7 / 15
004 I was watching the sloth!!!
しおりを挟む今日も私は坂の上編集部にいた。
決して暇を持てあましている訳ではない。
私の有りあまる向上心がこの場所に足を向けさせるのだ。
「青木は何か特技とか持っていますか?」
「あー、いえ……これといって特には」
質問にたいして興味が無さそうなグラップラー青木。
机に座り誰かの原稿を読んでいた。
その隣りに私は横向きで座っている。
……にしても特技の一つも無いとは全く面白くない男だ。
きっとこの男が勤めているブラック企業の忘年会でもつまらない一発芸をして場をしらけさせているのだろう。
「へー」
余りにもつまらないこの返答、しかし心がやさしい私は一応返答する。
「さとう先生の特技は何なんですか?」
――私はこの質問を待っていた。
そのために青木に特技を持っているかどうかの質問をしたのだ。
つまり布石を打った。
「聞きたいですか?」
「いえ別に」
即答だった。
「…………」
この男は絶対にもてない。
私はそう確信した。
まさかの美少女の特技に興味がない宣言。
ラノベ編集……いや男、人間として存在している意味がないというのは最早、明白であるといっていいだろう。
「……ちっ」
「いま舌打ちしませんでしたか?」
「していません。頭だけではなくて耳までおかしくなったんですね」
スマホを操作しながら適当にそう答えた。
青木は普通だったら殴りかかられていてもおかしくない。
でも殴らない。天月さとうは常識人だから……
「まあまあ、お茶でも飲んで落ち着いて下さい。さとう先生」
お茶が入ったマグカップを差し出す。
「私の怒りがポリフェノールで収まるとでも?」
カップに入ったお茶は約半分――
明らかに飲みかけ……
表面から湯気が上がっていないことを考えると最低5分は経っているだろう。
カップの内部は白い塗料。
なのでお茶の色を見ることができた。
緑茶は酸化する。
酸化することによって色が変わる。
透き通るようなグリーンから濁った感じの色へ――
その変化を観察することで経過した時間がある程度知ることができた。
この色だとそんなに時間は過ぎていないはず。
これらのことから飲んでも健康に影響がないことが考えられた。
普通なら異性が口をつけたお茶を思春期の女子高生が飲むかどうかといわれると、飲まないのが普通だと思うが私は気にしない。
ていうか、この男を異性と思ってないというか人間だと思っていなかった。
「ぅ…………」
そして、このお茶――やはり冷めてる。
こんな冷めているものを女子に飲ませるのか。
お茶は冷たかったが、怒りゲージは赤く燃え上がった。
「カテキンやポリフェノールで怒りが収まるのならこの世界はもっと平和ですよ」
確かにその通りであるが、私の怒りの原因はだいたいこの男だ。
「……」
彼の視線は原稿に向いている。
顔を覗きこんだ。
「……」
反応はない。
「特別に私の特技を教えましょう」
「はあ、ありがとうございます」
残念なことに彼の返答からは感謝の気持ちは感じ取れなった(声のトーンで解る)。
「実は私、ふとももの写真を見ただけでどのレイヤーさんかわかるんです」
この世界のネットやSNSには画像があふれている。
いろいろな人がアニメのコスプレをしたものが。
それは数え切れない。
この世界全部のレイヤーのふとももがわかるとはいわない。
ただ日本のアーカイブに登録されているふとももは全部記憶していた。
「……」
「どうしました?」
青木は呆気にとられていた。
「……すみません。これ程に意味の解らないことに遭遇したことがなくて」
青木の目は宙を泳ぎ冷や汗をかいていた。
「驚きましたか?」
「記憶力がいいのですね」
「それはないと思います。記憶力がものをいう教科の成績は軒並みよくないし」
「へー。ではなんでふとももを見ただけで人を選別できるのですか」
「ふとももが好きだからです」
その答えを聞いて青木がこちらを向く。
「その特殊能力は小説を書くにあたって必要なものですか?」
「いえ、まったく」
「何かの役に立ったことは?」
「青木さんはふとももの画像を見て興奮する時にやはり顔が必要ですよね?」
「いや、すみせん。さとう先生の話す内容が全くわからない。てかふとももを見て興奮していること前提に話が進んでいるのですけど」
「失礼、私の質問の仕方がよくなかったですね。ではもう一度、尋ねます。青木さんはふとももが好きですよね?」
「全く先程の質問と内容が変わっていないことに驚きを隠せないと共に、あなたの小説家としての将来に不安しかない」
「すみませんでした。青木さんは性癖が捻じ曲がっているのでしたね。では一般的な話をしましょう。普通の人間はふとももが好きなのですが、ふとももの写真だけ見ても誰だかまではわからない」
「…………」
青木は放心状態だった。
他人に理解されない捻じ曲がった性癖を指摘されたことがよほどショックだったのだろう。
「私はふとももを見ただけで誰だかわかる。ようするに、ふとももを見ただけで誰だか確信をもって興奮ができるということなんです!!!」
「何だかよくわかりませんが。まあアニメのコスプレを見るのが好きなのは何となくわかります」
「まあ、そういう話ではないのですが、アニコスは好きです」
どうやら私の凄さは伝わらなかったようだ。
ため息をつきながらそう答えた。
「人のコスを見るのではなく自分でやればいいのでは?」
さらっという。
「あなたは私に死ねというのか!」
「なぜ!?」
「見ろ! この体型!」
私はイスから立ち上がり両手を広げた。
「何か問題でも?」
青木はこの問題の重大性を認識していなかった。
「う……」
右手を頭の上で平行に動かす。
「確かに背は低いですが、まあ……アニメとかラノベのキャラってそんな感じの女の子が多いのでは」
「うぅ……」
両手を胸の前で上下に動かす。
「あー、確かに。それはコスプレ栄えしなさそうですね!」
私は下唇を噛む。
泣きそうだった。
「ふとももだって、細いだけで長くないし……」
スカートを両手でたくしあげる。
「あー、見えないのでもうちょっと上にあげてもらっていいですかね?」
「このロリコン!!!」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件
石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」
隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。
紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。
「ねえ、もっと凄いことしようよ」
そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。
表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

影武者として生きるなら
のーが
ライト文芸
自在に他人の姿に化けられる能力を持つ影武者の一族は、他人の身代わりとなるべく生を受け、他人の身代わりとしての死を強制される。影武者の管理者となった柊落葉は、久川楓という影武者の管理を任される。望まない生き方を強いられながら、しかし楓は抵抗を諦めていた。
そんな彼女に落葉は手を差し伸べた。
それが、彼女の管理者になった目的だった。
*他サイト(カクヨム)にも投稿しています。

絶対に間違えないから
mahiro
恋愛
あれは事故だった。
けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。
だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。
何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。
どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。
私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる