54 / 137
正声
十六拍・菖蒲王丸と碣石調幽蘭(参)
しおりを挟む
それから間もなくのことであった。
六条内大臣棟成公の姪で猶子の嬉子は、御歳四つの三の宮と共に宮中に戻っていたが、その三の宮が、遂に東宮に立ったのであった。
三の宮が正式に東宮になったので、その御母である嬉子は立后して、中宮となった。
帝には嬉子中宮の他に皇后宮の明子がいた。
帝のこの皇后宮への寵愛は深いものだった。だが、この皇后宮は亡き烏丸左大臣の姫君である。
近頃の帝は、どうもこの烏丸左大臣というものを敬遠しているらしい。
嬉子中宮の立后以降、明子皇后宮への寵愛は薄れ、それどころか疎んじてさえいるようである。
また、御母の皇太后宮さえ遠ざけて、決して会おうとしない。
烏丸左大臣の子息の大理卿のことも、会いたくないと感じるらしく、
「奴の昇殿の許可を取り下げられんかの?」
などと、頭の弁なんかに尋ねている。
明子皇后宮を隅に追いやった帝は、嬉子中宮の所へ通うことが多くなった。
中宮はさすが、宮中に入れられただけのことはある。帝との間に東宮まで授かったのも、やはり目を引くその美貌故のことだ。改めて中宮をしげしげと見つめ、
「やれ、宮はまことに美しいことだな。四年もの間、朕もよくこの顔見ずに過ごせたものよ」
と、帝は感心したように言う。
絶世の美女と名高い六条内大臣殿の清花の姫君と、その美しさを比較することが敵うのは、この中宮ただ一人である。それほど、中宮は美人の誉れ高い。
この中宮と双璧の美人ならば、いかばかり━━と、帝は中宮を見る度、清花の姫君への興味を深めていった。
その清花の姫君は、最近あまり讃岐を重用しない。
「讃岐の君には、何かお怒りを被ったらしい」
同僚の女房達は、やや気の毒そうに讃岐を見ていた。
だが、讃岐は心猛き人である。姫君がその気ならば、それでも構わぬと言わんばかりに、突っ張って生きていた。
讃岐が帰ってきてから、何日目だろうか。堀川亜相の子息の兵衛佐が、宰相中将殿を訪ねてきた。
兵衛佐は昇殿を許されている。二人はよく、殿上の間で顔を合わせていた。
「どうなさったのです。今日も朝、宮中でお会いしましたでしょう。お話ならば、その時なさればよかったのに。わざわざ我が家を訪われるとは、いったい如何なるご用向きですか?」
中将殿はそう言って、兵衛佐を迎え入れた。
「宮中ではお話しできぬことでございました故━━」
兵衛佐はそう答えた。琴を一張持っている。
「それは?」
「ええ、実は━━先頃、我が邸では、件の大事に韶徳三位殿と兄君とをお預かりしておりました。三位殿流罪の前日には、中将殿もご面会にお越し遊ばしましたよね。あなたと三位殿とのおん仲の良さを、その折改めて実感致しました」
「ええ、確かに、私は三位殿を訪ねましたが」
「その時、中将殿は三位殿と琴を交換なさったでしょう?そういう御仲なのだと思い、また、妹君が七絃七賢でもいらせられるので。ずっと迷っていたのですが、私が持っていても宝の持ち腐れなので、この琴を持参したわけです」
そう言って、琴を中将殿に差し出す。非常に美しい琴である。
「これは呉楚派の秘琴だそうですね。無銘ですが、音勢ばかりでなく、美術品としてもとても価値のあるものだとか。呉楚派では代々大事に秘され、受け継がれてきたものだと伺っております」
「や?」
中将殿はその琴を見て、まさかと思った。
「これはもしや。韶徳三位殿の所からの没収物の一つでは?没収されたのに、いつの間にやら消えて、主上がお探しになっているという━━無銘の秘琴とは、これではないのですか?」
中将殿は妹君が琴の名手であるから、様々な琴を見てきている。門外漢とはいえ、この琴が普通でなく、価値の高いものであることは一目でわかった。
「はい。ご明察の通りです。実は私が盗みました。宮中より、そっと持ち帰り、獄中の三位殿へお届けしたものです」
「は?」
中将殿は思わず問い返した。
「盗んだ?あなたが?」
「はい……」
「信じられない」
中将殿は呆れた。
いくら三位殿に同情したからといって、宮中に収められたものを、名家の公達が盗賊してくるなぞ━━
「で、それを私に引き取れとでも?」
そんな盗品を押しつけられても、中将殿とて迷惑である。つい、つっかかるような口調になったのを、兵衛佐は申し訳なさそうに俯いて。
「ごめんなさい。私もとても迷いました。三位殿はとても喜んで下さいましたが、これを置いて下向されました。私は、三位殿が再び都に戻られた時にお返ししようと、それまでお預かりするつもりでいたのです。ですが、三位殿は亡くなってしまわれました。私は三位殿の形見として、ずっと持っていようかとも思いました。でも、三位殿のお気持ちを考えてみたのです。泉下の三位殿は、どうすることをお望みだろうかと。それで、中将殿に差し上げることが一番だと、思い至りました。妹君は三位殿と同門の名手。後継の姫君にお渡しすることこそが、三位殿のお望みであろうと」
そう言う兵衛佐を、中将殿はついつい疑ってしまう。
まさかこの公達、三位殿と妹との関係に感づいているのではあるまいなと。
「とにかく、そういうことですので、呉楚派の蔵にお納め頂ければと存じます」
「……まあ、とりあえずはお預かり致しましょう……」
中将殿はそう言って、無銘秘琴を引き取ったのだが、困ったことになったと悩んだのであった。
迷いはしたが、その晩、中将殿は姫君にこれを渡した。
「どうですか、これ?」
「どうって……」
姫君も困ってしまう。
先には讃岐が持ってきた龍舌。
今また無銘秘琴。
どうしてこんなに消逸したものばかりが、姫君のもとに集まってきてしまうのだろう。
龍舌も無銘秘琴も、三位殿が蔵していたもの。それが手元にあるということは、喜ぶべきことなのかもしれないが……。
姫君に、どっと疲れが押し寄せてきた。
数日後、讃岐が六歳になる菖蒲王丸(あやおうまる)を連れてやってきた。
菖蒲王丸は、讃岐が亡夫・房雄大夫(ふさかつのたいふ)との間に儲けた子である。生まれると、讃岐はこの子を讃岐の国の父に預けていた。
彼女は最近、久々に生国へ帰ったのだったが、我が子にも再会できた。
弟・聖海の首を故郷の土に埋めてやると、再び上京した。その折、菖蒲王丸も連れて来たのであった。
暫くは、都の五条の刀自の邸にこの子を残して再出仕していた。だが、菖蒲王丸も、この程男童(おのわらわ)として仕えることになったのである。
讃岐は使いを出して、刀自邸に迎えをやった。菖蒲王丸はその使者の手に引かれて、今日、六条内大臣邸に参ったのである。
清花の姫君は少々体が重苦しかったが、対面を許可した。
讃岐に連れられてやってきた菖蒲王丸は、びっくりする程愛らしい童だった。
「本当に讃岐の君のお子?」
「父君似なのねきっと」
「父君の大夫は、大変に雅な方だったということだから」
周囲の女房達は、囁き合っていた。
「聞こえていますぞ」
耳聡い讃岐はぎろっと睨んでやった。
「まあ、怖い」
皆、けらけら笑った。
菖蒲王丸はとても礼儀正しい子だった。
姫君の御前にちょこんと座り、きちんとお辞儀をした。
「菖蒲王丸ですね。よくいらっしゃいました。宜しく」
姫君はだるさも忘れ、自然と笑みを見せる。
近頃気に入らぬ讃岐ではあるけれど、子供は別であるらしい。実に優しく菖蒲王丸に接した。
ゆっくり面を上げた菖蒲王丸は、姫君の笑顔を見て、幼いながらも、何て綺麗な姫君なんだろうと思った。
女神みたいに━━。
「何か唐菓子でもあげましょうね」
「水菓子でも唐菓子でも、何でもございます。持て参りましょう」
乳母の才外記はそう言って、自ら立って台盤所へ向かった。
彼女には何か、行方不明の子の安友の幼い頃と、重なるらしい。菖蒲王丸がたまらなく可愛いのだった。
六条内大臣棟成公の姪で猶子の嬉子は、御歳四つの三の宮と共に宮中に戻っていたが、その三の宮が、遂に東宮に立ったのであった。
三の宮が正式に東宮になったので、その御母である嬉子は立后して、中宮となった。
帝には嬉子中宮の他に皇后宮の明子がいた。
帝のこの皇后宮への寵愛は深いものだった。だが、この皇后宮は亡き烏丸左大臣の姫君である。
近頃の帝は、どうもこの烏丸左大臣というものを敬遠しているらしい。
嬉子中宮の立后以降、明子皇后宮への寵愛は薄れ、それどころか疎んじてさえいるようである。
また、御母の皇太后宮さえ遠ざけて、決して会おうとしない。
烏丸左大臣の子息の大理卿のことも、会いたくないと感じるらしく、
「奴の昇殿の許可を取り下げられんかの?」
などと、頭の弁なんかに尋ねている。
明子皇后宮を隅に追いやった帝は、嬉子中宮の所へ通うことが多くなった。
中宮はさすが、宮中に入れられただけのことはある。帝との間に東宮まで授かったのも、やはり目を引くその美貌故のことだ。改めて中宮をしげしげと見つめ、
「やれ、宮はまことに美しいことだな。四年もの間、朕もよくこの顔見ずに過ごせたものよ」
と、帝は感心したように言う。
絶世の美女と名高い六条内大臣殿の清花の姫君と、その美しさを比較することが敵うのは、この中宮ただ一人である。それほど、中宮は美人の誉れ高い。
この中宮と双璧の美人ならば、いかばかり━━と、帝は中宮を見る度、清花の姫君への興味を深めていった。
その清花の姫君は、最近あまり讃岐を重用しない。
「讃岐の君には、何かお怒りを被ったらしい」
同僚の女房達は、やや気の毒そうに讃岐を見ていた。
だが、讃岐は心猛き人である。姫君がその気ならば、それでも構わぬと言わんばかりに、突っ張って生きていた。
讃岐が帰ってきてから、何日目だろうか。堀川亜相の子息の兵衛佐が、宰相中将殿を訪ねてきた。
兵衛佐は昇殿を許されている。二人はよく、殿上の間で顔を合わせていた。
「どうなさったのです。今日も朝、宮中でお会いしましたでしょう。お話ならば、その時なさればよかったのに。わざわざ我が家を訪われるとは、いったい如何なるご用向きですか?」
中将殿はそう言って、兵衛佐を迎え入れた。
「宮中ではお話しできぬことでございました故━━」
兵衛佐はそう答えた。琴を一張持っている。
「それは?」
「ええ、実は━━先頃、我が邸では、件の大事に韶徳三位殿と兄君とをお預かりしておりました。三位殿流罪の前日には、中将殿もご面会にお越し遊ばしましたよね。あなたと三位殿とのおん仲の良さを、その折改めて実感致しました」
「ええ、確かに、私は三位殿を訪ねましたが」
「その時、中将殿は三位殿と琴を交換なさったでしょう?そういう御仲なのだと思い、また、妹君が七絃七賢でもいらせられるので。ずっと迷っていたのですが、私が持っていても宝の持ち腐れなので、この琴を持参したわけです」
そう言って、琴を中将殿に差し出す。非常に美しい琴である。
「これは呉楚派の秘琴だそうですね。無銘ですが、音勢ばかりでなく、美術品としてもとても価値のあるものだとか。呉楚派では代々大事に秘され、受け継がれてきたものだと伺っております」
「や?」
中将殿はその琴を見て、まさかと思った。
「これはもしや。韶徳三位殿の所からの没収物の一つでは?没収されたのに、いつの間にやら消えて、主上がお探しになっているという━━無銘の秘琴とは、これではないのですか?」
中将殿は妹君が琴の名手であるから、様々な琴を見てきている。門外漢とはいえ、この琴が普通でなく、価値の高いものであることは一目でわかった。
「はい。ご明察の通りです。実は私が盗みました。宮中より、そっと持ち帰り、獄中の三位殿へお届けしたものです」
「は?」
中将殿は思わず問い返した。
「盗んだ?あなたが?」
「はい……」
「信じられない」
中将殿は呆れた。
いくら三位殿に同情したからといって、宮中に収められたものを、名家の公達が盗賊してくるなぞ━━
「で、それを私に引き取れとでも?」
そんな盗品を押しつけられても、中将殿とて迷惑である。つい、つっかかるような口調になったのを、兵衛佐は申し訳なさそうに俯いて。
「ごめんなさい。私もとても迷いました。三位殿はとても喜んで下さいましたが、これを置いて下向されました。私は、三位殿が再び都に戻られた時にお返ししようと、それまでお預かりするつもりでいたのです。ですが、三位殿は亡くなってしまわれました。私は三位殿の形見として、ずっと持っていようかとも思いました。でも、三位殿のお気持ちを考えてみたのです。泉下の三位殿は、どうすることをお望みだろうかと。それで、中将殿に差し上げることが一番だと、思い至りました。妹君は三位殿と同門の名手。後継の姫君にお渡しすることこそが、三位殿のお望みであろうと」
そう言う兵衛佐を、中将殿はついつい疑ってしまう。
まさかこの公達、三位殿と妹との関係に感づいているのではあるまいなと。
「とにかく、そういうことですので、呉楚派の蔵にお納め頂ければと存じます」
「……まあ、とりあえずはお預かり致しましょう……」
中将殿はそう言って、無銘秘琴を引き取ったのだが、困ったことになったと悩んだのであった。
迷いはしたが、その晩、中将殿は姫君にこれを渡した。
「どうですか、これ?」
「どうって……」
姫君も困ってしまう。
先には讃岐が持ってきた龍舌。
今また無銘秘琴。
どうしてこんなに消逸したものばかりが、姫君のもとに集まってきてしまうのだろう。
龍舌も無銘秘琴も、三位殿が蔵していたもの。それが手元にあるということは、喜ぶべきことなのかもしれないが……。
姫君に、どっと疲れが押し寄せてきた。
数日後、讃岐が六歳になる菖蒲王丸(あやおうまる)を連れてやってきた。
菖蒲王丸は、讃岐が亡夫・房雄大夫(ふさかつのたいふ)との間に儲けた子である。生まれると、讃岐はこの子を讃岐の国の父に預けていた。
彼女は最近、久々に生国へ帰ったのだったが、我が子にも再会できた。
弟・聖海の首を故郷の土に埋めてやると、再び上京した。その折、菖蒲王丸も連れて来たのであった。
暫くは、都の五条の刀自の邸にこの子を残して再出仕していた。だが、菖蒲王丸も、この程男童(おのわらわ)として仕えることになったのである。
讃岐は使いを出して、刀自邸に迎えをやった。菖蒲王丸はその使者の手に引かれて、今日、六条内大臣邸に参ったのである。
清花の姫君は少々体が重苦しかったが、対面を許可した。
讃岐に連れられてやってきた菖蒲王丸は、びっくりする程愛らしい童だった。
「本当に讃岐の君のお子?」
「父君似なのねきっと」
「父君の大夫は、大変に雅な方だったということだから」
周囲の女房達は、囁き合っていた。
「聞こえていますぞ」
耳聡い讃岐はぎろっと睨んでやった。
「まあ、怖い」
皆、けらけら笑った。
菖蒲王丸はとても礼儀正しい子だった。
姫君の御前にちょこんと座り、きちんとお辞儀をした。
「菖蒲王丸ですね。よくいらっしゃいました。宜しく」
姫君はだるさも忘れ、自然と笑みを見せる。
近頃気に入らぬ讃岐ではあるけれど、子供は別であるらしい。実に優しく菖蒲王丸に接した。
ゆっくり面を上げた菖蒲王丸は、姫君の笑顔を見て、幼いながらも、何て綺麗な姫君なんだろうと思った。
女神みたいに━━。
「何か唐菓子でもあげましょうね」
「水菓子でも唐菓子でも、何でもございます。持て参りましょう」
乳母の才外記はそう言って、自ら立って台盤所へ向かった。
彼女には何か、行方不明の子の安友の幼い頃と、重なるらしい。菖蒲王丸がたまらなく可愛いのだった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
石榴(ざくろ)の月~愛され求められ奪われて~
めぐみ
歴史・時代
お民は江戸は町外れ徳平店(とくべいだな)に夫源治と二人暮らし。
源治はお民より年下で、お民は再婚である。前の亭主との間には一人息子がいたが、川に落ちて夭折してしまった。その後、どれだけ望んでも、子どもは授からなかった。
長屋暮らしは慎ましいものだが、お民は夫に愛されて、女としても満ち足りた日々を過ごしている。
そんなある日、徳平店が近々、取り壊されるという話が持ちあがる。徳平店の土地をもっているのは大身旗本の石澤嘉門(いしざわかもん)だ。その嘉門、実はお民をふとしたことから見初め、お民を期間限定の側室として差し出すなら、長屋取り壊しの話も考え直しても良いという。
明らかにお民を手に入れんがための策略、しかし、お民は長屋に住む皆のことを考えて、殿様の取引に応じるのだった。
〝行くな!〟と懸命に止める夫に哀しく微笑み、〝約束の1年が過ぎたから、きっとお前さんの元に帰ってくるよ〟と残して―。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
銀の帳(とばり)
麦倉樟美
歴史・時代
江戸の町。
北町奉行所の同心見習い・有賀(あるが)雅耶(まさや)は、偶然、正体不明の浪人と町娘を助ける。
娘はかつて別れた恋人だった。
その頃、市中では辻斬り事件が頻発しており…。
若い男女の心の綾、武家社会における身分違いの友情などを描く。
本格時代小説とは異なる、時代劇風小説です。
大昔の同人誌作品を大幅リメイクし、個人HPに掲載。今回それをさらにリメイクしています。
時代考証を頑張った部分、及ばなかった部分(…大半)、あえて完全に変えた部分があります。
家名や地名は架空のものを使用。
大昔は図書館に通って調べたりもしましたが、今は昔、今回のリメイクに関してはインターネット上の情報に頼りました。ただ、あまり深追いはしていません。
かつてのテレビ時代劇スペシャル(2時間枠)を楽しむような感覚で見ていただければ幸いです。
過去完結作品ですが、現在ラストを書き直し中(2024.6.16)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる