12 / 12
愛憎編
12、最後の風林火山
しおりを挟む
山本菅助が武田勝頼本陣に入ると、重苦しい雰囲気をすぐに感じとれた。
武田勝頼や武田信豊など、菅助の策を信じた多数派は菅助が抱く恐怖感と同じだが、内藤昌秀など宿老や中堅家老たちは、全く違う。
山県昌景は叫んだ。
「信実様が討たれた。信玄公の弟君を、また死なせてしまった!」
山本道鬼の亡骸の前で誓った、武田一門の戦死させない。
その約束は、破られた。
馬場信春も真田兄弟も、その他、あの川中島を知る侍たちも全員、誓っている。
だから彼等の眼中には、勝ち負けのことなど無い。
あるのはこの責任を、敵に向けて爆発させることだけだった。
真田信綱・昌輝兄弟や土屋昌次などは皆、狼の如く敵陣を睨む。
馬場信春と山県昌景は、目線で内藤昌秀にむけて指示を欲した。
武田勝頼は、それでも負けを認めたくなくかった。
自ら軍配を上げ、戦おうとした。
しかし、内藤昌秀にその腕を掴まれ、止められた。
昌秀は首を振って、言う。
「我らが誇る御大将が、負け戦の軍配を握ってはなりませぬ。ここから先は、副将たる某の勤めです!」
昌秀と勝頼、お互い睨み合う。
信豊は圧迫感に押され、声が出ない。
命の賭け方は、桁外れに昌秀のほうが圧倒した。
その上、勝頼は昌秀の後ろに集まる老将たちからも睨まれていた。
今までにない、激しい威圧だ。
勝頼は軍配を下ろし、諦めた。
その軍配は、昌秀に手渡された。
昌秀が勝頼に一礼すると、後ろの皆も頭を下げた。
武田勝頼は深く息を吐くと、すぐ後ろを向き、何も語らず、本陣を出る。
武田信豊が慌ててその後を追いかけると、その他勝頼派の侍大将たちも、恐る恐ると引き下がった。
長坂釣閑斎は内藤昌秀に向かい、今の複雑な心境を語った。
「できればこのいくさに勝った上で、貴様には責任を取ってほしかったが、仕方がない」
「……後のことは、頼んだぞ」
昌秀は、以後の武田家を、自分を最も毛嫌いしてきた男に託した。
たとえ犬猿の仲でも、お互い、武田家のためだけに命を賭けてきた。
お互い、この一点だけは信頼できた。
釣閑斎は、言葉にはしなかったが、了解したとはっきり頷いてから、陣を立ち去ろうとする。
山本菅助にも、激しい責任感はある。
だから昌秀に言う。
「そ、某は残ります!」
と進言したとたん、釣閑斎に羽交い絞めされ、
「我らのいくさは既に終わった。若造の出る幕は、甲府に帰ってからだ!」
と、無理に連れて行かれた。
武田勝頼らの撤退組が、この本陣からいなくなった。
内藤昌秀と共に従う譜代衆は、改めて数えたら、山県昌景・馬場信春ら十三人いた。
兵も、八千人近くいる。
昌秀は頭を下げ、深く感謝した。
頭を上げ、皆に提案する。
「作ろう。我らの旗を!」
皆、賛成した。
白地無字の大旗が、机にした置き盾の上に敷かれる。
それぞれが一字づつ、文字を書く。
疾・如・風・徐・如・林………。
皆、悪筆だが、満足してる。
思い出される。
武田信玄とともに、この旗の下で暴れまわった頃を。
魂が震え、高揚する。
勝気の微笑みが浮かびあがった。
最後に昌秀が筆を持つ。
「山」の字を書き、旗を完成させた。
大旗が立ち上がり、風になびく。
本陣に、孫子の旗が復活した。
その猛々しさに、南北に陣する全軍からの歓喜が聞こえる。
みんなにこの旗が、見えたようだ。
ならば敵からも、見えるだろう。
歓喜は空気が揺れるほどに激しく、味方の士気は最高潮に達したと分かる。
内藤昌秀はそれを実感すると、表情を引き締めて、軍配を西にかざす。
そして、最後の号令を発した。
「我等が目指すは敵本陣が遥か彼方、武田信玄公がおわす、西方極楽浄土ぞ!」
「おう!」
「行くぞ。ミタ照覧っ!」
昌秀率いる八千の武田軍。
その一人ひとりの魂の中には、川中島で鬼神となった山本道鬼が蘇っている。
逃げ道なんか、既にない。
八千の全軍は一丸となって敵陣目掛け、怒涛の攻撃を開始した。
設楽原の東、戦場から離れた有海にある山本菅助と春日昌澄の陣。
菅助は昌澄にそのことを教えると、昌澄は泣きながら、
「これでは父上に顔向けができん!」
と叫び、我を忘れて自軍の指揮を放棄した。
昌澄は単騎で、無数の銃声が派手に鳴り響くほうへと馬を走らせた。
菅助は怒る。
「こらっ、待て! そっちに行きたいのはワシのほうなんだぞ!」
昌澄は視界から消えた。
菅助は急に昌澄の軍勢二百人まで預かることとなる。
仕方がないので、長坂釣閑斎に言われた通り、寒狭川の絶壁上の狭い街道を北上する、武田勝頼らの撤退を無事に済ませるため、最後まで見守るしかなかった。
本当に狭い崖道なので、両岸の道を使うしかない。
だから半分の兵は、再度渡河させなければならなかった。
退却組は、未の刻(午後二時)ごろにやっと渡河を終える。
この頃、設楽原では内藤昌秀の武田軍が、総崩れとなった。
あぜ道を渡るしかない武田軍。
何千もの兵が鉄砲の餌食になる。
水田は血の海と化す。
山県昌景が撃たれ、それでも後ろの兵が柵に食らいつき、ひとつひとつ壊しながら撃たれ、三重の柵を打ち破ったところで土屋昌次も撃たれ、その屍を踏みつけて敵陣内に乱入した内藤昌秀は、四方八方から串刺しにされた。
あの孫子の旗も、銃弾に打ち抜かれて倒され、敵兵に踏みにじられた。
武田軍の敗走が始まる。
敵連合軍は発砲をやめ、陣を出て、怒涛の追撃戦を始めた。
真田兄弟や馬場信春は、このときに討たれている。
有海では、武田勝頼の撤退組全員が無事に街道に乗った。
これで山本菅助は、敵が来る前に殿軍の役を全うできた。
「よし、ワシとて山本道鬼の血が流れてるのじゃ。やっぱり設楽原へ戦おう!」
と、気持ちを切り替える。
しかしここで突然、長篠城の奥平貞昌勢と酒井忠次・金森長近隊三千余名の猛攻を受ける。
この場を、戦場にされてしまった。
菅助は烈しく苛立った。
「くそう。にっくき家康めを、信長めを討たせろ! ワシを孫子の旗の下で死なせろ!」
とはいえ敵襲を受けた以上、撤退した勝頼たちの壁にならないといけない。
菅助は槍を持ち、自らも戦う。
四百の山本勢は必死に防戦するも、もろくも崩れてしまう。
菅助は見知らぬ雑兵に槍で横腹を突かれ、額にも刀のかすり傷をつけられた。
菅助は槍を捨て、刀を抜き、突かれた槍を叩き割って逃げる。
よろめきながらも、崖の上の森へ逃げ隠れた。
菅助は、木に背をつきながらしゃがみこむと、疲労がドッと出て意識がもうろうし、立てなくなる。
――風林火山、風林火山……。
声が出せず、心で叫ぶ。
すぐ下で行われてる小競り合いは五月蝿いのに、菅助は何も聞こえない。
この静寂の中で、菅助の脳裏から、胴と首が離れ、その首を手に持つ内藤昌秀が現れた。
昌秀は、菅助を睨んで叱る。
――このいくさの全てを悟れたにも関わらず、なぜ次に活かそうと考えないのじゃ? この死に急ぎ野郎め!
菅助は泣く。
失禁までする。
昌秀はすぐに消えた。
菅助はホッとすると、今度はおふうがフッと現れた。
処刑直後の姿だ。
乱れ髪で、額が血に染まってる。
――また騙されたの? 困った人ね。
と冷笑された。
菅助は心の中で、
――そ、そんなぁ……。
と、みじめに嘆く。
ここで突然、首筋に何か痛いものを感じた。
意識の全てが、ぷっつり切れた。
日暮れ、敵連合軍の勝鬨があがる。
西空には黒雲が現れ、雷鳴が聞こえていた。
(終)
武田勝頼や武田信豊など、菅助の策を信じた多数派は菅助が抱く恐怖感と同じだが、内藤昌秀など宿老や中堅家老たちは、全く違う。
山県昌景は叫んだ。
「信実様が討たれた。信玄公の弟君を、また死なせてしまった!」
山本道鬼の亡骸の前で誓った、武田一門の戦死させない。
その約束は、破られた。
馬場信春も真田兄弟も、その他、あの川中島を知る侍たちも全員、誓っている。
だから彼等の眼中には、勝ち負けのことなど無い。
あるのはこの責任を、敵に向けて爆発させることだけだった。
真田信綱・昌輝兄弟や土屋昌次などは皆、狼の如く敵陣を睨む。
馬場信春と山県昌景は、目線で内藤昌秀にむけて指示を欲した。
武田勝頼は、それでも負けを認めたくなくかった。
自ら軍配を上げ、戦おうとした。
しかし、内藤昌秀にその腕を掴まれ、止められた。
昌秀は首を振って、言う。
「我らが誇る御大将が、負け戦の軍配を握ってはなりませぬ。ここから先は、副将たる某の勤めです!」
昌秀と勝頼、お互い睨み合う。
信豊は圧迫感に押され、声が出ない。
命の賭け方は、桁外れに昌秀のほうが圧倒した。
その上、勝頼は昌秀の後ろに集まる老将たちからも睨まれていた。
今までにない、激しい威圧だ。
勝頼は軍配を下ろし、諦めた。
その軍配は、昌秀に手渡された。
昌秀が勝頼に一礼すると、後ろの皆も頭を下げた。
武田勝頼は深く息を吐くと、すぐ後ろを向き、何も語らず、本陣を出る。
武田信豊が慌ててその後を追いかけると、その他勝頼派の侍大将たちも、恐る恐ると引き下がった。
長坂釣閑斎は内藤昌秀に向かい、今の複雑な心境を語った。
「できればこのいくさに勝った上で、貴様には責任を取ってほしかったが、仕方がない」
「……後のことは、頼んだぞ」
昌秀は、以後の武田家を、自分を最も毛嫌いしてきた男に託した。
たとえ犬猿の仲でも、お互い、武田家のためだけに命を賭けてきた。
お互い、この一点だけは信頼できた。
釣閑斎は、言葉にはしなかったが、了解したとはっきり頷いてから、陣を立ち去ろうとする。
山本菅助にも、激しい責任感はある。
だから昌秀に言う。
「そ、某は残ります!」
と進言したとたん、釣閑斎に羽交い絞めされ、
「我らのいくさは既に終わった。若造の出る幕は、甲府に帰ってからだ!」
と、無理に連れて行かれた。
武田勝頼らの撤退組が、この本陣からいなくなった。
内藤昌秀と共に従う譜代衆は、改めて数えたら、山県昌景・馬場信春ら十三人いた。
兵も、八千人近くいる。
昌秀は頭を下げ、深く感謝した。
頭を上げ、皆に提案する。
「作ろう。我らの旗を!」
皆、賛成した。
白地無字の大旗が、机にした置き盾の上に敷かれる。
それぞれが一字づつ、文字を書く。
疾・如・風・徐・如・林………。
皆、悪筆だが、満足してる。
思い出される。
武田信玄とともに、この旗の下で暴れまわった頃を。
魂が震え、高揚する。
勝気の微笑みが浮かびあがった。
最後に昌秀が筆を持つ。
「山」の字を書き、旗を完成させた。
大旗が立ち上がり、風になびく。
本陣に、孫子の旗が復活した。
その猛々しさに、南北に陣する全軍からの歓喜が聞こえる。
みんなにこの旗が、見えたようだ。
ならば敵からも、見えるだろう。
歓喜は空気が揺れるほどに激しく、味方の士気は最高潮に達したと分かる。
内藤昌秀はそれを実感すると、表情を引き締めて、軍配を西にかざす。
そして、最後の号令を発した。
「我等が目指すは敵本陣が遥か彼方、武田信玄公がおわす、西方極楽浄土ぞ!」
「おう!」
「行くぞ。ミタ照覧っ!」
昌秀率いる八千の武田軍。
その一人ひとりの魂の中には、川中島で鬼神となった山本道鬼が蘇っている。
逃げ道なんか、既にない。
八千の全軍は一丸となって敵陣目掛け、怒涛の攻撃を開始した。
設楽原の東、戦場から離れた有海にある山本菅助と春日昌澄の陣。
菅助は昌澄にそのことを教えると、昌澄は泣きながら、
「これでは父上に顔向けができん!」
と叫び、我を忘れて自軍の指揮を放棄した。
昌澄は単騎で、無数の銃声が派手に鳴り響くほうへと馬を走らせた。
菅助は怒る。
「こらっ、待て! そっちに行きたいのはワシのほうなんだぞ!」
昌澄は視界から消えた。
菅助は急に昌澄の軍勢二百人まで預かることとなる。
仕方がないので、長坂釣閑斎に言われた通り、寒狭川の絶壁上の狭い街道を北上する、武田勝頼らの撤退を無事に済ませるため、最後まで見守るしかなかった。
本当に狭い崖道なので、両岸の道を使うしかない。
だから半分の兵は、再度渡河させなければならなかった。
退却組は、未の刻(午後二時)ごろにやっと渡河を終える。
この頃、設楽原では内藤昌秀の武田軍が、総崩れとなった。
あぜ道を渡るしかない武田軍。
何千もの兵が鉄砲の餌食になる。
水田は血の海と化す。
山県昌景が撃たれ、それでも後ろの兵が柵に食らいつき、ひとつひとつ壊しながら撃たれ、三重の柵を打ち破ったところで土屋昌次も撃たれ、その屍を踏みつけて敵陣内に乱入した内藤昌秀は、四方八方から串刺しにされた。
あの孫子の旗も、銃弾に打ち抜かれて倒され、敵兵に踏みにじられた。
武田軍の敗走が始まる。
敵連合軍は発砲をやめ、陣を出て、怒涛の追撃戦を始めた。
真田兄弟や馬場信春は、このときに討たれている。
有海では、武田勝頼の撤退組全員が無事に街道に乗った。
これで山本菅助は、敵が来る前に殿軍の役を全うできた。
「よし、ワシとて山本道鬼の血が流れてるのじゃ。やっぱり設楽原へ戦おう!」
と、気持ちを切り替える。
しかしここで突然、長篠城の奥平貞昌勢と酒井忠次・金森長近隊三千余名の猛攻を受ける。
この場を、戦場にされてしまった。
菅助は烈しく苛立った。
「くそう。にっくき家康めを、信長めを討たせろ! ワシを孫子の旗の下で死なせろ!」
とはいえ敵襲を受けた以上、撤退した勝頼たちの壁にならないといけない。
菅助は槍を持ち、自らも戦う。
四百の山本勢は必死に防戦するも、もろくも崩れてしまう。
菅助は見知らぬ雑兵に槍で横腹を突かれ、額にも刀のかすり傷をつけられた。
菅助は槍を捨て、刀を抜き、突かれた槍を叩き割って逃げる。
よろめきながらも、崖の上の森へ逃げ隠れた。
菅助は、木に背をつきながらしゃがみこむと、疲労がドッと出て意識がもうろうし、立てなくなる。
――風林火山、風林火山……。
声が出せず、心で叫ぶ。
すぐ下で行われてる小競り合いは五月蝿いのに、菅助は何も聞こえない。
この静寂の中で、菅助の脳裏から、胴と首が離れ、その首を手に持つ内藤昌秀が現れた。
昌秀は、菅助を睨んで叱る。
――このいくさの全てを悟れたにも関わらず、なぜ次に活かそうと考えないのじゃ? この死に急ぎ野郎め!
菅助は泣く。
失禁までする。
昌秀はすぐに消えた。
菅助はホッとすると、今度はおふうがフッと現れた。
処刑直後の姿だ。
乱れ髪で、額が血に染まってる。
――また騙されたの? 困った人ね。
と冷笑された。
菅助は心の中で、
――そ、そんなぁ……。
と、みじめに嘆く。
ここで突然、首筋に何か痛いものを感じた。
意識の全てが、ぷっつり切れた。
日暮れ、敵連合軍の勝鬨があがる。
西空には黒雲が現れ、雷鳴が聞こえていた。
(終)
0
お気に入りに追加
8
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。
「御旗盾無、御照覧あれ!」
甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。
その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。
「……いざ!出陣!」
孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!?
【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。
【ウィキペディアより】
表紙を秋の桜子様より頂戴しました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
勝利か死か Vaincre ou mourir
せりもも
歴史・時代
マレンゴでナポレオン軍を救い、戦死したドゥゼ。彼は、高潔に生き、革命軍として戦った。一方で彼の親族は、ほぼすべて王党派であり、彼の敵に回った。
ドゥゼの迷いと献身を、副官のジャン・ラップの目線で描く。「1798年エジプト・セディマンの戦い」、「エジプトへの出航準備」、さらに3年前の「1795年上アルザスでの戦闘」と、遡って語っていく。
NOVEL DAYS掲載の2000字小説を改稿した、短編小説です
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる