胡蝶の夢 ~帰蝶転生記~

剣太郎

文字の大きさ
上 下
18 / 23

美濃の者共

しおりを挟む
「……頼純様。此度の美濃守護職への就任、祝着至極にございます」

「うむ。諸君らも今まで通り、この美濃の為に力を尽くしてくれ。頼みにしておるぞ」

「「「ははあっ!」」」

 今日はこの大桑城に、頼純様の守護就任を祝う為に多くの国人達が集ってきた。
 国人ってのはこの美濃の国内に自分の領地を持っている武家の人達のこと。
 美濃の国人達はみんな独立性が強くて、彼らを手懐けることにはあの道三も四苦八苦していたんだよね。

 さて、私も斎藤道三の娘で土岐頼純の妻なんだ。
 全員とは言わずとも、代表的な国人の顔くらいは覚えとかなきゃならない。

 頼純様に頭を下げる国人達の最前列に座るのが、この美濃で特に力を持っている美濃三人衆ともよばれる面々。
 如何にも頑固親父といった髭面強面の人が稲葉良通さん。
 思慮深そうでスマートなイケおじ風の人が安藤守就さん。
 立派なガタイと特徴的なちょび髭が印象に残る人が氏家直元さん。

 この3人は美濃西部で非常に大きな力を有しており、彼らを味方につけられるか否かが、この美濃の覇権争いにおいて重要なことの1つだろう。

 その他の有力者としては、西美濃の不破、竹中。東美濃の遠山、佐藤あたりは覚えておこうかな?
 竹中なんて絶対後々あの人が出てくるだろうし……

 おっと、忘れちゃいけないのがまだいたな。
 この美濃の有力者として、明智家の光安さんと光秀もこの場にいる。

 そして私の実家、斎藤家からは……道三の長男である義龍(この頃の名前は利尚)と、道三の弟である長井道利さんが最前列の一番端に座っている。
 予想はしちゃいたけど、道三本人は出てこずに使者を出しただけみたいだね。


 ……と、どうやら話は終わったみたいだ。
 私も頼純様に追従して部屋から出るとしようか。

「……ふう。美濃の連中の前で話すのは久しぶりだったな。少し疲れたわ」

「お疲れ様でした。守護として、見事な振る舞いでしたよ」

「うむ。ところで帰蝶、美濃の連中を見た感想はどうだ?」

「……感想ですか? それはまあ……食えない方々が並んでいるなあと……」

「はっは、違いないな。あの連中を統べるのは一筋縄ではいかんよ。どいつもこいつも、大切なのは自分の領地と既得権益、いくら力があろうとも、それだけでは奴らは従わんよ」

 ……その頼純様の言葉は、私に向けられているようには感じられなかった。
 彼が今見ていたのは私ではなく、私の後ろに見える……道三だ。

「……だから、父では美濃は統べられないと?」

「……ああ。我が土岐家が何代もかけて作り上げたこの美濃の秩序を、あの油売りめは壊そうとしている。だが、美濃の者共は頑固者揃いだ。既存の秩序を壊し、新たなる秩序を作ろうとしている者に、そう簡単には靡かんよ」

 ……頼純様の言う通りだろう。だから、道三はあんな哀れな最期を遂げたんだろうから。

「……だからだ、帰蝶。もし土岐と斎藤が再び争うようなことになるなら……お前は土岐を選べ。あの斎藤利政という男には、明るい未来は訪れないだろう」

「……それは……」

 確かに、道三が、斎藤家が、哀れな最期を遂げるのは確かだ。
 でも、それは頼純様の土岐家も同じ。旧時代の象徴として、新世代の起こす波に飲み込まれることになる。

 いずれこの美濃は全て、織田信長に……

「……いや、今のは忘れろ。それに、利政めと争いにならずに美濃を治めるに越したことはないからな」

 答えに言い淀む私の心情を察してか、頼純様はそれ以上は言わずにその場を去った。
 口では争いにならないことを望むとは言っているけど……きっと、そうはならないんだろう。
 そう遠くない未来、再び斎藤と土岐の間で争いは起こるはずだ。
 私は、これからどうすればいい?
 下手に歴史を弄ってもいいのか、そもそも私に歴史を弄ることなどできるのか……未来を知っていても、自分の行動の答えは何も分からない。

 ただ1つ言えるのは……私の旦那様であるこの土岐頼純という人には、死んでほしくないということだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

武田義信に転生したので、父親の武田信玄に殺されないように、努力してみた。

克全
ファンタジー
第6回カクヨムWeb小説コンテスト中間選考通過作 アルファポリス第2回歴史時代小説大賞・読者賞受賞作 原因不明だが、武田義信に生まれ変わってしまった。血も涙もない父親、武田信玄に殺されるなんて真平御免、深く静かに天下統一を目指します。

異世界勇者の信長いじり~~ゾンビがあふれた世界になるのを防ぐために信長の足を引っ張ります

上梓あき
ファンタジー
小6の時に異世界に召喚され十年間勇者として働いてきた主人公が日本に戻ってくるとそこは戦国時代だった! 今川義元を桶狭間で救った元異世界勇者はゾンビで溢れかえった未来の地球を救うために織田信長の足を引っ張って歴史改変を試みる。 ゾンビアポカリプス回避のためならばどんな悪名も厭わない偽悪者と化した元異世界勇者による天下布武。 真面目なあらすじ: 信長の天下統一があと十年遅れていたら……という想定をしてみましたが、主人公がヨーロッパまで出張って戦争する唯一の戦国物かも? 本作はなろうスタイルを意識して書いていますが、諸々のギミックを取っ払ってしまうと、真の主人公は日本そのものです。 ※ゾンビは21世紀まで登場しません。※ゾンビの発生原因はウィルス、細菌、微生物、虫、黒魔術、呪いなどのありきたりなものではないです。 現在、お市引き連れフランス出張中。 信長いじめもいいけど大槍もね、ということで主人公が抱くこれからの戦略構想上、必要なので独仏に介入中。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

処理中です...