27 / 78
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
しおりを挟む
“城”は不可思議な事象であふれている。たとえば、怪我をしても日をまたぐと治ってしまうとか。
今のところチカは幸いにもそれを実感として知らなかった。そしてなんとなく、“城”にいる人間は病気はしないものと思い込んでいた。
「基準がよくわからないな……」
チカは思わずそうつぶやいてしまう。
“城”にいれば怪我をしても、日をまたげば治る。そういうことをしても、子供はできない。けれども、病気にはなる。
チカからすると、どうしてそういう風に決まっているのかが非常に不思議に思えた。
けれども、なるものはなるし、できないものはできない。“城”にいる限り、それを当たり前として生きて行かなければならない。
なぜそのようなことに思いをはせているのかと言えば、もちろんきっかけがある。
ユースケが風邪を引いたらしい。朝からベッドで寝込んでいるほどの熱が出ているそうだ。
伝聞調なのは実際にユースケが臥せっている姿を見ていないからであった。
他の五人に伝染すのは申し訳ないから、というのがユースケの言い分であった。
しかしそれが表向きのものであることは恐らく五人とも理解している。ユースケが単に己が弱っているところを見せたくないのだということも。
そういうわけで五人はユースケの気持ちを尊重して、だれも見舞いには行ったりしていないわけである。……五人の中に見舞いに行くなどという殊勝なマネをすることが想像できない人間もいたが、今はともかく。
そんなこんなで今、ユースケの看病はササがしている。
チカは、平素ユースケがササの世話を焼いて回っていることはもちろん知っていた。一方、ササがユースケがいないとなにもできない、というわけでもないことも理解していた。
けれども、ササは七人の中で圧倒的に不器用なほうだ。なにもできない、というほどではないにしても、いくつかの例外を除けば要領が悪いほうに入るだろう。
例外というのは棒術や腕っぷしのことであった。
だがその例外に、残念ながら料理の腕は入っていない。
朝食の当番はササとユースケであったが、もっぱら調理をしているのはユースケである。ユースケがササに対して過保護なのもあるだろうが、一番はササの料理に対する素養が、ありていに言ってしまえばないので、当番のメインはいつだってユースケだったわけである。
そういう理由があり、本日の朝食はパンとサラダだけという質素なものだった。しかし事情が事情なのでだれも文句は言わない。「だったらお前がやればいい」という話になるからだ。朝っぱらから労働は避けたいという気持ちが透けて見えるようである。
そして食事を終えたあとでチカとマシロはササに呼び止められた。
「粥を作るところを見ていて欲しい」
どうやらユースケに病人食を作りたいようだ。
チカとマシロは顔を見合わせた。チカは不安に駆られた。ササと料理をしたことはあるものの、それはパンをこねるくらいのことであった。粥を作るハードルは高くはないが、火を扱うとなると若干不安に駆られてしまう。
ササもそうなのだろう。だから「見ていて欲しい」というお願いにつながったに違いなかった。
もしササがやけどなどすればあとでユースケがうるさいかもしれない、という思いもあった。
断る選択肢はなかった。でも消極的な選択でもない。ササがチカのことをどう思っているかはわからないが、チカはササのことを仲間だと思っている。それが困っていれば助けるのは、チカにとってはごく普通のことであった。
マシロはもとからお人好しなところがあったので、「見てるだけでいいの?」とチカと同じく少しの不安をにじませた声で問う。断る気配は微塵もなかったが、やはりチカと同じく心配なのだろう。
「ああ」
そう言ってササはうなずいた。他人に調理を任せる選択肢も当然あっただろうに、自らの手で作りたいと言うのは、愛情からきているのだろうか。そう思うとなおさらササの頼みは無下にはできない。
記憶喪失の経験から、他の六人との関係が若干希薄だと感じているチカは、ササの愛情を受けるユースケをうらやましく感じた。
ぐつぐつと、土鍋の中で沸騰の音がする。白く煮立った米を、しゃもじで混ぜ合わせて焦げつかないようにする。あとは弱火にして蓋をし、しばらく置いておけば粥ができるはずであった。
ササは米を計って洗うところからそこまで、特に危なげなくこなした。米や水をまき散らしたり、やけどをするほどの不器用ではなかったらしい。ちょっと己は悪い方向へ想像しすぎだったなとチカは反省する。
「ササって料理の腕は普通だよね」
チカと一緒にササを見守っていたマシロが、ともすれば失礼にも取れる言葉を発する。しかしそういう意図がないだろうことは、普段のマシロを知っていて、その顔を見ればわかることではあった。
「あ、別に下手じゃないよねって言いたかったんだ……」
マシロが付け加えた言葉に、チカも同意する。
「話を聞く限りだと、もっと料理は苦手なのかと思ってた。でも、全然そんな感じじゃないよね」
実際、ササの動きはぎこちなさを一切感じさせないものだった。たしかに粥を作る際の工程は少ないものだが、その少ない中でもササはよどみなく動いていたように思う。
チカとマシロはササの料理の腕を誤解していた。けれども、じゃあ、そもそも誤解をするきっかけみたいなものはなんだったのだろう、とチカは思わず物思いにふけってしまう。
「ササってけっこうなんでもできるほう?」
マシロの言葉に、ササはしばらく考えるような顔になる。直截な物言いが多いササにしては、その長考するようなしぐさは珍しいことだった。
「なんでもはさすがにできない。だが、生活のひと通りのことは」
「そっかー。……なんかユースケが世話を焼いている印象が強いから」
「……ユーは、わたしの世話を焼くのが好きだからな」
そう言ってササはこれまた珍しくふっと口元に笑みを浮かべる。
アマネのような仏頂面ではないものの、無表情でいることが多いササが、そうやって微笑むのをチカはあまり見たことがなかった。
けれどもその笑い方はどこかアイロニカルだ。
「そろそろか」
ササが鍋つかみを手に、土鍋のふたを開ける。米が炊けた香りがふわりと立ち上って、チカのほうにも流れてくる。
木製のトレーに置いた鍋敷きの上へと土鍋を移動させる。そのままササとユースケの部屋へと持って行くのだろう。
「見ていてくれてありがとう。助かった」
ササはそう言い置くと、土鍋が載せられたトレーを手に台所から出て行った。
残されたチカとマシロは、また顔を見合わせた。
「案外と、主導権を握ってるのってササなのかもね」
ササの言葉は、あえてユースケに世話を焼かせているように聞こえた。
ユースケはどこか世話を焼くことでササをコントロールしているような印象があったが……。
「あれじゃ、どっちがコントロールされてるのかわかんないね」
ササとユースケの関係はひとことでは言い表せない、複雑怪奇なものらしい。その一端に触れたチカは、なんとなく落ち着かない気分になった。
今のところチカは幸いにもそれを実感として知らなかった。そしてなんとなく、“城”にいる人間は病気はしないものと思い込んでいた。
「基準がよくわからないな……」
チカは思わずそうつぶやいてしまう。
“城”にいれば怪我をしても、日をまたげば治る。そういうことをしても、子供はできない。けれども、病気にはなる。
チカからすると、どうしてそういう風に決まっているのかが非常に不思議に思えた。
けれども、なるものはなるし、できないものはできない。“城”にいる限り、それを当たり前として生きて行かなければならない。
なぜそのようなことに思いをはせているのかと言えば、もちろんきっかけがある。
ユースケが風邪を引いたらしい。朝からベッドで寝込んでいるほどの熱が出ているそうだ。
伝聞調なのは実際にユースケが臥せっている姿を見ていないからであった。
他の五人に伝染すのは申し訳ないから、というのがユースケの言い分であった。
しかしそれが表向きのものであることは恐らく五人とも理解している。ユースケが単に己が弱っているところを見せたくないのだということも。
そういうわけで五人はユースケの気持ちを尊重して、だれも見舞いには行ったりしていないわけである。……五人の中に見舞いに行くなどという殊勝なマネをすることが想像できない人間もいたが、今はともかく。
そんなこんなで今、ユースケの看病はササがしている。
チカは、平素ユースケがササの世話を焼いて回っていることはもちろん知っていた。一方、ササがユースケがいないとなにもできない、というわけでもないことも理解していた。
けれども、ササは七人の中で圧倒的に不器用なほうだ。なにもできない、というほどではないにしても、いくつかの例外を除けば要領が悪いほうに入るだろう。
例外というのは棒術や腕っぷしのことであった。
だがその例外に、残念ながら料理の腕は入っていない。
朝食の当番はササとユースケであったが、もっぱら調理をしているのはユースケである。ユースケがササに対して過保護なのもあるだろうが、一番はササの料理に対する素養が、ありていに言ってしまえばないので、当番のメインはいつだってユースケだったわけである。
そういう理由があり、本日の朝食はパンとサラダだけという質素なものだった。しかし事情が事情なのでだれも文句は言わない。「だったらお前がやればいい」という話になるからだ。朝っぱらから労働は避けたいという気持ちが透けて見えるようである。
そして食事を終えたあとでチカとマシロはササに呼び止められた。
「粥を作るところを見ていて欲しい」
どうやらユースケに病人食を作りたいようだ。
チカとマシロは顔を見合わせた。チカは不安に駆られた。ササと料理をしたことはあるものの、それはパンをこねるくらいのことであった。粥を作るハードルは高くはないが、火を扱うとなると若干不安に駆られてしまう。
ササもそうなのだろう。だから「見ていて欲しい」というお願いにつながったに違いなかった。
もしササがやけどなどすればあとでユースケがうるさいかもしれない、という思いもあった。
断る選択肢はなかった。でも消極的な選択でもない。ササがチカのことをどう思っているかはわからないが、チカはササのことを仲間だと思っている。それが困っていれば助けるのは、チカにとってはごく普通のことであった。
マシロはもとからお人好しなところがあったので、「見てるだけでいいの?」とチカと同じく少しの不安をにじませた声で問う。断る気配は微塵もなかったが、やはりチカと同じく心配なのだろう。
「ああ」
そう言ってササはうなずいた。他人に調理を任せる選択肢も当然あっただろうに、自らの手で作りたいと言うのは、愛情からきているのだろうか。そう思うとなおさらササの頼みは無下にはできない。
記憶喪失の経験から、他の六人との関係が若干希薄だと感じているチカは、ササの愛情を受けるユースケをうらやましく感じた。
ぐつぐつと、土鍋の中で沸騰の音がする。白く煮立った米を、しゃもじで混ぜ合わせて焦げつかないようにする。あとは弱火にして蓋をし、しばらく置いておけば粥ができるはずであった。
ササは米を計って洗うところからそこまで、特に危なげなくこなした。米や水をまき散らしたり、やけどをするほどの不器用ではなかったらしい。ちょっと己は悪い方向へ想像しすぎだったなとチカは反省する。
「ササって料理の腕は普通だよね」
チカと一緒にササを見守っていたマシロが、ともすれば失礼にも取れる言葉を発する。しかしそういう意図がないだろうことは、普段のマシロを知っていて、その顔を見ればわかることではあった。
「あ、別に下手じゃないよねって言いたかったんだ……」
マシロが付け加えた言葉に、チカも同意する。
「話を聞く限りだと、もっと料理は苦手なのかと思ってた。でも、全然そんな感じじゃないよね」
実際、ササの動きはぎこちなさを一切感じさせないものだった。たしかに粥を作る際の工程は少ないものだが、その少ない中でもササはよどみなく動いていたように思う。
チカとマシロはササの料理の腕を誤解していた。けれども、じゃあ、そもそも誤解をするきっかけみたいなものはなんだったのだろう、とチカは思わず物思いにふけってしまう。
「ササってけっこうなんでもできるほう?」
マシロの言葉に、ササはしばらく考えるような顔になる。直截な物言いが多いササにしては、その長考するようなしぐさは珍しいことだった。
「なんでもはさすがにできない。だが、生活のひと通りのことは」
「そっかー。……なんかユースケが世話を焼いている印象が強いから」
「……ユーは、わたしの世話を焼くのが好きだからな」
そう言ってササはこれまた珍しくふっと口元に笑みを浮かべる。
アマネのような仏頂面ではないものの、無表情でいることが多いササが、そうやって微笑むのをチカはあまり見たことがなかった。
けれどもその笑い方はどこかアイロニカルだ。
「そろそろか」
ササが鍋つかみを手に、土鍋のふたを開ける。米が炊けた香りがふわりと立ち上って、チカのほうにも流れてくる。
木製のトレーに置いた鍋敷きの上へと土鍋を移動させる。そのままササとユースケの部屋へと持って行くのだろう。
「見ていてくれてありがとう。助かった」
ササはそう言い置くと、土鍋が載せられたトレーを手に台所から出て行った。
残されたチカとマシロは、また顔を見合わせた。
「案外と、主導権を握ってるのってササなのかもね」
ササの言葉は、あえてユースケに世話を焼かせているように聞こえた。
ユースケはどこか世話を焼くことでササをコントロールしているような印象があったが……。
「あれじゃ、どっちがコントロールされてるのかわかんないね」
ササとユースケの関係はひとことでは言い表せない、複雑怪奇なものらしい。その一端に触れたチカは、なんとなく落ち着かない気分になった。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

五歳の時から、側にいた
田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。
それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。
グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。
前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

淫らな蜜に狂わされ
歌龍吟伶
恋愛
普段と変わらない日々は思わぬ形で終わりを迎える…突然の出会い、そして体も心も開かれた少女の人生録。
全体的に性的表現・性行為あり。
他所で知人限定公開していましたが、こちらに移しました。
全3話完結済みです。

アルバートの屈辱
プラネットプラント
恋愛
妻の姉に恋をして妻を蔑ろにするアルバートとそんな夫を愛するのを諦めてしまった妻の話。
『詰んでる不憫系悪役令嬢はチャラ男騎士として生活しています』の10年ほど前の話ですが、ほぼ無関係なので単体で読めます。
踏み台令嬢はへこたれない
三屋城衣智子
恋愛
「婚約破棄してくれ!」
公爵令嬢のメルティアーラは婚約者からの何度目かの申し出を受けていたーー。
春、学院に入学しいつしかついたあだ名は踏み台令嬢。……幸せを運んでいますのに、その名付けはあんまりでは……。
そう思いつつも学院生活を満喫していたら、噂を聞きつけた第三王子がチラチラこっちを見ている。しかもうっかり婚約者になってしまったわ……?!?
これは無自覚に他人の踏み台になって引っ張り上げる主人公が、たまにしょげては踏ん張りながらやっぱり周りを幸せにしたりやっと自分も幸せになったりするかもしれない物語。
「わたくし、甘い砂を吐くのには慣れておりますの」
ーー踏み台令嬢は今日も誰かを幸せにする。
なろうでも投稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる