41 / 78
大雨時行(たいうときどきにふる)
しおりを挟む
信者である“黒子”たちが“捨品”をする理由はひとつではない。
ひとつ、チカたちを“城”で生かしておくための行為。
ひとつ、チカたちに“捨品”を押しつけるための行為。
後者の場合、そうする理由は様々であろうが、厄介な品を手元に置いておきたくないという心理があることは、たしかだろう。
チカたちがそういった“捨品”を黙って受け入れているのは、単に生きて行くためだ。閉鎖空間である“城”で生きて行くための食料を得る代わりに、そういった厄災を引き受ける――。そういった生き方を強いられるのは理不尽そのものであったが、仕方のないことであった。
信者である“黒子”たちが、本心でチカたちをどう思っているのかはわからない。邪険にされているわけではなかったが、熱狂的に崇拝されているわけでもない。そこはエスパーでもなければ、永遠にわからないことだろう。
チカはなぜ“黒子”たちが「信者」であるのかは知らない。なにを崇拝しているのかも知らない。なにかしらの教義が存在しているのかどうかさえも。
ただ今、わかっているのは、「信者」であるということは信仰心というものがあり、その信仰心が裏切られたと感じられれば、人間は容易く変貌するのだということだろうか。
「どういうことなんだ! “捨品”をしたのにお袋の病気は悪くなるばかりだ!」
チカは「どういうことなのか」と詰められても、どう返せばいいのやら皆目見当がつかなかった。
チカたちには特殊な力――たとえば、超能力だとか神通力だとか――なんてものは備わっていない。チカたちは、ただの子供である。そんなただの子供になにかを期待されても困る――というのが、チカの本音であった。
基本的にチカたちと“黒子”たちの会話は最低限だ。そういう決まりがあるわけではないらしいのだが、“黒子”たちは積極的にチカたちと話したがったりはしない。チカはそれをさみしいと思うこともなく、むしろあれこれと余計な詮索をされないのはちょうどいいとすら感じていた。
「なにか言い訳くらい言えないのか!」
いきなりいい歳の男に怒鳴りつけられて、すくみあがらない子供がいれば教えて欲しい。チカは現実逃避的にそんなことを考える。が、当のチカが別におびえているわけではない子供なのであった。
チカは単に戸惑って、そして面倒だと感じていた。チカからすれば、“城”に暮らす子供たちに特殊な力が備わっていないことなど自明の理であった。なので、なおさら目の前ですごんで見せる男が滑稽に見えたわけである。「ただの子供ごときにこの大人はなにを過大な期待をしているんだ」ということである。
けれどもこうして詰め寄ってくるからには、この男にはチカたちがただの子供である、という事実がわからないのだろう。あるいは、わかっていてあえて知らぬ振りをしているか。いずれにせよロクでもないことに巻き込まれているのはたしかだとチカは心の中でうなる。
チカがどうやっていきり立つ男を静めようかと考えていると、視界の端にマシロの姿が映った。
「今は――」
「出てこないで」とチカは言おうとしたが、最後まで言わせてはもらえなかった。
視界が大きくブレる。ぐわんと頭蓋骨に振動が走って、くらくらとめまいを覚えた。
そうしたことをひと通り認識したあとで、左頬に熱と痛みを覚える。なんだか、骨まで痛い。
――あ、殴られたのか。
マシロから男へと視線を戻せば、“黒子”の名の通りに黒い衣服を身にまとった男の顔が、興奮で真っ赤に染まっていた。
そばで悲鳴が上がった。マシロのものではない。男とは別の、女の“黒子”が驚愕と恐怖に目を見開いて、男とチカを見ていた。
「ああ、なんてことなの!」
そんな悲鳴を上げている暇があれば、男をどこかに連れて行って欲しい。チカはそう思った。
けれども女は恐怖に身がすくんでいる様子だった。突然の暴力におどろいたのだろうか。しかし、それにしたって怯え方が尋常じゃない。チカは「十人十色」という言葉を思い出し、納得しつつも、なんだか不思議な気持ちになった。
周囲を見回しても、“黒子”たちは悲鳴を上げた女と同じように、まるで恐怖が過ぎ去るのを待つかのように体を硬直させていた。視線は集まっているが、どうにも助けは期待できそうにない。チカはため息をつきたくなった。
「なんだその目は!」
「……糸目なのは生まれつきですけれど」
「どうせおれたちなんて――ぐはっ」
男の首がちょっとねじれて、体はそのまま横に吹き飛んだ。男が先ほどまで立っていた場所には、アマネが立っている。
アマネが、だれがどう見ても怒っていた。
「アマネ……」
チカが控え目に名前を呼ぶと、アマネはちらりとチカのほうを見やった。
けれどもなにも言わずに、吹き飛んだ男のほうへとつかつかと歩み寄って、足で一撃。胃に重い一撃を食らった男はえづいた。
チカは――なにか前にもこういうことがあったなと記憶を掘り起こす。
あれはそう、マシロが“黒子”からセクハラを受けていたことが発覚したときのことだ。あのときもコーイチが怒り狂って加害者の顔面に蹴りを入れていた。
あのときと同じような展開である。既視感を覚えるのもむべなるかな。
チカは殴られた恨みがあるので、男をボコボコにボコしているアマネを止めるべきかどうか、悩んだ。
けれども周囲を見て、アマネを止めることを決心する。他の無辜の“黒子”たちが、すっかり怯えた目でアマネを見ていたからだ。恐怖で声も出ない、といった様子を見れば、若干の哀れみも湧いてくる。
しかしチカが止めたころには男は息も絶え絶えと言った様子だった。鼻血はあちこちに垂れているし、床には吐瀉物がまき散らされていたので、さすがのチカも「うげえ」となった。
「しっかり掃除してから帰れよ。連帯責任だ」
アマネの横柄な言い草の言葉にも、“黒子”たちは戦々恐々といった様子でうなずいた。
「たまに出るんだよな、こういうやつ」
手当をしてくれるマシロの横で、コーイチがわけ知り顔でそんなことを言う。
「まあ、本当にたまにしか出ないけど。運が悪かったな」
「最悪だよ」
「しばらくは“捨品”が豪華になるから、それ譲ってやるよ」
「ご機嫌取り? ……こんな子供相手に?」
チカが当然の疑問を口にすれば、コーイチはちょっと考えるような顔をしたあと、誤魔化すように笑った。
「怖いんだよ」
「怖い?」
「……“城”に閉じ込めてっからな。なにかの拍子に出てこられて、そのときに復讐でもされたらとか、怖いんだろ」
「ふーん……」
チカは完全に納得したわけではなかったが、コーイチの説明は一応筋が通っていたので矛を収めた。
なにかを隠されていることは肌で感じていた。しかしそれは、チカからすると今の関係を崩してでも暴きたいものでもなかった。
ただ、いつかは話して欲しいなと、そんなことを思うにとどめるのであった。
ひとつ、チカたちを“城”で生かしておくための行為。
ひとつ、チカたちに“捨品”を押しつけるための行為。
後者の場合、そうする理由は様々であろうが、厄介な品を手元に置いておきたくないという心理があることは、たしかだろう。
チカたちがそういった“捨品”を黙って受け入れているのは、単に生きて行くためだ。閉鎖空間である“城”で生きて行くための食料を得る代わりに、そういった厄災を引き受ける――。そういった生き方を強いられるのは理不尽そのものであったが、仕方のないことであった。
信者である“黒子”たちが、本心でチカたちをどう思っているのかはわからない。邪険にされているわけではなかったが、熱狂的に崇拝されているわけでもない。そこはエスパーでもなければ、永遠にわからないことだろう。
チカはなぜ“黒子”たちが「信者」であるのかは知らない。なにを崇拝しているのかも知らない。なにかしらの教義が存在しているのかどうかさえも。
ただ今、わかっているのは、「信者」であるということは信仰心というものがあり、その信仰心が裏切られたと感じられれば、人間は容易く変貌するのだということだろうか。
「どういうことなんだ! “捨品”をしたのにお袋の病気は悪くなるばかりだ!」
チカは「どういうことなのか」と詰められても、どう返せばいいのやら皆目見当がつかなかった。
チカたちには特殊な力――たとえば、超能力だとか神通力だとか――なんてものは備わっていない。チカたちは、ただの子供である。そんなただの子供になにかを期待されても困る――というのが、チカの本音であった。
基本的にチカたちと“黒子”たちの会話は最低限だ。そういう決まりがあるわけではないらしいのだが、“黒子”たちは積極的にチカたちと話したがったりはしない。チカはそれをさみしいと思うこともなく、むしろあれこれと余計な詮索をされないのはちょうどいいとすら感じていた。
「なにか言い訳くらい言えないのか!」
いきなりいい歳の男に怒鳴りつけられて、すくみあがらない子供がいれば教えて欲しい。チカは現実逃避的にそんなことを考える。が、当のチカが別におびえているわけではない子供なのであった。
チカは単に戸惑って、そして面倒だと感じていた。チカからすれば、“城”に暮らす子供たちに特殊な力が備わっていないことなど自明の理であった。なので、なおさら目の前ですごんで見せる男が滑稽に見えたわけである。「ただの子供ごときにこの大人はなにを過大な期待をしているんだ」ということである。
けれどもこうして詰め寄ってくるからには、この男にはチカたちがただの子供である、という事実がわからないのだろう。あるいは、わかっていてあえて知らぬ振りをしているか。いずれにせよロクでもないことに巻き込まれているのはたしかだとチカは心の中でうなる。
チカがどうやっていきり立つ男を静めようかと考えていると、視界の端にマシロの姿が映った。
「今は――」
「出てこないで」とチカは言おうとしたが、最後まで言わせてはもらえなかった。
視界が大きくブレる。ぐわんと頭蓋骨に振動が走って、くらくらとめまいを覚えた。
そうしたことをひと通り認識したあとで、左頬に熱と痛みを覚える。なんだか、骨まで痛い。
――あ、殴られたのか。
マシロから男へと視線を戻せば、“黒子”の名の通りに黒い衣服を身にまとった男の顔が、興奮で真っ赤に染まっていた。
そばで悲鳴が上がった。マシロのものではない。男とは別の、女の“黒子”が驚愕と恐怖に目を見開いて、男とチカを見ていた。
「ああ、なんてことなの!」
そんな悲鳴を上げている暇があれば、男をどこかに連れて行って欲しい。チカはそう思った。
けれども女は恐怖に身がすくんでいる様子だった。突然の暴力におどろいたのだろうか。しかし、それにしたって怯え方が尋常じゃない。チカは「十人十色」という言葉を思い出し、納得しつつも、なんだか不思議な気持ちになった。
周囲を見回しても、“黒子”たちは悲鳴を上げた女と同じように、まるで恐怖が過ぎ去るのを待つかのように体を硬直させていた。視線は集まっているが、どうにも助けは期待できそうにない。チカはため息をつきたくなった。
「なんだその目は!」
「……糸目なのは生まれつきですけれど」
「どうせおれたちなんて――ぐはっ」
男の首がちょっとねじれて、体はそのまま横に吹き飛んだ。男が先ほどまで立っていた場所には、アマネが立っている。
アマネが、だれがどう見ても怒っていた。
「アマネ……」
チカが控え目に名前を呼ぶと、アマネはちらりとチカのほうを見やった。
けれどもなにも言わずに、吹き飛んだ男のほうへとつかつかと歩み寄って、足で一撃。胃に重い一撃を食らった男はえづいた。
チカは――なにか前にもこういうことがあったなと記憶を掘り起こす。
あれはそう、マシロが“黒子”からセクハラを受けていたことが発覚したときのことだ。あのときもコーイチが怒り狂って加害者の顔面に蹴りを入れていた。
あのときと同じような展開である。既視感を覚えるのもむべなるかな。
チカは殴られた恨みがあるので、男をボコボコにボコしているアマネを止めるべきかどうか、悩んだ。
けれども周囲を見て、アマネを止めることを決心する。他の無辜の“黒子”たちが、すっかり怯えた目でアマネを見ていたからだ。恐怖で声も出ない、といった様子を見れば、若干の哀れみも湧いてくる。
しかしチカが止めたころには男は息も絶え絶えと言った様子だった。鼻血はあちこちに垂れているし、床には吐瀉物がまき散らされていたので、さすがのチカも「うげえ」となった。
「しっかり掃除してから帰れよ。連帯責任だ」
アマネの横柄な言い草の言葉にも、“黒子”たちは戦々恐々といった様子でうなずいた。
「たまに出るんだよな、こういうやつ」
手当をしてくれるマシロの横で、コーイチがわけ知り顔でそんなことを言う。
「まあ、本当にたまにしか出ないけど。運が悪かったな」
「最悪だよ」
「しばらくは“捨品”が豪華になるから、それ譲ってやるよ」
「ご機嫌取り? ……こんな子供相手に?」
チカが当然の疑問を口にすれば、コーイチはちょっと考えるような顔をしたあと、誤魔化すように笑った。
「怖いんだよ」
「怖い?」
「……“城”に閉じ込めてっからな。なにかの拍子に出てこられて、そのときに復讐でもされたらとか、怖いんだろ」
「ふーん……」
チカは完全に納得したわけではなかったが、コーイチの説明は一応筋が通っていたので矛を収めた。
なにかを隠されていることは肌で感じていた。しかしそれは、チカからすると今の関係を崩してでも暴きたいものでもなかった。
ただ、いつかは話して欲しいなと、そんなことを思うにとどめるのであった。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

五歳の時から、側にいた
田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。
それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。
グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。
前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。

淫らな蜜に狂わされ
歌龍吟伶
恋愛
普段と変わらない日々は思わぬ形で終わりを迎える…突然の出会い、そして体も心も開かれた少女の人生録。
全体的に性的表現・性行為あり。
他所で知人限定公開していましたが、こちらに移しました。
全3話完結済みです。
じれったい夜の残像
ペコかな
恋愛
キャリアウーマンの美咲は、日々の忙しさに追われながらも、
ふとした瞬間に孤独を感じることが増えていた。
そんな彼女の前に、昔の恋人であり今は経営者として成功している涼介が突然現れる。
再会した涼介は、冷たく離れていったかつての面影とは違い、成熟しながらも情熱的な姿勢で美咲に接する。
再燃する恋心と、互いに抱える過去の傷が交錯する中で、
美咲は「じれったい」感情に翻弄される。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる