24 / 44
本当の寿命
葉の散る時
しおりを挟む
神職の背中を追いながら、洸太郎は奥宮へと足を進めていく。
雨が降り止んでからまだ一日と経っていないのに、辺り一帯の葉の擦れる音、そして足元の砂利がこすれる音は、やたらと乾燥した音となって鼓膜を刺激する。
不気味な程の静けさに飲み込まれたように、自然と会話も無くなっていた。
時折吹き抜ける風が洸太郎の不安を煽りながら、奥へ奥へと吹き抜ける――。
石段が残り数段に差し掛かった頃、洸太郎は奥宮の一部を視界に捉えた。
神職は足を止めて振り返る。
「私はここまでだ。宮司からそう……言付かっているのでね」
そう言うと、神職は四人の反応を待つことなく、来た道を歩き始めた。
すれ違いざま、「すまないね」と洸太郎の耳元で囁く。
慌てて洸太郎は振り返り、神職の背中に一礼すると、三人も洸太郎に続いて礼をした。
ゆっくりと顔を上げ、一つ小さく息を吐く。
そして、再び奥宮を視界に捉え、力強く一歩を踏み出した。
石段を上り終えると、奥宮の前で、高木がじっとこちらを見つめている。
先程まで吹いていた風は、ピタリと止んでいた。
一歩、また一歩と互いの距離は近づいていく。
洸太郎が高木の前に立った時、高木は挨拶や何の前置きをすることもなく、「現れたのだろう。雨の種が」と口にする。
洸太郎は無言のままに頷き、高木もそれに応えるように頷いた。
そのまま高木に促されるように、四人は高木の後に続き、神木様の元へと向かった。
奥宮の脇を奥へと進んで行く。
視界が開け、石段の先にある神木様がはっきりと見えた時、四人はその場で足を止めた。
高木は、四人の反応を予測していたように言う。
「驚いただろう……実はまだ、神木様は枯れていないんだ」
事実が想像を凌駕する。
枯れていることを覚悟していた洸太郎は、すぐには事態を把握しきれなかった。
神木様は数枚、緑の残る葉を枝に付け、堂々とした姿で目の前に立っている。
まだ枝に葉を残しているからだけでなく、不思議と神木様は生きていると、洸太郎は確かに感じた。
「高木さん……、確か雨が降り止むと、神木様も枯れるはずじゃ――」
「あぁ。確かに古書には『雨が降り止んだその日』に、『神木様の最後のお姿を見た』と記載があった。しかし、実際に神木様が枯れてはいないところを見ると、雨が降り止む日が神木様の寿命ではないのかもしれない」
「そうかもしれないですけど……、枯れていないなら、なんで今朝のニュースでそう言わなかったんですか?」
大介が高木に尋ねたが、言われてみればそうだった。
枯れていないと明言しなかったことで不安を煽ったり、デマを流されたりしてしまう可能性だってある。現に、「既に新しい神木様が生まれている」などという、根も葉もない噂も出回っている。
「そうだね。でもそうなると、次はほぼ必ず、神木様を見せるよう要望が出て来る。もし、カメラの前で、報道陣や一般の方々の目の前で、いきなり神木様が枯れてしまったらどうなると思う? それこそ、デマを流されていた方が幾分かマシな結果になるだろう? 今までも急に雨が弱まったり、逆に強くなったりと、我々の予測を超える現象がたくさん起こってきた。つまり、何が起こるかわからないんだ。確かな確証がない以上、今は何も話さない方が良い」
高木の言葉を聞き、洸太郎は自分の家族のことが頭に浮かんだ。
あれ程明るい家庭が、雨が降り止んだことで、人が変わったように言葉と感情を失ってしまった。
恐らく、同じ境遇となった家庭もごまんとあるはずだった。
そんな人たちが神木様の枯れ行く様を見てしまったら、正気を保ってなどいられないだろう。
考えるだけでも恐ろしかった。
「遅かれ早かれ言うことになるのかもしれないが、『人類の進化』について忠告しなかったのも、大きくは同じ理由だ。人の心は予期せぬ出来事に対して、正常に機能などしないのだからね」
高木の言葉が胸に刺さる。
――これから先、どれだけのことと対峙し、正しく働くことのない心と、どれだけ向き合っていかなければならないのだろう……。
「でも待って。今、神木様が枯れていないってことは――生まれ変わることもないってことにならない? そうしたら、まだ雨が降ることもないっていうことじゃ……」
少し震えた声で、千歳が言った。
「はっきりとは言えないが」と慎重に言葉を選ぶかのように、高木は一呼吸入れる。
「寿命はまだ先、あるいはこの姿を見せることが何かのメッセージなのか……。どちらにせよ、もう雨を降らせるだけの力が残っていない、そういうことになるのだろう。だが、だからといって、神木様を無理に枯らせるなんてことは出来ない」
「そんな……。雨の種は確かに現れたのに」
洸太郎はリュックの中から、雨の種を取り出した。
部屋の中では輝くように綺麗だったその種は、今は黒く、不気味な表情をしている。
「これが雨の種か」と高木は呟いたが、然程、驚く様子は見られず、洸太郎にはむしろ、何か別のことを考えているようにも見えた。
「無駄なことなのかもしれないが、今朝からずっと古書を読み返している。やはり私はまだ、神木様が生きていらっしゃるのには、何か意味があると思えて仕方がない。」
改めて神木様を見上げると、洸太郎は気になることがふと頭に浮かんだ。
「高木さん。神木様に残っている葉っぱって、朝からこの枚数ですか?」
「ずっと見ていたわけではないので何とも言えないが……、風に吹かれて、少し散ってしまっているかもしれん。……それが何か?」
「確か古書には、『葉は全て落ちていた』と記されていたのですよね?」
「それはそうだが、あれは既に寿命を迎えられていたから、枯れ散ってしまったのだろう」
「そうかもしれません。ですが――枯れて散るわけではないとしたら?」
洸太郎の言葉を聞き、高木は目を見開く。
「つまり、葉っぱが全部散った時が――」
千歳が高木の言葉を遮り、洸太郎を見つめる。
「神木様の、本当の寿命になる」
優しくも冷たい風が、真正面から洸太郎を包み込む。
まるで、「まだ早い」と洸太郎を追い返すように。
神木様に残る葉はもう、五枚と確認出来なかった。
雨が降り止んでからまだ一日と経っていないのに、辺り一帯の葉の擦れる音、そして足元の砂利がこすれる音は、やたらと乾燥した音となって鼓膜を刺激する。
不気味な程の静けさに飲み込まれたように、自然と会話も無くなっていた。
時折吹き抜ける風が洸太郎の不安を煽りながら、奥へ奥へと吹き抜ける――。
石段が残り数段に差し掛かった頃、洸太郎は奥宮の一部を視界に捉えた。
神職は足を止めて振り返る。
「私はここまでだ。宮司からそう……言付かっているのでね」
そう言うと、神職は四人の反応を待つことなく、来た道を歩き始めた。
すれ違いざま、「すまないね」と洸太郎の耳元で囁く。
慌てて洸太郎は振り返り、神職の背中に一礼すると、三人も洸太郎に続いて礼をした。
ゆっくりと顔を上げ、一つ小さく息を吐く。
そして、再び奥宮を視界に捉え、力強く一歩を踏み出した。
石段を上り終えると、奥宮の前で、高木がじっとこちらを見つめている。
先程まで吹いていた風は、ピタリと止んでいた。
一歩、また一歩と互いの距離は近づいていく。
洸太郎が高木の前に立った時、高木は挨拶や何の前置きをすることもなく、「現れたのだろう。雨の種が」と口にする。
洸太郎は無言のままに頷き、高木もそれに応えるように頷いた。
そのまま高木に促されるように、四人は高木の後に続き、神木様の元へと向かった。
奥宮の脇を奥へと進んで行く。
視界が開け、石段の先にある神木様がはっきりと見えた時、四人はその場で足を止めた。
高木は、四人の反応を予測していたように言う。
「驚いただろう……実はまだ、神木様は枯れていないんだ」
事実が想像を凌駕する。
枯れていることを覚悟していた洸太郎は、すぐには事態を把握しきれなかった。
神木様は数枚、緑の残る葉を枝に付け、堂々とした姿で目の前に立っている。
まだ枝に葉を残しているからだけでなく、不思議と神木様は生きていると、洸太郎は確かに感じた。
「高木さん……、確か雨が降り止むと、神木様も枯れるはずじゃ――」
「あぁ。確かに古書には『雨が降り止んだその日』に、『神木様の最後のお姿を見た』と記載があった。しかし、実際に神木様が枯れてはいないところを見ると、雨が降り止む日が神木様の寿命ではないのかもしれない」
「そうかもしれないですけど……、枯れていないなら、なんで今朝のニュースでそう言わなかったんですか?」
大介が高木に尋ねたが、言われてみればそうだった。
枯れていないと明言しなかったことで不安を煽ったり、デマを流されたりしてしまう可能性だってある。現に、「既に新しい神木様が生まれている」などという、根も葉もない噂も出回っている。
「そうだね。でもそうなると、次はほぼ必ず、神木様を見せるよう要望が出て来る。もし、カメラの前で、報道陣や一般の方々の目の前で、いきなり神木様が枯れてしまったらどうなると思う? それこそ、デマを流されていた方が幾分かマシな結果になるだろう? 今までも急に雨が弱まったり、逆に強くなったりと、我々の予測を超える現象がたくさん起こってきた。つまり、何が起こるかわからないんだ。確かな確証がない以上、今は何も話さない方が良い」
高木の言葉を聞き、洸太郎は自分の家族のことが頭に浮かんだ。
あれ程明るい家庭が、雨が降り止んだことで、人が変わったように言葉と感情を失ってしまった。
恐らく、同じ境遇となった家庭もごまんとあるはずだった。
そんな人たちが神木様の枯れ行く様を見てしまったら、正気を保ってなどいられないだろう。
考えるだけでも恐ろしかった。
「遅かれ早かれ言うことになるのかもしれないが、『人類の進化』について忠告しなかったのも、大きくは同じ理由だ。人の心は予期せぬ出来事に対して、正常に機能などしないのだからね」
高木の言葉が胸に刺さる。
――これから先、どれだけのことと対峙し、正しく働くことのない心と、どれだけ向き合っていかなければならないのだろう……。
「でも待って。今、神木様が枯れていないってことは――生まれ変わることもないってことにならない? そうしたら、まだ雨が降ることもないっていうことじゃ……」
少し震えた声で、千歳が言った。
「はっきりとは言えないが」と慎重に言葉を選ぶかのように、高木は一呼吸入れる。
「寿命はまだ先、あるいはこの姿を見せることが何かのメッセージなのか……。どちらにせよ、もう雨を降らせるだけの力が残っていない、そういうことになるのだろう。だが、だからといって、神木様を無理に枯らせるなんてことは出来ない」
「そんな……。雨の種は確かに現れたのに」
洸太郎はリュックの中から、雨の種を取り出した。
部屋の中では輝くように綺麗だったその種は、今は黒く、不気味な表情をしている。
「これが雨の種か」と高木は呟いたが、然程、驚く様子は見られず、洸太郎にはむしろ、何か別のことを考えているようにも見えた。
「無駄なことなのかもしれないが、今朝からずっと古書を読み返している。やはり私はまだ、神木様が生きていらっしゃるのには、何か意味があると思えて仕方がない。」
改めて神木様を見上げると、洸太郎は気になることがふと頭に浮かんだ。
「高木さん。神木様に残っている葉っぱって、朝からこの枚数ですか?」
「ずっと見ていたわけではないので何とも言えないが……、風に吹かれて、少し散ってしまっているかもしれん。……それが何か?」
「確か古書には、『葉は全て落ちていた』と記されていたのですよね?」
「それはそうだが、あれは既に寿命を迎えられていたから、枯れ散ってしまったのだろう」
「そうかもしれません。ですが――枯れて散るわけではないとしたら?」
洸太郎の言葉を聞き、高木は目を見開く。
「つまり、葉っぱが全部散った時が――」
千歳が高木の言葉を遮り、洸太郎を見つめる。
「神木様の、本当の寿命になる」
優しくも冷たい風が、真正面から洸太郎を包み込む。
まるで、「まだ早い」と洸太郎を追い返すように。
神木様に残る葉はもう、五枚と確認出来なかった。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
【ショートショート】おやすみ
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
◆こちらは声劇用台本になりますが普通に読んで頂いても癒される作品になっています。
声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる