1 / 15
001 catch the virtualboy
しおりを挟む
私は天月さとう。
十八歳。
高校三年生。夢はライトノベル作家。
発売したラノベが爆売れして、アニメ化して、グッズもいっぱい売れて――大金持ちになるの!!!
今度、坂の上にある編集部に持ち込むのは『オレの妹が人気ユーチューバーの訳がない。』という自信作。
今度こそ月刊ドラゴンマシンガンで連載決定よ!!!
これがアニメ化したらパチンコの実機に決定ね!
それからCR『オレの妹が人気ユーチューバーの訳がない。』でビッグが出るたびに流れる【SEIKIMATU(作詞:天月さとう)】で印税も爆発よ!!
***
「……うーん」
私の目の前で苦虫を噛み潰したような顔をしている中年。
グラップラー青木と言う名前の編集者。もちろん本名ではない。
それがなぜかよくわからないが、読者に慕われやすいようにインパクトのある名前にしているとのこと。
そんな簡単なことで人気出るわけないのに……無駄な努力である。
某ゲーム雑誌の編集に間違えられるのが関の山だ。
そのグラップラーが黙々と私が持ち込んだ原稿を読んでいるが、私はいつも考えていた。
(――お前に私の作品の良し悪しがわかるのかと)
中年とは言ったが三十代前半。
正直、作品の良し悪しを判断するのにはまだまだ若いのではないか。
しかもこいつは転職組。
大学卒業して広告代理店に入って十年位働いた後、転職したそうだ。
編集者暦一年半。
ようするに駆け出し。
何の実績もない転職したての中年編集者に何がわかるというのだ。
私の心には疑念と不安しかなかった。
「いいじゃないっすか、さとう先生」
難しい顔をしていたわりに最初に出たのはそんな意外な言葉だった。
私はきっとこの男が原稿の内容を否定するものだと思っていた。
「はあ……」
自分でも驚くくらいに間の抜けた返事をした。
そんな私の返答を聞いても青木の声はなぜか明るかった。
「このバーチャルボーイというんですか? VR機器をつけた後に叫ぶ『こいつログアウトできない!?』というところ、緊張感があっていいですよね」
彼はニコニコしている。
「ええ、まあ……そうですかね」
「あとは『クソッ! 画面が真っ赤になってやがる! まるで血の海のようだ』とかも迫力ありますし」
「そ、そうですか……」
「この主人公がダイブしたゲームはテニスですよね?」
「そうですね」
「いいじゃないですか。時代の流れに乗ってる感じが」
「そこは私も意識しました」
この小説を書いているときテレビのニュースやネットの記事はこれで持ちきりだった。作家である以上は時代の流れに敏感でなければならないと思っている。
「いやー、ピンチになった時に主人公が『実はオレ二刀流なんです』といってラケットをもう一本出すところなんて普通考えつかないですよ」
「……まあ」
「この主人公が使う必殺技の名前なんでしたっけ?」
「二刀流剣技上位スキルムーンバーストストリームです!!」
どこかで聞いたことのあるような技名である。
「…………」
「……」
お互いに言いたいことがあるがいい出せない。
気まずい沈黙。
「てかテニスのルールについてなんですけど、試合中にラケット二本使っていいんですか?」
「……さあ」
私はテニスなどやったことはない。
いや、学校で何度かやってはいるが何回聞いてもルールがわからなかった。
立ち位置が入れ替わったり、ボールを打っていい枠みたいなものがあった気がする。
つまり私には難解。
理解不能。
場に2分ほど沈黙が続いた。
青木はおもむろにイスから立ち上がると、業務用のでかいシュレッダーに向かう。
向かった方向から、それが私の原稿を裁断するためだということがわかった。
「……」
無言で原稿をグラップラーする青木。
「あぁぁぁぁぁぁぁ……」
声にならない声を出している間にすさまじい速度でリサイクル資源になっていく私の原稿。
私の努力の結晶。
総製作時間一週間。
二、三分くらいだろうか青木が薄い板で仕切られた狭い空間に戻ってきた。
さすが業務用の裁断機は仕事が速い。
一週間かけた原稿を一瞬で再生不能、バラバラにした。
「いやぁ、ここが禁煙でなければさとうさんの原稿はライターで燃やしてましたよ」
「そうですね」
私の心中も燃えさかっていた。
メラゾーマを使うことができれば間違いなくこの男に喰らわしていただろう。
でも私はできる限りの笑顔で言葉を返した……笑えていたかどうかはわからない。
この部屋に鏡は無いのだから。
十年後、私が大御所ライトノベル作家になった際にまだこいつが坂の上編集部にいたら、他出版社のノストラダムスを調査する部署に飛ばしてやる、絶対に――静かに誓った。
【注】バーチャルボーイ レトロゲーム機、PS4VRみたいな外見で赤い。なんとなく立体的なゲームをすることができた。
十八歳。
高校三年生。夢はライトノベル作家。
発売したラノベが爆売れして、アニメ化して、グッズもいっぱい売れて――大金持ちになるの!!!
今度、坂の上にある編集部に持ち込むのは『オレの妹が人気ユーチューバーの訳がない。』という自信作。
今度こそ月刊ドラゴンマシンガンで連載決定よ!!!
これがアニメ化したらパチンコの実機に決定ね!
それからCR『オレの妹が人気ユーチューバーの訳がない。』でビッグが出るたびに流れる【SEIKIMATU(作詞:天月さとう)】で印税も爆発よ!!
***
「……うーん」
私の目の前で苦虫を噛み潰したような顔をしている中年。
グラップラー青木と言う名前の編集者。もちろん本名ではない。
それがなぜかよくわからないが、読者に慕われやすいようにインパクトのある名前にしているとのこと。
そんな簡単なことで人気出るわけないのに……無駄な努力である。
某ゲーム雑誌の編集に間違えられるのが関の山だ。
そのグラップラーが黙々と私が持ち込んだ原稿を読んでいるが、私はいつも考えていた。
(――お前に私の作品の良し悪しがわかるのかと)
中年とは言ったが三十代前半。
正直、作品の良し悪しを判断するのにはまだまだ若いのではないか。
しかもこいつは転職組。
大学卒業して広告代理店に入って十年位働いた後、転職したそうだ。
編集者暦一年半。
ようするに駆け出し。
何の実績もない転職したての中年編集者に何がわかるというのだ。
私の心には疑念と不安しかなかった。
「いいじゃないっすか、さとう先生」
難しい顔をしていたわりに最初に出たのはそんな意外な言葉だった。
私はきっとこの男が原稿の内容を否定するものだと思っていた。
「はあ……」
自分でも驚くくらいに間の抜けた返事をした。
そんな私の返答を聞いても青木の声はなぜか明るかった。
「このバーチャルボーイというんですか? VR機器をつけた後に叫ぶ『こいつログアウトできない!?』というところ、緊張感があっていいですよね」
彼はニコニコしている。
「ええ、まあ……そうですかね」
「あとは『クソッ! 画面が真っ赤になってやがる! まるで血の海のようだ』とかも迫力ありますし」
「そ、そうですか……」
「この主人公がダイブしたゲームはテニスですよね?」
「そうですね」
「いいじゃないですか。時代の流れに乗ってる感じが」
「そこは私も意識しました」
この小説を書いているときテレビのニュースやネットの記事はこれで持ちきりだった。作家である以上は時代の流れに敏感でなければならないと思っている。
「いやー、ピンチになった時に主人公が『実はオレ二刀流なんです』といってラケットをもう一本出すところなんて普通考えつかないですよ」
「……まあ」
「この主人公が使う必殺技の名前なんでしたっけ?」
「二刀流剣技上位スキルムーンバーストストリームです!!」
どこかで聞いたことのあるような技名である。
「…………」
「……」
お互いに言いたいことがあるがいい出せない。
気まずい沈黙。
「てかテニスのルールについてなんですけど、試合中にラケット二本使っていいんですか?」
「……さあ」
私はテニスなどやったことはない。
いや、学校で何度かやってはいるが何回聞いてもルールがわからなかった。
立ち位置が入れ替わったり、ボールを打っていい枠みたいなものがあった気がする。
つまり私には難解。
理解不能。
場に2分ほど沈黙が続いた。
青木はおもむろにイスから立ち上がると、業務用のでかいシュレッダーに向かう。
向かった方向から、それが私の原稿を裁断するためだということがわかった。
「……」
無言で原稿をグラップラーする青木。
「あぁぁぁぁぁぁぁ……」
声にならない声を出している間にすさまじい速度でリサイクル資源になっていく私の原稿。
私の努力の結晶。
総製作時間一週間。
二、三分くらいだろうか青木が薄い板で仕切られた狭い空間に戻ってきた。
さすが業務用の裁断機は仕事が速い。
一週間かけた原稿を一瞬で再生不能、バラバラにした。
「いやぁ、ここが禁煙でなければさとうさんの原稿はライターで燃やしてましたよ」
「そうですね」
私の心中も燃えさかっていた。
メラゾーマを使うことができれば間違いなくこの男に喰らわしていただろう。
でも私はできる限りの笑顔で言葉を返した……笑えていたかどうかはわからない。
この部屋に鏡は無いのだから。
十年後、私が大御所ライトノベル作家になった際にまだこいつが坂の上編集部にいたら、他出版社のノストラダムスを調査する部署に飛ばしてやる、絶対に――静かに誓った。
【注】バーチャルボーイ レトロゲーム機、PS4VRみたいな外見で赤い。なんとなく立体的なゲームをすることができた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件
石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」
隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。
紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。
「ねえ、もっと凄いことしようよ」
そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。
表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。
希望が丘駅前商店街 in 『居酒屋とうてつ』とその周辺の人々
饕餮
ライト文芸
ここは東京郊外松平市にある商店街。
国会議員の重光幸太郎先生の地元である。
そんな商店街にある、『居酒屋とうてつ』やその周辺で繰り広げられる、一話完結型の面白おかしな商店街住人たちのひとこまです。
★このお話は、鏡野ゆう様のお話
『政治家の嫁は秘書様』https://www.alphapolis.co.jp/novel/210140744/354151981
に出てくる重光先生の地元の商店街のお話です。当然の事ながら、鏡野ゆう様には許可をいただいております。他の住人に関してもそれぞれ許可をいただいてから書いています。
★他にコラボしている作品
・『桃と料理人』http://ncode.syosetu.com/n9554cb/
・『青いヤツと特別国家公務員 - 希望が丘駅前商店街 -』http://ncode.syosetu.com/n5361cb/
・『希望が丘駅前商店街~透明人間の憂鬱~』https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/427152271
・『希望が丘駅前商店街 ―姉さん。篠宮酒店は、今日も平常運転です。―』https://www.alphapolis.co.jp/novel/172101828/491152376
・『日々是好日、希望が丘駅前商店街-神神飯店エソ、オソオセヨ(にいらっしゃいませ)』https://www.alphapolis.co.jp/novel/177101198/505152232
・『希望が丘駅前商店街~看板娘は招き猫?喫茶トムトム元気に開店中~』https://ncode.syosetu.com/n7423cb/
・『Blue Mallowへようこそ~希望が丘駅前商店街』https://ncode.syosetu.com/n2519cc/
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

行くゼ! 音弧野高校声優部
涼紀龍太朗
ライト文芸
流介と太一の通う私立音弧野高校は勝利と男気を志向するという、時代を三周程遅れたマッチョな男子校。
そんな音弧野高で声優部を作ろうとする流介だったが、基本的にはスポーツ以外の部活は認められていない。しかし流介は、校長に声優部発足を直談判した!
同じ一年生にしてフィギュアスケートの国民的スター・氷堂を巻き込みつつ、果たして太一と流介は声優部を作ることができるのか否か?!
離婚した彼女は死ぬことにした
まとば 蒼
恋愛
2日に1回更新(希望)です。
-----------------
事故で命を落とす瞬間、政略結婚で結ばれた夫のアルバートを愛していたことに気づいたエレノア。
もう一度彼との結婚生活をやり直したいと願うと、四年前に巻き戻っていた。
今度こそ彼に相応しい妻になりたいと、これまでの臆病な自分を脱ぎ捨て奮闘するエレノア。しかし、
「前にも言ったけど、君は妻としての役目を果たさなくていいんだよ」
返ってくるのは拒絶を含んだ鉄壁の笑みと、表面的で義務的な優しさ。
それでも夫に想いを捧げ続けていたある日のこと、アルバートの大事にしている弟妹が原因不明の体調不良に襲われた。
神官から、二人の体調不良はエレノアの体内に宿る瘴気が原因だと告げられる。
大切な人を守るために離婚して彼らから離れることをエレノアは決意するが──。
-----------------
とあるコンテストに応募するためにひっそり書いていた作品ですが、最近ダレてきたので公開してみることにしました。
まだまだ荒くて調整が必要な話ですが、どんなに些細な内容でも反応を頂けると大変励みになります。
書きながら色々修正していくので、読み返したら若干展開が変わってたりするかもしれません。
作風が好みじゃない場合は回れ右をして自衛をお願いいたします。

絶対に間違えないから
mahiro
恋愛
あれは事故だった。
けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。
だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。
何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。
どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。
私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる