108 / 137
乱声
五拍・恋の重荷(壱)
しおりを挟む
深草の姫君が六条左大臣殿の邸に来てからというもの、一家はすっかり明るさを取り戻していた。まるで清花の姫君が生きていた頃のような。右大将殿にも時々、昔の陽気な人柄が垣間見えることがある。
この姫君は希望。
それは、敏平にとっても同じことであった。
姫君が来てからというもの、彼の琴道は再び輝き始めた。それは、東の御方にも嬉しいことだった。明星の訃報に再度絶望した敏平が、ようやく本来の才能を発揮し始めたのだ。弟子にとっても誇らしい限りである。
敏平の評判も近頃高まりつつあり、それをやっととの思いで、東の御方は喜んでいた。
さて、やはり左大臣殿は敏平に、姫君に琴を教えるよう命じた。そして、それには案の定、右大将殿が反対した。
敏平としては教えたい。だが、右大将殿の心配は尤もだ。敏平も肝に銘じている。深草の姫君を亡き師の姫君と重ねてはならないと。それでも、やはり二人の縁を感じてしまう。やはり、姫君は亡き師なのではないか。亡き師の魂も才能も、身に秘めているのではないか。
そんな愚かな期待と、右大将殿の忠告の間で出した彼の苦肉の策。
それは、東の御方に姫君の指導を委任することであった。
「なんだと?」
左大臣殿も右大将殿も、どちらもそう問い返した。ただ、二人の「なんだと?」は、正反対の感情から出ているものなのであるが。
敏平は澄まして答えた。
「琴はそれこそ手取り足取り。入門したての頃は、特にそうです。師は弟子の指に実際に触れ、正しき手の形、正しき按所に直してやらなくてはなりませぬ。弟子の手に触れずに指導するは、難しきこと。何れにせよ、御簾越しや几帳越しというわけには参りませぬ。男の身の私が、大臣の姫君のおましにずかずかと入り、御手をとってご指導申し上げるは、宜しくありませんでしょう。手が掛からなくなるまで、初心のうちは女人がご指導するが宜しいかと。東の御方は高貴の女人。和琴血脉にも御名刻まれし楽才です。琴もかなり上達なさいました。才能は間違いない方です。初心の姫君を指導するに、何の障りもありませぬ。十分な指導をして下さるでしょう」
「なるほど」
左大臣殿は少々納得したようだった。
「下見は東の御方にお願いして、私は数ヶ月に一度程度、御簾越しに聴かせて頂いて、気付いたことをご助言申し上げます。それで如何でしょう?」
「それでもよい」
左大臣殿は頷いた。
だが、右大将殿はやはり不安そうである。
「だが」
と、そこで左大臣殿は念を押した。
「初心のうちはそれでよいが、上達して手がかからなくなったら、こなたが指導してくれるのであろうな?」
敏平の指導を受けられる程度にまで、姫君は上達するだろうかと、右大将殿は思った。
「はい」
敏平は返事した。
こうして、東の御方が姫君の下見の師を務めることになった。
嵯峨の若君、加えて家名卿の若君・しも八などの幼い弟子もあり、敏平の琴門も活気づいてきた。
そこへさらにもう一人、入門者が現れた。これはかなりの才女である。
大和守頼時(やまとのかみよりとき)の息女で、つい先日まで民部卿局(みんぶきょうのつぼね)とて、宮中に出仕していた女房である。内侍(ないし)の経験もあるのか、諱は宗子(むねこ)とかいうそうだ。
民部卿局はまだうら若い人だが、非常にしっかりした琴を弾く。
初心者ではない。既に二人の琴士に師事した経験があった。
一人は南唐琴門の五琴仙・賀茂別雷神社の兼保であり、いま一人は信利(のぶとし)という数寄者だった。信利は敏平の父ということになっている大夫房雄と同門であった。彼等の師は大学寮の役人で、明法博士伊定の孫弟子である。
つまり、民部卿局は呉楚派も南唐派も、どちらも学んでいたのだった。二人の師に相次いで死なれたため、新たな師を求めて、敏平の所へやって来たのである。
民部卿局はどうしてこんなに琴に熱心なのか。それは、彼女の血統にあった。
彼女は頼時が大和守として下向した折、その国庁の官人の娘との間にできた子であった。民部卿局の母は、娘の非凡を喜び、この才能を田舎に埋もれさせてはならないと思っていた。それで、早くから娘を都に上らせようとしていたのだった。しかし、頼時には都に北ノ方もいるし、そこへ妾腹の娘が入っても、疎まれるだけである。
そこで、頼時の父・民部卿公頼(きんより)が、孫娘を引き取って養女にしたのだった。
公頼の妹は基実(もとざね)朝臣の北ノ方であるのだが、基実朝臣は南唐琴門の五琴仙・蔭元朝臣とは同母兄弟であった。基実・蔭元兄弟の母方の従兄弟は大学助を務めた経験もあり、呉楚派の琴人でもあった。
周囲には琴に親しむ者が多くいた。そのような環境で民部卿局は育ったのである。蔭元朝臣は早く死んでしまったから、その刎頸の友たる兼保に師事したが、彼女は幼い頃から兼保と親交があったのだ。さらに、大学寮で流行っていた呉楚派も容易に学べる環境にあったのである。
だが、民部卿局が琴の灌頂を志す理由は、それだけではなかった。
彼女の養母、つまり、実の祖母、実父の母なる人は、かの七絃七賢・帥殿大納言の姪であったのだ。かの帝の護持僧・顕明長者は、その弟である。
帥殿の血筋故に、民部卿局にもその才能が受け継がれていた。それで、実母も養父母も期待して、民部卿局自身も天下第一の琴人にならばやと、日々精進しているのである。
民部卿局には輝けるものがあった。また、よく弾きこなす。それを鼻にかける様子もない。ただ、自分はかなり弾けるという自負はあった。
顕明の姉の養女、顕明の甥の子が!
敏平にそういう蟠りがないこともない。いや、どこかにあったことは事実だ。
だが、それよりも寧ろ、まだ未熟、これからだと思うからこそ、灌頂などとんでもないと思うのである。
民部卿局にとっては、敏平はとても陰険な師だった。
「もっと丁寧にさらいなさい」
胃の腑を抉らるるような、実に嫌な感じを民部卿局は受けているに違いない。
だが、敏平はねちねちとした口調で文句ばかり言った。はっきり言って嫌いだ。嫌な演奏なのだ。耐え難い音。
「綺麗に弾いて。音をよく聴いて。自分の出している音に責任を持って。あなたが演奏しているのを、私が代わりに聴いて均衡に粒を揃えて、綺麗にしてあげられるわけではないのですから。あなたが聴くより他ないのですよ。よく耳を使って、丁寧に。そんなふうに雑に弾いたら、曲を作った人に失礼です」
いったい、家でどんな練習の仕方をしているのだろうか。雑なのだろうなと決めつける。
民部卿局は毎日、朝から夜中まで琴に向かっているのだが、こんな叱られ方をすると、練習したのが全て無駄であるように思えてくる。あれだけ練習したのに、あの練習はいったい何だったのだろう。これなら、全く練習せず、さぼっていたのと変わらない。
「雑なさらい方ばかりしているのでしょう」
敏平の小言は続く。
民部卿局は彼女なりに丁寧に練習しているつもりなのだが、
「甘い。もっと丁寧に丁寧にさらい込まなければ駄目。全然雑、汚い」
と、敏平は取りつく島もない言い様。
「自分は弾ける、才能あると思って、怠けているのだと思われても、仕方ありませんよ。そんなんじゃ」
「……」
「あなたのような人は初めてですよ。右大将殿の若君のような幼い人だって、もっと綺麗に弾きますよ。しも八の君でもできることが、あなたは全く身についていないなんて。もう信じられない。どうやったらそんなふうに弾けるんです?」
「……」
「凸凹。最悪ですよ、今日持ってきた曲」
「……はい」
「いちいち一音ずつ、私が全部注意してあげなきゃならないんですか。もう自分で聴いて、自分で耳使ってやって下さい。はい、今日はもう終わり」
「……はい……有難うございました」
五つ六つの人でさえできることが、自分にだけできない。前代未聞の弟子。このように言われ続けて、民部卿局は、師に最低の人間だと思われているに違いないと思い込んでいた。
琴の演奏が雑で、練習も雑にしかできない。音は濁って汚く、粒は不揃い。
そんな演奏しかできない自分を、師は私生活もだらしないと思っているのではないか。部屋は散らかっていても平気。髪が乱れていても気にしない。そんなふうに。
琴も雑だから、日常生活も雑だと師に思われているだろうと、民部卿局は被害妄想した。
だから、彼女は意識して生活するようになっていた。もともと神経質な上に、注意して生活していたから、病的なまでに潔癖である。和歌の料紙も、寸分違わず積み重ねなければ気が済まぬし、塵屑の紙も、角をきちんと合わせて綺麗に折り畳んでから捨てる。
神経質な彼女なのに、雑と言われるのは心外の極みだった。
口惜しい口惜しい。民部卿局は常に口惜しい思いに耐えていた。それでも、師に褒められるような演奏を目指して、日々ひたすら励んでいたのである。
敏平がこんなに嫌な態度で教えるのは、民部卿局だけであった。何故だか、彼女の稽古の時だけは無性に腹が立つ。あまりに過ぎて、悲しくなってくることさえある。
深草の姫君になんて、かわいそうで絶対こんなふうにはできないが。
この姫君は希望。
それは、敏平にとっても同じことであった。
姫君が来てからというもの、彼の琴道は再び輝き始めた。それは、東の御方にも嬉しいことだった。明星の訃報に再度絶望した敏平が、ようやく本来の才能を発揮し始めたのだ。弟子にとっても誇らしい限りである。
敏平の評判も近頃高まりつつあり、それをやっととの思いで、東の御方は喜んでいた。
さて、やはり左大臣殿は敏平に、姫君に琴を教えるよう命じた。そして、それには案の定、右大将殿が反対した。
敏平としては教えたい。だが、右大将殿の心配は尤もだ。敏平も肝に銘じている。深草の姫君を亡き師の姫君と重ねてはならないと。それでも、やはり二人の縁を感じてしまう。やはり、姫君は亡き師なのではないか。亡き師の魂も才能も、身に秘めているのではないか。
そんな愚かな期待と、右大将殿の忠告の間で出した彼の苦肉の策。
それは、東の御方に姫君の指導を委任することであった。
「なんだと?」
左大臣殿も右大将殿も、どちらもそう問い返した。ただ、二人の「なんだと?」は、正反対の感情から出ているものなのであるが。
敏平は澄まして答えた。
「琴はそれこそ手取り足取り。入門したての頃は、特にそうです。師は弟子の指に実際に触れ、正しき手の形、正しき按所に直してやらなくてはなりませぬ。弟子の手に触れずに指導するは、難しきこと。何れにせよ、御簾越しや几帳越しというわけには参りませぬ。男の身の私が、大臣の姫君のおましにずかずかと入り、御手をとってご指導申し上げるは、宜しくありませんでしょう。手が掛からなくなるまで、初心のうちは女人がご指導するが宜しいかと。東の御方は高貴の女人。和琴血脉にも御名刻まれし楽才です。琴もかなり上達なさいました。才能は間違いない方です。初心の姫君を指導するに、何の障りもありませぬ。十分な指導をして下さるでしょう」
「なるほど」
左大臣殿は少々納得したようだった。
「下見は東の御方にお願いして、私は数ヶ月に一度程度、御簾越しに聴かせて頂いて、気付いたことをご助言申し上げます。それで如何でしょう?」
「それでもよい」
左大臣殿は頷いた。
だが、右大将殿はやはり不安そうである。
「だが」
と、そこで左大臣殿は念を押した。
「初心のうちはそれでよいが、上達して手がかからなくなったら、こなたが指導してくれるのであろうな?」
敏平の指導を受けられる程度にまで、姫君は上達するだろうかと、右大将殿は思った。
「はい」
敏平は返事した。
こうして、東の御方が姫君の下見の師を務めることになった。
嵯峨の若君、加えて家名卿の若君・しも八などの幼い弟子もあり、敏平の琴門も活気づいてきた。
そこへさらにもう一人、入門者が現れた。これはかなりの才女である。
大和守頼時(やまとのかみよりとき)の息女で、つい先日まで民部卿局(みんぶきょうのつぼね)とて、宮中に出仕していた女房である。内侍(ないし)の経験もあるのか、諱は宗子(むねこ)とかいうそうだ。
民部卿局はまだうら若い人だが、非常にしっかりした琴を弾く。
初心者ではない。既に二人の琴士に師事した経験があった。
一人は南唐琴門の五琴仙・賀茂別雷神社の兼保であり、いま一人は信利(のぶとし)という数寄者だった。信利は敏平の父ということになっている大夫房雄と同門であった。彼等の師は大学寮の役人で、明法博士伊定の孫弟子である。
つまり、民部卿局は呉楚派も南唐派も、どちらも学んでいたのだった。二人の師に相次いで死なれたため、新たな師を求めて、敏平の所へやって来たのである。
民部卿局はどうしてこんなに琴に熱心なのか。それは、彼女の血統にあった。
彼女は頼時が大和守として下向した折、その国庁の官人の娘との間にできた子であった。民部卿局の母は、娘の非凡を喜び、この才能を田舎に埋もれさせてはならないと思っていた。それで、早くから娘を都に上らせようとしていたのだった。しかし、頼時には都に北ノ方もいるし、そこへ妾腹の娘が入っても、疎まれるだけである。
そこで、頼時の父・民部卿公頼(きんより)が、孫娘を引き取って養女にしたのだった。
公頼の妹は基実(もとざね)朝臣の北ノ方であるのだが、基実朝臣は南唐琴門の五琴仙・蔭元朝臣とは同母兄弟であった。基実・蔭元兄弟の母方の従兄弟は大学助を務めた経験もあり、呉楚派の琴人でもあった。
周囲には琴に親しむ者が多くいた。そのような環境で民部卿局は育ったのである。蔭元朝臣は早く死んでしまったから、その刎頸の友たる兼保に師事したが、彼女は幼い頃から兼保と親交があったのだ。さらに、大学寮で流行っていた呉楚派も容易に学べる環境にあったのである。
だが、民部卿局が琴の灌頂を志す理由は、それだけではなかった。
彼女の養母、つまり、実の祖母、実父の母なる人は、かの七絃七賢・帥殿大納言の姪であったのだ。かの帝の護持僧・顕明長者は、その弟である。
帥殿の血筋故に、民部卿局にもその才能が受け継がれていた。それで、実母も養父母も期待して、民部卿局自身も天下第一の琴人にならばやと、日々精進しているのである。
民部卿局には輝けるものがあった。また、よく弾きこなす。それを鼻にかける様子もない。ただ、自分はかなり弾けるという自負はあった。
顕明の姉の養女、顕明の甥の子が!
敏平にそういう蟠りがないこともない。いや、どこかにあったことは事実だ。
だが、それよりも寧ろ、まだ未熟、これからだと思うからこそ、灌頂などとんでもないと思うのである。
民部卿局にとっては、敏平はとても陰険な師だった。
「もっと丁寧にさらいなさい」
胃の腑を抉らるるような、実に嫌な感じを民部卿局は受けているに違いない。
だが、敏平はねちねちとした口調で文句ばかり言った。はっきり言って嫌いだ。嫌な演奏なのだ。耐え難い音。
「綺麗に弾いて。音をよく聴いて。自分の出している音に責任を持って。あなたが演奏しているのを、私が代わりに聴いて均衡に粒を揃えて、綺麗にしてあげられるわけではないのですから。あなたが聴くより他ないのですよ。よく耳を使って、丁寧に。そんなふうに雑に弾いたら、曲を作った人に失礼です」
いったい、家でどんな練習の仕方をしているのだろうか。雑なのだろうなと決めつける。
民部卿局は毎日、朝から夜中まで琴に向かっているのだが、こんな叱られ方をすると、練習したのが全て無駄であるように思えてくる。あれだけ練習したのに、あの練習はいったい何だったのだろう。これなら、全く練習せず、さぼっていたのと変わらない。
「雑なさらい方ばかりしているのでしょう」
敏平の小言は続く。
民部卿局は彼女なりに丁寧に練習しているつもりなのだが、
「甘い。もっと丁寧に丁寧にさらい込まなければ駄目。全然雑、汚い」
と、敏平は取りつく島もない言い様。
「自分は弾ける、才能あると思って、怠けているのだと思われても、仕方ありませんよ。そんなんじゃ」
「……」
「あなたのような人は初めてですよ。右大将殿の若君のような幼い人だって、もっと綺麗に弾きますよ。しも八の君でもできることが、あなたは全く身についていないなんて。もう信じられない。どうやったらそんなふうに弾けるんです?」
「……」
「凸凹。最悪ですよ、今日持ってきた曲」
「……はい」
「いちいち一音ずつ、私が全部注意してあげなきゃならないんですか。もう自分で聴いて、自分で耳使ってやって下さい。はい、今日はもう終わり」
「……はい……有難うございました」
五つ六つの人でさえできることが、自分にだけできない。前代未聞の弟子。このように言われ続けて、民部卿局は、師に最低の人間だと思われているに違いないと思い込んでいた。
琴の演奏が雑で、練習も雑にしかできない。音は濁って汚く、粒は不揃い。
そんな演奏しかできない自分を、師は私生活もだらしないと思っているのではないか。部屋は散らかっていても平気。髪が乱れていても気にしない。そんなふうに。
琴も雑だから、日常生活も雑だと師に思われているだろうと、民部卿局は被害妄想した。
だから、彼女は意識して生活するようになっていた。もともと神経質な上に、注意して生活していたから、病的なまでに潔癖である。和歌の料紙も、寸分違わず積み重ねなければ気が済まぬし、塵屑の紙も、角をきちんと合わせて綺麗に折り畳んでから捨てる。
神経質な彼女なのに、雑と言われるのは心外の極みだった。
口惜しい口惜しい。民部卿局は常に口惜しい思いに耐えていた。それでも、師に褒められるような演奏を目指して、日々ひたすら励んでいたのである。
敏平がこんなに嫌な態度で教えるのは、民部卿局だけであった。何故だか、彼女の稽古の時だけは無性に腹が立つ。あまりに過ぎて、悲しくなってくることさえある。
深草の姫君になんて、かわいそうで絶対こんなふうにはできないが。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
石榴(ざくろ)の月~愛され求められ奪われて~
めぐみ
歴史・時代
お民は江戸は町外れ徳平店(とくべいだな)に夫源治と二人暮らし。
源治はお民より年下で、お民は再婚である。前の亭主との間には一人息子がいたが、川に落ちて夭折してしまった。その後、どれだけ望んでも、子どもは授からなかった。
長屋暮らしは慎ましいものだが、お民は夫に愛されて、女としても満ち足りた日々を過ごしている。
そんなある日、徳平店が近々、取り壊されるという話が持ちあがる。徳平店の土地をもっているのは大身旗本の石澤嘉門(いしざわかもん)だ。その嘉門、実はお民をふとしたことから見初め、お民を期間限定の側室として差し出すなら、長屋取り壊しの話も考え直しても良いという。
明らかにお民を手に入れんがための策略、しかし、お民は長屋に住む皆のことを考えて、殿様の取引に応じるのだった。
〝行くな!〟と懸命に止める夫に哀しく微笑み、〝約束の1年が過ぎたから、きっとお前さんの元に帰ってくるよ〟と残して―。
銀の帳(とばり)
麦倉樟美
歴史・時代
江戸の町。
北町奉行所の同心見習い・有賀(あるが)雅耶(まさや)は、偶然、正体不明の浪人と町娘を助ける。
娘はかつて別れた恋人だった。
その頃、市中では辻斬り事件が頻発しており…。
若い男女の心の綾、武家社会における身分違いの友情などを描く。
本格時代小説とは異なる、時代劇風小説です。
大昔の同人誌作品を大幅リメイクし、個人HPに掲載。今回それをさらにリメイクしています。
時代考証を頑張った部分、及ばなかった部分(…大半)、あえて完全に変えた部分があります。
家名や地名は架空のものを使用。
大昔は図書館に通って調べたりもしましたが、今は昔、今回のリメイクに関してはインターネット上の情報に頼りました。ただ、あまり深追いはしていません。
かつてのテレビ時代劇スペシャル(2時間枠)を楽しむような感覚で見ていただければ幸いです。
過去完結作品ですが、現在ラストを書き直し中(2024.6.16)
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる