さとうと編集。

cancan

文字の大きさ
上 下
14 / 15

008 soba noodles

しおりを挟む
 
 今日は早めに学校が終わった。
 いつもと同じ裏道を歩き、それなりにきつい坂を上ると編集部がある。
 
 思うのだが全く意味のないセキュリティ。
 おそらく誰が来ても顔パスの受付。
 
 儲けている割には貧相なつくりのエレベータのボタンを押し上の階に行く。
 
 編集部に近づくと青木の話し声が聞こえた。
 ドアを少しだけ開け中を覗き込む。
 
 彼と話していたのは有名な大御所作家だった。
 和装で自慢げにたくわえたヒゲ。

 見るからに大物です。
 ――といわんばかりの貫禄。
 神田の奥に存在するという伝説の蕎麦屋で盛りそばをすすり、日本酒を呑んでいそうだなと思った。

 ちなみによく雑誌に載っている人で、新聞にもコラムを連載している。


 「いやぁ、先生! ありがとうございます」

 ペコペコする青木。

 「きちんと締め切りは守ったよ」
 
 私も一度はいってみたいセリフである。

 「ありがとうございます!」

 またペコペコしてる。

 「……」

 まるでコメツキバッタのようだ。
 どんなバッタかは知らないけど。


 「いやぁ、やはり先生の原稿はオーラが違いますね。迫力がありますよ」

 「ぇ……」

 また新米中年編集者の青木は意味の解らないことをいっている。
 レーザープリンタで文字が印刷された原稿のどこからオーラが出るというのだ。

 やはりこの編集の目はふし穴だな。


 「いやぁ、読まなくてもわかります。これぞ玉稿!」

 「えぇぇ…………」

 読めよ。
 てか私の原稿も読まないでOK出して欲しい。


 「これからお時間あればどうでしょう? 天然物の鰻を出す、いい店があったんですよ」

 「いやいや、これから用事があってね。また今度」

 右手で話をさえぎる仕草。

 私はトンカツなのに鰻……

 「絶対に許さない」

 御大には鰻で現役女子高生はトンカツ。
 私は日本の格差社会を垣間見た。


 「では次回もお願いします」

 また頭を下げている。

 「ははは、考えておくよ」

 素っ気ない返事。


 「…………」

 編集部から二人は出て行く。
 きっとエレベーターまで見送るのだろう。

 あるいは玄関まで行くのかもしれない。


 三、四分後に疲れたような、安心したような何ともいえない表情で帰ってくる青木。

 「鰻とはまた豪勢ですね」

 私が言葉を発すると、ハッとした顔になった。


 「ああ……着てたんですね」

 言葉から考えるに、私が居たことに気づいてなかったのだろう。


 「あんな有名な作家先生なら、事前に予定を話しておかないと一緒に食事はできないと思いますよ」

 きっと忙しいはずだ。取材や、付き合い、原稿。
 あとはキャバクラ嬢との交流。


 「ああ、そんなのわかっていますよ。わざとですから」

 断られるのが解っているのに提案したわけだ。


 「ふーん。疲れるから?」

 「経費の節減ですよ。今は厳しいんです」


 「こんなに儲かってるのに節減するの!?」

 どれだけ金が好きなんだこの会社は。
 

 「そうですよ。経費は節約するものです」

 「……私も鰻を食べたい」


 「高校生の時からそんなもの食べているとロクな大人になりませんよ」

 「それでもいいです。鰻を食べたくらいで駄目な大人になるのならそれまでの人間だったということでしょう」

 「……いや、いさぎよい感じの言い回しになっていますが駄目ですよ」

 「あぁ……」
 
 やはり駄目か。


 「一千万部売れたら好きなだけ食べてください。自分の金で」

 「それだけ売れても自腹なの!?」

 一冊五百円の本を一千万部も販売したら日本経済に五十億(単純計算)は貢献しているはずなのに自腹!
 こんな理不尽があっていいのだろうか……

 「むしろ、それだけ売れたら僕に奢って下さいよ」

 ため息をつく青木。

 「いいですよ。好きなだけ食べて」

 私もため息をつく。

 「本当ですか!?」

 驚く青木。

 「ええ。約束です」

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件

石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」 隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。 紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。 「ねえ、もっと凄いことしようよ」 そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。 表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

絶対に間違えないから

mahiro
恋愛
あれは事故だった。 けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。 だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。 何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。 どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。 私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。

完)嫁いだつもりでしたがメイドに間違われています

オリハルコン陸
恋愛
嫁いだはずなのに、格好のせいか本気でメイドと勘違いされた貧乏令嬢。そのままうっかりメイドとして馴染んで、その生活を楽しみ始めてしまいます。 ◇◇◇◇◇◇◇ 「オマケのようでオマケじゃない〜」では、本編の小話や後日談というかたちでまだ語られてない部分を補完しています。 14回恋愛大賞奨励賞受賞しました! これも読んでくださったり投票してくださった皆様のおかげです。 ありがとうございました! ざっくりと見直し終わりました。完璧じゃないけど、とりあえずこれで。 この後本格的に手直し予定。(多分時間がかかります)

心の落とし物

緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも ・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ ) 〈本作の楽しみ方〉  本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。  知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。 〈あらすじ〉  〈心の落とし物〉はありませんか?  どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。  あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。  喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。  ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。  懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。 〈主人公と作中用語〉 ・添野由良(そえのゆら)  洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。 ・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉  人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。 ・〈探し人(さがしびと)〉  〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。 ・〈未練溜まり(みれんだまり)〉  忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。 ・〈分け御霊(わけみたま)〉  生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

処理中です...