1 / 1
大江山湯けむり殺人事件?
しおりを挟む
このところ、都雀たちの噂がかしましい。
いわく、大江山に巣くう酒呑童子という鬼が夜な夜な京におりてきては人をさらったり金品を強奪すると言うのです。
崇徳上皇や玉藻の前といった名だたる怨霊と同様、京の人々を震え上がらせたこの噂は朝廷も放置しておけない程の勢いで広がり続けています。
「源頼光よ、ちまたを騒がす不埒な鬼を早々に退治してまいれ」
宮廷に呼びつけられた源頼光は、帝の勅命を受けて大江山の鬼退治に赴くことになりました。
「敵の数もどのような相手かも、そもそも実在するかもわからんのに討伐せよとは……」
頭を抱える主を四天王が必死でなだめています。
「まぁまぁ、我らが同行して必ずお守りいたしますから」
頼光の背をさすりながらなだめすかしているのは剣の達人として名の知れた渡辺綱。言わずと知れた四天王筆頭です。
ちなみに「光源氏」のモデルとも言われるほどの甘い美貌を誇る超イケメン。
その微笑みを向けられると男も女もあまりの美しさに気を失うもの多数だとかなんとか。
「そうそう。偵察と作戦立案はこの季武にお任せあれ」
そう言って胸を張るのは四天王の頭脳担当、当代きっての弓の名手の卜部末武。
長身で涼やかな目元の知的なイケメンです。
滝夜叉姫や姑獲鳥などを武力を使わず退治するなど、知恵者ならではのエピソードに事欠きません。
「いざとなったら俺が盾になりますから」
頼もしい笑顔を向けるのは筋骨隆々とした偉丈夫ながらも優しい瞳が印象的な坂田金時。
言わずと知れた気は優しくて力持ちの金太郎さんです。
「大丈夫、きっと神仏がお守りくださいます」
曇りのない笑顔で言いきるのは碓井貞光。
信心深い彼は、小柄な体躯に似合わず身長の倍以上ある大鎌を軽々と使いこなす長柄物の名手です。
渡辺綱と同い年のはずですが、なぜか五歳以上は若く見える美少年フェイス。
本人は童顔を気にしているので、誰も口にはしないようにしているのは作者とキミとの秘密にしておいてください。
「お前たち……」
感涙にむせんで部下たちを見渡す源頼光。
高名な武人との名声に反して繊細な貴族気質のこの人は、優しい言葉や情緒のあるものにめっぽう弱い。
素直で感激屋の主を四天王はこよなく愛しています。
「さあ、ここで悩んでいても何も始まりません。とりあえず大江山に行ってみましょう」
渡辺綱に促され、一行は大江山へと向かうのでした。
「さて、大江山と言っても広いですからね。いったいどこに鬼がいるのやら……」
「それならば山の神様に伺ってみればよろしいのです」
山について、さてどこから探索しようかと卜部季武が首を捻れば、碓井貞光が清らかな笑顔で言い切りました。
「え?いやいきなり神頼みは……」
戸惑う仲間たちをしり目にその場で跪いて山の神様に祈りをささげた貞光は、やおら立ち上がると「こちらです」と自信満々に山の奥へと歩を進めました。
半信半疑で一行が彼の後をついていきますと、木立の間に何やら湯けむりが立ち込めているではありませんか。
「お前また温泉見つけたのか?」
「貞光が山の神様に祈ると温泉が出て来るんじゃないのか」
仲間が呆れ交じりに言いました。
そう言えば貞光は以前にも山の神様のお導きで四万温泉を発見したことがあります。
信心深い貞光には温泉の神のご加護があるようですね。
「あれ?温泉に誰か入ってる」
季武の声に一同は目を凝らします。たしかに白い靄の向こうに小さな人影がいるようです。
「だ……誰っ!?来ないでっ」
切羽詰まったような少年の声がします。
「さてはお前が大江山の酒呑童子だな。覚悟っ!!」
脳筋の坂田金時が声の方に突進しました。
「やだっ!変態っ!!」
そこには褐色の肌とウエーブのかかった紅い髪、金色の瞳の少年が自らの身をかき抱くようにしてふるふると震えているではありませんか。歳の頃は十二、三でしょうか?
この国ではあまり目にする事のない色彩ですが、零れ落ちそうに大きな丸い瞳とふっくらとしたほっぺが小動物のように可愛らしい、小柄な少年です。
どうやら入浴中だったようで、すっぽんぽんの身体を乳白色のお湯の中に必死で隠そうとしている姿がいじらしいです。
「……お前が酒呑童子か……??」
あまりに意外な姿に金時が困ったような声で訊ねました。
「僕、見た目がこんなだから……あちこちで気持ち悪いって追い払われて……やっと人気のないここで静かに暮らしていたのに……」
少年はこっくりと頷きました。
かわいそうに、今にも泣きだしそうです。
「ご主人様、この子は見た目こそ異様ですが悪い子ではなさそうですよ。退治してしまうのは可哀そうです」
貞光が巨大な鎌の柄で自らの肩をとんとん叩きながら言いました。
少年はその凶悪な刃の輝きに、今にも気を失いそうです。
「何も生命を奪うだけが鬼退治ではありますまい」
知恵者の季武も申します。わりとまともそうな彼に少年はすがるような目を向けました。
あんな巨大な鎌で撫でられたら首と胴体がさようならです。
「そうですな。こんなこわっぱに大それたことができるようにも見えませんし」
金時が少年を湯から持ち上げようとしてばしゃばしゃお湯をかけられています。
「やだっ!さわらないでっ!!このすけべっ!!」
「大丈夫、今は不埒なことはしないから。それよりこのあたりで鬼がいるってもっぱらの噂なんだけど、何か心当たりはない?」
綱が老若男女を虜にするイケメンスマイルで優しく尋ねました。
「今は、ってことは後でするのっ!?」
当然の疑問ですね。
「いや大丈夫だから。多分」
綱が安心させるようににっこり笑って答えます。全然安心できません。
「多分って何だよ多分って。鬼かどうかは知らないけど、夜に温泉入ってると覗きにくる奴がいるよ。なんか涎垂らして寄ってくるから気持ち悪くて昼間入ってたのに……」
覗きが出るとわかっているならせめて囲いでも立ててから入れば良いのに。
「それはいかんな。俺たちが退治してやろう」
「……あんたたちも大差ないような気がするのは僕だけ?」
少年はジト目になっています。おかしいですね。どうやらすっかり疑われているようですよ。
「大丈夫、きっと気のせい!!」
少年は清々しい笑顔の貞光に疑わし気な目を向けますが、さすがに大鎌が怖いのか、賢明にも口をつぐむことにしました。
「とりあえず夜にも風呂に入ってもらって、現れたところをふん縛れば良いでしょう」
金時は少年を囮にする気満々ですね。
「夜まで入ってたらふやけちゃうよ……」
いやいくらなんでもずっと入ってろって意味じゃないと思いますよ?
そもそもふやける前にのぼせます。
「とりあえず、極力見ないようにするから湯から上がって服を着たらどうだ?」
さすがご主人様。頼光が現実的な提案をしました。
少年はそそくさと湯から上がり、身体を拭くのももどかしげに慌てて衣服を身に着けました。よほど見られるのが嫌だったんでしょうね。
だったらお外で入浴なんかしなければ良いのに(二回目)
少年の案内で山中の洞窟に行くと、破れかけたむしろの上にわずかな糒などの保存食が転がっているだけでした。とても夜な夜な京に略奪に行っているとは思えません。
「どう考えても京を荒らしているのはこの子ではなさそうですね」
末武が嘆息するように言いました。まだ幼い少年が、ろくなものを食べられていない様子なのを歯がゆく思っているようです。
「鬼うんぬんはともかく、我らと共に京で暮らさないか?働いてくれれば給金も出すし、読み書きも教えるぞ」
「え?字を教えてくれるの??」
少年は目を輝かせました。
「仕事をしてもらう上で必要だからな。しっかり働けるように食事もしっかり食べてもらうぞ」
綱も優しい声で言います。少年が遠慮しないようにわざと働かせることを強調していますが、こき使うつもりはなさそうです。
「僕こんな見た目だよ?雇っても大丈夫なの?」
「我らは当代きっての武のものとして知られておる。つまらんことで言いがかりをつけてくる輩などいようはずもない」
金時が頼もしい声で言いました。
「ぜひ我らと共に来てくれないか?最初はワシの身の回りの世話からで良いから、少しずつ仕事を覚えて働いてほしい」
最後に頼光が少年としっかりと目を合わせて言いました。
「ありがとう!僕がんばって働くよっ!!」
少年は感極まったように頼光に抱きつきます。これで彼の身の振り方は決まりました。
後は鬼こと変質者を退治するだけです。
「夜になったらまた温泉に入ってもらうか?」
「そんなに何度も温泉に入ったらのぼせないか?」
「まさか酒呑童子って、湯にのぼせて赤くなってるところを酔っ払ってると勘違いされてついた名前とか?」
「なんでそんなに温泉好きなんだ」
みんな好き勝手言ってますね。そうこうするうちにもう夜ですよ。
「とりあえず貞光に代わりに入ってもらえば良いんじゃ?」
「なんで僕?」
「とりあえず美少年が入ってれば何とかなるんじゃないか?」
どうやら金時は生命が要らないようですね。何やら大鎌がシャキーンと物騒な光を放っていますよ?
「貞光さま......僕怖いです」
少年が泣きそうな顔で訴えると、貞光は深々と溜息をつきました。
「仕方ない、ひと肌脱いでやるか」
腹が据わるとさすがは武人。貞光はすっぱーんと潔く裸になると、温泉にどっぽんとつかりました。
すると木立の間に人型の影が。
「酒呑ちゃ~ん……じゃない、てめぇ誰だ!?」
サラサラの銀髪ストレートに褐色の肌、紅い瞳の十四、五歳の少年が飛び出して来たかと思うと、温泉に入っているのが酒呑童子ではない事に気付いて鋭い声を上げました。
「死ぬぜぇ……俺を見た者は皆死んじまうぞ!」
「貞光それキャラ違う」
「いやせっかく大鎌持ってるから」
「それやるなら三つ編みにしないと」
「やだ結い直すのめんどくさい」
四天王は闖入者を無視して相変わらず好き勝手言ってます。
「俺を無視するな!!」
あ、銀髪の少年がキレました。忍耐力がありませんね。修練が足りんようです。
「いやだって君もう何もできないでしょ?」
貞光がにっこり笑うと、いつの間にやら大鎌の刃が銀髪少年の喉元につきつけられていました。
「い……いつの間に……」
「いやまぁ、長柄物扱わせたら貞光の右に出るヤツいないしな」
「下手すりゃ綱の剣より早いんじゃないか」
「俺、接近戦やる気にならん」
「そもそも重藤弓でどうやって接近戦する気なんだ」
また四天王が好き勝手言ってます。本当にマイペースな人たちですね。
「う……俺、酒呑ちゃんと仲良くなりたかっただけなのに……」
銀髪少年は大鎌をつきつけられたまま滂沱の涙を流しています。
「だったら入浴中じゃなくてちゃんと服着てる時に来い」
「だって裸の付き合いって言うじゃないか」
「それはちゃんと親しくなってからにしろ」
なんだか銀髪少年まで巻き込んでひたすらアホな事を言ってるだけです。このままでは収拾がつきません。
「とりあえず、お前はいったい誰なんだ?何でこんな山の中に?」
さすがご主人様。頼光がようやくまともなことを訊きました。
「俺は茨木童子。こんななりだからどこに行っても嫌われて追い払われてさ。だから似たような境遇の酒呑ちゃんと仲良くなりたくて」
「京で横行している神隠しは?強盗は?」
「俺知らねえよ。京にはたまに山で獲った獣の皮とか持って行って売るけど」
どうやら熊や鹿の皮を抱えた血まみれの少年が毛皮を売るために京を訪れた姿を鬼だと勘違いされていたようです。ちゃんとよく洗浄して乾かしてからお店に持ち込んだ方が良かったようですね。
「どうやら神隠しや強盗は別途捜査した方が良さそうだな」
「とりあえず俺たちは京に帰るがお前はどうする?酒呑童子も連れて行くが」
「ええっ!?酒呑ちゃん行っちゃうの!?それじゃ俺も行く!!」
茨木童子が慌てて言うと、酒呑童子がものすごく嫌そうな顔になりました。
「大丈夫、二人ともうちで面倒見るから」
「もちろん、働いてもらう以上は節度は守ってもらうよ?茨木くんは酒呑ちゃんのお風呂とか覗かないようにね」
頼光が太っ腹なところを見せると、貞光が大鎌をつきつけたままにっこり笑いました。
どうでもいいですが腕が疲れないのでしょうか?さすがは当代きっての長柄物の名手です。
「ちぇっ。まあいいや、これから世話になるぜ」
茨木童子はニカっと笑うと頼光様に手を差し出しました。この時代握手なんて習慣はなかった気がひしひしとしますが、そんなものは気にせず固く握手を交わします。
「それで、大江山の鬼っていったい何だったんだ?」
山を下りながら綱が口にした素朴な疑問は、誰も答えてくれることがありませんでした。
めでたしめでたし?
いわく、大江山に巣くう酒呑童子という鬼が夜な夜な京におりてきては人をさらったり金品を強奪すると言うのです。
崇徳上皇や玉藻の前といった名だたる怨霊と同様、京の人々を震え上がらせたこの噂は朝廷も放置しておけない程の勢いで広がり続けています。
「源頼光よ、ちまたを騒がす不埒な鬼を早々に退治してまいれ」
宮廷に呼びつけられた源頼光は、帝の勅命を受けて大江山の鬼退治に赴くことになりました。
「敵の数もどのような相手かも、そもそも実在するかもわからんのに討伐せよとは……」
頭を抱える主を四天王が必死でなだめています。
「まぁまぁ、我らが同行して必ずお守りいたしますから」
頼光の背をさすりながらなだめすかしているのは剣の達人として名の知れた渡辺綱。言わずと知れた四天王筆頭です。
ちなみに「光源氏」のモデルとも言われるほどの甘い美貌を誇る超イケメン。
その微笑みを向けられると男も女もあまりの美しさに気を失うもの多数だとかなんとか。
「そうそう。偵察と作戦立案はこの季武にお任せあれ」
そう言って胸を張るのは四天王の頭脳担当、当代きっての弓の名手の卜部末武。
長身で涼やかな目元の知的なイケメンです。
滝夜叉姫や姑獲鳥などを武力を使わず退治するなど、知恵者ならではのエピソードに事欠きません。
「いざとなったら俺が盾になりますから」
頼もしい笑顔を向けるのは筋骨隆々とした偉丈夫ながらも優しい瞳が印象的な坂田金時。
言わずと知れた気は優しくて力持ちの金太郎さんです。
「大丈夫、きっと神仏がお守りくださいます」
曇りのない笑顔で言いきるのは碓井貞光。
信心深い彼は、小柄な体躯に似合わず身長の倍以上ある大鎌を軽々と使いこなす長柄物の名手です。
渡辺綱と同い年のはずですが、なぜか五歳以上は若く見える美少年フェイス。
本人は童顔を気にしているので、誰も口にはしないようにしているのは作者とキミとの秘密にしておいてください。
「お前たち……」
感涙にむせんで部下たちを見渡す源頼光。
高名な武人との名声に反して繊細な貴族気質のこの人は、優しい言葉や情緒のあるものにめっぽう弱い。
素直で感激屋の主を四天王はこよなく愛しています。
「さあ、ここで悩んでいても何も始まりません。とりあえず大江山に行ってみましょう」
渡辺綱に促され、一行は大江山へと向かうのでした。
「さて、大江山と言っても広いですからね。いったいどこに鬼がいるのやら……」
「それならば山の神様に伺ってみればよろしいのです」
山について、さてどこから探索しようかと卜部季武が首を捻れば、碓井貞光が清らかな笑顔で言い切りました。
「え?いやいきなり神頼みは……」
戸惑う仲間たちをしり目にその場で跪いて山の神様に祈りをささげた貞光は、やおら立ち上がると「こちらです」と自信満々に山の奥へと歩を進めました。
半信半疑で一行が彼の後をついていきますと、木立の間に何やら湯けむりが立ち込めているではありませんか。
「お前また温泉見つけたのか?」
「貞光が山の神様に祈ると温泉が出て来るんじゃないのか」
仲間が呆れ交じりに言いました。
そう言えば貞光は以前にも山の神様のお導きで四万温泉を発見したことがあります。
信心深い貞光には温泉の神のご加護があるようですね。
「あれ?温泉に誰か入ってる」
季武の声に一同は目を凝らします。たしかに白い靄の向こうに小さな人影がいるようです。
「だ……誰っ!?来ないでっ」
切羽詰まったような少年の声がします。
「さてはお前が大江山の酒呑童子だな。覚悟っ!!」
脳筋の坂田金時が声の方に突進しました。
「やだっ!変態っ!!」
そこには褐色の肌とウエーブのかかった紅い髪、金色の瞳の少年が自らの身をかき抱くようにしてふるふると震えているではありませんか。歳の頃は十二、三でしょうか?
この国ではあまり目にする事のない色彩ですが、零れ落ちそうに大きな丸い瞳とふっくらとしたほっぺが小動物のように可愛らしい、小柄な少年です。
どうやら入浴中だったようで、すっぽんぽんの身体を乳白色のお湯の中に必死で隠そうとしている姿がいじらしいです。
「……お前が酒呑童子か……??」
あまりに意外な姿に金時が困ったような声で訊ねました。
「僕、見た目がこんなだから……あちこちで気持ち悪いって追い払われて……やっと人気のないここで静かに暮らしていたのに……」
少年はこっくりと頷きました。
かわいそうに、今にも泣きだしそうです。
「ご主人様、この子は見た目こそ異様ですが悪い子ではなさそうですよ。退治してしまうのは可哀そうです」
貞光が巨大な鎌の柄で自らの肩をとんとん叩きながら言いました。
少年はその凶悪な刃の輝きに、今にも気を失いそうです。
「何も生命を奪うだけが鬼退治ではありますまい」
知恵者の季武も申します。わりとまともそうな彼に少年はすがるような目を向けました。
あんな巨大な鎌で撫でられたら首と胴体がさようならです。
「そうですな。こんなこわっぱに大それたことができるようにも見えませんし」
金時が少年を湯から持ち上げようとしてばしゃばしゃお湯をかけられています。
「やだっ!さわらないでっ!!このすけべっ!!」
「大丈夫、今は不埒なことはしないから。それよりこのあたりで鬼がいるってもっぱらの噂なんだけど、何か心当たりはない?」
綱が老若男女を虜にするイケメンスマイルで優しく尋ねました。
「今は、ってことは後でするのっ!?」
当然の疑問ですね。
「いや大丈夫だから。多分」
綱が安心させるようににっこり笑って答えます。全然安心できません。
「多分って何だよ多分って。鬼かどうかは知らないけど、夜に温泉入ってると覗きにくる奴がいるよ。なんか涎垂らして寄ってくるから気持ち悪くて昼間入ってたのに……」
覗きが出るとわかっているならせめて囲いでも立ててから入れば良いのに。
「それはいかんな。俺たちが退治してやろう」
「……あんたたちも大差ないような気がするのは僕だけ?」
少年はジト目になっています。おかしいですね。どうやらすっかり疑われているようですよ。
「大丈夫、きっと気のせい!!」
少年は清々しい笑顔の貞光に疑わし気な目を向けますが、さすがに大鎌が怖いのか、賢明にも口をつぐむことにしました。
「とりあえず夜にも風呂に入ってもらって、現れたところをふん縛れば良いでしょう」
金時は少年を囮にする気満々ですね。
「夜まで入ってたらふやけちゃうよ……」
いやいくらなんでもずっと入ってろって意味じゃないと思いますよ?
そもそもふやける前にのぼせます。
「とりあえず、極力見ないようにするから湯から上がって服を着たらどうだ?」
さすがご主人様。頼光が現実的な提案をしました。
少年はそそくさと湯から上がり、身体を拭くのももどかしげに慌てて衣服を身に着けました。よほど見られるのが嫌だったんでしょうね。
だったらお外で入浴なんかしなければ良いのに(二回目)
少年の案内で山中の洞窟に行くと、破れかけたむしろの上にわずかな糒などの保存食が転がっているだけでした。とても夜な夜な京に略奪に行っているとは思えません。
「どう考えても京を荒らしているのはこの子ではなさそうですね」
末武が嘆息するように言いました。まだ幼い少年が、ろくなものを食べられていない様子なのを歯がゆく思っているようです。
「鬼うんぬんはともかく、我らと共に京で暮らさないか?働いてくれれば給金も出すし、読み書きも教えるぞ」
「え?字を教えてくれるの??」
少年は目を輝かせました。
「仕事をしてもらう上で必要だからな。しっかり働けるように食事もしっかり食べてもらうぞ」
綱も優しい声で言います。少年が遠慮しないようにわざと働かせることを強調していますが、こき使うつもりはなさそうです。
「僕こんな見た目だよ?雇っても大丈夫なの?」
「我らは当代きっての武のものとして知られておる。つまらんことで言いがかりをつけてくる輩などいようはずもない」
金時が頼もしい声で言いました。
「ぜひ我らと共に来てくれないか?最初はワシの身の回りの世話からで良いから、少しずつ仕事を覚えて働いてほしい」
最後に頼光が少年としっかりと目を合わせて言いました。
「ありがとう!僕がんばって働くよっ!!」
少年は感極まったように頼光に抱きつきます。これで彼の身の振り方は決まりました。
後は鬼こと変質者を退治するだけです。
「夜になったらまた温泉に入ってもらうか?」
「そんなに何度も温泉に入ったらのぼせないか?」
「まさか酒呑童子って、湯にのぼせて赤くなってるところを酔っ払ってると勘違いされてついた名前とか?」
「なんでそんなに温泉好きなんだ」
みんな好き勝手言ってますね。そうこうするうちにもう夜ですよ。
「とりあえず貞光に代わりに入ってもらえば良いんじゃ?」
「なんで僕?」
「とりあえず美少年が入ってれば何とかなるんじゃないか?」
どうやら金時は生命が要らないようですね。何やら大鎌がシャキーンと物騒な光を放っていますよ?
「貞光さま......僕怖いです」
少年が泣きそうな顔で訴えると、貞光は深々と溜息をつきました。
「仕方ない、ひと肌脱いでやるか」
腹が据わるとさすがは武人。貞光はすっぱーんと潔く裸になると、温泉にどっぽんとつかりました。
すると木立の間に人型の影が。
「酒呑ちゃ~ん……じゃない、てめぇ誰だ!?」
サラサラの銀髪ストレートに褐色の肌、紅い瞳の十四、五歳の少年が飛び出して来たかと思うと、温泉に入っているのが酒呑童子ではない事に気付いて鋭い声を上げました。
「死ぬぜぇ……俺を見た者は皆死んじまうぞ!」
「貞光それキャラ違う」
「いやせっかく大鎌持ってるから」
「それやるなら三つ編みにしないと」
「やだ結い直すのめんどくさい」
四天王は闖入者を無視して相変わらず好き勝手言ってます。
「俺を無視するな!!」
あ、銀髪の少年がキレました。忍耐力がありませんね。修練が足りんようです。
「いやだって君もう何もできないでしょ?」
貞光がにっこり笑うと、いつの間にやら大鎌の刃が銀髪少年の喉元につきつけられていました。
「い……いつの間に……」
「いやまぁ、長柄物扱わせたら貞光の右に出るヤツいないしな」
「下手すりゃ綱の剣より早いんじゃないか」
「俺、接近戦やる気にならん」
「そもそも重藤弓でどうやって接近戦する気なんだ」
また四天王が好き勝手言ってます。本当にマイペースな人たちですね。
「う……俺、酒呑ちゃんと仲良くなりたかっただけなのに……」
銀髪少年は大鎌をつきつけられたまま滂沱の涙を流しています。
「だったら入浴中じゃなくてちゃんと服着てる時に来い」
「だって裸の付き合いって言うじゃないか」
「それはちゃんと親しくなってからにしろ」
なんだか銀髪少年まで巻き込んでひたすらアホな事を言ってるだけです。このままでは収拾がつきません。
「とりあえず、お前はいったい誰なんだ?何でこんな山の中に?」
さすがご主人様。頼光がようやくまともなことを訊きました。
「俺は茨木童子。こんななりだからどこに行っても嫌われて追い払われてさ。だから似たような境遇の酒呑ちゃんと仲良くなりたくて」
「京で横行している神隠しは?強盗は?」
「俺知らねえよ。京にはたまに山で獲った獣の皮とか持って行って売るけど」
どうやら熊や鹿の皮を抱えた血まみれの少年が毛皮を売るために京を訪れた姿を鬼だと勘違いされていたようです。ちゃんとよく洗浄して乾かしてからお店に持ち込んだ方が良かったようですね。
「どうやら神隠しや強盗は別途捜査した方が良さそうだな」
「とりあえず俺たちは京に帰るがお前はどうする?酒呑童子も連れて行くが」
「ええっ!?酒呑ちゃん行っちゃうの!?それじゃ俺も行く!!」
茨木童子が慌てて言うと、酒呑童子がものすごく嫌そうな顔になりました。
「大丈夫、二人ともうちで面倒見るから」
「もちろん、働いてもらう以上は節度は守ってもらうよ?茨木くんは酒呑ちゃんのお風呂とか覗かないようにね」
頼光が太っ腹なところを見せると、貞光が大鎌をつきつけたままにっこり笑いました。
どうでもいいですが腕が疲れないのでしょうか?さすがは当代きっての長柄物の名手です。
「ちぇっ。まあいいや、これから世話になるぜ」
茨木童子はニカっと笑うと頼光様に手を差し出しました。この時代握手なんて習慣はなかった気がひしひしとしますが、そんなものは気にせず固く握手を交わします。
「それで、大江山の鬼っていったい何だったんだ?」
山を下りながら綱が口にした素朴な疑問は、誰も答えてくれることがありませんでした。
めでたしめでたし?
0
お気に入りに追加
6
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(3件)
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
永遠より長く
横山美香
歴史・時代
戦国時代の安芸国、三入高松城主熊谷信直の娘・沙紀は「天下の醜女」と呼ばれていた。そんな彼女の前にある日、次郎と名乗る謎の若者が現れる。明るく快活で、しかし素性を明かさない次郎に対し沙紀は反発するが、それは彼女の運命を変える出会いだった。
全五話 完結済み。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
信長の秘書
にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。
それは、武家の秘書役を行う文官のことである。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。
などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大奥の蒲公英
未来の小説家
歴史・時代
江戸時代、大奥は将軍の側室たちが住む場所であった。大奥に入ることができるのは、美しく優れた才能を持つ女性たちだけであった。
その中でも、最も美しく才能あふれる女性たちは「大奥の花」と呼ばれ、将軍や諸侯たちの目に止まり、最高の地位を得ることができた。
そんな中、江戸の町に住む貧しい家に生まれた少女・お千代は、美しく、歌や踊りの才能に長けていた。彼女の才能に目をつけた男たちは、大奥に入れるよう働きかけた。
しかし、お千代には大奥に入ることに対する疑念があった。そこで、彼女は大奥の中での暮らしを知るため、身分を隠して偽名で大奥に入ることを決めた。
お千代は、大奥の中で、厳しいしきたりや複雑な人間関係、そして、他の女性たちが抱える悲しみや苦悩に直面しながら成長していく。
そして、彼女は大奥の花たちの中で、最も美しく、才能あふれる女性となり、将軍の目に止まることになる。
しかし、その運命には様々な試練が待ち受けていた。大奥の中で、彼女が選んだ道とは?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
綱さんは確か、橋で鬼の片腕を切り落としたのに、化けて取り返しに来た鬼に取り戻された人でしたっけ?
四天王は脳筋イメージが強いのでイケメンだったんだ、あの人(・_・;)
金時さんとかは三国志の張飛みたいなコメディ担当ぽいですね。
ここにもいましたか、『俺は逃げも隠れもするがry』の三つ編みさん(笑)
鬼はまつろわぬ民のことだったり、鉄の金棒を持っていることから、精錬技術と鍛冶に長けた民族ではないかという説がありましたね。
桃太郎のモデルになったと言われる吉備津彦の征討先が鉄に関連していたから、云々だったような。
天狗は鼻が高くて赤ら顔なので恐らく、西洋人ではないかという説でしたよね。
酒吞童子は捨てられたの捨てから、変じて酒吞ではないか、じゃあ、茨木はどうなんだ!? というツッコミ。
いつも感想ありがとうございます((ヾ(≧∇≦)〃))
いや診断メーカーの思い付きから適当に書いていたので、収拾つかなくなりながら書いていたのは内緒です。
ショタ様を公園で遊ばせながら書いていて、書きあげてから綱さんの茨木童子の腕斬り落とした話を入れ忘れたな~と思ったんですが、これ以上詰め込むと更に収拾つかなくなりそうなので次回に回しました(笑)
ええ、ショタ様に「おうちかえる!!」とせかされてめんどくさくなったからではありませんよ。多分。
彼は光源氏のモデルとか言われているくらいの超絶イケメンだったらしいですね。
四天王は脳筋イメージなんですが、季武は頭脳派、貞光は信心深くて慈悲深いという逸話がいくつか残っているので純粋な脳筋は金時だけになりました。
季武さん、最初はむしろ4のイメージだったんですが、大鎌ぶん回した瞬間なぜか何か憑依したようです(酷)
そのせいで髪型違います。声もきっと関〇彦ではないはず。たぶん。
鬼が異民族という説はあちこちにありますね。
吉備津彦に討伐された温羅もおそらく大陸系の異民族なのでしょう。
茨木童子の名前は諸説ありますが、やはり出身地の地名(摂津の茨木里)もしくは出身地によくある苗字(越後の古志)だったという説が有力だと耳にした覚えが。
とりあえずキャラが濃くて書きやすい人?たちなので、ネタにつまったらまた書くかもしれません(笑)
あの少しのやりとりで話を思いついてしまうなって本当にすごいです!!
パーティーピーポーで間違いないですね。源頼光パーティーですから。
是非とも続編をwww
感想ありがとうございます((ヾ(≧∇≦)〃))
たしかに頼光パーティーだΣ(゚□゚;)
良いネタをありがとうございました<(_ _)>
続き……アホ四天王+童子二人連れてかどわかしの真犯人を探すことになるのかな……
鬼は、実は日本に漂流した『 外国人 』と云う説がありますよね。
四天王の名字と同じ名字の人は『 豆まき 』をしなくても良い と何かで聞いたような気がします。
続きを楽しみにお待ちしますね。
いつもありがとうございます((ヾ(≧∇≦)〃))
おっしゃる通り、鬼や天狗などの異形は「日本に流れ着いた外国人」や「容姿や文化の違う先住民族」という説がありますね。
続き……どうしよう。
診断メーカーで「病弱の武士ではあったが、家来の四天王を引き連れ、入浴中を襲撃して鬼退治をはたしたのでありました」と出て思わず噴きまして(;'∀')
勢いで書いたので、思いついたらまた続きを書きます(笑)