当たる(笑)
すいません義母さん。

ちなみに・・・小豆を洗う妖怪で

「小豆とぎましょ、しゃかしゃかしゃか、人とって食いましょ、しゃかしゃかしゃか・・・」
と歌う、かわいい名前とはうらはらな物騒な妖怪です。

しかし、お年寄りというのは、何故か早起きである。私の毎朝は、目覚ましで起きるというより、階下から聞こえる、がさがさと動く人の気配で目覚める。休日だろうが同じこと。

なまじ吹き抜けなんぞあるから、いろんな音があがってくるのだ。

たま~に、一人きりの状況が発生すると、心底ほっとしている自分に気が付く。
同居というのは、十年近く一緒に住んでいても、じわりじわりとストレスが溜まるもんです。

あぁ、二世帯住宅、別々のリビング憧れる・・・。

いつだったか、下の息子と二人きりと言う、めったに無い夜がありました。

めぼしいテレビ番組もないので、それぞれ本を読んでいたのだが、何故か息子が、神妙な顔つきでじわりじわりとそばへ寄ってくる。はて?と思っていると、

彼は真顔でこう言った

「おかあさん、シーンって聞こえる!」

あーなるほど。
  
音のある事が当たり前の環境に育った息子には、静かすぎて怖くなった様です。 
君たちキャンプなんかいけないかもね(笑)
  
そう言えば、私も田舎からこっちに出てきた時、逆に車の音がうるさすぎて、眠れない日々を過ごした事もあったなぁーと、ふと思いだしました。
   
実家のすぐ裏を走る電車の音は平気なのに、車の音はダメって・・・。

人間って本当に不思議な生き物だなぁと、思わずにいられません。


    
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

1976年生まれ、氷河期世代の愚痴

相田 彩太
エッセイ・ノンフィクション
氷河期世代って何? 氷河期世代だけど、過去を振り返ってみたい! どうしてこうなった!? 1976年生まれの作者が人生を振り返りながら、そんなあなたの疑問に答える挑戦作! トーク形式で送る、氷河期愚痴エッセイ! 設定は横読み推奨というか一択。 エッセイとは「試み」という意味も持っているのである。 オチはいつも同じです。

パパ活のススメ

海神摘麗
エッセイ・ノンフィクション
皆パパ活ってどう思う? 筆者のパパ活の体験の一部(一部。ここ重要。)をエッセイに。 パパ活やってる人、これから始めたい人は読んでみたら? 小説家になろう様にも掲載しています。

髪寄りな話~完全ノンフィクション

結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
エッセイ・ノンフィクション
【これは……完全なる実話です】 10代の頃は髪の毛が多すぎて悩んでいたあの頃……今ではすっかり抜け毛に怯える日々。抜け毛を減らし、毛量を増やす為の日々を切実と綴らせて頂きます。 完全ノンフィクションなので、色々と突っ込みどころ満載かもしれません ※特に何か目新しいことや変化があった場合に投稿するので不定期更新になる予定です。ご了承下さい。 ※他サイトでも投稿あり

伊良湖岬

夕月 檸檬 (ゆづき れもん)
エッセイ・ノンフィクション
初めて愛知県田原市・伊良湖岬を訪れた時の思い出。 あえてデジタル機器を一切触らないと決めて、それによって起こるハプニングを楽しんだ小旅行でした。

ひだまりカフェ

もとひろ@絵本作家/エッセイスト
エッセイ・ノンフィクション
ぼくが日々、感じたことを、言葉にして、あなたに届けます。 ふっと、肩の力をぬけるような、そんなカフェのような空間です。 ひだまっていきませんか?

サラリーマン作家のおまかせワンプレート話

五十嵐 昌人
エッセイ・ノンフィクション
衣食住の中でも常に食に注目して生活してきた筆者が食歴を語るエッセイ。 時系列ではないので好きな順番で読んで下さい。好き嫌いが多い人も 注目して頂けると嬉しいです。 30代半ばで美味しく食べられなくなった食べ物の話なども載せていきます。 不定期連載ですが長く続けれたらと思っています。

〈完結〉2022年四度目の北海道チャリ旅行は体重増加でママチャリに泣く泣く別れを告げ「ミヤタのフリーダム・タフ」で行くことにしたのだ。

江戸川ばた散歩
エッセイ・ノンフィクション
一回目は2019年「50女がママチャリで北海道を回ってみた」。 二回目は2020年「続・50女がママチャリで北海道を回ってみた~2020ソーシャルディスタンスな基本現地レポ」。 三回目は2021年「続々・50女がママチャリで北海道を回ってきた・道南やめてオロロン逆襲のちにスポークが折れてじたばたした話。」 この三回目でとうとうママチャリなり通学用自転車では積載荷重に無理があることが判ってしまった筆者。 そこで今回は国産メーカーのミヤタ自転車の「フリーダム・タフ」でスポーツ自転車デビュー。 勝手が全く変わってくるママチャリ旅との違い含めて今年も行くぞレポでございます。

処理中です...