蒼海の碧血録

三笠 陣

文字の大きさ
上 下
44 / 63
幕間 1943年の断片

4 絶対国防圏

しおりを挟む
 一九四三年二月に行われたアメリカによるガダルカナル撤退作戦以後、ソロモン戦線では日本側が連合軍に対して優位に立っている状況が続いていた。
 ガダルカナル撤退作戦の過程でアメリカ海軍は太平洋方面における戦力をほぼ喪失しており、日本海軍の南西方面艦隊に対抗出来るだけの艦艇が存在していなかったのである。
 輸送船団の護衛に割いていた戦艦も多くが撃沈されるか損傷するかで戦線を離脱し、結果、日本海軍第八艦隊は、再度、水上艦艇による通商破壊作戦を敢行していた。
 特に一九四三年の四月から五月にかけては南太平洋の連合軍にとって悪夢の月となり、この二ヶ月だけで水上艦隊や潜水艦による襲撃、航空部隊による空襲などによって四〇万トン近い船舶を失っていた。
 だが八月以降、大西洋における対Uボート掃討戦の戦訓を受けて、アメリカ海軍が対潜警戒用に訓練された護衛空母部隊を投入すると、状況は変わった。日本海軍がこの方面に投入した最新鋭潜水艦、呂百型潜水艦が相次いで撃沈され、潜水艦による通商破壊作戦に限界が生じるようになったのである。
 なおも水上艦隊と航空部隊による夜襲的な船団攻撃は戦果を挙げていたが、日本側では燃料問題や航空機部品の補充が消耗に追いつかないなどの理由で、徐々に活動を低下させていった。
 このため、南太平洋方面に展開する連合軍航空部隊の活動が、再び活発化してくるようになったのである。
 アメリカ海軍の艦艇不足によって未だソロモン諸島の制海権だけは日本側が確保していたため、ニューギニア、ソロモン両戦線の陸上では膠着状態が続いていたものの、日本側ではこの方面に対する補給の限界を痛感するようになっていた。
 この当時、日本軍はソロモン諸島ではガダルカナル島までを確保し、ニューギニア戦線ではダンピール海峡以北、ニューギニア島北部のマダン、ウェワク、ニューブリテン島西端のツルブの線を保持していた。
 ソロモン方面は百武晴吉中将率いる第十七軍が、ニューギニア方面は安達二十三はたぞう中将率いる第十八軍が担当しており、これらを合わせた第八方面軍を指揮しているのがラバウルの今村均大将であった。兵力でいえば、ソロモン方面に一個師団規模、ニューギニア方面に三個師団規模が展開している。
 同時期に準備が進められていた重慶攻略作戦との兼ね合いもあり、この地域への補給は決して十分とはいえず、特に医療品の補給に大きな問題を抱えていた。ことにニューギニア方面の部隊ではマラリアやデング熱などの熱帯病が猖獗を極め、第二十師団長の青木重誠中将もマラリアで陣没するなど、部隊の指揮系統にすら深刻な被害をもたらしていた。
 つまり戦線が膠着状態にあるといっても、日々、熱帯地域の各種病気によって日本軍は消耗していたのである。
 こうした南太平洋戦線の状況に対して、以後の作戦計画を策定すべく八月十四日以降、大本営では陸海軍統帥部の課長級以上の者たちによる研究会が開かれることになった。
 二十四日には陸海軍両統帥部長が天皇に研究結果を報告することになっていたが、陸海軍間で議論が紛糾して結論が出ず、結果、中間報告に変更されている。
 この間、作戦用兵上の問題に関して特に紛糾を見たのは、陸海軍間ではなく、むしろ軍令部と連合艦隊司令部の間であったという。
 陸軍では、すでにソロモン全域およびニューギニアの大部分から撤退し、小笠原、マリアナ、パラオ、ニューギニア北西部の線を国防上絶対に確保すべき要域であるとの見解でまとまっていた。
 一方、海軍ではマーシャル、ギルバート方面を決戦海域と主張する永野修身軍令部総長と、陸軍とほぼ同じ線まで後退しマリアナでの決戦を目論む山本五十六連合艦隊司令長官の間で対立があった。
 参謀本部と軍令部の間では、戦線整理の地域について、実に二〇〇〇キロ以上の隔たりがあったのである。
 さらに軍令部と連合艦隊司令部との対立を深めたのは、撃滅すべき目標を敵艦隊にすべきか、敵輸送船団にすべきかといった問題であった。
 インド洋やソロモン方面での通商破壊作戦の結果、連合艦隊司令部は敵輸送船団こそ撃滅すべき目標であると考えていた。しかし、軍令部では敵情に応じて敵艦隊または敵輸送船団を攻撃目標にすべきと主張し、あくまで艦隊決戦の指向を捨てきれずにいた。
 山本はまた、海軍だけで遙か前方のマーシャル、ギルバートを確保するのは不可能と論じていたが、永野はこれら地域での決戦構想に拘っていた。
 こうした中で海軍内部の政変が起こり、嶋田繁太郎海相の辞表提出、山本五十六の海相就任という事件が発生する。山本の後任には横須賀鎮守府長官の古賀峯一大将が就任し、海相となった山本と、彼の作戦構想を支持する古賀、そして海相の人事権を利用して軍令部第一部長に送り込んだ宇垣纏中将らによって、永野の説得にかかった(なお、宇垣の前任者である中澤佑第一部長は、連合艦隊参謀長に転任している。また、樋端久利雄航空甲参謀は先任参謀に昇格)。
 ここに来て、永野もついに折れた。
 帝国陸海軍は、「絶対確保スヘキ要域」として、千島、小笠原、中西部内南洋、西部ニューギニア、スンダ、インドを設定し、これを「絶対国防圏」と称することになった。
 こうして、作戦用兵上の問題は解決したかに見えたのであったが、今度は別のところで対立が生じた。
 連合軍の反攻時期についての、情勢判断を巡る対立である。
 当初、陸海軍ともに連合軍の反攻時期を昭和十九年六月と見積もっていたが、東部戦線におけるドイツ軍の城塞作戦の成功とそれに伴う英米による援ソ支援物資の増大化により、十九年年末から昭和二十年以降にずれ込むのではないかという議論が起こったのである。
 大本営政府連絡会議ではさらに、独ソ和平を促進すべしと主張する参謀本部に対して重光葵外相が真っ向から反論。欧州歴訪の結果、独ソ和平の見込みなしと強く主張したのである。
 米軍の反攻時期については結局、陸海軍の間で意見の一致を見ることが出来ず、その中間である昭和十九年九月とし、「概ネ昭和十九年中期ヲ目途トシ米英ノ進攻ニ応スヘキ戦略態勢ヲ確立」することとなった。
 そのため、絶対国防圏の防備態勢が固められるまでの間、その外周地域、特にラバウル、マーシャル、ギルバート、カロリンなどを当面の間、確保することとなってしまった。また、海軍は南太平洋地域から撤退させる陸軍部隊を、一時的にマリアナの防衛に充てることを求めた。
 重慶攻略作戦によって遅れるであろうマリアナの防備態勢の強化を、少しでも進めるためである。
 陸軍としてはすでに重慶攻略作戦のための部隊の選定は済んでいたため、これに関しては陸海軍での対立は生じていない。
 また、独ソ和平の仲介に関しては議論の結果、明確な成算なしとして「独『ソ』間ノ和平ヲ斡旋スルニ努ム」という曖昧な文句となった。
 この他、国務と統帥の分裂状態を憂慮していた東条英機首相が「統帥ト国務トノ協調ヲ密ニスル必要益々大ナリ」と主張して、両者の「連繋ヲ益々緊密ニスル件」という文言が戦争計画に挿入された。
 また、決戦兵力の定義が曖昧であったため、「決戦兵力特ニ航空戦力」と明記されることになった。
 こうした細かな修正が続いたものの、二度目の「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」としてまとめられた戦争計画は、九月二十五日の大本営政府連絡会議を経て、三十日の御前会議において正式に決定された。
 加えて、「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」の御前会議決定と同時に「世界情勢判断」も決定されている。
 この「世界情勢判断」では、レイキャビク会談での英米による無条件降伏要求を受けて、「米国ノ戦争目的ハ自国ヲ中心トスル世界体制ノ確立ヲ期シ日独伊特ニ日本ノ完全屈服ニ在リ」と判断、「其ノ攻撃兵力ノ重点ハ東亜ニ指向セラルヘク又『ソ』ヲ対日参戦ニ導入スルニ努ムヘシ」と、米軍の反攻の重点が欧州ではなく太平洋方面との予測を示している。そしてその反攻作戦実施地域を中部太平洋方面と判断し、また南東方面からの攻勢も激化するであろうとしている、
 イギリスについては「概ネ戦前ニ於ケル勢力ヲ維持スル為日独伊特ニ独ノ完全屈服ニ在リ」としつつ、「米ト協力シテ東亜戦線ニ於ケル攻勢ヲ加重シ戦後ニ於ケル東亜処理ニ不動ノ地位ヲ確保セントスルナラン」との判断を行っていた。
 一方、ドイツについては「『ソ』聯ノ脅威ヲ芟除スルト共ニ英国ノ旧支配勢力ヲ打破シ大独逸民族国家ヲ組織シ其ノ生存ノ為欧洲広域生存圏ヲ建設スルニ在リ」として、独ソ戦は未だドイツが主導権を握っているものの、「英本土上陸ハ当分見込ナシ」との判断している。
 大日本帝国はこの二つの戦争指導方針を以て、一九四四年へと突入していくこととなった。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

女神の太平洋戦争記(無職艦隊の原型没案)

中七七三
SF
女神がやってきて、日本を太平洋戦争に勝たせろと無理ゲーをいう女神と、ひねくれた研究者崩れの塾講師の話。

戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら

もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。 『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』 よろしい。ならば作りましょう! 史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。 そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。 しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。 え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw お楽しみください。

無職ニートの俺は気が付くと聯合艦隊司令長官になっていた

中七七三
ファンタジー
■■アルファポリス 第1回歴史・時代小説大賞 読者賞受賞■■ 無職ニートで軍ヲタの俺が太平洋戦争時の聯合艦隊司令長官となっていた。 これは、別次元から来た女神のせいだった。 その次元では日本が勝利していたのだった。 女神は、神国日本が負けた歴史の世界が許せない。 なぜか、俺を真珠湾攻撃直前の時代に転移させ、聯合艦隊司令長官にした。 軍ヲタ知識で、歴史をどーにかできるのか? 日本勝たせるなんて、無理ゲーじゃねと思いつつ、このままでは自分が死ぬ。 ブーゲンビルで機上戦死か、戦争終わって、戦犯で死刑だ。 この運命を回避するため、必死の戦いが始まった。 参考文献は、各話の最後に掲載しています。完結後に纏めようかと思います。 使用している地図・画像は自作か、ライセンスで再利用可のものを検索し使用しています。 表紙イラストは、ヤングマガジンで賞をとった方が画いたものです。

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

蒼雷の艦隊

和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。 よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。 一九四二年、三月二日。 スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。 雷艦長、その名は「工藤俊作」。 身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。 これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。 これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。

処理中です...