17 / 21
第四章「潜むもの」-side白-
一
しおりを挟む
重い瞼を開く。霞んだ視界に捉えたのは、見慣れた板張りの天井。
数回瞬きをして顔を横に傾ければ、白く薄ぼんやりとした光が外側から障子を照らしていた。昼の太陽の光ではないことは確かだが、今は早朝だろうか、それとも夕暮れ。
土壁に視線を移し、薄暗い室内の中、壁にかけてある振り子時計を見ると、二本の針が重なり合いちょうど十二時を指し示している。おかしい、この様子は昼の十二時でもなければ真夜中でもないはずだ。
呼吸をする度、喉が熱を持ったようにひりつくのを感じる。
薄紫、と呼ばおうとして、ひゅうと息が漏れるばかりで声が出ないことに気づく。そして、声を発しようと力を入れたためか、喉に激痛が走る。思わず眉を顰めて自分で喉元に手をやった。
気を失うまでのことは憶えている。
蛟を見つけた洞窟の中で術を使った。
最後の方は朦朧としていたが術は完成したはずだ。蛟ほどに力の強いものをあれしきのことで消滅させることは出来ないし、あの山から水神がいなくなるのも困るので、とりあえずおれの作った次元の中に封印しておいた。
あの井戸が清められ、蛟から穢が抜ければ元の奴に戻るだろうから、その時にまた封印を解けば良い。
実は蛟とは長い付き合いだ。人のような言い方をすれば、同期と呼んでも良いだろう。あれがいるからこそこの土地は水に恵まれ、大きな水害も起こっていない。
この世ならざるものが全ていなくなれば良いというものでもないのだ。
なんとも頼りなくはあるが、おれが気を失った時用に剣を伴っていたので、その後のことはやってくれたはずだ。
あれからどのくらい日数が経っているのかは分からないが、事実、おれがこの部屋で目が覚めているのだから役目は果たしたのだろう。
謙介がどうなったかだけが気がかりだが、謙介の式は完成していなかったのだから何事もないはずだ。
そもそも、式が完成していないにも関わらずに蛟があれを食おうとしていたのも、奴が暴走していたが故の掟破りの事態だ。
この世の全ては式で成り立っている。
この世ならざるものがこの世から何かを奪う時、もしくは入り込む時には、必ずそのものが持つ手順を踏まねばならない。それが式だ。
近づくものは真名を把握し距離を詰めねば松前の長子を奪っていくことは出来ないし、覗くものはその対象の生活の全てを知らねば成り代わることは出来なかった。
生命を力に変換するにも、そういった式に乗っ取らねば己が力にはならないものなのだ。蛟の場合は己の招きに乗った者の魂を抜き取った後に水に触れさせるのが式のはず。
その式に乗っ取らねば、例えあそこで謙介を食べていたとしても謙介の生命力が蛟のものになることはない。にも関わらず、蛟はそれをしようとした。理を外れた行いだ。
まったく、暴走した神ほど面倒なことはない。だが、だからこそ謙介の体に今は何の異変もないはずだ。
ただあの時、謙介の体にかけた、真名を隠す術を外し、尚且近づくものを急速に近づけてしまったので、また何かしら対応をしてやらねばならないが。
色々と考えているうちに頭が覚醒してきて、おれは軽く上体を起こすと枕元を見た。
やはりそこには、いつもの香炉の横に真鍮のハンドベルが置かれている。おれの声が出ないことを想定して、薄紫なら呼び出し用のベルを置いているだろうと思った。
おれは手を伸ばし、ハンドベルを手に取る。
手を伸ばした時に左腕に点滴の針が刺さっていることにも気づく。おそらく栄養を入れているのだろう。
シンプルな棒状の取手を持ち、横に揺らす。ベルの内側の金属の玉が揺れ、高く澄み渡った音が襖を抜けて廊下へと響いていく。
だが、響いていった音が消え、しばらくたっても薄紫は姿を現さない。
同時におれは、先程から感じていた違和感を改めて自覚する。
辺りには、自分が立てる衣擦れの音以外の一切の物音がしていなかった。この屋敷が静まり返っているのは今にはじまった話ではないが、庭から木の葉が風に揺れる音すら聞こえてこないのは不自然だ。
外からの光は何の揺らぎもなく障子全体を照らしていて、時計の針は一向に進む気配がない。まるで時が止まっているかのようだ。
おれは血が出るのも構わずに腕から点滴の針を抜き、体を起こして布団から出ようとする。だが、萎えた足は言うことをきかず、立ち上がることもままならない。
体を起こせば強烈な倦怠感が全身を襲い、気を抜けばそのまま畳の上につっ伏してしまいそうだ。
それでも腕を、足を動かし、這いずるようにして障子のもとへと辿り着くと、その木枠に手をかけ、力を入れる。
障子はびくともしなかった。
おれの力が弱っているのはあるが、開くどころか、まるで障子の形を模して金属で作ったものを、ガッチリと打ち付けているかのように揺れもしない。最早この空間が尋常ならざる状態にある証だろう。
障子に込めていた力を抜き、しばしその場でただただ横になる。ほんの少し動いただけで息が荒くなっていた。さらにその荒い呼吸をする度に喉が痛いのだから世話もない。
無力感に苛まれていた時、不意に、遠く何かの足音が耳に届いた。板目を踏み、みし、みし、と軋む床の音は、たしかに一歩ずつこちらへと向かってくる。
薄紫でないことはすぐに分かる。あれは歩くときに足音など立てない。他のものも多くこの屋敷を出入りしているが、彼らは呼ばねば屋敷に来ないし、許可なくおれの部屋に近寄ることなどない。
だがそういったことを抜きにしても、おれにはその足音が、この世のものでないことが分かった。
足音より先行するように、冷えた空気が漂ってくる。体感的には室温が二度ほどは下がっているだろう。床を這うように漂ってくるその空気にはどこか埃っぽい湿った匂いに、様々な物が焦げた匂いが混ざっているようだ。
おれは体を起こすと、そのまま障子に寄りかかった。
この声が出せない状況で、敵意を持ったこの世ならざるものと対峙出来るのか。自問しながらも、その正体を見定めるように部屋の襖へ視線を向ける。
ゆっくりと近寄ってきていた足音が、ちょうど襖のあたりで立ち止まった。
音もなく、襖が横に滑り開いていく。
開いた襖の隙間から徐々に廊下の様子が伺えるが、そこにいるはずの異形の姿が見えなかった。
しかし、その異形がいなくなった訳ではない。襖が完全に開け放たれると、人の足が踏んだように入り口付近の畳が沈む。ただ見えないだけで、それは確かにこの部屋に入ってきた。見えない、ということが、そのものの特定を促す。
このおれが視認できないこの世ならざるものは、即ちそういった特性を持つ異形だということだ。見えざるもの、とでも呼ぼうか。
おれは静かに息を吐き出すと、瞼を閉じた。
当然、そこには闇が広がる。だが、瞼の裏に映し出されるかのように、こちらへと近寄ってくる影が白くぼんやりと浮かび上がった。目を閉じているのに何かが見えている感覚というのは、何度経験しても慣れないものだ。
そのシルエットは人そのものだ。体格的に男であろう。
奴は先程廊下を歩いていた速度のまま、こちらへと向かってくる。一歩、二歩、三歩。布団を踏み越えた辺りで、ガシャンと音がする。おそらく布団の横に立っていた点滴を倒した音だろう。
白い影は気にする様子もなく歩みを進め、その長い腕を伸ばしてきた。
瞬間、俺は渾身の力を振り絞って横へと飛び退く。
「……っ」
急激な動きに、傷んだ全身が悲鳴を上げているのを感じるが、そんなこと今はかまっていられない。目を開き、改めて襖の位置を確認すると這いながら部屋の外へ向かう。
目指すべきは台所だ。声が出ず、術を使って何とか出来ない以上、少しでも抵抗するには祓いの効果がある塩を使う他ない。
塩には海の力が宿っている。そして海は次元の境と似た力を持つ。塩は穢を清めると言われることがあるが、正しくは清めているだけではなく、あちらとこちらの区切りを引いているのだ。
部屋を出たところで背後から音が聞こえ、おれはまた目を閉じると音の方を向く。白い影はのっそりと振り返って後を追ってきていた。
動きが鈍いだけ助かるが、同じようにおれの動きも遅いのでお互いの距離は開かない。
屋敷の様子を把握するために目を開けて前へ進んでは、目を閉じて奴の居場所を確認し、必要があれば力を振り絞って逃げるのを繰り返す。
この世ならざるものに命を狙われることには慣れている。だが、目を閉じていれば周囲が、目を開けていると奴が見えないこの状況に、じりじりとした恐怖感が胸の奥に燻りだす。
冷えた廊下に体を触れさせ続けていると、よりいっそう体力を奪われるようで、ようやく台所に辿り着いた頃には限界を感じてきた。
流し台を支えに立ち上がり、塩の容器に指がかかったその瞬間。
大きな手に足首を掴まれた。そのまま強い力で足を引かれ、体のバランスを崩す。同時に、指をかけていた塩が容器ごと落ちて床へと散らばった。
「……っ!」
激しく上体を床に叩きつけられながら、そのまま台所から今来た廊下の方へと見えない何かに引きずられていく。
「みろ……みろ……おれを」
聞こえてきた低く嗄れた声に、俺は意を決して瞼をきつく閉じた。
途中手にあたったものにしがみつき、なんとか動きが止まる。これは、台所の入り口にある棚だろうか。足を引かれる力は強く、持っていかれるのも時間の問題だ。
それでも最後まで抵抗しきるつもりで腕の力を強めた時、瞼の裏に浮かび上がる白い影は俺の上に跨るように覆いかぶさってきた。
そして顔に、びちゃりと濡れたような不快な感覚が触れた。触れられているところがひどく熱い。
見えざるものがおれの顔に手をかけ、頬を撫で上げる。と、そのまま固く閉じた瞼を無理やり開けさせようとする。
頭を振って抵抗するが、顔を掴まれたまま床に後頭部を打ち付けられた。痛みよりも先に来たのは脳が揺れた衝撃。
意識がふらつく中、その隙きを狙ったように瞼をこじ開けられる。
薄く開かれた視界に、まるで地獄の業火に炙られたように、真っ赤に爛れた異形の顔が映る。醜い皮膚に埋め込まれたかのように、左右ずれたところに存在する双眸が感情なくおれを見ていた。
ああ、これが、こいつの式か。
己の姿を見たものを、喰らうという式。
最早おれはその式に絡められたのだと理解した瞬間、体から力が抜けた。おれがいなくなっても、また次の神代が生まれるだけだ。この命も、なんと儚いものだったか。
見えざるものの口が開いていく。顔の端まで裂けていくかのような大口がおれを飲み……込む、と覚悟を決めた瞬間。
絶叫が響いた。
おれの上に跨っていた見えざるものが身悶え、白い煙を上げてその姿が逃げるように消えていく。
何が起こったか分からずに床に倒れたまま呆然とする。
「白っ、大丈夫か」
聞き慣れた声がおれの名を呼び、力強い腕が、おれの体を抱き起こす。
「……」
謙介の真摯な眼差しがおれを覗き込んでいた。包まれるように触れている腕から染み込んでくる馴染み深い熱が、体温を失った体にただ暖かくて、吐息が漏れる。
「そこに塩が落ちてたからもしかして効くのかと思って、あいつに撒いてみたんだ。効果あってよかった」
気が緩んで、自然と笑みが浮かんだ。そんなおれの様子を見て、謙介は目を瞬き少し驚いたような表情をしている。おれとて笑顔はよく浮かべている気がするが、そのように驚くほど珍しいものだろうか。
何か言ってやらねばと思うが声が出ないので、指で喉のあたりを示す。そしてそのまま手を伸ばして、労うように謙介の頭を撫でた。
掌に触れる短い毛の感触が、懐かしい。
謙介は、嫌そうな、そうでもないような。実に複雑な表情を浮かべたまま、しばらく大人しく、おれに撫でられていた。
数回瞬きをして顔を横に傾ければ、白く薄ぼんやりとした光が外側から障子を照らしていた。昼の太陽の光ではないことは確かだが、今は早朝だろうか、それとも夕暮れ。
土壁に視線を移し、薄暗い室内の中、壁にかけてある振り子時計を見ると、二本の針が重なり合いちょうど十二時を指し示している。おかしい、この様子は昼の十二時でもなければ真夜中でもないはずだ。
呼吸をする度、喉が熱を持ったようにひりつくのを感じる。
薄紫、と呼ばおうとして、ひゅうと息が漏れるばかりで声が出ないことに気づく。そして、声を発しようと力を入れたためか、喉に激痛が走る。思わず眉を顰めて自分で喉元に手をやった。
気を失うまでのことは憶えている。
蛟を見つけた洞窟の中で術を使った。
最後の方は朦朧としていたが術は完成したはずだ。蛟ほどに力の強いものをあれしきのことで消滅させることは出来ないし、あの山から水神がいなくなるのも困るので、とりあえずおれの作った次元の中に封印しておいた。
あの井戸が清められ、蛟から穢が抜ければ元の奴に戻るだろうから、その時にまた封印を解けば良い。
実は蛟とは長い付き合いだ。人のような言い方をすれば、同期と呼んでも良いだろう。あれがいるからこそこの土地は水に恵まれ、大きな水害も起こっていない。
この世ならざるものが全ていなくなれば良いというものでもないのだ。
なんとも頼りなくはあるが、おれが気を失った時用に剣を伴っていたので、その後のことはやってくれたはずだ。
あれからどのくらい日数が経っているのかは分からないが、事実、おれがこの部屋で目が覚めているのだから役目は果たしたのだろう。
謙介がどうなったかだけが気がかりだが、謙介の式は完成していなかったのだから何事もないはずだ。
そもそも、式が完成していないにも関わらずに蛟があれを食おうとしていたのも、奴が暴走していたが故の掟破りの事態だ。
この世の全ては式で成り立っている。
この世ならざるものがこの世から何かを奪う時、もしくは入り込む時には、必ずそのものが持つ手順を踏まねばならない。それが式だ。
近づくものは真名を把握し距離を詰めねば松前の長子を奪っていくことは出来ないし、覗くものはその対象の生活の全てを知らねば成り代わることは出来なかった。
生命を力に変換するにも、そういった式に乗っ取らねば己が力にはならないものなのだ。蛟の場合は己の招きに乗った者の魂を抜き取った後に水に触れさせるのが式のはず。
その式に乗っ取らねば、例えあそこで謙介を食べていたとしても謙介の生命力が蛟のものになることはない。にも関わらず、蛟はそれをしようとした。理を外れた行いだ。
まったく、暴走した神ほど面倒なことはない。だが、だからこそ謙介の体に今は何の異変もないはずだ。
ただあの時、謙介の体にかけた、真名を隠す術を外し、尚且近づくものを急速に近づけてしまったので、また何かしら対応をしてやらねばならないが。
色々と考えているうちに頭が覚醒してきて、おれは軽く上体を起こすと枕元を見た。
やはりそこには、いつもの香炉の横に真鍮のハンドベルが置かれている。おれの声が出ないことを想定して、薄紫なら呼び出し用のベルを置いているだろうと思った。
おれは手を伸ばし、ハンドベルを手に取る。
手を伸ばした時に左腕に点滴の針が刺さっていることにも気づく。おそらく栄養を入れているのだろう。
シンプルな棒状の取手を持ち、横に揺らす。ベルの内側の金属の玉が揺れ、高く澄み渡った音が襖を抜けて廊下へと響いていく。
だが、響いていった音が消え、しばらくたっても薄紫は姿を現さない。
同時におれは、先程から感じていた違和感を改めて自覚する。
辺りには、自分が立てる衣擦れの音以外の一切の物音がしていなかった。この屋敷が静まり返っているのは今にはじまった話ではないが、庭から木の葉が風に揺れる音すら聞こえてこないのは不自然だ。
外からの光は何の揺らぎもなく障子全体を照らしていて、時計の針は一向に進む気配がない。まるで時が止まっているかのようだ。
おれは血が出るのも構わずに腕から点滴の針を抜き、体を起こして布団から出ようとする。だが、萎えた足は言うことをきかず、立ち上がることもままならない。
体を起こせば強烈な倦怠感が全身を襲い、気を抜けばそのまま畳の上につっ伏してしまいそうだ。
それでも腕を、足を動かし、這いずるようにして障子のもとへと辿り着くと、その木枠に手をかけ、力を入れる。
障子はびくともしなかった。
おれの力が弱っているのはあるが、開くどころか、まるで障子の形を模して金属で作ったものを、ガッチリと打ち付けているかのように揺れもしない。最早この空間が尋常ならざる状態にある証だろう。
障子に込めていた力を抜き、しばしその場でただただ横になる。ほんの少し動いただけで息が荒くなっていた。さらにその荒い呼吸をする度に喉が痛いのだから世話もない。
無力感に苛まれていた時、不意に、遠く何かの足音が耳に届いた。板目を踏み、みし、みし、と軋む床の音は、たしかに一歩ずつこちらへと向かってくる。
薄紫でないことはすぐに分かる。あれは歩くときに足音など立てない。他のものも多くこの屋敷を出入りしているが、彼らは呼ばねば屋敷に来ないし、許可なくおれの部屋に近寄ることなどない。
だがそういったことを抜きにしても、おれにはその足音が、この世のものでないことが分かった。
足音より先行するように、冷えた空気が漂ってくる。体感的には室温が二度ほどは下がっているだろう。床を這うように漂ってくるその空気にはどこか埃っぽい湿った匂いに、様々な物が焦げた匂いが混ざっているようだ。
おれは体を起こすと、そのまま障子に寄りかかった。
この声が出せない状況で、敵意を持ったこの世ならざるものと対峙出来るのか。自問しながらも、その正体を見定めるように部屋の襖へ視線を向ける。
ゆっくりと近寄ってきていた足音が、ちょうど襖のあたりで立ち止まった。
音もなく、襖が横に滑り開いていく。
開いた襖の隙間から徐々に廊下の様子が伺えるが、そこにいるはずの異形の姿が見えなかった。
しかし、その異形がいなくなった訳ではない。襖が完全に開け放たれると、人の足が踏んだように入り口付近の畳が沈む。ただ見えないだけで、それは確かにこの部屋に入ってきた。見えない、ということが、そのものの特定を促す。
このおれが視認できないこの世ならざるものは、即ちそういった特性を持つ異形だということだ。見えざるもの、とでも呼ぼうか。
おれは静かに息を吐き出すと、瞼を閉じた。
当然、そこには闇が広がる。だが、瞼の裏に映し出されるかのように、こちらへと近寄ってくる影が白くぼんやりと浮かび上がった。目を閉じているのに何かが見えている感覚というのは、何度経験しても慣れないものだ。
そのシルエットは人そのものだ。体格的に男であろう。
奴は先程廊下を歩いていた速度のまま、こちらへと向かってくる。一歩、二歩、三歩。布団を踏み越えた辺りで、ガシャンと音がする。おそらく布団の横に立っていた点滴を倒した音だろう。
白い影は気にする様子もなく歩みを進め、その長い腕を伸ばしてきた。
瞬間、俺は渾身の力を振り絞って横へと飛び退く。
「……っ」
急激な動きに、傷んだ全身が悲鳴を上げているのを感じるが、そんなこと今はかまっていられない。目を開き、改めて襖の位置を確認すると這いながら部屋の外へ向かう。
目指すべきは台所だ。声が出ず、術を使って何とか出来ない以上、少しでも抵抗するには祓いの効果がある塩を使う他ない。
塩には海の力が宿っている。そして海は次元の境と似た力を持つ。塩は穢を清めると言われることがあるが、正しくは清めているだけではなく、あちらとこちらの区切りを引いているのだ。
部屋を出たところで背後から音が聞こえ、おれはまた目を閉じると音の方を向く。白い影はのっそりと振り返って後を追ってきていた。
動きが鈍いだけ助かるが、同じようにおれの動きも遅いのでお互いの距離は開かない。
屋敷の様子を把握するために目を開けて前へ進んでは、目を閉じて奴の居場所を確認し、必要があれば力を振り絞って逃げるのを繰り返す。
この世ならざるものに命を狙われることには慣れている。だが、目を閉じていれば周囲が、目を開けていると奴が見えないこの状況に、じりじりとした恐怖感が胸の奥に燻りだす。
冷えた廊下に体を触れさせ続けていると、よりいっそう体力を奪われるようで、ようやく台所に辿り着いた頃には限界を感じてきた。
流し台を支えに立ち上がり、塩の容器に指がかかったその瞬間。
大きな手に足首を掴まれた。そのまま強い力で足を引かれ、体のバランスを崩す。同時に、指をかけていた塩が容器ごと落ちて床へと散らばった。
「……っ!」
激しく上体を床に叩きつけられながら、そのまま台所から今来た廊下の方へと見えない何かに引きずられていく。
「みろ……みろ……おれを」
聞こえてきた低く嗄れた声に、俺は意を決して瞼をきつく閉じた。
途中手にあたったものにしがみつき、なんとか動きが止まる。これは、台所の入り口にある棚だろうか。足を引かれる力は強く、持っていかれるのも時間の問題だ。
それでも最後まで抵抗しきるつもりで腕の力を強めた時、瞼の裏に浮かび上がる白い影は俺の上に跨るように覆いかぶさってきた。
そして顔に、びちゃりと濡れたような不快な感覚が触れた。触れられているところがひどく熱い。
見えざるものがおれの顔に手をかけ、頬を撫で上げる。と、そのまま固く閉じた瞼を無理やり開けさせようとする。
頭を振って抵抗するが、顔を掴まれたまま床に後頭部を打ち付けられた。痛みよりも先に来たのは脳が揺れた衝撃。
意識がふらつく中、その隙きを狙ったように瞼をこじ開けられる。
薄く開かれた視界に、まるで地獄の業火に炙られたように、真っ赤に爛れた異形の顔が映る。醜い皮膚に埋め込まれたかのように、左右ずれたところに存在する双眸が感情なくおれを見ていた。
ああ、これが、こいつの式か。
己の姿を見たものを、喰らうという式。
最早おれはその式に絡められたのだと理解した瞬間、体から力が抜けた。おれがいなくなっても、また次の神代が生まれるだけだ。この命も、なんと儚いものだったか。
見えざるものの口が開いていく。顔の端まで裂けていくかのような大口がおれを飲み……込む、と覚悟を決めた瞬間。
絶叫が響いた。
おれの上に跨っていた見えざるものが身悶え、白い煙を上げてその姿が逃げるように消えていく。
何が起こったか分からずに床に倒れたまま呆然とする。
「白っ、大丈夫か」
聞き慣れた声がおれの名を呼び、力強い腕が、おれの体を抱き起こす。
「……」
謙介の真摯な眼差しがおれを覗き込んでいた。包まれるように触れている腕から染み込んでくる馴染み深い熱が、体温を失った体にただ暖かくて、吐息が漏れる。
「そこに塩が落ちてたからもしかして効くのかと思って、あいつに撒いてみたんだ。効果あってよかった」
気が緩んで、自然と笑みが浮かんだ。そんなおれの様子を見て、謙介は目を瞬き少し驚いたような表情をしている。おれとて笑顔はよく浮かべている気がするが、そのように驚くほど珍しいものだろうか。
何か言ってやらねばと思うが声が出ないので、指で喉のあたりを示す。そしてそのまま手を伸ばして、労うように謙介の頭を撫でた。
掌に触れる短い毛の感触が、懐かしい。
謙介は、嫌そうな、そうでもないような。実に複雑な表情を浮かべたまま、しばらく大人しく、おれに撫でられていた。
2
お気に入りに追加
18
あなたにおすすめの小説
The Last Night
泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。
15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。
そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。
彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。
交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。
しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。
吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。
この恋は、救いか、それとも破滅か。
美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。
※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。
※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。
※AI(chatgpt)アシストあり
不労の家
千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。
世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。
それは「一生働かないこと」。
世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。
初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。
経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。
望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。
彼の最後の選択を見て欲しい。

扉の向こうは黒い影
小野 夜
ホラー
古い校舎の3階、突き当たりの隅にある扉。それは「開かずの扉」と呼ばれ、生徒たちの間で恐れられていた。扉の向こう側には、かつて理科室として使われていた部屋があるはずだったが、今は誰も足を踏み入れない禁断の場所となっていた。
夏休みのある日、ユキは友達のケンジとタケシを誘って、学校に忍び込む。目的は、開かずの扉を開けること。好奇心と恐怖心が入り混じる中、3人はついに扉を開ける。

もしもし、あのね。
ナカハラ
ホラー
「もしもし、あのね。」
舌足らずな言葉で一生懸命話をしてくるのは、名前も知らない女の子。
一方的に掛かってきた電話の向こうで語られる内容は、本当かどうかも分からない話だ。
それでも不思議と、電話を切ることが出来ない。
本当は着信なんて拒否してしまいたい。
しかし、何故か、この電話を切ってはいけない……と……
ただ、そんな気がするだけだ。

【完結】人の目嫌い/人嫌い
木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。
◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。
◆やや残酷描写があります。
◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。
182年の人生
山碕田鶴
ホラー
1913年。軍の諜報活動を支援する貿易商シキは暗殺されたはずだった。他人の肉体を乗っ取り魂を存続させる能力に目覚めたシキは、死神に追われながら永遠を生き始める。
人間としてこの世に生まれ来る死神カイと、アンドロイド・イオンを「魂の器」とすべく開発するシキ。
二人の幾度もの人生が交差する、シキ182年の記録。
(表紙絵/山碕田鶴)
※2024年11月〜 加筆修正の改稿工事中です。本日「60」まで済。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる