心のリミッター

小春かぜね

文字の大きさ
上 下
223 / 357

第223話 待機電力

しおりを挟む
 今年は節電の夏で有る……
 その為、湯水のように電気を使っては行けない!?

 私も微力びりょくながら節電に協力しているが、どうしても限界が有る。
 私はとある日、有ることに気付いてしまう!!

『電気消費を自主的に抑えても、待機電力の消費を抑えることは出来ない…!』
『だが、殆どの家電製品にはタイマー・メモリー機能が有るから、必要時にコンセントへ刺すと言う行為が出来ない!///』

『それに冷蔵庫は、どうしても24時間連続運転をしないと、色々と不味い!!』
『高密度住宅なら、同様に換気扇を運転させる必要が有るだろう……」

『結局、出来る節電なんて、照明を間引きしたり、テレビを見る時間を減らしたり、エアコンの温度設定を28℃にするぐらいしか出来ないぞ!!』

 家電製品の待機電力は1時間当たり、1w/h(0.001kw/h)未満の家電製品が多いが、これも俗に言う、塵も積もれば山となるで有る……
 だが、ノートPC等、ACアダプタで変換して動作させる家電(情報)製品は、1w/hを上回っているかも知れない。

 家電製品(待機電力品)を1,000台集めれば、単純に1kw/h。
 100,000台なら100kw/hに成ってしまう。

 当然、コンセントへ繋がれた家電製品は、国内中に”ごまん”と有るから、かなりの待機電力が発生しているだろう……

 一部の家電製品は、待機電力が無い製品も有るが、現代は家電製品でもネットワークで繋ぐ時代。
『節電をして!』と言う割に、洗濯機をリモート操作する!?

 これだって当然、電気を使って行われている。
 冷静に考えれば、おかしな節電で有る!?

 待機電力を減らすことは出来ない。
『使用していない家電製品は、コンセントから抜いて!』と言うが、偶にしか使わない物でも、使用時に初期設定が必要な物は、コンセントから抜くことが出来ない///

 その為、最後は……我慢という言葉で、節電の夏を乗り切るしか無い!?
 無理をしない範囲で、節電をしましょう……ね!
しおりを挟む

処理中です...