夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖

文字の大きさ
上 下
92 / 108
文禄の役

李如松進軍

しおりを挟む
「反攻の狼煙を上げたのは、何も朝鮮勢だけではないのじゃ。」
「朝鮮勢だけではない…もしや!?」
「左様。ついに、明が腰を上げたのじゃ。名将軍と誉れ高い李如松が五万余騎を従え、平壌に到着した。この報が朝鮮全土に行き渡るや、彼方此方から日々兵卒が集まり、総勢二十万余騎となった。その時、平壌を守っていたのは小西摂津守(行長)。奴は、まず李如松の士気を計ろうとした。」
「士気を計るとは、斥候を放ったというわけでございますか?」
「うむ。摂津守は、配下の小西与七郎を大将に任じ、足軽五百ばかりを率いさせ、李如松の本陣、安定館に差し向けた。李将軍の出方を見ようとしたのじゃ。李将軍は、さすが名将よ。与七郎の指揮ぶりを見て、日本勢は明を侮っていると判断した。近侍の部将、李寧に討伐を下知した。李寧は、騎馬武者二千ばかりを率いて、大水が漲るごとく、与七郎を包囲にかかった。これに驚いた与七郎の手勢は、一戦も交えず、蜘蛛の子を散らすように逃げ去った。李寧は、逃げ遅れた足軽七人ばかりを捕まえただけで本陣に戻ったゆえ、与七郎は命からがら平壌に逃げ込んだ。」
「まさに、惨敗ではございませぬか!?まして、明軍は二十万の大軍。これでは、平壌の防衛さえ覚束ないのでは…。」
「摂津守が考えたのも、まさにそこよ。このまま平壌に立て籠っていては、全滅は免れぬ。であれば、李将軍に決戦を挑み、後続の援軍を待つことに勝機を見出したのじゃ。摂津守は、大友、黒田、久留米、小早川の諸将に早馬を遣わした。曰く、近日中に某は、安定館に陣を構える明軍二十万と雌雄を決する。各々方は、遅滞なく後続せられたし、とな。ところがじゃ、明軍二十万が怒涛の如く、摂津守が守る平壌城に攻め寄せてきた。」
「李将軍は、恐るべき方でございますな。小西様の心中を読んで、先手を打ったかの如くでございます。」
「何せ二十万の大軍じゃ。平攻めを敢行しても、平壌は落とせると踏んだのじゃろう。小西勢は一気に劣勢に追い込まれた。明軍の旗指物が十里にわたって連なり、野も山も兵卒に満ち溢れ、山おろしに靡く兜の緒がさながら龍蛇の如くであった。まさに雲霞のごとき大軍に囲まれたわけじゃ。人馬の叫びは大波の寄せるがごとく、剣矛の輝きわたるきらめきは雷光に異ならず。この状況で、孤軍奮闘せねばならぬ摂津守の心中、いかばかりかと思うわ。平壌城は、守りがたい城なのじゃ。城の東側には大同江という河があり、西北には稜線が連なる。城外から二里ばかりのところに牡丹台という台地があり、この台地に柵をたてて本城を守っているような有様じゃ。この柵の外側を、明軍は取り巻いておるのじゃ。」
「なるほど…絶体絶命とはこのことでございますな。とはいえ、座して死を待つわけにはいきますまい。小西様も、何とか策をひねり出したのではございますまいか?」
「李将軍は、兵力に物を言わせて、まずは牡丹台を押さえようとした。ここさえ押さえれば本城は丸裸じゃからの。もちろん、摂津守もそれはわかっておった。抑えられれば、それこそ命はない。本城に立て籠っていた、大村、五島、松浦、宗といった面々が一斉に鉄砲を撃ち放ったところ、さしもの明軍もたじろいだ。寄せ手もこれ以上、手を出すことなく、また城方も打って出なかったゆえ、その日、それ以上の交戦はなかった。もっとも、このまま籠城したところで、勝てる見込みなどない。そこで、摂津守(小西行長)は賭けにでた。」
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

猿の内政官の息子 ~小田原征伐~

橋本洋一
歴史・時代
※猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~という作品の外伝です。猿の内政官の息子の続編です。全十話です。 猿の内政官の息子、雨竜秀晴はある日、豊臣家から出兵命令を受けた。出陣先は関東。惣無事令を破った北条家討伐のための戦である。秀晴はこの戦で父である雲之介を超えられると信じていた。その戦の中でいろいろな『親子』の関係を知る。これは『親子の絆』の物語であり、『固執からの解放』の物語である。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

処理中です...