上 下
18 / 137
正声

六拍・石上流泉(上)

しおりを挟む
 優雅に琴など弾いている場合ではなかった。とんでもない事実が判明したのである。

 日がな一日、琴を弾いて楽しんでいた三位殿。

 彼の静かな時間を打ち壊したのは、長年召し使っている小右京(こうきょう)という女房の金切り声であった。

 三位殿は神経質そうな眉を顰めて、面をその近づいてくる甲高い声に向けた。声に混じって二人の人間の足音が聞えてくる。

「お待ち遊ばして、今お取り次ぎを致します故、少々お待ちを!」

と、小右京は喚き立てているらしい。

 すぐに、廂の大床を踏み鳴らして、忠兼少将が現れた。

 忠兼朝臣はうるさそうに小右京を払い除けながら、

「三位に大事なる話よ。下がっておれ」

と言う。

 小右京は備中前司の妾の妹。また、従姉妹は弁乳母(べんのまま)といって、時憲判官の妻であり、青海波の君の乳母である。

 小右京は賢く、よくできる女房である。三位殿の兄なる人が先触れもなく現れたくらいで、金切り声を上げて取り乱すような女ではない。寧ろこの家では、珍しく慎みを忘れない女性であると、昔から重宝がられているくらいである。

 小右京がこんなに慌てたのは、今、兄弟が一触即発の状態だからで、まして忠兼が鬼の形相で現れたのだから、仰天したのも無理からぬことである。

「主に何か、危害をくわえられでもしたら……」

 との心配から、あのように慌てたのであり、それは三位殿の腹心なればこそである。人払いされるのは、小右京には不安なことだった。

 だが一瞬、兄を見上げて軽蔑の眼差しを向けた三位殿が、

「小右京。兄君と二人きりにしてくれないかな」

と言ったので、主に言われては仕方がない、彼女は何度も振り返りながら下がった。

 三位殿は無言で片付けていた。

 琴を紫地の錦の袋に入れて塗籠の中に立て掛け、譜の数々をそれぞれ蒔絵の箱に仕舞って、塗籠の中に置いた。

 その間、忠兼は庭の紅梅を背に座って待っていた。

 忠兼は兄だが、少将である。

 一方、弟の三位殿は早くに左近衛少将となっており、その後、その有能さ故に、異例の昇進で右中弁となった。その後は様々な職を歴任したが、蔵人頭を経て、参議にもなっている。正三位。今は烏丸左大臣殿の妨害を受けて不遇だが、太皇太后宮大夫(だいぶ)ではあった。

 三位殿がその向かい側に座るや否や、忠兼が両手をついた。何事かと三位殿は驚く。

「申し訳ない」

 心底詫びているらしい様子である。今更。

 二人の間には齟齬がある。まさか、もとのように仲睦まじくなりたいとでも思っているのか。

 三位殿は一つ息をしてから、静かに、

「詫びる相手が違っているのではありませんか」

と言った。

「先ずは北ノ方の御恨みを解きほぐしてあげるべきでしょう。私へのお気遣いは無用です」

 その静かな物言いが、忠兼を余計に小さくさせる。

「それは勿論、妻にも弁解せねばなりますまいが……実は、もっと大事なる話をお聞かせせねばならぬのです」

 忠兼は面を上げようとしない。

 三位殿は一つ瞬いたが、表情一つ変えない。

「それは。離(か)れよというご命令ですか。私が二条殿と離れて、兄君が二条殿の婿君となられるのですか」

 三位殿と二条殿はもともと睦まじいわけではないし、床離れて久しい。二条殿が離縁を望んでいたとしても、文句ばかりも言えないとは思っていた。

「それほどまでに、二条殿を。ただの遊びならば、許しかねるところですが……」

「お許し下さるとか?」

 はじめて忠兼が面を上げた。

 だが、三位殿の秀麗な面は、水をうったように静かで、何を考えているのか読み取れない。

「許すも許さないも。二条殿と兄君が互いに本気ならば、私の入る隙はないではありませんか」

「けれど、貴方が許さぬと仰れば、今まで通り、貴方は二条殿の婿のままだ」

「それは、そうです。しかし、私がいくら許さぬと申しましても、お二人のお気持ちまで離すことは叶いません。お二人の間に割って入っても、お二人の心まで裂くことはできないのですから、仕方がないではありませんか。本気のお二人。どうにもならないでしょうに」

 至極平然として言い放つのが、今の忠兼には恐ろしかった。

 他人事みたいに言っている三位殿だが、心は怒りで燃え滾っているに違いない。だからなかなか次の言葉が出せなかった。

「冷静な貴方だが、これを申し上げても……」

 忠兼の眼は小動物のようにおどおどと、弟の面を盗み見た。

「何か」

 三位殿の面は美しかった。一つの乱れもない。

「……実は……二条殿が……その、身籠もっておらるる、のです……」

「そうですか」

 少しも動じる様子なく、静かな顔に変化のない声。

 忠兼は唾を飲み下した。

「それで、二条殿の婿君になりたいとの仰せなのですね。どうすることもできませんね、私には」

「……」

「二条殿に宜しく」

 息が詰まる。

「……」

 起って、三位殿は簀子に行き、庭の紅梅を見つめた。

 かくして、三位殿は唯一の室の二条殿と離縁せざるを得なくなり、忠兼の子を宿した二条殿は、忠兼の妻の一人となるらしい。

 それまでの妻の朽葉の上が、狂女と化したのは言うまでもない。

 だが、どうしろというのだ。

 三位殿は平然とし、その心の内を誰も計り知ることはできなかった。

 だが、二条殿が身重故に、宮仕えを辞して里下がりするらしいと知ると、先回りして大宮中納言邸に行き、青海波の君を連れ出してしまったのである。

「若君は私が引き取ります」

 二条殿が仰天したのは言うまでもない。

 子は大概母の家で育つものだ。父母が離縁したとて、子は母のもとで暮らす。

 三位殿は青海波の君を自邸に連れて来て、自分が育てるというのである。

 三位殿の腸が煮えくり返っている証拠だと、忠兼は恐怖した。忠兼の、真正面から三位殿の顔を見ることのできない日々は続いた。

 青海波の君、歳は五つ(満で今年四つになる)。

 典侍殿が見るに、「三位殿の子にしては美しくない、我が孫ながら……」と思ったが、決して醜いわけではない。それどころか、人並み以上に優れた容姿である。同じ頃の三位殿に比べれば、見劣りするのだろうが、なかなか愛らしい、きれいな若君だった。

 ただ、典侍殿はこの若君にあまり関心がないのか、三位殿の時のように琵琶をやらせようとか、学問を身につけさせよう等とは思わないらしい。

 三位殿も、

「自分からやりたいと言うまでは、琴も琵琶もやらせることもあるまい。それより、自由に自分の選んだ道を歩んで行って欲しいものだ」

という方針だった。

 そうは言っても、やはり自分と同じ道に進んで欲しいという願いもあった。興味を持ってくれないだろうかと、何かと音楽を弾いて、聴かせていたのである。親心とは複雑にして、不可思議なものだ。

 乳母は時憲の妻の弁であったが、それに加え、備中前司の妻・侍従も新たに乳母に定めた。

 時憲と弁の夫婦には、所謂乳母子の毘沙王丸(びしゃおうまる)という子がいたが、前司と侍従の間にも娘が二人いた。

 この娘達は同年で、姉は正月生まれだが、母の侍従はこれを産んだ直後に再び懐妊し、同じ年の閏十二月には、妹が誕生した。

 姉の方は、花が綻ぶように愛らしく、又、大変に聡明であった。それで、典侍殿が気に入って、琵琶を習わせるなどして可愛がっていた。

 三位殿はこの娘の天性の麗質よりも、娘をここまでに教育した侍従に感心し、青海波の君の乳母に定めたのであった。

 侍従の乳母は、病中の夫の分までよく仕えてくれている。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

石榴(ざくろ)の月~愛され求められ奪われて~

めぐみ
歴史・時代
お民は江戸は町外れ徳平店(とくべいだな)に夫源治と二人暮らし。  源治はお民より年下で、お民は再婚である。前の亭主との間には一人息子がいたが、川に落ちて夭折してしまった。その後、どれだけ望んでも、子どもは授からなかった。  長屋暮らしは慎ましいものだが、お民は夫に愛されて、女としても満ち足りた日々を過ごしている。  そんなある日、徳平店が近々、取り壊されるという話が持ちあがる。徳平店の土地をもっているのは大身旗本の石澤嘉門(いしざわかもん)だ。その嘉門、実はお民をふとしたことから見初め、お民を期間限定の側室として差し出すなら、長屋取り壊しの話も考え直しても良いという。  明らかにお民を手に入れんがための策略、しかし、お民は長屋に住む皆のことを考えて、殿様の取引に応じるのだった。 〝行くな!〟と懸命に止める夫に哀しく微笑み、〝約束の1年が過ぎたから、きっとお前さんの元に帰ってくるよ〟と残して―。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

銀の帳(とばり)

麦倉樟美
歴史・時代
江戸の町。 北町奉行所の同心見習い・有賀(あるが)雅耶(まさや)は、偶然、正体不明の浪人と町娘を助ける。 娘はかつて別れた恋人だった。 その頃、市中では辻斬り事件が頻発しており…。 若い男女の心の綾、武家社会における身分違いの友情などを描く。 本格時代小説とは異なる、時代劇風小説です。 大昔の同人誌作品を大幅リメイクし、個人HPに掲載。今回それをさらにリメイクしています。 時代考証を頑張った部分、及ばなかった部分(…大半)、あえて完全に変えた部分があります。 家名や地名は架空のものを使用。 大昔は図書館に通って調べたりもしましたが、今は昔、今回のリメイクに関してはインターネット上の情報に頼りました。ただ、あまり深追いはしていません。 かつてのテレビ時代劇スペシャル(2時間枠)を楽しむような感覚で見ていただければ幸いです。 過去完結作品ですが、現在ラストを書き直し中(2024.6.16)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

処理中です...