ドグマの城

やなぎ怜

文字の大きさ
上 下
62 / 78

金盞香(きんせんかさく)

しおりを挟む
 信者である“黒子”から「絵を描いて欲しい」と言われれば、「わかりました」と言わざるを得ないわけで。

 “黒子”とチカたちの力関係は正直言って謎だ。チカから言わせればそうだ。

 チカたちは“黒子”の持ち込む“捨品”がなければ生きてはいけない。そこだけを切り取れば、チカたちのほうが力は弱く、権力とは無縁のように思える。

 しかし“黒子”たちはなぜかチカたちに対して、畏怖の念を抱いているように見える。

 “黒子”の“捨品”がなければ生きてはいけないただの子供を、なぜそのように恐れているのかはさっぱりわからない。

 子供たちも子供たちでそのような扱いをされても増長したりはせず、かと言ってへりくだったりもしていない。

 先述の通り頼みごとをされたのであれば、断らない。断れないという側面もあるだろう。

 だから、チカに言わせれば「“黒子”と子供たちの力関係は謎」なのである。

 閑話休題。とにかくチカたちは絵を描くことになった。油彩は難易度が高いので、水彩だ。絵具、筆、パレットにキャンバス――布ではないので正確には違うが――とイーゼルを用意されたので、それで描くことになった。

 となると次はなにを描くか、という話になる。

「どうせならみんなで同じもの描いてみねえ?」

 そう提案したのはコーイチだった。みな、面白そうだとそれに乗ることにする。

 対象は植物園でちょうど見ごろを迎えていたスイセンにした。

 地下にある植物園は今の時期はちょうどいい温度になっている。ここであれば長時間いられるだろう。スイセンを囲むようにしてイーゼルを並べて、おのおの作業を始める。

 筆を取ってみて、チカは瞬時に悟った。どうも己には絵画の知識がないらしい。馴染みのない筆の感触に、記憶を失う前のチカには画才などはなかったようだと気づいた。

 それでも“黒子”から「絵であればなんでもいい」と言われていたこともあり、一度気合いを入れ直して描画に取りかかる。

 金のさかずきと銀の台に見立てられたと言われるスイセンの花は、まだ描きやすいほうだろう。特徴的なので、色を塗ればまあまあなんの花なのかわかりやすい。

 四苦八苦して着彩まで終えたところで、同じように描き終えたらしいマシロと目が合った。

 気がつけばスイセンを描いているあいだ、まったくしゃべっていなかった。意外と熱中していたらしい。チカはそのことに内心でおどろきつつ、視線が合ったマシロに声をかける。

「描けた?」
「うん。でもむずかしい~」
「わかる。普段絵なんて描かないから勝手がね……」

 チカは立ち上がってマシロのキャンバスを覗いた。マシロの人柄がうかがえるような、淡い色使いと柔らかなタッチは、チカが仕上げたものに比べるとずいぶんと上等に見える。

「他のひとのも見に行かない?」
「行く」

 マシロの提案にチカは即答する。マシロのスイセンの絵を見たことで、他の五人がどんな絵を描いたのか見たくなったのだ。

 どうせ明日には“黒子”が絵を回収してしまう。その前に見ておきたいと思ったのだ。

 どうやら、絵を描き終えたのはチカとマシロが一番早かったらしい。他の五人のうしろに回って、キャンバスを見て行く。

 アオは細部に凝っているようで着彩まで進んでいなかったが、チカよりはずいぶんと上手く描けている。なにごともテキトーな彼にしては珍しく熱中している様子だったので、そのまま通り過ぎる。

 アマネも同じように集中している様子だった。背中しか見えないが、眉間にしわが寄っていそうだとチカは思った。絵はアマネを表したかのように力強く、豪快だ。色使いもビビッド傾向で、スイセンの黄色い部分がまぶしい。

 ササとユースケは描き終えていて、ふたりで駄弁っているところであった。そんなふたりのキャンバスには、緻密な筆致のスイセンが咲いている。モデルに忠実な、写実的な絵だ。

 ユースケ曰く、「習わされていたから」そこそこ描けるのだと言う。ササとユースケは幼馴染らしいので、同じひとに師事していたのかもしれない。絵のスタイルはとてもよく似ていた。

 最後に見たのはコーイチの絵だ。チカはなんとなく、コーイチの絵はアマネと同じような感じかと思っていた。

 が、違った。予想に反するコーイチの絵は――

「なんていうか……抽象的だね」

 点描で表現されたそれは、一見ではスイセンと看破できないだろう。近いのは印象派といったところだが、それよりもさらに前衛的と言うか、個性的と言うか。とにかく、言われなければスイセンとわからないのは、たしかだ。

 コーイチも意外と熱中している様子だったので、チカとマシロはそっとそばを離れ、すでに絵を描き終えているササとユースケのもとに戻った。

「ところで絵なんてどうするんだろう? 飾るの?」
「売るんじゃねえの。身内で売るのか、外に売りつけるかは知らないが」

 チカの素朴な疑問にユースケはそっけなく答える。続けて、「信者ビジネスってやつだろ」とバッサリと言う。

 売るとすればその金はどういった目的に使われるのだろうか、とチカは考える。しかし仮にチカたちが金を手にしても無意味であることを思うと、そういったことを考えるだけ無駄なような気がした。

 いずれにせよ、こんな素人の絵で“黒子”たちの機嫌が取れるのであれば安いものではないかとは思う。

 相変わらず“黒子”と“城”で暮らす子供たちの力関係は謎ではある。しかしこのまま変わらずにいられればいいと思った。

 “黒子”たちにとってはチカたちはかけがえのある存在なのかもしれない。けれどもチカにとってはそうではない。だからただひたすら、こんな平穏な日々が続けばいいなと思うのだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

五歳の時から、側にいた

田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。 それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。 グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。 前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

淫らな蜜に狂わされ

歌龍吟伶
恋愛
普段と変わらない日々は思わぬ形で終わりを迎える…突然の出会い、そして体も心も開かれた少女の人生録。 全体的に性的表現・性行為あり。 他所で知人限定公開していましたが、こちらに移しました。 全3話完結済みです。

蔑ろにされた王妃と見限られた国王

奏千歌
恋愛
※最初に公開したプロット版はカクヨムで公開しています 国王陛下には愛する女性がいた。 彼女は陛下の初恋の相手で、陛下はずっと彼女を想い続けて、そして大切にしていた。 私は、そんな陛下と結婚した。 国と王家のために、私達は結婚しなければならなかったから、結婚すれば陛下も少しは変わるのではと期待していた。 でも結果は……私の理想を打ち砕くものだった。 そしてもう一つ。 私も陛下も知らないことがあった。 彼女のことを。彼女の正体を。

処理中です...